◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【ヘリ搭載】いずも型護衛艦141番艦【護衛艦】 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1470149164/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
名無し三等兵
2016/08/02(火) 23:46:04.60 ID:bKGb8eya
このスレは、海自の大型護衛艦いずも型およびその運用等について語り合うスレです。

コピペ投稿荒らしや釣り目的の煽りが出ますが、触らずスルーで
荒らしに反応するのも荒らし、議論は根拠を述べて礼儀をわきまえ仲良くやりましょう

流れが速いので次スレは>>950が、ダメなら10レス毎に挑戦

前スレ
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦140番艦【護衛艦】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1465360370/

前々スレ
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦139番艦【護衛艦】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1460004524/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2 :
名無し三等兵
2016/08/04(木) 20:13:13.95 ID:oGWVXfh0
>>近場の国の基地でも借りれば済む話でしょ

自国の基地の移転もろくに出来ないくせにか?(笑)
ホンっとに空母不要厨ってのは軍人将棋のようにしか物事を考えられないんだなw
3 :
名無し三等兵
2016/08/04(木) 20:18:58.97 ID:CURGvnov
>>2
外国だったら借りれるだろ?
日本もプロ市民を処理したら何とかなるが。
4 :
名無し三等兵
2016/08/04(木) 20:19:14.11 ID:eicQZE1g
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1465072417/
5 :
名無し三等兵
2016/08/04(木) 21:23:56.90 ID:LrxAlV22
>>2
空自や海自の航空機が普通に海外展開してるのを無視されてもな…

しかも、そういうのが無理な場所で空母を使うなんてのは、米海軍でもよほど気合入れた編成の
機動部隊を編成しないと無理。
6 :
名無し三等兵
2016/08/04(木) 21:25:23.33 ID:/IORQcXa
フィリピンやベトナムも空港や港使っていいよって言っているしね
7 :
名無し三等兵
2016/08/04(木) 23:32:53.55 ID:mg3xo5nm
殆どの護衛艦が世界中に寄港してるし、フィリピンやインドネシアに至っては
対中抑止力として日本をも頼ってる状態だからねぇ
日本が空母を持たないでいるという理由が最早日本自身の内政問題のみに絞られてきている
8 :
名無し三等兵
2016/08/04(木) 23:46:30.62 ID:y5GdnCHR
いずもに「イ」をつけたけどやっぱり現代艦ではパッとしないね。

【ヘリ搭載】いずも型護衛艦141番艦【護衛艦】 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>4枚
9 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 00:17:22.95 ID:aGpLJJpO
いや結構良い感じだと思うよ
10 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 00:44:30.38 ID:0/AUUTdy
イだけじゃなくイズモって書いちゃダメなの?
11 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 01:01:03.95 ID:EMUPLKFf
>>10
加賀の甲板に「カ」って書かれてた→かがだと「か」だろうなぁ→いずもなら「イ」だからお遊び的にはこれが正しい
12 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 02:17:06.58 ID:u71Dazk0
>>7
空母不要論者って中学生とか左翼だから、基本的に無視するべきだな
13 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 02:56:11.06 ID:aGpLJJpO
そう思う奴が厨房だろw
戦争ってのは経済活動の最終手段の一つだって認識が無い厨房は軍板に書き込み厳禁な
10年ROMってなさい
14 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 09:20:14.17 ID:pBE3PXS4
そうそう、経済活動として考えると日本は空母要るよねって話になる。
15 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 10:20:38.16 ID:OsTHomIz
そりゃあアンタ、1000億円以上の船の売買だぜ。宝くじで1億円が1000回以上当たるって考えたらウハウハだぜ。死ぬまでに使い切れんぜオイ♪
16 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 11:11:56.69 ID:AQrXrX3r
>>14
ならない、ならない、優先順位が低すぎる(笑笑笑)
17 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 11:20:54.11 ID:LAs14Vhs
ほとんど車の通らない田舎に立派な4車線農業道路を作ったり一日一便もない空港作るくらいなら
公共投資で運用の目処の立たない超大型空母作って放置しても問題無いな!
18 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 11:22:09.76 ID:1PifyOjt
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1465072417/
19 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 12:24:21.08 ID:hdICGAZD
>>14-15
>>17の例えはまさにその通りなんだが、空母も結局
「空母を持つ事で結果的に儲かる」
というビジネスモデルを持てないと、単なる赤字垂れ流しの公共事業になる。

米が近年、議会から空母勢力の維持を渋られてる理由がそれ。
20 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 12:36:36.88 ID:nhD6Lq8R
公共事業としてなら空母作るのもイージス艦や潜水艦作んのも変わんなくね?
21 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 12:41:13.29 ID:u71Dazk0
>>20
そんなんでどうやって支那と戦うんだよ
22 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 12:49:56.07 ID:pBE3PXS4
中国の建造中3隻目の空母はスキージャンプ無いからカタパルト積んでくるって

http://www.janes.com/article/62780/china-s-third-aircraft-carrier-likely-to-be-fitted-with-catapults

やばいなぁ
23 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 12:55:42.41 ID:1/OUXt31
>>22
マジでたいしたもんだな・・・・・ ホント
24 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 13:04:25.33 ID:pBE3PXS4
アメリカが空母をどんどん減らし
中国が西太平洋を制し
日本が東シナ海戦で敗れる日がマジでくるのかもしれんな
25 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 13:08:53.39 ID:vTCcpqkd
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1465072417/
26 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 13:18:36.46 ID:nhD6Lq8R
空母がありゃ戦えんのかよ
27 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 13:26:22.64 ID:J/6gV+2C
>>26
無いよりは
28 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 13:39:25.35 ID:aGpLJJpO
空母作るのに
・調査設計に2年
・建造に3年
・乗員訓練に3年

載せる航空機
・選定調達に3年以上
・搭乗員基本訓練と転換訓練に3年
・慣熟訓練に更に3年

実戦化には最低10年は必要
しかもこれだけで国防予算の大半は消費しちゃう
消費税を20%にして防衛費三倍にすんの?
そんな事したら日本の経済は破綻しちゃうんだけど?
29 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 13:57:02.48 ID:kluTTbsS
GDP比ではアメリカは日本の3倍、イギリスフランスは日本の2倍
30 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 14:00:40.54 ID:nhD6Lq8R
そりゃないよりはな
金と人員と技術があるんなら誰だって空母持つだろうよ
31 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 14:04:09.30 ID:xo9wB9Ao
増えた防衛費使うなら核と原潜が先だろ
そしてその2つを揃えたら後にはお舟遊びできる金なんか残らない
32 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 14:10:37.93 ID:kluTTbsS
だから核と原潜、日本はもてないの。
こんな圧倒的な支持率があってももてないものを此の先もてるわけねーだろ?
33 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 14:11:29.43 ID:nhD6Lq8R
で空母なら持てるの?
34 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 14:18:19.57 ID:hdICGAZD
>>20
全くその通りで、特に防衛する相手がいない国だと軍備削減しちゃうのはそれ。
ニュージーランドなんか空軍から戦闘機廃止しちゃったし。

日本はそういうわけにはいかんが、だからって国を左前にしてまで軍備増強していいわけも無い。
経済や外交で戦争起こさず済むならその方が安く済むもんで、だから中国は外交のため空母を
保有する。

一方、日本の場合は空母持ったからと言ってそれで外交上のメリットがあるかどうかと言われると、
相手と軍拡競争して勝てるほどの経済力が無いから、費用対効果があまりにも悪すぎる。

なら空母じゃなくてもいいんじゃね?あるいは「空母に見えるフネ」でもいいんじゃね?って事で、
いずもはアレで役に立ってる事にはなる。
35 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 14:21:27.51 ID:nhD6Lq8R
いずもを空母に見るのなんて素人だけだろ
36 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 14:26:07.82 ID:kluTTbsS
その為に全通甲板の船を

護衛艦です護衛艦です危ないものじゃありません
災害時はとってもとってもお役立ちですぅ〜

って言いながら地道にかつこっそり排水量をあげながら
ここまで7隻も作り続けてきたんだろ。国民の目に慣らしてるんだよ
37 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 14:29:03.70 ID:ioTJbBi5
>>22
一応6隻、空母を建造する予定で2隻は原子力推進
2隻は通常動力でカタパルトあり(劣化キティーホークみたいなもんだな)

小笠原方面から東京に来るだろ。
硫黄島に空自の飛行隊を設置しとけ。

ドゥーリットルと同じでたいしたものではない
しかし、そのせいで本質から目を話す事をしてはいけない

けど、キチガイ化する政治家が出てくる可能性がある
38 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 14:31:47.52 ID:fDNKuyNK
日清戦争のときもこっちは戦艦持ってなかったし
(逆に中国には当時世界最大級の戦艦があった)
艦隊規模で劣っていても勝てるときは勝てる
相手と同じものを持ってなかったせいで負けるなら
それはそれで仕方ねーよ
というある種の開き直り
39 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 14:33:20.39 ID:B9D9GtSL
>>34
基本的に軍備増強は最強の経済対策だけどな。
40 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 14:35:53.86 ID:fDNKuyNK
それもはるな型で極東ソ連海軍と対峙してた頃に比べりゃ
百倍マシだという話でもある
41 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 14:37:25.97 ID:HvMIWg6X
≫39
だが兵士が訓練しても衣食住以外の経済的付加価値を何も生み出さないので
長期間で考えるとやっぱりジリ貧になるとは思われれ。
42 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 14:41:35.05 ID:aGpLJJpO
>>39
そーやって経済破綻して国が崩壊しちゃった旧ソ連って国がありまして
張り合ってた米国も冷戦終了後にその後始末兼中東覇権(要は石油利権)獲得を狙って戦争始めたらそのツケ(タリバン〜IS)を支払わされるハメに
赤字財政で苦しんで公務員の給料さえ遅配とかの事態になってるんですが?
43 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 14:41:50.74 ID:fDNKuyNK
勝ちに行くのは政府に任せておいて
軍オタ的には軽空母だけの海軍が正規空母を複数保有する海軍を
打ち破ったとしたら世界の海軍ドクトリンにどういう影響を
与えるかとかそういう方向に脳ミソ使った方が健康的じゃないかね
戦争が終わった後「中国の勢力が絶頂に達したとき日本のオタク
たちは既に勝利を予測していた」って少し格好いい感じにできるし
(勝てればだか)
44 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 14:44:28.84 ID:nhD6Lq8R
軽空母だけじゃなくて空母のない、だろ
45 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 14:50:12.21 ID:ioTJbBi5
チャイナ空母襲来に備えて
第6地対艦ミサイル連隊復活の準備をした方がいいと思うよ
2025年までに空母6隻(核動力2隻含)体制にするみたいだから
46 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 14:52:36.72 ID:aGpLJJpO
空母に空母で対抗って頭悪過ぎんだろ

米軍が圧倒的に強いのは核兵器運用能力と空母や戦略爆撃機に強襲揚陸能力を含む兵器システム
それを支える各種兵器と兵種に情報ネットワークシステムに兵站システム
これをやれるだけの工業力に技術力と資本に長年の経験

中国がこのレベルに達するには早くても半世紀はかかる
中国空母の弱点と人民解放軍の致命的欠陥は分かってるんだ
そこを徹底的に叩ける体制を作る方が優先
直接火力を交えるのは最終段階
その前にやる事が腐る程ある
日本の空母保有なんて予算的にも優先順位的にもあり得ん
47 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 14:53:30.70 ID:ioTJbBi5
>>42
隣の中韓人がタダで死ぬと思うなよ。良くも悪くも潔くないからね。
アイツラは自殺する時も自分一人で死なずに
無関係な奴に抱き着いたりして巻き添えを図るから
生に執着し死ぬまで他人に迷惑かける彼らが犬死するなんて考えるなよ
48 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 15:26:50.59 ID:aGpLJJpO
>>47
何をいきなり言い出した?
それを言うなら在日の連中が自衛隊の幹部にゴロゴロ居る事態を改善する方が先だろ
その為には汚鮮されてる自民党も現在の司法も徹底的に除鮮が必要
当然、公明党や民進党の排除に強制解散にこいつらを支える団体や企業も潰さにゃならん
そしてそれをやるにはパチンコパチスロの非合法化が最優先
パチンコパチスロの非合法化は同時に半島への資金流出も防ぎ北朝鮮を経済的に破滅に追い込める
これは北朝鮮の核とミサイル問題も一気に潰せるという事
更にマスゴミの除鮮も出来て在日共も経済的に追い込める

まず個人個人でパチンコパチスロの危険性を訴えるビラを作って配布するんだね
49 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 16:00:56.46 ID:Bw4YdhJR
(うわ、面倒臭い奴に絡まれたなぁ)
50 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 18:59:09.78 ID:OsTHomIz
物作り大国のニッポンなんだから100万円でそこそこの空母作ろうや。
51 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 19:12:26.64 ID:H6Etxlyl
BMD/CMDで
国土をガチガチに固めたい
(バトルオブジャパン)

空母はそれからじゃね
まずは土台を固めないとね
緊急対処的にDDH/新強襲揚陸艦に(海兵隊の)F-35B載せるのはアリ
52 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 19:18:13.34 ID:CsZi/SNR
>>50
造船所潰れるわ
53 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 19:34:48.78 ID:aK6b1d+w
TOKIOなら作ってくれるさ
54 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 20:11:40.17 ID:Zl3RHeCV
>>51
むしろたいかん弾道弾とたいかん巡航ミサイルを
持つべきではないのかと!
55 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 20:33:18.01 ID:H6Etxlyl
>>54
ぶっちゃけそれで中国空母に対抗しようと思ったら
停泊地に日本から弾道弾ぶち込むのが一番なんだよなぁ(汗
皮肉なことに中国が教えてくれた
偵察衛星があればリアルタイム監視はできなくても
攻撃のタイミングに停泊してるかどうかは分かるし
(真珠湾のようなうち漏らしの心配はない)
今度作る即応小型観測衛星があればたとえ戦時に通常の偵察
衛星が破壊されたとしても定期的にそれを使い捨てで飛ばして
港湾に敵空母を発見したら即弾道ミサイル発射→破壊とできる
たとえ航行中の空母を攻撃はできなかったとしても
非常に使いでのある装備です罠
(BMDと弾道弾でガチガチに固めた日本…うーんロマンすわ)
もちろん巡行ミサイルで同じような戦術を取ることもできる
着弾に時間がかかる分かなり厳しいけど
(弾道ミサイルで初撃の後の戦果拡大に使うか?
 港湾設備を破壊して引き揚げ修理を不可能にするとか)
56 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 20:37:51.48 ID:Zl3RHeCV
>>55
(何故かぺきあまて何をす
57 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 20:40:46.58 ID:H6Etxlyl
小型即応衛星を敵港湾上空に発射
→空母発見
→弾道ミサイル発射→撃破
→小型即応衛星発射→戦果確認

今後十分なBMD能力を持った港湾以外には空母を含む
大型艦の居場所はなくなるかもな
やはり失っても比較的痛くないヘリ空母が正義か

あと航行中でも例えば補給艦とランデブーしてたりとか
すると弾道ミサイルぶち当たるかもしれん
(どう探すかという問題はあれど)
58 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 20:47:31.85 ID:aGpLJJpO
いずも明日横須賀で一般公開な
http://www.mod.go.jp/msdf/yokosuka/index.html

いぶき厨はしっかり現物を細部まで見て来いよ
特に補助エレベーター(弾薬等運搬用)や艦橋側面、甲板左舷側、灯火類とかな
公開終了時間までずっと見てても良いんだ
隅々までよーく見て来い
59 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 20:50:52.63 ID:50qyECji
特に馬人間があの艦にまだ棲んでいるかどうかについて念入りに探ってください
60 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 20:56:05.89 ID:SSG0R6sp
ラムちゃん可愛いよ!
61 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 21:05:12.60 ID:n/Wel0E1
日本が空母をつくるとしてですよ、日本もしくは日本の友好国の陸上基地ではダメである明確な理由が要るわけですよ、財務省のインテリどもを納得させれるだけの。
62 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 21:13:55.50 ID:H6Etxlyl
ダメじゃないけどダメになったときに備えて予め作っておくじゃダメなの?(つぶらな瞳
63 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 21:20:00.38 ID:ioTJbBi5
イージス艦のVLSから小型衛星を打ち上げて視界確保
相手の艦船がSM-3(SM-6)級を打ち上げて小型衛星を撃墜
小型衛星とSM-6を利用して戦闘

