1 :
名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 03d9-s86k)
2016/09/07(水) 21:14:47.50 ID:xBUWPMMC0
戦後の国産小火器全般について語るスレです。
・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式
前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 24【64式】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1460953646/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/08(木) 10:54:34.99 ID:HRQjXM+O0
タイトルに62式も加えてください
事実上存在してるんだから
3 :
名無し三等兵 (スップ Sd28-RG0E)
2016/09/08(木) 11:41:28.50 ID:GxzV40nad
62式機関銃で汚点を残さなければ、後継はミニミじゃなく国産になっていたのかな
4 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db7b-tq+X)
2016/09/08(木) 12:40:27.54 ID:ZWDWGsFy0
>>2 たしかこのスレの始まりが「64式小銃を偲ぶスレ」だったような記憶が…
なので機関銃は抜けてんじゃないの?
5 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5ea6-xFob)
2016/09/08(木) 12:54:54.59 ID:okWQl3KP0
で、 結局次世代制式小銃は、89式改なの?
6 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a1dc-GoLj)
2016/09/08(木) 13:27:39.53 ID:m0H6o6Ys0
7.62mm×39で新小銃と新軽機関銃を作ろう。
7.62o×25で新拳銃と新機関短銃を作ろう。
7.62o×51強装弾で狙撃銃と車載機銃を作ろう。
西側だの安保だの時代錯誤なんだから自由になろうぜ!
7 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/08(木) 14:14:44.75 ID:HRQjXM+O0
6.5mm×51mmもお忘れなく
8 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa22-3DIy)
2016/09/08(木) 15:36:08.31 ID:9Ky0GBFoa
14.5ミリは無いのか
9 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/08(木) 18:30:20.07 ID:HRQjXM+O0
97式20mm自動砲はどうなる?
10 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/08(木) 19:29:24.19 ID:HRQjXM+O0
14.5mmまでが小火器の範疇で20mmが範疇外なのか
旧陸軍では12.7mmも機関砲に分類してたぞ
どこで線を引くんでっか?
11 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db9b-3DIy)
2016/09/08(木) 19:37:08.24 ID:I4dEcfRj0
12 :
名無し三等兵 (ワッチョイ baa0-Ybh2)
2016/09/09(金) 00:05:18.90 ID:uaROGRur0
89式のRPK 的なものや狙撃用って企画されたりしたのかな?
13 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c1a1-1gdI)
2016/09/09(金) 01:04:03.67 ID:f27BDBMr0
14 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 933e-tq+X)
2016/09/09(金) 02:59:26.38 ID:yGqxellS0
>>12 89のSAW型は試作されてる
カービン型同様に採用されなかったけど
15 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 933e-tq+X)
2016/09/09(金) 02:59:47.99 ID:yGqxellS0
16 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c1a1-1gdI)
2016/09/09(金) 03:19:31.68 ID:f27BDBMr0
>>15 2ch。だから個人的には信用してない噂話だけど。
だけどもう試験用小銃は納入済みで今はテスト段階というし、意外と制式化は遠くないかもしれん
17 :
名無し三等兵 (スッップ Sd28-j70e)
2016/09/09(金) 08:13:25.59 ID:VqK+ho4Ed
アサルトライフルなんて枯れた技術なんだからそう極端に優れた物が出来るとも思えんし
四半世紀運用してきて洗い出した弱点を一つ一つ潰す作業をした方が無難で確実じゃないか?
新小銃でまた新たな弱点が出現するとか効率悪すぎる
18 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa22-3DIy)
2016/09/09(金) 08:19:32.98 ID:iWHKXil2a
新素材でも出てくるかロボットスーツやドローンが発達とかすれば変わらざるをえなくなるだろうけど後十年は無さそうだしな
19 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd78-1gdI)
2016/09/09(金) 08:20:51.69 ID:gBnubtn5d
CTAやプラスチック薬莢の実用化はよ
20 :
名無し三等兵 (スッップ Sd28-j70e)
2016/09/09(金) 08:50:46.64 ID:VqK+ho4Ed
旋盤技術の進歩によって削り出しでもプレス加工で生産効率は今は大差ないという話はあるな
耐久性自体は削り出しの方が高い
21 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db9b-3DIy)
2016/09/09(金) 08:59:15.08 ID:MSU2rbOo0
そろそろ肩に乗せて使うアサルトライフルが出ても良いのではないだろうか
両手がフリーになるのは大きな利点だと思うんだが アパッチのチェーンガンみたいに視線と連動させればできそうなんだが
22 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3dcb-UKYW)
2016/09/09(金) 09:29:45.07 ID:MmH+iGYe0
リアル艦娘が見られる時代に!?
23 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a1dc-GoLj)
2016/09/09(金) 09:38:11.45 ID:SsfWmZH10
やっぱり個人防衛用UAVとか分隊防衛用UAVとかじゃないの?
機関銃を立体的に運用出来るし、弾薬等の運搬も出来る。対戦車手榴弾を急降下で投下出来る!
24 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa22-3DIy)
2016/09/09(金) 10:24:14.76 ID:OwmRkqD7a
>>22 流石に背中にボイラーは背負いたくなぁ……
25 :
名無し三等兵 (スッップ Sd28-j70e)
2016/09/09(金) 12:35:30.57 ID:VqK+ho4Ed
>>23 実現してもせいぜい中隊レベルの運用だろうな
予算的にも人員的にも無理
ドローンに毛が生えたような奴だと速度なんてたかが知れてるからハイドラ70あたりを積んだ方がいい
26 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5ea6-xFob)
2016/09/09(金) 13:43:33.46 ID:GUGP0nqP0
じゃあ、名称はどうあれ、中身は89式改なんだね。
27 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/09(金) 13:44:16.14 ID:EGkf6E8X0
>>20 削り屑、工程増加等の無駄が多く、コスト高になる。
28 :
名無し三等兵 (スッップ Sd28-j70e)
2016/09/09(金) 15:24:04.07 ID:VqK+ho4Ed
削り屑をそのまま捨ててしまえば無駄だけど溶かしてまた使うだろ?
アメリカのようにホイホイ更新出来るわけでもなしどうせ40年くらいは使うなら最初から頑丈に作って置けばよいのでは?
29 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/09(金) 16:44:47.93 ID:EGkf6E8X0
菊の御門も入れてな
30 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb79-tq+X)
2016/09/09(金) 17:23:21.76 ID:/Wg42JOq0
31 :
名無し三等兵 (アウアウ Sade-j70e)
2016/09/09(金) 21:48:59.50 ID:LxVkS5H6a
小銃の配備ってどうな感じでやってるんだろ?
海自や空自では64式がまだ現役だという事は初期ロッドの89式が陸自で現役なんだろうけど
第一空挺団あたりから配備が始まってるとしてそのままなら精鋭部隊が一番経年劣化している小銃を使っている事になるが
普通科以外の戦闘機会の少ない優先度の低い部隊にお下がりして新品に交換って感じなんだろか?
海自や空自の小銃は陸自からのお下がりなんだろか?
陸自の中でもお下がりを繰り返し最後の最後に陸自で使い回した後のお下がりならズタボロになってそうな
32 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c53c-j70e)
2016/09/09(金) 23:19:18.86 ID:lKVFLZz60
ん