これを何回も繰り返す形になったら、あれだわ・・・。
海での戦いではなくて宇宙での戦いだわ。
64 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 21:23:55.24 ID:n/Wel0E1
>>62
爆撃なりなんなりでダメになる可能性は陸上基地と空母は等しく持っているわけで、それなら奇襲を受けてもダメージが少なくなるよう陸上に分散させればええんでないの。軽空母を4隻以上つくるなら話は別だとは思う。
65 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 22:21:18.11 ID:+YwHoIMW
財務省の役人が防衛費を左右すると訳知り顔に主張してますけど
結局のところ財務省の役人というのは世帯収入1000万円以上の家庭出身の
東京大学の超エリート坊ちゃん娘ちゃんなわけですよこれは簡単ですわ
在日南北朝鮮人のやり方を見習えばいいわけです
予算取ることぐらいはどうとでもなるw
66 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 22:30:45.92 ID:ioTJbBi5
China's third aircraft carrier likely to be fitted with catapults
IHS Jane's Defence Weekly
http://www.janes.com/article/62780/china-s-third-aircraft-carrier-likely-to-be-fitted-with-catapults

The People’s Liberation Army has previously declared its intention to launch six aircraft carriers — two of them nuclear powered — before 2025.

http://www.news.com.au/technology/innovation/inventions/new-17-billion-aircraft-carrier-remains-incapable-of-doing-its-job-us-government-report/news-story/6e2b8574d2720a5bd04958c3b72df1e9

2025年の南シナ海に核動力推進+カタパルト付き空母が2隻出現する。

3隻目は通常動力でカタパルト付きか?
67 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 22:34:43.89 ID:aK6b1d+w
ノウハウ無しであと10年弱で原子力空母なんか建造出来るんかねぇ〜
68 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 22:36:50.86 ID:n/Wel0E1
>>66
いきなりカタパルトとは……。屍の山を築くつもりなのか
69 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 22:38:23.08 ID:ioTJbBi5
チャイナさまの予定

1-2隻目
通常動力+スキージャンプ

3-4隻目
通常動力+カタパルト

5-6隻目(2025年を目標に)
核動力推進+カタパルト
70 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 22:42:16.20 ID:9Ni+RmDl
インドネシアの新幹線
71 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 22:43:35.05 ID:n/Wel0E1
日本は着々と対空/対艦能力を上げていかねば
72 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 22:49:37.63 ID:ioTJbBi5
2025年までに硫黄島に空自の戦闘機部隊を設置しとけ。
遠回りして空母をもってくるぞ。
あと、関東防衛の為に第6地対艦ミサイル連隊の復活な。
73 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 23:02:58.54 ID:Zl3RHeCV
>>72
対艦トマホークでまずは対応ね
74 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 23:07:49.87 ID:yMsf3AR8
空母厨があほすぎて笑える
75 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 23:44:55.06 ID:aGpLJJpO
まぁ空母を自主開発建造するカネと時間でMk41VLSで運用可能な巡航ミサイルと発展型で
潜水艦の魚雷発射管から射出可能な巡航ミサイルを開発配備する方が理に適うな
76 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 23:46:10.90 ID:Zl3RHeCV
で、ステルス哨戒機P-21で策敵と
77 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 23:48:12.65 ID:n/Wel0E1
潜水艦増強で水上艦対応と、空はやはり空自に任せるのが無難やろうな。一から海自で空母部隊練成するのはきつそうやし。すべてはF-3にかかっているな。
78 :
名無し三等兵
2016/08/05(金) 23:54:17.96 ID:84XXs6gg
ネット版のホストみたいなの発見。

イケメンなら稼げるんだろうけど。
話が上手けりゃ稼げるかな。

誰かレポ頼む。
メンガでググると出てくる。
79 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 00:14:55.70 ID:RVl0Rm5c
今度 東シナ海で100隻の大演習をやるらしいし
南シナイ海での共同演習に露を引っ張り出した
(露は南シナ海ではシナに消極的というより否定的だったにもかかわらず!)

あの露をも掴み出す(すったもんだあったにせよ)って、ほんと凄いと思う
80 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 00:16:08.20 ID:q3xrWwU7
>>46
バランスの問題もあるよね
得手不得手でジャンケンするならあちらの種類が増えるのにこちらは増やさないってのもね

>>61
明確な理由はあるよね
他国に陸上航空基地作るのは政治的に大変更に維持するのは金銭的にも軍事的にも大変だけど空母あればとりあえず派遣出来る撤退も簡単

とりあえず空母派遣→必要なら陸上基地って出来る
81 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 00:28:11.14 ID:wwTm5pV+
'Give them a bloody nose': Xi pressed for stronger South China Sea response
https://sofrep.com/60563/give-bloody-nose-xi-pressed-stronger-south-china-sea-response/

習近平は本気だぞ。
李克強が権力闘争に負けたらゴングだな
82 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 00:31:01.97 ID:pSz/bams
お手軽に撤退できる海上基地ねぇ

護衛の駆逐艦、航空機、原潜、
空母艦隊が一個艦隊何兆円すると思ってるんだw
83 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 00:43:51.86 ID:qZWmMb3T
>>67
中国にノウハウはない
でも、ノウハウが有るのに不当な扱いを受けて貧しい技術者、研究者生活を送ってる人は世界中に居る
中国には彼らを雇う金がある
84 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 00:46:38.08 ID:q3xrWwU7
>>82
何兆円する艦隊に匹敵する海外陸上基地はおいくら?
しかも何兆円の艦隊は移動出来て本土防御やらにも使えるし数兆円の艦隊なら集団的自衛権で他国の艦隊すら守れる
数兆円の艦隊なら余裕で北の核施設更地に出来るかな
数兆円の艦隊なら中国侵攻の橋頭堡も出来るかな?

いきなり数兆円の艦隊作る意味が判らないけどねw
85 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 00:47:45.15 ID:/ydyQ5/E
>>80
そこまでの武力的な対外政治を日本がやる・やれるようになるまで何十年かかるだろうかな
というか空母好きだねあんた
86 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 00:57:28.29 ID:wwTm5pV+
一周回って陸上戦力の方が大事だと考え始めてるよ。
地対空ミサイル増やした方が良い。丁度良いからTHAAD導入もありじゃないか?
87 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 01:05:17.44 ID:vwXhJVz5
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1465072417/
88 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 01:25:03.05 ID:q3xrWwU7
>>85
いや只単にイージス艦も米帝様抜かしたらそこそこ揃ってるしMDだってかなりなレベル
DDV構想並みの全通甲板艦が4隻
集団的自衛権や更に憲法改正もあるかもしれない
駐留アメリカ軍の縮小や一部撤退もありそう
中国は一生懸命空母作ったり近代化に励んでいるそして日本の領土の島嶼侵攻を公言している

確かに他にも欲しい物はあるけどこの現状で艦載戦闘機が除外されるのはおかしくない?
てか準備状況からそろそろ順番来てるでしょ?
DDHヘリ空母って逃げ道は用意してあるけど命名は遂に「かが」なんてもうねw
89 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 01:27:12.11 ID:qZWmMb3T
イラク辺りに日本の領土があるなら空母必要かもな
90 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 01:27:48.39 ID:1k2U3t20
旧軍好きは頭が悪い
91 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 01:28:09.00 ID:MMXbdK1W
この流れだといずも型三番艦は「ながと」になりそうだよね。
92 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 01:44:25.90 ID:QB5CwPqd
へり搭載護衛艦であって
空母は不要
93 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 02:42:50.83 ID:q3xrWwU7
>>91
いずも型3番艦は無さそうだけど次期DDHか多機能艦かは「しなの」支那NOとかつけちゃう勢いだよねw
94 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 02:52:45.49 ID:KUhVZ1oh
DDHは当分ない
つまり国名はない
95 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 04:02:13.72 ID:qZWmMb3T
>>93
信濃は使わんだろ
縁起悪い
96 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 04:12:09.66 ID:i/vah8GL
>>84
でその金と人材をどうやって調達するの?
海自が空母を持つなら現有機材とは別個に空母とこれを護衛するイージス艦や潜水艦
加えて支援艦に搭載機が必要なんだけど?
で1個空母艦隊を作って出来ることなんかたかが知れてるし費用対効果を考えたらもっと安くて効果的なモノがあるんだけど?
妄想はチラ裏へどうぞw
それからそんな時間に書き込む暇があるならいずもを実際に見ておいで
97 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 04:30:22.06 ID:KUhVZ1oh
所詮空母なんて陸上航空基地の劣化版でしかないわけで
そのくせコストは高い
目的もなく保有するのは破綻一直線
98 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 06:20:38.94 ID:FKXUCLfl
DDVなんて架空の艦種はどっから出てくるんだ?
いぶき?
99 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 07:05:51.07 ID:/NvC3ROJ
>>50
それじゃ大和ミュージアムで売ってる1/144大和さえ変えないぞ
100 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 07:38:57.89 ID:fDzzvGDF
空母と原潜なら原潜かなぁ


ハッ
そうか 原潜に飛行機をのせて(以下略
101 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 08:35:48.84 ID:/NvC3ROJ
♪青く輝く海原越えて〜
102 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 09:31:53.23 ID:o61Bf7fs
とはいってもアメリカが引きこもりがちな世界で
空母を擁し世界中に積極的に介入する中国と
「空母とか金食い虫だからww」と笑ってるだけの
日本だったら世界は中国を支持するだろうな
それって要は「お前のために金を使うつもりは
ありませんw」ってことだから
一方の中国は政府が叛乱で危機に陥るとたとえ
十分な基地設備を提供できなくてもすぐに空母を派遣
して航空支援から揚陸戦までやってくれる
世界の国々がどちらを選ぶかは火を見るよりも明らかだ
そのうち国連の圧倒的多数で日本の軍備は中国に
脅威を与えているから今すぐ武装解除して人民解放軍の
進駐を受け入れろ的な決議が出るのだろう
男は奴隷で女は全員中国人の肉便器かな
103 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 09:35:20.49 ID:kSQn15O3
>>102
肉便器言いたいだけなんかと
104 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 09:44:51.77 ID:o61Bf7fs
ちょっと煽ってみたかったの(*'ω'*)
105 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 09:45:27.28 ID:kSQn15O3
いやいやいやイヤーン
106 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 09:55:16.70 ID:o61Bf7fs
まぁ空母が実際必要かどうかはさておき日本が今やってるのは外交戦なので
SAMが大事とか他国に基地を提供してもらえば済むとかいうのは反論としては
ナンセンスだと思う
前者は本土防衛での話だし、後者は外交戦での勝利が前提になる(中国が
日本が第三世界の国から空軍基地の提供を受けるのを妨害しないと思うか?)
上にたとえそれに敗れたとしてもなお自国の意思を強要する手段を持つ
(基地を提供しないなら空母を派遣する)という発想が欠落している
(逆に言えば中国はたとえ日本の海外基地取得を阻止できなかったとしても
戦時それを実力をもって破壊するという手段を確保することになる)
で、空母への反論が必要ならそれは空母と同じぐらい他国の動向に依存する
ことなく外交に寄与できる空母よりもコスパのいい介入手段(小国殴り用兵器)
を提示することによって行われるべきではないかと
107 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 09:59:05.09 ID:kSQn15O3
>>106
マジレスすると、これだけ(中国だけでなく)世界の国々が経済発展してる世界で、
問題起きてる所の近くの航空基地なり空港が使えないなんて事はそうそうあるのか?
イラク戦争時のトルコ、みたいな大国の非協力みたいな
事はあったりするかもだが。
108 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:00:55.10 ID:o61Bf7fs
で、そこらへんはたぶん日本政府も分かっていて
金のかかる空母こそ表立って議論すらしていないものの
遠隔地に戦力を投射可能な大型揚陸艦とその対潜護衛から
ヘリ揚陸、AHでの火力支援までこなせる全通甲板DDH
護衛全般と艦砲射撃を担当する水上戦闘艦(50隻すべて
外洋航行可能予定)とかなりの数を揃えてきている
今の計画でもすでに小規模な空軍しか保有しない小国なら
単独で殴れるレベルに達しているし
それ以上の国でも例えば米印と協力することで介入可能
ここに新たに独自の洋上戦闘機戦力を追加するかどうか?
そのコスパはどうなのか?
(艦載弾道ミサイル・巡行ミサイルのがいいんじゃないか)
ということを考えるべき段に入っているんだろうな
109 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:03:16.27 ID:kSQn15O3
>>108
充実させてるのは、平甲板式の大型輸送艦だろ(いずも含め)
空軍破壊するとかでなく、災害救援のためにね(オスプレイなんかも有用)
110 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:05:52.17 ID:o61Bf7fs
>>107
小国の非協力もあるだろうし、たとえば中国空軍が既に占有しちゃっている
国の基地を借りるのは無理だろう
将来のパワーゲームで早い者勝ちの陣取り合戦みたいな基地の奪い合いが
起きる可能性は十分あってその際たとえ相手に先を越されたとしても
それをその気になればひっくり返せる武力を持つことは交渉上も重要だと思う
ただそれが必ずしも空母必須であるとは限らず上にも書いたように各種ミサイル
でもできるかもしれないし、遠方の友好国の基地から大航続距離の戦闘機を
飛ばす(ちょうどF-3が航続距離優先で開発されそうな気配)という手もある
のが悩みどころだな
111 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:07:36.86 ID:o61Bf7fs
>>109
災害派遣は将来の遠征揚陸戦の予行演習でもあるんじゃないかなぁ
(その意味ではフィリピン救援を渋った中国はかなりのチャンスを逃したな)
112 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:10:52.17 ID:kSQn15O3
>>110
既に占領なり懐柔してる場合、どれだけの戦力で
介入する気?

そして、良くてもたった二本の滑走路しかない空母なんて
それで国威オナニーしたいならともかく、かなり不安な
戦力だが。
必須に限らずとか、相当に認識が甘いよ?
これからそれを充実させようとしてる、
馬鹿Chink人程度にね。
そういやお前、日本人を肉便器云々言ってたよな?

それはお前自身の願望か?ID:o61Bf7fs
113 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:12:04.48 ID:kSQn15O3
>>111
日本は陸上戦力を一切(攻撃ヘリに至るまで)
拡充してないてか、定数減らしてる。

お前は一体、何を見てるのかと
114 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:12:30.58 ID:o61Bf7fs
まぁ要は将来起こる日中戦が中国の対日直接侵攻なのか
それともかつて米ソが世界中でやったような代理戦争の荒らしなのか
というのでもだいぶこのあたりのイメージは変わってくる
そこの前提をはっきりさせずにコスパを云々するのはかなり不毛
ということね、言いたいのは

1.俺は代理戦争がメインになると思います→だから空母が必要です
2.私も代理戦争がメインになると思います→でも空母より有効な兵器がここにあります
3.私は代理戦争がメインになるとは思いません→空母よりも直接侵攻に備えた本土防空手段の充実が必要です

このあたりの枠組みから考えないと
115 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:14:43.90 ID:o61Bf7fs
4.代理戦争がメインになると思います→でもぶっちゃけ北米との航路さえ維持できればいくらでも持久できるよね?

もか
116 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:15:56.76 ID:kSQn15O3
>>114
代理戦争じゃないだろ?そもそも。
中国によるフィリピン、ベトナム、更には
インドへの直接的侵略が先攻しており、
それらの国も個別に出来る限りには対応してる。
フィリピンはペース落としてるけどね。

で、いい的である中華空母を乗ってる数多くの
人民と一緒に如何に海の底に葬るかが
重要なんだが

何言ってるの?
117 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:16:46.05 ID:kSQn15O3
>>115
日本と中国との関係でしか世界を認識出来ない?

あ、一応アメリカサマーはいるんか
118 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:27:04.81 ID:3K5WVXxT
相変わらず頭の悪いガキだなぁ
日本が中国と軍事力で殴り合えるとでも?
中国は核保有国な訳
つまり絶対に切れないが切れば日本を消滅させられる切り札があるんだよ
日本が空母の1隻や2隻持った所でどうにもなんない訳
日本は核兵器という切り札を絶対に切れない状況に中国を追い込む必要がある訳
次に核兵器を使われても致命的打撃を受けない防御能力の構築維持が重要な訳
空母作って運用するカネがあるならミサイル防衛の方が優先なんだよ
その次は中国に対する打撃力だが空母より巡行ミサイル持つ方が安くて確実な訳
空母厨はここじゃなく専スレでやってくれ
119 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:29:32.06 ID:kSQn15O3
>>118
まあ、日本も核持てば良いんじゃないの?
トランプだけでなくバイデンの話とか聞くと、
本質的にはそんなにハードルが高くないようだから
120 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:54:31.29 ID:4KBqpcwT
>>109
でF-35Bは艦上戦闘機では無いと?
原潜含む数兆円のフルコースの空母打撃群が現状不可能なら

偶然(笑)DDHとして作った旧軍の改装空母の名を持つF-35B離着陸出来て格納庫に下ろせるサイズに作った(ヘリ)空母に
中国が鐵屑買ってトライしてる様に数兆円の空母打撃群が必要かどうかを諸々判断する意味でも数機から数十機導入が安い早い上手いの牛丼とりあえず食べるのが賢い選択に見えるよね
それとも敢えて牛丼屋で肉抜き牛丼頼む?

人員?空自が最大搭載量が違う艦載出来ないF-35買うし追加するかも知れないからどうとでもなるでしょ
震災でF-2失っても日本はまだあるし計画的に数十機AをBに出来ない訳ない
空自がクーデター起こすから駄目?(笑)
121 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 10:56:37.99 ID:qZWmMb3T
普通に中国と貿易しなければいいだけだろ。経済界は許さんだろうけど、それが一番ダメージ与えられる
あと、むしろ空母なんかよりも年10隻近いペースで建造してる大量のDD、FF艦の方が厄介だから、空母なんか持つぐらいなら対艦ミサイル山積みの船でも作った方がマシ
122 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 11:18:42.81 ID:3K5WVXxT
>>119
日本の核武装を国民も国際世論も容認する訳ねえだろ
福一の後始末も終わってない
世界的にも再度核軍縮核廃絶の方向に向かってるのに
123 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 11:21:32.23 ID:EwVExWQ8
>>121
対艦対空ミサイル持って飛べて射程伸びる艦載機があればもっといいよね
ミサイルランチャーとして考えるなら今ならF-35B買ってDDHに載せるだけで射程900km
124 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 11:29:49.08 ID:w0s9ORQv
>>122
中国が今のままでアメリカが積極的に対処しないなら被爆国として大変不本意だけと日本の核は有力な選択肢じゃないの?
国際的にも容認されるでしょ少なくとも核レンタル程度は
なんせ日本は1日で核作れるんだから(^_^;)
中国に一方的に日本が蹂躙されるのを容認せる世界が当然てもう中華思想だよ(笑)
125 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:51:25.14 ID:RVl0Rm5c
こりゃー南シナ海云々言ってる状況では完全になくなるな
海警の船も3から倍の6に増えとるし

尖閣周辺に中国漁船230隻
異例の多さ、外務省が抗議 2016/8/6 12:31

外務省は6日、沖縄県・尖閣諸島周辺の接続水域に中国海警局の船6隻と中国漁船約230隻を確認したとして
中国に強く抗議したと発表した。
尖閣の接続水域に数百隻規模の中国船が確認されたのは異例。

外務省の金杉憲治アジア大洋州局長が「現場の緊張をさらに高める一方的な行動で、決して受け入れられない」
と中国大使館側に伝えた。

尖閣周辺の領海には5日午後、中国海警局の船2隻と中国漁船6隻が同じタイミングで侵入。
杉山晋輔外務事務次官が、中国の程永華駐日大使を外務省に呼び「わが国の主権の侵害であり、断固として認められない」
として厳重抗議している。
126 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 12:57:56.10 ID:RVl0Rm5c
いつも拝借コピペさせて頂いてる
鳥取のよっちゃんさんツイより拝借コピペ(いずも公開に行かれてのツイ)

>今乗組員の方にオスプレイの着艦について聞いたら
>「こないだは2機同時に降りたのもありました、その時は5番と3番スポットでした。
>耐熱性についても問題はないですが、もちろん時間制限はあります」とのこと
127 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 13:01:11.37 ID:RVl0Rm5c
>>126
連投すまんけど
3番スポットって事は完全に艦橋横だな

いずもは艦橋横からもいずも離発着できるということだな
128 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 13:02:18.89 ID:YIMevhnI
F-35Bで制空とかねぇ。

マリンコは、ほぼ完全に攻撃機用途の戦闘機だ。
ブリのは限定された戦闘機だ。フォークランドのハリアーの活躍と同等であればよい。

日本のインターセプト用途は少しでも航続距離が必要。
F-35Bで良いなんて甘い。
129 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 13:04:48.89 ID:aXBh/H5e
現実的な話に限れば日本は核をもてないし
中国も大陸のどこかを攻撃されでもしないかぎり
日本国土に対する核兵器の攻撃はしないだろう。

ただしアメリカの軍事力が中国のそれを下回らない限りにおいて。

自分はそう遠くない未来だと思っている。
130 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 13:04:52.16 ID:kSQn15O3
>>120
ん?何処で使うの?
あれ、すごい不便なデブ戦なんだけど、知ってた?
131 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 13:06:56.58 ID:kSQn15O3
>>122
フクイチとか、放射能の人?
その後海外で日本の原発売り込みとかしてるけど、
それで拒絶してる国とかあんのかね。
132 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 13:12:28.40 ID:aXBh/H5e
F15やF35が那覇からえっちらおっちら飛んできて
いったいどれくらい現空域で滞空CAPできるできるんだい?
戦闘にでもなったらあっという間にガス欠だ。

KC767を飛ばせたところで先に落されるのが目の映るようだ
133 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 13:13:20.33 ID:kSQn15O3
>>132
目の映る

134 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 13:56:10.30 ID:HpYO8P4m
そもそもE-2C・767が貼り付いてるだろ
B厨はそれも知らんのか
135 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 16:19:01.72 ID:AJpMBUNj
核なんか持ってても使えないでFAだろ
アメリカだけ持ってた時代じゃないんだぞ
一国が使ったら免罪符貰った他国が奴は危険だやっつけろとタコ殴りに撃たれるだけ
136 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 16:53:45.07 ID:MI0RTB2V
>>130
デブ専なんて君の性癖カミングアウトされても引くけど…
そのデブより強い戦闘機ってレッドチームにあるの?妄想性癖抜きで
137 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 17:10:57.28 ID:kSQn15O3
>>136
デブはイラネ。
でF-35Aより強いレッド側の戦闘機?シラネ
138 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 17:13:38.06 ID:MI0RTB2V
知らないけどデブ専だ

見事な便所の落書きwww
139 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 17:16:33.78 ID:kSQn15O3
>>138
ブラスト凄くて専用に作ったアメリカ型でも
飛行甲板も強化マシマシになったのとか、
知らん。
結局、ランディングスポットも一つになるとか、
そんな気難しいデブはイラン。
まあ水平に飛ばすんならえんだけどね
140 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 19:31:45.19 ID:AHbEvLMQ
F-35Bいらね マジでいらね
141 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 19:41:50.63 ID:iNMzzRRx
反空母厨は日本が嫌いな人達か今配備されてない装備は考えるだけで嫌なアスペかのどちらかだろう
142 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 19:43:26.17 ID:wyeAyS0c
北○○機関に航空自衛隊にペイブウェイの導入が始まったと書いてある。
143 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 20:13:31.51 ID:gb1jTwr6
オタ「財務省・防衛省は日本が嫌いな人達か、考えるだけで嫌なアスベどちらかな」

w(大笑い)
144 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 20:16:42.30 ID:e+PCpfMt
DDH乗員は日本が嫌いな人達
145 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 20:24:56.07 ID:AHbEvLMQ
空母厨がアスペなのは衆知の事実だが
146 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 20:46:24.43 ID:QFurLbY2
>>241
日本の国防を考えているから大型空母は不要だと述べているのだが。
まともな議論ができない奴だな。
勿論国防予算が対GDP比2%程度まで上げられるなら、
空母に資源を割く事も有りうるけどな。
空母より核武装の方が遥かに現実的・効率的なんだが・・・
147 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 21:35:18.75 ID:DXZAknKG
核が現実的って…まぁ核兵器は1日で作れるって米帝様が言ってくれてるから然るべき手順ふめば最悪でも米の核貸してくれるって事だろうけど

核さえあれば大丈夫効率いいって北の将軍様が書き込んでるの?
148 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 21:58:47.28 ID:IQmulELJ
核を投射する手段は?
149 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 22:09:13.23 ID:4isVK6td
F35Aってめっちゃ足長いでしょ?
F35Bって必要か? Bのほうが高いんだから余ったお金で別の装備買いたい
150 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 23:16:13.80 ID:SqLvDuzs
中国空母6隻で、日本空母ゼロなら、在日米軍空母は日本から撤退するだろう。
空母の価値を貶めてる国家に配備しても効果無いからな。
151 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 23:27:42.47 ID:SqLvDuzs
0169 名無し三等兵 (ワッチョイ 6f41-TDLi) 2016/08/06 22:48:43
日本の情報収集衛星が中国上空で突然使えなくなった?
http://www.recordchi...a.co.jp/a146668.html

中国の対空レーザー砲は衛星でも破壊できるから 次世代戦闘機の基本仕様を考えなおさねばならなくなった
152 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 23:30:09.58 ID:W199iuFD
いずもはじめ日本のヘリ空母って対潜水艦だよね?
対潜水艦なら潜水艦の方が効率よくない?
153 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 23:31:15.26 ID:kSQn15O3
>>150
今度はどんな神経症なのが来たの?
154 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 23:31:20.53 ID:W199iuFD
日本は日本近海以外で戦うわけじゃないなら正規空母はいらないよね?
大型輸送艦(強襲揚陸艦)の方が大事じゃない?
155 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 23:33:18.73 ID:kSQn15O3
>>152
潜水艦は140ノットとか出ないし、
コムュ障だろ。
156 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 23:38:41.48 ID:SqLvDuzs
http://www.recordchina.co.jp/a146668.html

中国空母6隻に米軍空母一隻で対応するのが馬鹿馬鹿しいので、
在日米軍空母は日本から撤退するだろう。
空母艦載空中給油機の配備で空母の価値があがるのに。
157 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 23:40:45.90 ID:kSQn15O3
中国人か。
五毛って奴?
158 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 23:46:48.36 ID:SqLvDuzs
日本が空母を持てば米軍空母は撤退しない。
日本近海での戦闘は、遠海での戦闘次第だから、島国では。
大陸国家なら内陸補給ルートがあれば、近海の戦闘だけで戦争に勝てる。
159 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 23:54:54.81 ID:kSQn15O3
>>158
もう一隻、可能な限り速く配備するて
話を、聞いたことアル?
160 :
名無し三等兵
2016/08/06(土) 23:58:10.15 ID:i/vah8GL
夏休みでちゅねw
161 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 00:01:46.08 ID:FWgnellp
大陸国家は空母は無しでも戦争に勝てる。
島国では内陸補給が不可能なので空母保有したほうがいい。
米軍空母は日本政府は自由に動かせない。
トランプや米民主党政権なら、過度に期待できない。
162 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 00:04:11.94 ID:1V9ZS/4X
>>161
石油、どうすんの?
あ、最近民主化で歯向かい始めたミャンマーから、
パイプラインで流すか?
163 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 00:09:40.26 ID:FWgnellp
アメリカは基本的に親中国家なのに、米軍を日本政府の下部組織同然だと
思ってる馬鹿がいるな。
中国の暴走を許してきたのがアメリカ。
北朝鮮対策でも親中的。
164 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 00:11:30.95 ID:FWgnellp
中国の隣国も知らない馬鹿がいる。
165 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 00:12:42.42 ID:1V9ZS/4X
>>163
爆撃機を領土にアポ無しで飛ばしてあげたりとかの、
チカい仲なんでしたっけ?(ホジホジ
166 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 00:13:35.12 ID:1V9ZS/4X
>>164
インドやベトナムやフィリピン?
最近海軍基地を増設中のインドネシアは、
ちと遠いか
167 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 00:47:26.38 ID:FWgnellp
>>165


中国全く圧力を感じていない。
トランプもヒラリーもオバマも中国は歓迎だろう。
168 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 00:51:03.45 ID:1V9ZS/4X
>>167
馬鹿だからだろ?
国際裁判所ではアメリカに発狂して、
国際法なんて紙屑だとか言ってるようだけど。

で、日米同盟を強化するヒラリーを歓迎するって?
そりゃ良かったw
169 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 02:34:02.72 ID:dAQDTiee
>>163
アメリカの部分を日本政府に変えても行けるな
170 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 09:03:44.11 ID:eWodBytU
アメリカじゃなくても自分の血を流さずに人のギセイの上に
安住しているやつを嫌いになるのはそりゃ当然でな。

空母はアメリカと一緒に命をシェアしますってポーズの為でもあるわけだ
171 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 09:43:17.20 ID:MBx3E5fh
>>170
君は心療内科へ行った方が良いよ
172 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 10:21:29.31 ID:Pm4QTXRW
>>171
いずもが空母に見えないならあなたもお医者様にいった方がいいね
173 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 11:44:30.42 ID:B3vSqRvg
そもそも、空母(CV、CVN)は不要。
174 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 11:45:34.48 ID:PCpf0OFU
ないよりはあったほうがいい
175 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 12:38:19.57 ID:ZXM9ebLj
防衛省の予算は無限にあるから
空母があったほうが良いんだよね
176 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 12:49:31.12 ID:6gnUzDPE
築城から那覇に移ってきた8航空団分の予算と人で海自の空母搭載分編成すればええやん。

現状の那覇一箇所に固めておいてテロやゲリラで一発で殲滅されるリスクを分散できるのは価値あると思うがな。
177 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 13:35:55.11 ID:3xleSiSp
おた「8航空団(空自)→空母建造(海自)」

海自「空母護衛の護衛艦、潜水艦の予算も増額してください」
空自「まず海自航空P-1、SHの予算減らせ」

(今日の大笑い)
178 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 13:54:56.20 ID:MBx3E5fh
気狂い:いずも型は空母だ!
素人:変わった形の戦艦
実態:ヘリ運用に特化した多目的艦
179 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 13:56:04.59 ID:MBx3E5fh
>>172
で君はいずも見てきたの?
夏休みなんだからチャリと野宿でもして見てくりゃ良かったのにねw
180 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 14:37:55.32 ID:tE6+5/PF
自衛隊幹部:ヘリ搭載駆逐艦です
181 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 16:03:55.44 ID:gpFCAt+3
>>179
サイドエレベーターの脇にちょこんと哨戒ヘリが3機甲板に並んでたの見た
これでヘリ9機しか載せないなんてお金の無駄だと思った
甲板だけでF-35B10機は置いて離着陸出来ると思った
いずもが空母に見えないなら目医者→脳神経科→診療内科の順番で医者巡り勧める
182 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 16:06:41.68 ID:I51gep6y
置ける と 運用できる
の区別ができないお方かな
183 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 16:17:36.00 ID:w07znCnP
かわぐちかいじの「空母いぶき」なんか描くもんだから〜
184 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 16:22:01.06 ID:R90hiRCf
置けてサイドエレベーターに乗るのに運用出来ないって随分幸せな頭してるね

アメリカ空母打撃群と同等の効率で運用出来ないと空母じゃない!
とか?
185 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 16:23:47.91 ID:orDuzQ9V
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1465072417/
186 :
キスカ航空方面隊
2016/08/07(日) 16:24:43.71 ID:+T9cBo2f
>>184
弾薬庫とか整備部品の置き場とか配管の改修とか問題山積みなんだが
187 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 16:25:35.77 ID:kjLe7beY
やはり、妄想するのに都合の悪いだろうな。
色々な物が目にに入ってない。

つまり見に行ってない。
188 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 16:28:33.17 ID:R90hiRCf
>>186
それが問題で運用出来ないならF-35ABCまだ配備してない基地は全部F-35運用できないよwww
189 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 16:34:10.60 ID:k3sqoG6V
常時破壊命令とか日本海のイージス艦の常時貼り付きで増強
とかノンキな事言ってないで

まず、いずもとかがの
インボードエレベータを大改修してF-35B搭載可能にすべきだよね。
190 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 16:45:03.39 ID:hj4IOP7t
置けてサイドエレベーターに乗ったら空母って自分で言ってて恥ずかしくないんだろうか
191 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 16:46:56.30 ID:r6hbAb3q
改修改修って簡単に言ってくれるけど何でわざわざ対潜特化護衛艦として作った艦を金と技術と人員を割いて空母擬きにしなきゃならんのか
192 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 16:52:47.56 ID:llA/P4sq
日本に必要なのは正規空母じゃなくて、強襲揚陸艦、つまりでかいおおすみ
193 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 16:59:11.65 ID:2TwObgnT
見た目まんま空母だよね
ヘリ3機が甲板でちょこんと載ってる程大きな甲板
エレベーターオはスプレイのればF-35B載る

普通の結論→DDHなんだからF-35Bを最高効率で運用は難しいけど十分運用出来るよね
単発君達→無理ムリむり無理カタツムリ単発のおれらが言ってるからむり何度でもむりって自演するからムリ!!
194 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 17:01:22.64 ID:OEm0ocEQ
見た目まんま“ヘリ”空母だね
195 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 17:02:48.56 ID:r6hbAb3q
載って誰が操縦するの誰が管制するの何で本来運用すべき対潜ヘリを押しのけて固定翼機載せなきゃいけないの
見た目空母だからF35B運用出来るって無茶苦茶なこと言ってんのわかんないの
196 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 17:15:06.48 ID:2TwObgnT
>>195
だからそんな事はヘリだって新機種にはみんなある事でしょw
空母無い国は永遠に空母持て無いよwww
197 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 17:19:32.64 ID:jo5DQfBZ
今日から俺が日本の空母になってやる!
198 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 17:21:00.38 ID:od/NU6WC
ヘリと固定翼機が一緒だとでも?
199 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 17:22:04.11 ID:PV7xMmMJ
結局何言っても無駄なんだよな結論ありきの議論だから
200 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 17:23:40.00 ID:qaDGeq31
半端な性能のF-35Bなんていらないって
陸上配備のF-35Aがあれば良い
201 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 17:24:39.50 ID:4MMOppAz
逆にヘリ専用の管制装備って何?
202 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 17:42:56.61 ID:4HVNpW7k
横須賀で見てきたけど、ひゅうがに比べて格納庫は相当広くなっているね。
ひゅうがはエレベータ部分で結構場所取ってると見えたが、やはり長くなったのは
相当メリットあるね。
203 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 17:51:10.14 ID:+8UdI5pQ
また空母ガイジ涌いてるのかよ
204 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 18:21:55.23 ID:AkFFGWIb
空母はマロン
205 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 18:37:57.11 ID:tQEXofHo
江畑謙介「日本に足りない軍事力」2008年より 

中国や北朝鮮の弾道ミサイルや巡航ミサイルによる航空基地攻撃の可能性を考えるなら、
F-35Bを選定するという可能性も真剣に検討すべきだろう。
もしF-35Bを採用するなら、海上自衛隊の「ひゅうが」型ヘリコプター護衛艦(DDH)、ないしは、
より航空機運用能力を高めた発達型DDHへの搭載も可能で、強力な洋上航空作戦能力、
つまりは(現在日本に欠けている軍事力の一分野である)パワープロジェクション能力を持てるようになる。
搭載するF-35Bは海上自衛隊の所属である必要はない。
航空自衛隊の機体でも、海上自衛隊のDDHに搭載され、本当の意味での「統合運用」を実現するなら、国民、
納税者としても防衛費の効率的運用と、実質的な防衛能力の向上が得られるはずである。
206 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 18:38:27.35 ID:tQEXofHo
江畑謙介「日本に足りない軍事力」2008年より 

日本が本格的パワープロジェクション能力を持とうとするなら、最小限イタリアの「カブール」級程度の大きさ、
航空機の運用効率を考えるなら英海軍の「クイーン・エリザベス」級程度の大きさが必要になる。
しかし、それを実現するためには、

@財政問題(防衛費と、建造後の長期にわたる運用経費の見積もり)への配慮、
A日本がこの種の本格的空母を持つことに対して、世界の懸念を招かないような、しっかりとした外交政策、

この二つが必要になる。
207 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 18:46:36.50 ID:nhEf49lf
>>195
お前アスペだから病院で見てもらった方がいいぞ
自分で気付いてないかもしれないけど周りを不幸にするからな
208 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 18:47:23.49 ID:tQEXofHo
北ミサイル 「戦前なら応戦」「陸地狙ったのでは」秋田知事が暴挙に憤り 2016.8.3 19:07
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/160803/plt16080319070048-n1.html
209 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 19:05:34.86 ID:754vGvgB
>>198
一緒だよ、対潜戦でもっとも有益な航空機がヘリだからヘリが搭載されているんだよ。
軽空母は固定翼機搭載からヘリ搭載に進歩したんだが・・・
210 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 19:09:18.92 ID:754vGvgB
>>194
見た目では無く、機能その物が空母なんだが・・・
装備する主たる兵器が航空機となる艦艇ね。
211 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 20:13:41.41 ID:91BXnXbn
そもそも防衛省に
艦載戦闘機は不要
212 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 20:19:31.01 ID:R90hiRCf
全通甲板でヘリしか運用出来ない空母ってあるの?
結果的にヘリしか運用してない場合しか無いよね

だって航空機は陸海問わず離着陸出来るスペースあれば一応は運用出来るよね?
スペースがあってヘリが運用出来て固定翼機が運用出来ないってどんな状況なんだろう?
イチゼロ脳なのかな?
213 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 20:21:37.35 ID:32/FPMku
何故、女性自衛官枠が極少数あるのですか?
閉鎖空間に大多数の男に極少数の女が混じると男同士で殺し合いが起きるのは
アナタハン事件等過去の歴史から明らかですが
争いの火種になるとしか思えないんですが
214 :
両棲装〇戦闘車太郎
2016/08/07(日) 20:30:20.70 ID:500LNdGz
>>213
電測、水測、経理、補給辺りは「女の方が向いてる」説有り。
ソレ抜きにしても、厚労省から予算横取りするなら女性自衛官の配置を増やす方が色々と都合が良い。
215 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 20:32:03.09 ID:eFHpex3O
http://diamond.jp/articles/-/54840
空母、原潜、核兵器の保有は“割に合う”か
――軍事評論家・岡部いさく氏に聞く

>しかし、それを考えても、それだけのお金を掛けてまで、空母を持つメリットはあまりない。
>それよりは、航空自衛隊と海上自衛隊の連携の緊密化や、共同作戦の訓練の充実を図る方が、得策ではないでしょうか。

http://diamond.jp/articles/-/73317?page=3
尖閣・南西諸島を守るために必要な兵器は何か(下)
軍事評論家・岡部いさく氏に聞く

>こうした多目的艦は、オーストラリアやスペイン、トルコなど各国海軍でも導入する最近の流行ではあります。
>ただし、F-35Bだけあれば何とかなるものではない。防空などの場合、早期警戒機がなければ十分に能力を発揮できないのですが、
>現状では多目的艦あるいは軽空母だと、搭載できる早期警戒機がありません。
>イギリスではヘリコプターの早期警戒型を使っていますが、飛行高度や航続性能、機内スペースの点ではやはり固定翼機にかないません。
216 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 20:46:26.66 ID:tQEXofHo
日本に自主防衛促す=核保有「時間の問題」−トランプ氏 (2016/03/30-13:26)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016033000400&;g=pol

トランプ氏は、大統領に就任した場合に在日米軍を撤退させるかは日本が駐留経費の負担を大幅に増額するかどうかに懸かっていると改めて強調した。
一方で「私たちは引き金を引きたくない。私はむしろ日本が北朝鮮に対する防衛力、攻撃力を持つところを見たい」と語った。

日韓両国の核武装に関しては「(保有させないのが)米国の政策だったかもしれないが、変えなければならない時がくるだろう」と主張。
「(両国は)いずれにせよ(核兵器を)保有し始める。

時間の問題にすぎない。彼らは北朝鮮におびえている」と独自の主張を展開した。
217 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 20:47:13.30 ID:MBx3E5fh
対潜母艦と空母の違いも分からんガキは書き込み禁止なw
218 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 20:47:31.00 ID:1V9ZS/4X
>>216
BMDって、実のところ対中国なんだけどね
219 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 20:49:38.16 ID:eFHpex3O
>>212
サン・ジョルジョ級強襲揚陸艦 おおすみ型輸送艦

離着艦できるだけで運用とするならばDDのヘリ甲板でも運用できるということになるな。
もっともF-35BはAV-8より排気温度が高温となるため甲板や周辺艤装をやられることになるが。
米軍のLHDワスプもF-35B運用試験の為、ドック入りして改装を受け甲板の耐熱性能向上
一部艤装の取り外しを受けている。
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦141番艦【護衛艦】 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>4枚
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT9oxSOHkQ8M_KN1Sxdyxtk-gkEFBhWkJSJLy7X_KGEz7NIw0tR
220 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 20:50:22.39 ID:B4ds6Erk
そもそも、
F-35Bの発艦は無理。

それも知らんのかニカワさんだね。
221 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 20:53:24.66 ID:tQEXofHo
トランプが大統領就任すれば中国が尖閣に上陸してもTVでみてるだけ
222 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 21:02:09.20 ID:tVhe04KP
定期的に空母ガイジ湧くのな
223 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 21:15:06.39 ID:6Ykt5PiK
>>217
いずもは対濳ヘリ母艦=ヘリ空母

>>219
おおすみサンジョルジョは全通甲板でもちょっとスペースないよね…
いずももこの前磯子いってファランクス付け外してたりしてるしF-35B買うにしたって3〜5年は待つだろうし新規装備調達に伴う小事を以て問題あり駄目は如何なものか
ワスプだったて甲板全部剥がして取り替えて補強した訳じゃなく塗料だよね?着陸スポットは弄ったかな?
224 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 21:43:23.52 ID:6Ykt5PiK
F-35Bを購入決定から届くまで恐らくかかるであろう3〜5年の間に解決出来ない問題を以ていずもにF-35Bは無理とすべき

塗料やおおすみでF-35Bが運用出来ないからいずもでF-35Bが運用出来ない訳ではない
225 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 22:05:50.00 ID:KDimMDcX
>>212
>だって航空機は陸海問わず離着陸出来るスペースあれば一応は運用出来るよね?

その発想が逆で、正しくは「そのスペースで離着陸できる航空機があれば運用できるよね?」という事になる。
その航空機が存在しなければ、運用するもの自体が無いという事になる。

それを「結果的にヘリしか運用できないだけ」と言い換えるなら、じゃー運用できる航空機を持ってこいとしか
言いようが無い。
226 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 22:07:08.75 ID:eFHpex3O
>>223
ワスプは試験的に改装したからね。飛行甲板下の兵員室は撤去、観測装置
試験人員作業区画に改装されている。
いずも型についてはCIWSの移設先を含め切った張ったの改装を行えば可能だろうね。
それが合理的か、海自が求める能力を持つかは別として。
現状それらの改装を受けていないいずも型はF-35Bの運用能力を持つとは言えないし
それらの改装を行う予定も無い。
227 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 22:08:14.30 ID:qaDGeq31
F-35Bいらね マジでいらね
228 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 22:22:28.97 ID:jo5DQfBZ
>>212
めんどくさいので中の人から何年か前(いずも就役前)に聞いた話を書くぞ。
ひゅうが型といずも型はF-35Bに対応してるけど着艦、発艦共に垂直離着艦に限る。耐熱処理はひゅうが型もいずも型同様、建造時に施されている。
着艦はひゅうが型の場合、オスプレイと同じく特別スポット。いずも型ではどうなるかわからない。
格納訓練はひゅうが型では行わないだろう(理由は色々)が、いずも型ではあくまでもサイドエレペーターの運用訓練の一環としては行うだろうと。
内容的には日本がF-35Bを導入して搭載うんぬんではなく、日米共同作戦時に米海兵隊のF-35Bのサポート艦として活用する事になる(というか米軍が強く望んでる)
以上。
229 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 22:27:24.87 ID:tQEXofHo
■Jウイング 2015年7月号より

アメリカ海兵隊のF-35Bに関しては、現在建造が進められているいずも型ヘリコプター搭載護衛艦の2番艦(24DDH)で、発着艦試験を行うという話もある。
これはアメリカ海兵隊と海上自衛隊のインターオペラビリティ(相互運用性)を高めるためのものだが、
その一方で海上自衛隊がSTOVL型のF-35Bの導入を視野に入れているためなのではないかとも見られている。
真偽のほどは定かではないが、ロッキードマーチンが海上自衛隊に対して非公式にF-35Bのプレゼンテーションを行ったという話や、
いずも型の仕様を決定する際に、海上自衛隊からF-35Bのサイズや重量などの問い合わせがあったとの話もある。
230 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 23:14:47.40 ID:ZDeB1/X5
>内容的には日本がF-35Bを導入して搭載うんぬんではなく、日米共同作戦時に米海兵隊のF-35Bのサポート艦として活用する事になる(というか米軍が強く望んでる)

そうだろうと思ってた。
231 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 23:54:26.54 ID:MBx3E5fh
>>228
嘘乙
設計時からジェット排気は全く考慮してないよ
ヘリの運用に特化した設計実装になってるから
ヘリに関してはおおすみ型の運用実績から陸自のヘリの搭載整備も考慮されている
一方で時期的にオスプレイは全く考慮されてない
固定翼機に関しては設計時にはF-35Bの情報すら入って来ていない
米海兵隊が地上試験でジェット排気の問題を発見しワスプ級をテストの為に改修したのはいずも建造開始後だからね
232 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 23:57:47.51 ID:pMoVuKOe
>>228
ひゅうが型といずも型はF-35Bに対応してるけど着艦、発艦共に垂直離着艦に限る。
F-35BはSTOVL機でVTOL機ではないのに本当の中の人なの?
素人以下レベル
233 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 23:57:50.87 ID:0zmyQkHo
今、F-35Bがどうたらいっている場合か。
シナの公船7隻と武装漁船300隻で尖閣諸島がシナに奪われる寸前の時に。
腰抜けの安倍や防衛省。
安倍が決断しなくと国土を守るのは自衛隊の専権事項として海上、空軍自衛隊を尖閣に派遣して領海内に侵入してくる武装漁船を全部撃沈しろ。
何のために自衛隊を保持してるんだ。日本の領土を守る為に自衛隊は有るんだ。
234 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 23:57:55.00 ID:EbDMgK3/
ひゅうが、いずもからは最初から耐熱甲板だけどね
235 :
名無し三等兵
2016/08/07(日) 23:59:43.38 ID:PCpf0OFU
おおすみは違うんだよな
236 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 00:17:00.42 ID:WokIMS8O
ひゅうがからMS-440G
米軍の空母にも使ってる
http://www.shinko-kanto.net/product/ms-440g.pdf
237 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 00:23:23.98 ID:Z983ABNw
米軍の空母はF-35Bを運用しない
238 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 00:25:21.35 ID:Z983ABNw
クイーン・エリザベス級はF-35Bに対応した耐熱塗料を開発
239 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 00:27:49.04 ID:onpDJkO/
おおすみはエポキシ樹脂のMS-440Gで従来の強襲揚陸艦も同じ。
オスプレイに耐熱保護板が必要。

現在の強襲揚陸艦は耐熱コートを施す。
オスプレイが着艦したひゅうが、いずももおそらくコレ。
240 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 00:32:47.51 ID:OjISsg1T
241 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 01:27:45.08 ID:pQ5vnO1R
MS440Gも耐熱も「ノンスキッド」だよね
242 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 01:35:52.15 ID:OjISsg1T
「米海軍の空母等〜」
米海軍の空母の甲板は耐熱コートしてないんでいずもの甲板もMS-440Gで確定でしょ?
アーレイやタイコンのヘリデッキやVLS周りや銃座周りもこの仕上げだし
耐熱コートをしてれば
「米海軍の強襲揚陸艦等〜」って言うと思うよ
243 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 01:54:02.26 ID:AjtXSyAr
DDHのオスプレイの着艦(アイドリング)は遮熱板付だったの?

エレベータも耐熱コートしてるの?
244 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 03:20:58.79 ID:g7vSYjY2
>>231
アンタは設計者か?嘘も何も聞いた事実を書いたまで。

>>232
ひゅうが型いずも型では米強襲揚陸艦みたいに滑走発艦は出来ないから発艦する時は、垂直発艦しか出来ないと。
だから最初から搭載して作戦に参加するのではなく、あくまでもサポートに徹する事を海自に米海軍が要望してて海自もその範囲でしか想定してないって事な。
要は日米共同作戦であってもひゅうが、いずもには各種ヘリかオスプレイ(陸自機。米軍機はサポート)が標準艦載機になるという事。
245 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 03:51:11.24 ID:6tHEudHa
>>217
勝手に変な用語を作るな(^o^)
246 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 04:03:30.59 ID:HHjkTX0O
中の人から聞いたって言われてもなぁ
実際にそう言う話が無いと信用できん
247 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 07:47:50.03 ID:+TNaPwMV
というか中の人だって実際どこまで知ってて、それは民間人に教えていい情報なのかって話だと思うがな
個人の推測を話した可能性もある訳だし
結局の所、公式発表か実際の訓練でも行われないと、真実としてはわからないよ
248 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 09:07:41.19 ID:T42ZTLvZ
いずもはさっさと攻撃ヘリ積んで尖閣に行かんかえ!
領土が盗られるの見過ごすのか、ヘタレ自衛隊よ。
偽装漁船300隻も有ればミサイル、機銃打ち放題だぞ。
249 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 12:00:46.98 ID:GeUttbHy
>>228-241

>>126
いつも拝借コピペさせて頂いてる
鳥取のよっちゃんさんツイより拝借コピペ(いずも公開に行かれてのツイ)

>今乗組員の方にオスプレイの着艦について聞いたら
>「こないだは2機同時に降りたのもありました、その時は5番と3番スポットでした。
>耐熱性についても問題はないですが、もちろん時間制限はあります」とのこと
250 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 12:07:50.11 ID:wGd+Ns5v
つか、STOVL運用する航空機はVTOLができないと思ってる>>232にビックリだ。
251 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 12:10:11.44 ID:wGd+Ns5v
>>244
要するにアレでしょ?
米海兵隊機の臨時不時着用くらいには使えると。
積極的に作戦運用するような筋合いのもんじゃないだろうが、何かの時に海にドボンするよかマシって
程度なら、筋は通ってる話だわな。
252 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 12:12:42.56 ID:rZm8ShUP
MS-440GがF-35Bに対応していないからワスプで耐熱改修が行われたわけだが。
http://www.thermioninc.com/pdf/whats-being-said-TH604.pdf
253 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 12:17:25.99 ID:wGd+Ns5v
>>252
根本的な話として、MS-440Gで施工されてるって公的なソースがあるわけでも無し。
そこはこだわっても意味が無いんじゃないか?
いざという時の不時着用程度なら、海に落とすより甲板溶かした方がマシって考え方もあるだろうし。
254 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 12:49:39.19 ID:onpDJkO/
ニミッツ級、強襲揚陸艦、ひゅうが型、おおすみ型はMS440Gって雑誌ソースはあるようだけど。
着艦スポットだけThermionじゃないの。いかにも高そう。
255 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 13:14:28.25 ID:Z983ABNw
>>250
お前はニワカか
F-35BはVTOL運用できないの
燃料半分積んだら最大離陸重量に達する
256 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 13:16:01.84 ID:Z983ABNw
間違えた
最大離陸重量ではなくてホバー推力
燃料半分詰んだら垂直離陸不可能
257 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 13:35:37.11 ID:9AUWdH0R
>>253
V-22の運用を想定しているのに同等の耐熱処理を施工していないとは考えにくい。
TH-604等F-35Bに対応した処理は時期的に考えてありえないと思うけど。

>>254
ワスプは試験運用の為の施工だからね。
258 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 15:22:23.27 ID:Q01sopCD
船底にバラスト入れてモルタル張りにすればいいんじゃね
259 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 16:32:47.99 ID:7fD7iE1K
ひゅうがにオスプレイが着艦、格納された時に事前に「できます!」なんて公式発表あったか?
実際に行われるまでは排熱に耐えられないから無理。格納庫は高さが足りないから無理。と否定されてた事を忘れとるな。
260 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 16:35:28.55 ID:t90oG1R/
事前に改修してるから
261 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 17:42:40.57 ID:LDiNxuuS
最初にF-35B受け入れるのにVTOLってのは解る話だけど(ヘリと変わらないから)
だからってワスプと変わらない甲板の広さのいずもで短距離滑走離陸出来ないってのは判らないな

いずもで米軍のF-35B試すなら先ずVTOLって事だよね?
262 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 18:17:26.69 ID:OjISsg1T
だからいずもの飛行甲板はジェット排気に対応してないしSTOVL出来る構造になってないから
やるなら
・飛行甲板の耐熱コーティング
・飛行甲板及び艦橋側面、飛行甲板傍の装備類の移設や換装、耐熱シールドの追加
が必須
耐熱コーティングだけなら比較的容易だけど装備類の移設換装は大掛かりな工事が必要
2番艦のかがも飛行甲板上の装備類のレイアウトや実装は今の所いずもと一緒
つまり海自としてはいずも型でF-35Bの運用どころか離着艦は微塵も考慮していないという事
いい加減現実見ろや
263 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 18:18:43.61 ID:MFsrjZcC
本気で乗せるとするならキャットウォークも塞ぐように改修する必要えるんでないの
264 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 18:21:05.05 ID:QcQaptrU
そりゃサンダーバード的な面白さはわかるけど
どこまでいっても日本にとってはロマン装備でしかないもの
経済効率等トータルで考えて空自のエアカバーを艦載機で置き換えるメリットがない
265 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 18:26:17.73 ID:Q01sopCD
キャットウォークはどんなに危険でも塞いだりしないのが第二次大戦からのお約束
266 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 18:26:21.98 ID:OjISsg1T
>>263
その周辺に設置されてるチャフフレアーランチャーとかM2重機用の銃座とか救命ボートとかも相応の対応しなきゃならないからね
灯火類の配線もゴム被覆のままじゃ燃えちゃうから金属カバーで難燃絶縁素材の奴に変えなきゃならないし
レンズも強化プラ製じゃなくてガラス製にのじゃないとダメ
基本的に飛行甲板とその周辺の灯火類は完全に換装しなきゃならないし
垂直着陸するなら設置方法も見直さなきゃならない物が出てくる
267 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 18:31:19.25 ID:iCG+YJqo
>>282
艦橋まで耐熱処理?
必要無いと思う、飛行甲板はジェットブラストが直接当たるが艦橋は当たらないでしょ・・・
いや俺はひゅうがやいずもがF-35Bを装備する様になるとは思ってないけどね。
268 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 18:32:15.59 ID:qynzq0Nc
F35Bガイジキモッw
269 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 18:36:58.20 ID:vU/UXV4c
ワスプ級と変わらないっていうけど排水量は全然違うからな
そもそも対潜特化した護衛艦を中途半端な固定翼機の運用しかできないポンコツにすごい手間をかけて改修する理由なんてないだろ
270 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 18:48:17.10 ID:iofkiiwb
>>269
「空母を持つこと」が目的だからな
作戦能力云々とかはどうでもいいんだろう
271 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 20:08:10.70 ID:ei/tO84S
>>262
>・飛行甲板の耐熱コーティング
コーティングは強襲揚陸艦と同じもの
>・飛行甲板及び艦橋側面、飛行甲板傍の装備類の移設や換装、耐熱シールドの追加が必須
必須かは誰も分からない、想定していないから実機で試すまで改良箇所は知りようがない
272 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 20:16:32.59 ID:OjISsg1T
いずもの現物見てこいよ
273 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 20:23:08.00 ID:OjISsg1T
>>271
AV-8Bを運用してる(つまりジェット排気を十分に考慮して設計建造艤装されている)ワスプ級ですらF-35Bのジェット排気に対応する為に改修してる
いずもは元々固定翼機の運用を考慮せずヘリ運用に特化して設計建造艤装してるんだけど?
仮に固定翼機の運用を考慮して設計建造艤装されてりゃ飛行甲板の形状自体が異なるし装備品のレイアウトも変わってくる
いずもの現物見てこいよ
そして2番艦のかがが基本的に甲板周りはいずものママだって事も良く考えろ
274 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 20:28:33.26 ID:OjISsg1T
だいたいちょっと考えりゃ分かんだろ
ワスプ級の飛行甲板左舷前端はそのまま延長されて角形に整形
いずも型は飛行甲板前端を左右共にすぼめて台形に整形
STOVL機の運用をちょっとでも考慮し設計してりゃこんな形になる訳ねえだろ
ワスプ級と同じく左舷側だけでも延長して角形になってるわ
275 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 21:03:24.52 ID:WokIMS8O
>>253
公的ソースというより
塗料メーカーの施工実績にひゅうががある
http://www.shinko-kanto.net/product/shinko-catalog.pdf
276 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 21:03:56.23 ID:WokIMS8O
■船舶の安全
使用材料:フライトデッキMS-440G(戦闘機離発着10,000回)・375G(戦闘機離発着5,000回)

ひゅうが
277 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 21:15:00.72 ID:QCWO/y82
>>274
そんな発狂して連投するほど嫌なのか
チョンかチャンコロか知らんけど大変だなw
278 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 21:30:46.25 ID:ei/tO84S
顔真っ赤で書き込んでいるというのは伝わってきた
279 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 21:30:57.64 ID:lIWn9OZ5
>>277
なに訳判らん事書いているんだ?妄想は程々にね。
俺には意図が十分理解できるよ。
280 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 21:36:25.79 ID:C8x3U+F1
そんなにF35B載せたいなら次期輸送艦に期待する方がまだ有意義だと思うんだけどなあ
281 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 21:50:34.58 ID:lIWn9OZ5
>>290
次期輸送艦がデビューするのは早くて2023年だから待ちきれない早漏でしょ。
282 :
名無し三等兵
2016/08/08(月) 21:59:41.91 ID:rZm8ShUP
>>276
その戦闘機はパンフの写真にも映っている通り通常空母のCTOL機での話だな。
283 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 00:02:32.69 ID:HezN75gl
そもそも、当の防衛相と海自がF-35B必要としてないがな
284 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 00:24:48.20 ID:ZIMmz4Qf
285 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 00:40:43.74 ID:vrt3s5Wi
とあるツイさんより拝借

おまえホンマにヘリか?

Ka-52K
AESAミリ波レーダーを搭載するアップグレード
海上目標・180km先捕捉  巡航ミサイルやUAVにも対応
286 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 00:45:07.89 ID:hRheJrmk
>>284
何処にF35Bが必要だなんて書いてあるんだ?
287 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 02:04:19.06 ID:pKxIyfDK
この前いずもの広報責任者の人に聞いたけど、F-35Bは1回きりの緊急着艦ぐらいならできるけど飛行甲板の下の配管やら配線はダメになるって言ってた
JMUの人の話だと、いずも型をF-35B対応に改修するより新しい艦を作った方が安いらしい
288 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 03:01:31.52 ID:epq5CkaO
VTOLのブラストは大丈夫なのにSTOVLのブラストは駄目って時点でいつものF-35Bは駄目絶対ニダの空想自演だねw

10式戦車は軽いから500Gかかって中の人死ぬみたいなw
289 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 03:09:50.04 ID:iPoKn9YL
>>288
お前は本当に現実から逃避するのが好きだね
なんでワスプ級がF-35Bの試験にあたって飛行甲板に耐熱コートを施したの?
何で装備の一部を移設したの?
何で機器の一部に耐熱シールド追加したの?
AV-8BとF-35Bじゃ排気温度が違うからでしょ?
大体いずも型はVTOL機にしろSTOVL機にしろ固定翼機の運用は不可能だから
VTOLなら離着艦出来るなんて話自体がガセ
艦自体がヘリ運用に特化して設計建造艤装されている
非常時に着艦させるような事態はあるかも知れんが艦の装備に重大なダメージを及ぼす事はハナっから分かりきってる
無理なものはお前が幾ら妄想を重ねても無理なの
いい加減現実見ろや
290 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 03:25:13.67 ID:epq5CkaO
いやワスプだって最初は塗装変えないで試験してたから別に駄目だった訳じゃない
予想より耐久性に問題が出たけどね
ちゃんと離着陸してるんだよねw

500G発生するから中の人死ぬ訳じゃないよw
291 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 03:33:53.96 ID:epq5CkaO
ヘリに特化してたらF-35B試験するワスプと同じ塗装はオーバースペックだねw

次はどんな妄想?
C-Xはつっかえ棒かなww
292 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 04:23:36.09 ID:wd19cFPj
>>290
ワスプの甲板改修が完了したのが2011年7月7日でF-35Bによる初着艦が2011年10月5日なのだが?
これ以前に着艦を行っているなんて聞いたことが無いがソースはあるか?
293 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 05:42:19.62 ID:+u9JryHO
F-35Bスレでやれよこっちに来るな
294 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 06:04:12.68 ID:F5Oc7mmz
こんなスレで頑張っても仕方ないのに頑なに自説を曲げない人がいるよね
F-2でもアメリカが部品作るラインなくなったから再生産できないと嘘ばっかり言ってたよ
しかもこういう専門板じゃなくてニュー速とかで自慢げに間違った自説を開陳してるの
恥を知れとはこの事だし間違ったことをしたなら誠意ある謝罪をして反省してもらいたい
295 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 06:31:55.64 ID:necIRzza
>>289
正しくはAV-8Bの方がF-35Bより排気温度が高いが、F-35Bの方が排気流量が遥かに大きいので甲板が受ける総熱量が大きい
296 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 08:36:08.64 ID:3fl8Zk6n
防衛大臣がF-35B否定してるのに
もう、このスレでワザとやってるとしか言いようがない。

防衛大臣がニダとか妄想とか記者に向かって言ってるんだ(大笑い)
297 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 08:53:01.09 ID:9fgpV06A
オレもF35Bは無いと思うが防衛大臣の発言を真に受ける、
そしてその発言が未来永劫適用されると信じているバカがいるんだな(笑)

大臣の発言なんざ、事実や決定方針よりもマスコミの扇情煽り報道や
それで形成される国民感情の考慮の方が優先されるのが当然だろ。
298 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 08:58:58.43 ID:1yBHB04L
完全にオスプレイは絶対載らないニダって声の大きいアホ喚いてた頃と同じ流れw
299 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 08:59:55.69 ID:BeUBkQ34
防衛大臣の発言よりマスコミの報道や国民感情で国防が左右されてたら日本終わってるわ
300 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 09:32:16.56 ID:fxC7+Puv
一部の報道機関が「F-35B導入検討」していると勝手な報道があったのを
大臣がキッパリ否定しただけ。

実際、防衛省がいずも調達に際してF-35Bの導入(調達)検討する訳がないし。
301 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 09:57:37.10 ID:Iqc0dJjN
てか、現在のスレの構図はこんな感じ。

F35B否定派:「運用する」という前提で、無理な要素を並べてる。
F35B肯定派:「運用しない」という前提で、米海兵隊機の緊急不時着場として使うだけなら仕方が無いという話。

むしろ否定派の方がF35Bを運用したくてたまらないけど無理ゲーで苦しんでるようにしか思えないのが面白いw

>>255-256なんて、燃料半分積んだらとか運用前提の話をしてるのがおかしいw
逆に言えば燃料減ってればVTOLで降りて緊急収容自体は可能って事になる。
降りた後メチャクチャになるのは確かだがw

てか、発艦はともかくSTOVLで着艦するのに艦首のCIWSみたいな障害あったっけ?
302 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 10:05:24.53 ID:MXkMGffN
いずも、何遊んでるんだ!
さっさと攻撃ヘリ、武器弾薬積んで尖閣へ行け!
行くのは今でしょ!
303 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 10:05:41.78 ID:UDHey5uV
http://www.defensenews.com/story/defense/show-daily/singapore-air-show/2016/03/30/admiral-tomohisa-takei-japanese-maritime-self-defense-force-jmsdf/81858684/
Takei spoke with Defense News in February at his headquarters in Tokyo.
He spoke both in English and through a translator.
------------------------------------------------------------------
So you don’t see a real aircraft carrier in Japan’s future?

No.
304 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 10:15:53.12 ID:WNgw9YhS
まぁ、ここで粘着しても
海自、空自にF-35Bの装備化はないな。

粘着空母君は何処へ?
305 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 10:34:57.17 ID:f+KxflBL
wとか(笑)を使ってたら大体粘着空母君
306 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 10:35:03.13 ID:qHR+WoVv
今すぐいずもを改修してF35Bを艦載機にしろって言ってる奴しかいなかったと思うんだけど記憶違いかな
307 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 10:40:42.91 ID:MB3ybfSj
米軍F-35Bの発着艦なんて主張してる奴いたっけ?
自衛隊でF-35B買って運用しろという奴しか居なかったけど
308 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 11:45:54.74 ID:hHSlv1bs
いくらでもいたが反厨はそういう都合の悪いことは
すぐ忘れちゃうからな
309 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 11:46:36.89 ID:Iqc0dJjN
>>306-307
>>228 >>230 >>224 >>251 >>261

冷静に考えりゃ20年後とかならともかく、当面利用する可能性があるのは米海兵隊機しか
ありえないわけでね。

しかも「発着艦」ではなく、あくまで緊急時の話だから米海兵隊がいずも級を基地にして
米海兵隊が作戦を行うって話ですら無い。
310 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 11:47:59.89 ID:Iqc0dJjN
>>308
つか、「いずもを改修して空母に」なんてのは、F35B肯定派ですら無くてただの荒らしでしょ
相手してる方も何だかなというか。
311 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 12:27:12.81 ID:9fgpV06A
F35B不要警察諸兄は都度活躍出来て嬉しそうだな
こんなときじゃないと活躍の場が無いんだね
312 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 12:30:22.81 ID:t59c5ge0
海自、空自、陸自にF-35Bの導入予定はない。
つまり、現状不要と言って差支えない。
313 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 12:42:12.72 ID:uTk09wvF
>>311
あいつらは反日デモぐらいしかやること無いゴミ
314 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 13:07:22.32 ID:9fgpV06A
導入の予定と欲しいものはだいぶ違うと思うがな
315 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 13:25:02.56 ID:8wmfu7bU
オスプレイだって自衛隊は欲しくないのに外務省がねじ込んじゃう国だからな

ひゅうがスレだった時にオスプレイの話したら対潜ガーって言ってた連中から全然進化してないw
316 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 13:30:55.25 ID:MXkMGffN
自衛隊が自衛の為の戦いをしないなら、自衛隊はいらない。
317 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 13:58:29.07 ID:IwLTLwJe
仮に将来F-35Bがあっても
新多目的艦よりの後で、別の艦の新造だろうな。
CIWSはともかく海自が船型を大幅に変える様な大改修したがらないし。

つまり当分、数十年はない。
318 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 16:35:19.76 ID:vjyr2bD/
今日はお薬効いてるのかなw
319 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 16:49:36.13 ID:j+65TcO9
F-35Bに比べたら、オスプレイはまだ存在意義あると思うけどな
任務の陸上機での代替え可能性が違いすぎる
320 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 17:36:52.34 ID:qSxxYo44
常時に破壊措置命令でるなら尖閣対処もあるし予算増加は避けられないよね
防衛予算の突出した増大はそれに見合う成果報酬が必要になってくるから歓迎出来ないよね
まだまだ日本は余地があるけど侵略しまくる中国見てるとね…
日本は軽空母程度でアリバイ外征集団的自衛権出来る程度で我慢しとくのがいいんだけどね

>>292
逆に艦載テストする前にどうやって不具合がでててどうやってとそれに対応したのか不思議に思わないの?
艦載での不具合調べるテストなのにね
321 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 19:35:50.03 ID:vjyr2bD/
地上試験をやらないでいきなり離着艦テストするとでも思ってるのかね?

1.地上試験

2.念入りな陸上基地での試験

3.問題等を洗い出し修正等を加えた上で艦上を模した施設で試験

4.更に問題等を洗い出し修正等を加えた上で艦上試験

漢字くん改めいぶき厨くんは自分の無知さを恥じて自死したくならないのかね?
厚顔無恥さが半島原産の人型ゴキブリと変わらんぞw
322 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 20:13:47.51 ID:qSxxYo44
それこそソースは?
ワスプでのテストの結果長期的使用には問題ありってなったのは発表されてるけど
テスト前に十分な対策したけどテストの結果更に補強が必要になったなんて発表あった?
323 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 20:17:50.86 ID:XOdkRUkT
■Jウイング 2015年7月号より

アメリカ海兵隊のF-35Bに関しては、現在建造が進められているいずも型ヘリコプター搭載護衛艦の2番艦(24DDH)で、発着艦試験を行うという話もある。
これはアメリカ海兵隊と海上自衛隊のインターオペラビリティ(相互運用性)を高めるためのものだが、
その一方で海上自衛隊がSTOVL型のF-35Bの導入を視野に入れているためなのではないかとも見られている。
真偽のほどは定かではないが、ロッキードマーチンが海上自衛隊に対して非公式にF-35Bのプレゼンテーションを行ったという話や、
いずも型の仕様を決定する際に、海上自衛隊からF-35Bのサイズや重量などの問い合わせがあったとの話もある。
324 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 20:18:34.35 ID:RsN+Pdv7
>>323
不確定な時代の話?
325 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 20:20:06.12 ID:XOdkRUkT
■Jウイング 2014年4月号より

Q F-35Bは海上自衛隊の「いずも」がたで運用できますか?

A 海自護衛艦「いずも」に艦の大きさや排水量が相似しているイタリア海軍の軽空母「カブール」でF-35Bの運用が可能とされていることや、
  エレベーターのサイズ、飛行甲板の長さから見ても、十分運用できるものと考えられる。
  飛行甲板がF-35Bの排気熱に耐えられるか否かは不明だが、いずも型2番艦(24DDH)は
  アメリカ海兵隊のF-35Bの発着艦試験が計画されていることから、より耐熱性の高い飛行甲板になるという話もある。
326 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 20:23:35.08 ID:w2xrrcA4
【海上自衛隊】F-35B導入の可能性について8
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1465072417/
327 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 20:24:38.13 ID:RsN+Pdv7
>>325
カブールも、ちゃんと運用できるのかね
328 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 20:28:20.90 ID:YMniv/IN
>>321
あれだけ叩かれてるのにこんだけ粘着でシナ云々の書き込みも
いぶき厨は在チョンゴキF3F4なんだろうさw
329 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 20:39:06.55 ID:wd19cFPj
>>295
温度もF-35Bの方が高いとされているよ。
AV-8の排気温度はおよそ650℃と言われているが、F-35Bは930℃とされている。
1800℃に達すると言われるTITを誇るF135エンジンだからね。
更にはAV-8よりかなり重い機体を素直離陸させる推力、排気流速の問題もある。
https://theaviationist.com/2010/11/24/the-f-35b-heating-problems/

>>320
地上試験時に十分なデータ収集を行うのは当たり前でしょう。
その結果、甲板の改修が必要だと判断されたわけで。
で、改修を行った艦でその効果を確認したのでしょ。
損傷覚悟でぶっつけ本番をやらせるなんていくら大胆な米軍でも無いよ。
それと、WASP改修前に着艦を行ったというソースはまだかね?F-35Bにとって最初の
着艦となるのだから報道され無い訳ないのだが?
http://www.f-16.net/f-35-news-article4446.html
この記事では甲板改修を受けたワスプがF-35Bによる最初の着艦と報道しているけど。
330 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 20:43:04.98 ID:vjyr2bD/
Jウイングも平気でガセネタ載せるんだな
仮にかがでF-35Bの試験やるってなら何で甲板及び周辺のレイアウトや装備がいずものままなんだよ
そもそもF-35Bの運用を考えてりゃ甲板先端の形状から見直しだろうよ
20mmCIWSやチャフフレアーランチャーだってスポンソン設けて移設するわな

いずもとかがではっきり分かる差異は側舷開口部のシャッターの追加
この絡みで細かい部分に若干の変更があるんだと
いずももいずれ同様の改修はするだろうとの事
あと先週土曜の公開時に甲板に相当汚れ等があったがオスプレイの仕業だと
4番スポット辺りは油汚れだが焼け焦げだが分からない汚れが広範囲にあった
331 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 20:48:18.70 ID:qSxxYo44
排熱コートし直したって書いてある?
問題を解決してじゃなく
F-35Bをテストする仕様にしたってテストするんだから当たり前だよねw
332 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 22:00:05.63 ID:wd19cFPj
>>331
あからさまに甲板の色が変わっているのが見えない?
そして着艦したとする日付がワスプ改修後の日付。

まだこれ以前に着艦したとするソースは出せないのかな?
333 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 22:02:37.74 ID:Iqc0dJjN
>>330
>そもそもF-35Bの運用を考えてりゃ甲板先端の形状から見直しだろうよ

発着艦試験するからって「運用」を考えるとは限らない。
>>255-256が説明してるように、軽負荷ならVTOLで発着できるわけで。
334 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 22:28:26.70 ID:Tyvz/m8+
F-35Bいらね マジでいらね
335 :
名無し三等兵
2016/08/09(火) 23:03:03.38 ID:qSxxYo44
>>332
テスト開始以前に改良版耐熱コート改修してないならそれ以前てソース有るはずなかろう?
だから先ずテスト用のガイドラインや治具等テストの為の改修だけじゃなくテスト開始以前に耐熱性に問題があって甲板耐熱性コート等したってソースが先
336 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 00:07:19.90 ID:gdeXPDMw
なんでもいいじゃん、敵だの味方だのみみっちい奴らだな
337 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 02:47:12.33 ID:HltCC6DL
シナゴキもチョンゴキも日本と日本人の敵
特にチョンゴキは人類の敵どころか地球上に存在するあらとあらゆるものの敵だけどな
338 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 03:17:52.50 ID:IvYuveKR
護衛艦としてDDHを語りたいなら護衛艦スレに統一すればいいやん
339 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 04:14:31.01 ID:PR4Tkubm
>>335
https://theaviationist.com/2010/11/24/the-f-35b-heating-problems/
着艦テスト以前に地上での垂直離着陸試験で排熱の問題は指摘されてる。
まだ初着艦の時点で甲板の色が違うのが見えないの?色亡かな?
340 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 06:07:13.83 ID:lwB+BCsw
甲板の先端形状の見直しは物理的に不可能だよ。
やるなら全く別の艦形にしなければならない。
米強襲揚陸艦の先端が四角いのは「最大速力を大幅に低くしているから」
巨大な米正規空母を上から見るとかなり先端が細く絞られていて
先端部に2機あるカタパルトさえ平行ではなく先端に近づくにしたがい間隔が狭くなっている。
これは船体前部の浮力が少ないためで
なぜ少ないかというと高速を出す船型はどうしても先端部分の浮力が少なくなるから。
米強襲揚陸艦は速度を犠牲にして先端部分の浮力を増大させているのであの四角な先端が採用できる。
高速航行を行ういずも型で甲板先端部分をもっと幅広くする為には
船型その物を変更して全く別のタイプにするか
もしくは甲板の全長を「短くして」(ハリケーンバウを止めて)おおすみ型のような感じにするしかない。
341 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 06:15:29.58 ID:QBn7Tag4
粘着してる人いるけど最近軍板来た人かな
何度か着艦テストしてからあの改修したよ
今世紀初頭からの空母系スレでは常識の話です
342 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 07:10:43.30 ID:3Bpunfsg
護衛艦「いずも」が中国の魚雷一発で沈む日
進まない自動化、人手不足でままならない艦艇のダメコン
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47563
343 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 07:35:45.44 ID:1sAFirrJ
推測だが
思われる
言われている

ワロタ
344 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 07:50:47.89 ID:3soMHg7X
>>341
だからそのソースはまだかと。
常識ならすぐ出てくるのでしょう?
345 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 07:51:17.42 ID:SbBm0XPn
>>341
んなスレ無くね?
346 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 08:22:04.42 ID:uVuQMdhB
仮に耐熱改修前にF-35Bが着艦したとしてもそれで問題があったから改修したんじゃないの
もし耐熱改修前と同じ塗料を使ってるいずも型に着艦するならその前に甲板を全面的か部分的かは分からんけど改修するでしょ
347 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 09:15:01.99 ID:ljKVLI74
たしかにここで空母運用を語らないなら護衛艦スレで良いよな
いずもだけの話題なんてそんな無いし
それともDDHのヘリは偉大なりって延々繰り返すのかな
348 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 09:31:12.25 ID:GiVGFBMP
じゃあ実際のいずもは固定翼機の運用の話なんて一切出てないしこのスレいらないってことで
F35Bの話したいなら他にもあるし
349 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 09:36:31.99 ID:WlBPnby+
いや、空母不要厨には大切なスレだぜ?
350 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 09:38:19.88 ID:GiVGFBMP
そもそも空母必要不要を話し合うスレでもない
いずもでF35Bを運用するなんて今は考えられないってだけで
351 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 09:57:32.96 ID:XjLQR5VX
だから対潜ヘリ運用の話がメインになるべきだろ
352 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 10:25:35.19 ID:T8ILsSCg
いずもの主任務は対潜へり艦載機の運用と
輸送(73式50台)、限定的補給だしな。

西普のへり揚陸が主任務にされそうな勢いだけど。
353 :
2016/08/10(水) 10:26:08.47 ID:WlBPnby+
ところが対潜ヘリ運用なんてヘリの更新の話はまだずっと先、
今更語るべきこともなく、最新の対潜戦の戦術なんて路傍の
軍ヲタでは語る情報等ロクに手に入らず。

その燃えカスに飛び入る固定翼。群がり、けなし、ちょっと満足なボクちゃん
354 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 13:37:17.42 ID:85p/QCnZ
>>340
ふーん
凄いですね
わずか数トン分の張り出しも作れない程微妙なバランスなんですかねえ?
全長248m、満排水量なら3万トン近いフネで?
355 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 14:07:03.87 ID:A+/ucRJP
40メートルのバウソナーを撤去してまでか?
356 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 14:11:37.73 ID:Szaem1K6
>>354
340は速力が低下すると書き込んでるだけでバランスの話はして無いだろ
それにいずも型は米の揚陸艦と違って左舷側に更に出っ張ってるから数トンじゃ済まない気もする
いずも型でどうしてもF-35Bを運用したいならそれこそ空母いぶきみたいに着艦スポットを削ってスキージャンプを設置した方が現実的だし手っ取り早いんじゃない
357 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 14:29:28.16 ID:u3n7W9Bf
数トン分の張り出しって言ってもそれがどれだけ難しいことなのか実際分からんしそこまでする意味もない
358 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 14:41:30.28 ID:9W05E9Ci
張り出す位なら168m滑走で作戦能力あるんだから248mの飛行甲板なら切り欠け分後ろからスタートすれば問題ないよね
スキージャンプも168m滑走で作戦能力あるから付けるならより滑走距離短縮か外装兵装したい時じゃない?
359 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 14:57:00.37 ID:hbh1kF0M
スキージャンプつけると、それだけヘリのスポットが減るからSTOVL運用で搭載量増えますよという
以外に何のメリットも無かったり。
360 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 15:43:52.38 ID:lwB+BCsw
>>354
数トンでは済まない。補強を一切考えず表面の鉄板1枚だけ考えても
いずもなら6畳一間くらいの面積で最低2トンは超えている。(たぶんもっと多い)
それと満載3万トン近くでも重心から離れれば離れるほど許容値は極端に減少する。
重心付近なら数千トンの重量増加にも余裕で耐えるが
はっきり言っていずも型で艦首部先端あたりだと数十トン追加は不可能だと思う
おおすみ型がなんで甲板をなんで先端ぎりぎりまで伸ばさなかったのか?
それより英インビンシブル級がなぜおおすみと同様に先端まで伸ばさなかったのか
さらにはスキージャンプもハリヤー1機分ぎりぎりの幅しか確保しなかったのか?
これらは「やりたくてもできなかった」が根本的な理由だ。
361 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 17:33:14.64 ID:IvYuveKR
船首側を拡張する分 艦尾エレベータ以降を拡張して駐機スペースにすればバランスも取れ一石二鳥だ
362 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 17:59:55.58 ID:xGitcjpi
てか固定翼機なんて運用しねえって
363 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 18:07:58.18 ID:392vDrpv
真ん中を滑走すればいいだけ。
364 :
2016/08/10(水) 18:28:54.08 ID:yy76nf1A
「護衛艦「いずも」が中国の魚雷一発で沈む日」

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47563

F35B以前の問題らしい
365 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 18:30:14.71 ID:iIeOEmeL
エレベータ上を20数tの航空機を滑走させるわけねえ
以後ループ
366 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 18:33:11.82 ID:iIeOEmeL
イタリア軽空母カヴールはF-35B向けに改修するようだし
367 :
2016/08/10(水) 18:35:44.52 ID:yy76nf1A
まぁいずもはアレよ、強襲揚陸艦の時に国民やマスコミからキャーキャー言われない為のアリバイ工作みたいなもんだよ

同じもの作っただけですけどなにか?(ちょっとジャンプ台はあるけど)
368 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 18:38:49.91 ID:iIeOEmeL
https://twitter.com/Mossie633/status/742266077191643144
岡部いさく@Mossie633
初めて公開された空母クイーン・エリザベスの飛行甲板上の光景。飛行甲板には、アルミニウムとチタニウムを含む耐熱コーティングが施されて、1500℃まで耐えられるそうな。まだコーティングと塗装が施されてるのは飛行甲板の一部だけ。
369 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 18:54:30.25 ID:UoXm8OQa
いずもクラスの艦ですら運用困難って事はF-35Bは大失敗って事でOK?
370 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 19:15:47.95 ID:SbBm0XPn
>>369
費用対効果を無視すれば、どの道ハリアーの更新が必要だったからいいけどねえ


まあ、敵の情報収集避けるために、しばらくF35シリーズは前線に出ないから、その間に改良されるのを祈るしか無いんじゃね
371 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 19:46:19.43 ID:u3n7W9Bf
いずもクラスも何ももともと運用するもんじゃないのに何を言ってるんだって感じ
372 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 19:50:14.38 ID:lFu6rPt6
頭大丈夫?って感じだな
373 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 19:54:22.35 ID:UoXm8OQa
あなたよりマトモなだと思うんだけど。
374 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 20:17:16.48 ID:nWdRrNkt
>>353
意味不明・・・
8艦12機体制は既に確立されているんじゃ無いのか?
375 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 20:18:18.67 ID:RUzPK80E
海自戦闘機隊とか艦載戦闘機とかの妄想を垂れ流すとか
どう考えても頭だろう。
376 :
名無し三等兵
2016/08/10(水) 21:06:39.99 ID:85p/QCnZ
あ〜夏休み〜♪
377 :
名無し三等兵
2016/08/11(木) 04:27:44.68 ID:IsclQgAb
>>368
アルミ合金が300度以下、チタン合金が700度以下で構造強度を失うのに1500度なんて…
そもそもF-35Bの排気がそこまで高温ならメインギアのタイヤは溶け落ちてデッキクルーも消防士みたいな銀の耐熱服必須だろ(笑)
378 :
名無し三等兵
2016/08/11(木) 06:08:43.59 ID:gJLr1eLq
必要な強度・性能が無くなる温度と溶ける温度をごっちゃにしてるひとは結構多い
耐熱温度は前者であって後者では無い

また飛行甲板は、アフターバーナー全開のエンジン排気が当たるので、、
短時間なら1000℃以上の噴射にも耐えるってのは本当では?

これは甲板の温度が1000℃以上になるってことでは無い

表面のごく一部はなるかもしれんが、中までその温度にはならない
379 :
名無し三等兵
2016/08/11(木) 06:09:53.17 ID:E17p0dVG
>>342
清谷かとおもったら清谷じゃなかった
380 :
名無し三等兵
2016/08/11(木) 06:31:06.80 ID:gJLr1eLq
おそらく甲板の耐熱温度は、◯℃○秒間
みたいに、噴射温度ごとに時間が異なってるのでは?

空母の場合、艦載機のAB全開発進に対応して短時間超高熱に耐えないといけないだろうし、
ヘリ空母の場合は、オスプレイやF-35Bに耐える温度にしないといけないんでしょう
381 :
名無し三等兵
2016/08/11(木) 10:39:56.72 ID:YzOST9HH
F-35Bなんて運用しないんだから耐熱温度もクソもない
382 :
名無し三等兵
2016/08/11(木) 11:29:40.75 ID:IDBZU2ez
オスプレイはF-35と違って
発艦、着艦とエンジンアイドル時間もプラスだから炒める時間が長い。

それが理由でF-35と同じ耐高温コートかもな。
383 :
名無し三等兵
2016/08/11(木) 11:34:27.17 ID:znezswQ8
炒飯かよ
384 :
名無し三等兵
2016/08/11(木) 12:46:30.37 ID:d7xe98F/
>>378
F-35Bに限っては甲板、路面への影響が大きいためS/VTOL時のA/B使用は禁止されてる。

>>382
V-22はF-35Bより甲板に対する高温度負荷は少ない。
ワスプF-35B試験搭載改装以前でもV-22は運用していた。
F-35BはAV-8、V-22と比べてVTOL時にエンジンノズルが非常に甲板に近くなるうえに
高出力を求めるために燃焼温度が過去無いほどに高温。
さらに大重量の機体を持ちあげるために排気流速、圧力も過去の機体より高い。
385 :
名無し三等兵
2016/08/11(木) 20:14:37.42 ID:IM0OwjOM
だからオスプレイの長時間エンジンアイドルの話だってばよ
(と言っても分単位)
386 :
名無し三等兵
2016/08/12(金) 00:59:40.11 ID:oGoBk0vD
F-35Bより先にギリシャ船籍の輸送船雇ったのかやるねアベノミクス
次は船団でお願いします
でも犠牲は最小限でね
387 :
名無し三等兵
2016/08/12(金) 06:59:42.61 ID:TpBixsXn
現代の軍艦で魚雷一発で沈まないような装甲もった鈍重な艦なんてあるのかね
388 :
名無し三等兵
2016/08/12(金) 08:20:36.08 ID:nmiPr3br
>>373
病識無いんだね(^o^)
389 :
名無し三等兵
2016/08/12(金) 09:17:27.81 ID:Gv5o33aP
≫374
加賀は年明け着任するけれど加賀分ってもう充足してたっけ?
390 :
名無し三等兵
2016/08/12(金) 09:22:08.08 ID:nmiPr3br
>>384
ダウンウォッシュが排気を冷却するんじゃないの?
本質的に違う様な気がするが・・・
391 :
名無し三等兵
2016/08/12(金) 10:36:05.48 ID:KCNzyh9L
>>387
ダメコン要員が少なくて、船の規模の割に持たないって話では?
392 :
名無し三等兵
2016/08/12(金) 14:22:31.14 ID:76T19/NI
>>390
F-35Bの話ならそのつもりでいたがリフトファンからの風ではノズルからの
高温ジェット排気を冷却する事ができなかった。
故にワスプに甲板改修を必要とすることになったり、従来野戦飛行場で使用していた
アルミ製ヘリパッドが使えない事態になっている。
393 :
名無し三等兵
2016/08/12(金) 15:02:24.55 ID:gvdAtSNp
アメリカさんも苦労してるんだな>F35B
394 :
名無し三等兵
2016/08/12(金) 15:20:50.27 ID:JFHREunf
>>389
漢字表記だとびっくりするので平仮名で頼むわ
漢字の加賀だと飛行甲板に日の丸が書いてありそう
395 :
名無し三等兵
2016/08/12(金) 15:38:39.28 ID:rzVOGD7L
非日本語圏の国「えっ同じ名前(KAGA)じゃん…」
396 :
名無し三等兵
2016/08/12(金) 16:57:10.33 ID:yOSeY5ew
で、かがに搭載予定のヘリコは定数乗っかるの?すぐに?
397 :
名無し三等兵
2016/08/12(金) 17:07:17.58 ID:tEakedBV
普通は任務に応じて出港後に必要と思われる数のヘリが陸上基地から移動する
所属整備隊も便乗して移動するんで移動したヘリの数=運用できる定数
398 :
名無し三等兵
2016/08/12(金) 17:08:03.63 ID:nmiPr3br
>>396
乗っかるだろ、ひゅうが系列が8機、いずも系列が12機が定数だから合わせて38機、
それに対しSH-60の調達・延命機数は平成21年度から28年度までで50機になる。
399 :
名無し三等兵
2016/08/12(金) 17:10:04.88 ID:3e6MVO8W
「ヘリコ」って略すの久しぶりに見たなあ
と思ってググってみたら…

「ヘリ」か?「ヘリコ」か?
http://www.ytv.co.jp/michiura/time/2013/08/post-1823.html

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
400 :
名無し三等兵
2016/08/12(金) 17:55:45.16 ID:YVMJh0EN
つか、DDHに搭載する数は何とか満たせるとして、地方隊のDDはどうするのかね。
アレって一応有事には地上基地のヘリを載せるって建前じゃなかったっけ。

その建前が成り立たなくなると、地方隊にヘリ搭載型DDを配備維持しとくのってかなり
予算的に問題があるような。
401 :
名無し三等兵
2016/08/12(金) 18:05:36.34 ID:nmiPr3br
>>400
>>398の俺のレス見て、そんな発想できるの?
まーでも新戦闘艦(30DX)はヘリを搭載しない方向の様だが・・・
402 :
名無し三等兵
2016/08/12(金) 19:58:49.41 ID:dhTmLWEC
>>400
地方隊には護衛艦はないぞ
403 :
名無し三等兵
2016/08/12(金) 21:17:18.32 ID:nmiPr3br
>>402
つ二桁
404 :
名無し三等兵
2016/08/12(金) 21:19:20.78 ID:fpMHiOVV
それはあくまで地域配備であって
平成20年に地方隊隷下から護衛艦隊隷下へ移行(伴い二十番台から十番台へ)
405 :
名無し三等兵
2016/08/13(土) 01:05:08.15 ID:h3Y1Rex7
スレを斜め読みで読んでたら「加賀」と「ヘリコ」が脳内で合体して「加賀マリコ」に誤変換された件
406 :
名無し三等兵
2016/08/13(土) 01:05:43.51 ID:BbAta0ej
2桁護衛隊は今は護衛艦隊の直轄部隊だよ
407 :
名無し三等兵
2016/08/13(土) 03:07:16.88 ID:29ZuyWK6
>>401
ヘリ空母に運用任すからDDには不要!

結局ddの使い勝手悪くなって31dxあたりで元に戻りそう
408 :
名無し三等兵
2016/08/13(土) 07:50:38.04 ID:h3Y1Rex7
>>407
DD側は運用を補給と点検程度に留めてDDHで整備をした方が航空整備要員不足の海自としたら運用効率上がるしDDの狭いハンガーと貧弱な整備機材で整備しなくて済むし予備部品を無駄に調達しなくて済む等メリットが多い
409 :
名無し三等兵
2016/08/13(土) 08:03:19.26 ID:R+kp6mSx
もともと日本だけでなく米も含めて全ての国のDDは
整備能力がほとんどない。
米DDがヘリを2機搭載しているのも
2機を運用する為では無く1機運用1機予備の為。
(予備機を常時搭載しなけれなならないくらい整備能力の問題で
トラブルが発生しやすい)

旧DDHは3機搭載はあくまでおまけで
メインは通常のDDでは不可能なレベルの整備をする機能

ひゅうが以降の新DDHはその整備能力をさらに増大させている。
410 :
名無し三等兵
2016/08/13(土) 11:21:50.18 ID:trnzJQVn
そっか。そういう意味でもひゅうがからはじまった
全通甲板艦はお役立ちなのだなぁ
411 :
名無し三等兵
2016/08/13(土) 11:50:05.34 ID:ImwC3Qjz
アーガスのような支援専門艦はどうなんだろ。チャイナさんも似たような艦持ってたと思うけど使い勝手悪いのかな。
412 :
名無し三等兵
2016/08/13(土) 12:53:48.42 ID:QHnj9slf
あれは元々民間コンテナ船だから相当改造してるけど脆弱だろうな
平時の輸送や洋上ヘリポート役ならともかく予算に窮してなければ存在しないゲテモノ
413 :
名無し三等兵
2016/08/13(土) 14:15:38.67 ID:Z9tlEZSQ
チョッパー
414 :
名無し三等兵
2016/08/13(土) 16:01:27.56 ID:bITYs84D
>>407
元々は船が沈んだときのリスクを減らす為にヘリを分散してたのが、ヘリ空母配備で変わったのと
DEXの運用目的がどっちかと言えば不審船とか海洋民兵みたいなグレーな武装船対処が目的だから、有人ヘリは不用って事ではないだろうか
415 :
名無し三等兵
2016/08/13(土) 16:03:05.63 ID:yovZYXeY
なぜDXをいまだにDEXと言い続けてるのかわからん
416 :
名無し三等兵
2016/08/13(土) 16:29:22.61 ID:p7/OkAg2
空母とか原潜とか作るより
CIAやMI6、モサドが腰を抜かす程の諜報機関とSASやスペツナズが震え上がる程の特殊部隊作った方がよくね?
417 :
名無し三等兵
2016/08/13(土) 16:31:20.95 ID:/ikhDyRk
>>416
特殊部隊ドクトリンとか北朝鮮かな?
418 :
名無し三等兵
2016/08/13(土) 16:40:05.81 ID:Bxk/tlJC
特殊部隊も日本版CIAももうある
419 :
名無し三等兵
2016/08/13(土) 17:48:56.34 ID:6vCEDuTe
いまのところ通常の航海ではひゅうが型3機、いずも型も3機だよ(ヘリ)
420 :
名無し三等兵
2016/08/14(日) 03:56:09.40 ID:v/yKH4It
>>419
搭載機がヘリコプターではF-15J一機で全滅だなw
421 :
名無し三等兵
2016/08/14(日) 05:21:16.79 ID:q6FHdjpF
>>420
爆撃用のアビオニクスもなくて通常爆弾しか対艦攻撃手段の無いF-15JでESSM装備のひゅうが型に単機で攻撃を仕掛けるとか勇気を通り越して無謀だよな
422 :
名無し三等兵
2016/08/14(日) 17:33:27.28 ID:2ZYdZrjp
30DXに積まなくても多用途輸送艦に積む分のヘリが必要になって結局不足しそう
423 :
名無し三等兵
2016/08/14(日) 17:55:21.21 ID:0EWn4MD1
>>422
そっちはそもそも海自のヘリを積むとは限らない気が。
まだ青写真もできてないから、全く予想がつかんが。
424 :
名無し三等兵
2016/08/14(日) 17:58:14.48 ID:SKGHyLaP
>>422
そもそもヘリどころか人員も足りん罠
425 :
名無し三等兵
2016/08/14(日) 19:46:26.54 ID:MYM2bTVO
>>422
なんの為の陸自のオスプレイとAAV7導入配備だと思ってるんだ?
新型輸送艦への搭載は前提条件だよ
426 :
名無し三等兵
2016/08/14(日) 20:19:04.80 ID:LvQw+Xf+
>>406
実態は変わらん。
427 :
名無し三等兵
2016/08/14(日) 20:23:45.36 ID:LvQw+Xf+
>>425
オスプリ搭載は無いでしょ。あくまでもオスプリは輸送機ね。
前線近くに待機する新型輸送艦へ本土や沖縄島から兵員や物資を輸送するのが主たる任務。
エアボーンなんぞはチヌーク等が適当でしょ。
428 :
名無し三等兵
2016/08/14(日) 20:32:27.53 ID:GoG0P3dm
>>427
そんな用途の決め打ちはしないと思う。
当然作戦上の要求に対応すべくV-22を前線に投入することは有り得ると思う。
429 :
名無し三等兵
2016/08/14(日) 20:44:36.92 ID:kSc+/Gpm
LSTが運用するのは基本陸自のヘリなんで海自の哨戒ヘリの数は関係ないだろう
430 :
名無し三等兵
2016/08/14(日) 21:05:34.58 ID:uKWaR5hU
いきなり戦闘機搭載の空母を作ろうとするから無理があるんだよ。
まずは、カタパルト2基とアングルデッキを装備させて、搭載機はE-2D早期警戒機とSH-60K哨戒ヘリコプターとMCH-101掃海輸送ヘリコプターを搭載した警戒監視に特化した空母。
これなら攻撃型空母じゃないから騒がれない。
431 :
名無し三等兵
2016/08/14(日) 21:08:54.09 ID:uKWaR5hU
>>430
あとオスプレイを人員輸送用に搭載して。
432 :
名無し三等兵
2016/08/14(日) 21:25:40.50 ID:Aj9CDN4l
もう空母云々の話終わったから蒸し返さなくていいよ
433 :
名無し三等兵
2016/08/14(日) 21:39:40.69 ID:su5zXW1E
>>428
陸上から発進、ですね?(航続距離が化け物
434 :
名無し三等兵
2016/08/14(日) 21:49:42.15 ID:AVnEtvfw
スペックだけ見るとチヌとオスでは作戦の速度と幅がかなり変わると思うんだが
435 :
名無し三等兵
2016/08/14(日) 23:13:53.70 ID:MYM2bTVO
>>427
米海兵隊が何の代替機でオスプレイを導入したと思ってるんだ?
そして何で陸自が海兵隊と同装備を導入してると思ってるんだ?
436 :
名無し三等兵
2016/08/14(日) 23:15:36.81 ID:su5zXW1E
>>435
海兵隊と日本の自衛隊とは違う件
437 :
名無し三等兵
2016/08/14(日) 23:20:40.29 ID:MYM2bTVO
>>436
当たり前だろ
ただ陸自内に海兵隊相当の両用作戦部隊を編成しその為の訓練と装備の導入を始めてる
その一環としてオスプレイとAAV7の導入が決定された
そしてこれに対応するのが海自の次期輸送艦
おおすみ、ひゅうが、いずもでのオスプレイの離着艦訓練の実施はこれに向けての準備だよ
438 :
名無し三等兵
2016/08/14(日) 23:39:44.84 ID:su5zXW1E
>>437
持つのはMCH-101じゃないのか?
海自で運用してるし。
そして、自衛隊は米国合衆国の海兵隊と違い、
地球の裏側までの上陸作戦など任務に含まれていない。
なら、彼等みたいにオスプレイを平甲板艦に縛り付ける必要はないよ
439 :
名無し三等兵
2016/08/14(日) 23:51:27.59 ID:wxAud2uC
いやでもDDHにはオスプレイいて欲しいでしょ
現状、輸送にしか使えないし、そもそも海自が導入してないけどさ
440 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 00:00:02.89 ID:ympx6KE5
>>439
メンテ面倒で、高コストじゃない?
441 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 00:05:26.40 ID:9r966b65
輸送・哨戒・救難で能力が拡充するなら
まあ現状のオスプレイは輸送機に過ぎないから、多分に将来に期待した夢語りではある
442 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 04:39:02.29 ID:o8xGhNEm
防衛省が公式に公開してる予算関係のPDFも読んどらん奴しか居ないのか。。。
443 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 05:43:11.37 ID:Y3wrTX/0
>>439
いても使い道がない
陸上基地で運用して必要に応じて着艦する場合もあるというのが妥当な運用じゃないか
444 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 07:50:14.15 ID:ILaDDEs9
>>438
地球の裏側ってアナタ、米海兵隊の全てが米本土から進出するわけじゃないんだから…
それで済むなら沖縄であんな大騒ぎしてないわけで。
445 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 08:00:33.14 ID:ympx6KE5
>>444
そう来る?
446 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 08:43:11.32 ID:sTaqtHzm
MCH-101の本来の任務は掃海や特警の輸送であって離島奪還の陸自輸送はあんまり考えてないと思う
447 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 08:45:56.59 ID:ympx6KE5
>>446
うみUH-Xに採用される可能性が高いんだろ?
448 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 08:49:44.86 ID:lrPNIY2A
>>414
聞いた事無い説だな、海自は創設頃から軽空母調達を一貫して要望していただろ。
はるな型を生んだのもその思想の系譜だし。
449 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 08:56:07.19 ID:lrPNIY2A
>>428
勿論オスプリをエアボーンに使っても良いが、発進基地は地上基地になるだろうね。
その為の固定翼機能だからな。
わざわざ軽空母に立ち寄って人員資材を積み込むなんて無駄その物。
450 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 10:02:10.79 ID:Y3wrTX/0
おおすみ
乗員 137名(ほか揚陸要員330名)

いずも
乗員 520名(うち司令部要員50名)+長期宿泊可能者450名


この「揚陸要員」と「長期宿泊可能者」の違いがよくわからない
単にいずもが揚陸艇を持ってないというだけのことか
451 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 10:10:06.12 ID:sTaqtHzm
戦闘要員かそうでないかの違いじゃね
452 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 13:17:14.60 ID:ILaDDEs9
>>449
そんなアナタ、空輸される部隊がわざわざ飛行場に行かないとダメって事になるが<その為の固定翼機能
んなわきゃーない。
何のためのVTOLなのやらって話になる。
駐屯地から飛行場にヘリで移動するなら、オスプレイで迎えに行ってそのまま出撃した方が早いわな。
453 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 13:21:28.82 ID:ILaDDEs9
>>450
多目的艦でもあるから、災害派遣時の避難民一時収容とか、海外派遣で脱出する邦人を格納庫に
収容できる人数って事でもあるんでないかい?
災害派遣でも場所によっちゃ陸上に十分な避難場所が無い時もあるだろうし。
そんな時に入浴や食事まで対応できる人数の上限なんでないかと。
たまたま他の目的にも使えるが。
454 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 13:41:17.04 ID:o8xGhNEm
>>449
じゃあ何で米海兵隊はヘリの後継機にオスプレイを強襲揚陸艦に積んでるの?
君の理屈なら必要ないじゃん
米海兵隊が導入したオスプレイは最前線への兵力投入が主目的だから
そして陸自が導入したオスプレイも基本的に米海兵隊型と同じMV-22
はっきり言えば諸島部などの再奪還及び戦力の緊急展開が主目的
オスプレイの導入が進めばいずも型は事実上のヘリ揚陸艦としても運用されるし
何の為にオスプレイの離着艦訓練をしてると思ってるの?
「海自のフネで陸自のオスプレイを運用する」
既定路線なんだけど?
455 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 13:50:28.29 ID:0VHFZoWY
>>448
ヘリ分散については
第百八回国会参議院予算委員会の議事録15号の8ページ2段目
西広(西廣となってるが)防衛局長の答弁
456 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 14:41:47.11 ID:ILaDDEs9
>>454
>>449を読むと、「人員機材を軽空母から積み込む」とか書いてるから、何かを根本的に
誤解してるっぽい。
で、この手の人は絶対に誤解と認めず自分の見解に固執するから、何を言ってもダメかも。
457 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 14:46:22.39 ID:o8xGhNEm
まんまブーメラン刺さってますが?
オスプレイは元々揚陸作戦の為に開発された航空機
これを揚陸艦や揚陸作戦を理解せず自分の勝手な解釈でしか理解出来てないのが君だよ
458 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 14:47:17.45 ID:o8xGhNEm
しかもここはいずも型のスレだし
459 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 15:10:16.50 ID:o8xGhNEm
そもそも日本に軽空母なんて物は艦種としても事実上も存在しない
いずも型は対潜を主目的にした多用途艦であって軽空母じゃない
設計建造時から災害派遣や揚陸作戦を含む輸送任務も考慮されている
その為に陸自の普通科なら2個中隊相当の人員装備に輸送用ヘリ数機と乗員及び整備要員の搭載が当初より可能になってる
これがより現実的になって水陸両用部隊の新設、オスプレイ及びAAV7導入の流れになってる
この流れに沿っておおすみ型のAAV7搭載対応改修の実施
おおすみ型ひゅうが型いずも型でのオスプレイの離着艦訓練の実施になっている
大体揚陸作戦においてわざわざ地上基地からオスプレイを運用する意味が不明
いずも型や次期大型輸送艦に人員装備と共にオスプレイを搭載して派遣し揚陸作戦を実施出来るから意味がある
460 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 16:41:46.02 ID:/6F+dBQ5
>>454
米海兵隊はAH-1Z UH-1Y MV-22B CH-53Eを用途によって使い分けてるのでMV-22Bで全てのミッションを行う訳ではない
461 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 17:06:38.41 ID:o8xGhNEm
>>460
そんなん自衛隊だって一緒だわ
例えば海自だけでも
対潜哨戒:SH-60J/K
掃海:MH-53E、MCH-101
捜索救難:UH-60J
特殊輸送:CH-101
訓練:TH-135、OH-6D/DA

陸自は
対戦車:AH-1S、AH-64D
輸送:UH-1J、UH-60JA、CH-47J/JA(UH-1Jの後継にベル412系の採用がほぼ決定)
偵察:OH-1
特殊輸送:EC-225
訓練:TH-480

大体米海兵隊のAH-1Zは対地攻撃ヘリであって輸送ヘリじゃないしCH-53Eは特殊作戦機
CH-46の純粋な後継機がMV-22Bな訳ですけど?
陸自の導入するMV-22は米海兵隊との共同作戦も考慮した上で同行可能かつ整備補給等で相互互換のある機材と言う側面もある
それから横須賀の一般公開日に陸自のAH-1Sが常連な意味も良く考えようね
いずもは災害訓練や災害派遣時に陸自ヘリの離着艦の実績もあるし
462 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 17:18:34.23 ID:60+2YN82
装甲空母ってあるじゃん。
最前線にポンと置くと、一瞬ビックリして編隊が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する航路が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一機が装甲空母に着艦する。
そいつをマネして何機も着艦する。
魚雷とも知らずにブツを運び出す。一機が一発づつ。
いつのまにか攻撃隊は装甲空母が再武装基地になる。
緑色の流星改と黒い魚雷が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一機が一発づつ、丁寧にせっせと魚雷を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
攻撃機って働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて敵を困らせた攻撃機が一機もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった信濃。
463 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 19:19:40.51 ID:9r966b65
>>443
使い道がないってことはないでしょう
464 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 20:18:52.54 ID:vIY9w5+b
>>463

そりゃ物理的に可能ならなにかはできるけど
合理的に運用できる使い道はないだろ
465 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 20:33:26.60 ID:OdvDGtgU
>>461
おいアスペ病院行ってきたか?
466 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 20:58:03.03 ID:o8xGhNEm
>>465
お前が行けばw
467 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 21:06:02.68 ID:9r966b65
>>464
輸送
468 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 21:21:24.49 ID:ILaDDEs9
>>467
DDHから何かを輸送する任務って何だ?
逆なら陸上基地にいた方がって事になるが。
469 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 21:27:41.70 ID:x/XTb50S
まあ海自が艦載機にしない限りオスプレイは基本は陸からの運用になるだろうな
470 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 21:52:13.57 ID:ILaDDEs9
米海軍がCODを空母に常駐させるようなもんだもんねぇ。
471 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 21:59:07.08 ID:o8xGhNEm
米海軍はC-2グレイハウンドの後継機にオスプレイの採用を決定してるしバディポッドの運用も検討中ですが?
472 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 23:05:20.69 ID:uvgpyiRU
オスプレイとAAV7の陸自新装備は、基本的に新多目的艦の運用だろな。

海自輸送オスプレイnならばMCH-101が退役する頃に導入検討するだろう。
ウン十年後じゃねぇ。
473 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 23:10:52.33 ID:WbBnri4v
もし多目的艦にオスプレイの整備運用能力があるなら多目的艦の出港後に陸上基地から必要定数を艦に搭載して、後は艦上からミッションするわな。
474 :
名無し三等兵
2016/08/15(月) 23:51:26.36 ID:o8xGhNEm
いずもの設計段階で陸自の普通科2個中隊の輸送と輸送用ヘリ(UH-60JAとCH-47)の運用は織り込み済み
おおすみ型の運用経験からいずものヘリ整備スペース等は決定されてるんで
CH-47やMH-53クラスの格納庫内でのエンジン交換やローターヘッドの分解整備を考えてあの高さになってる
主目的である対潜哨戒用に運用するSH-60J/Kならあそこ迄の高さは要らんのよ
でオスプレイは米海軍が運用する既存の強襲揚陸艦で整備運用出来るように設計されている
CH-46系より若干大きいCH-47が整備運用出来るって事はスペース的にはいずもでもオスプレイの整備運用は可能な訳で
実際にいずもでのオスプレイの離着艦やサイドエレベーターでの移動に関してはテスト済み
搭載機数はせいぜい数機だろうがオスプレイを運用可能なフネが既に存在するって事が重要なのよ
475 :
名無し三等兵
2016/08/16(火) 00:26:17.58 ID:v3gSI/Xk
>>471
C-2後継のCODとしては常駐させないだろうけど、バディポッド積んでの給油任務は何の後継になるのかねぇ。
KA-6やKS-3、EKA-3なんてとっくの昔に退役してるし、今はスパホでやってるはずだけど。
もしかして予算難でいよいよ母艦航空団の定数削減って事になるんだろうか。
476 :
名無し三等兵
2016/08/16(火) 01:37:37.98 ID:LUWF1cxJ
>>475
後継と言うよりCSAR用のヘリとオスプレイや哨戒ヘリに対する支援が目的では?
速度的に通常のタンカーやバディポッド積んだスパホよりは向いているかと
場合によっては強襲揚陸艦などに派遣して海兵隊の機体に対して給油する場合も考慮してるんだろうけど
166KB

lud20160816014804
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1470149164/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【ヘリ搭載】いずも型護衛艦141番艦【護衛艦】 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>4枚 」を見た人も見ています:
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦152番艦【護衛艦】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦154番艦【護衛艦】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦150番艦【護衛艦】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦153番艦【護衛艦】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦151番艦【護衛艦】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦155番艦【護衛艦】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦149番艦【護衛艦】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦153番艦【護衛艦】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦148番艦【F-35B報道】
【F35B艦載】いずも型護衛艦162番艦【ヘリ空母】
【F35B艦載】いずも型護衛艦168番艦【ヘリ空母】
【F35B艦載】いずも型護衛艦166番艦【ヘリ空母】
【F35B艦載】いずも型護衛艦156番艦【ヘリ空母】
【F35B艦載】いずも型護衛艦161番艦【ヘリ空母】
【F35B艦載】いずも型護衛艦157番艦【ヘリ空母】
【F35B艦載】いずも型護衛艦159番艦【ヘリ空母】
【F35B艦載】いずも型護衛艦167番艦【ヘリ空母】
【防衛空母】いずも型航空護衛艦 4番艦
【防衛空母】いずも型航空護衛艦 3番艦
【F35B艦載】いずも型護衛艦175番艦(ワッチョイ有)
【F35B艦載】いずも型護衛艦178番艦(ワッチョイ有)
【F35B艦載】いずも型護衛艦171番艦(ワッチョイ有)
【F35B艦載】いずも型護衛艦170番艦【多機能空母】
【F35B艦載】いずも型護衛艦174番艦(ワッチョイ有)
【F35B艦載】いずも型護衛艦176番艦【多機能空母】
【F35B艦載】いずも型護衛艦170番艦(ワッチョイ有)
【F35B艦載】いずも型護衛艦177番艦(ワッチョイ有)
護衛艦スレPart200
護衛艦総合スレ Part.141
護衛艦総合スレ Part.203
護衛艦総合スレ Part.124
護衛艦総合スレ Part.213
護衛艦総合スレ Part.129
護衛艦総合スレ Part.182
護衛艦総合スレ Part.212
護衛艦総合スレ Part.214
護衛艦総合スレ Part.92
護衛艦総合スレ Part.202
護衛艦総合スレ Part.128
護衛艦総合スレ Part.132
護衛艦総合スレ Part.172
護衛艦総合スレ Part.218
護衛艦総合スレ Part.217
護衛艦総合スレ Part.221
護衛艦総合スレ Part.82
護衛艦総合スレ Part.219
護衛艦総合スレ Part.210
護衛艦総合スレ Part.123
護衛艦総合スレ Part.121
護衛艦総合スレ Part.122
護衛艦総合スレ Part.112[ワッチョイ]
護衛艦総合スレ Part.123ワッチョイ/IP/どんぐりあり
次世代護衛艦19DD 19型
民○党ですが護衛艦は火力
護衛艦おおよどを見に行ったよ
護衛艦総合スレ Part.73
護衛艦ロゴ批評・予想スレ
護衛艦総合スレ Part.78
護衛艦総合スレ Part.67
護衛艦総合スレ Part.71
護衛艦総合スレ Part.84
護衛艦総合スレ Part.68
護衛艦総合スレ Part.93
護衛艦総合スレ Part.75
次期護衛艦の希望艦名を言うスレ

人気検索: 男子中高生  本田翼 ジョリ 二次 セーラー Preteen 競泳 女子 jailbait masha mouse 聖心女子大生 Loli 女子小学生のパンツ
21:49:37 up 22 days, 13:11, 0 users, load average: 32.82, 41.93, 52.65

in 0.047789096832275 sec @0.047789096832275@0b7 on 111411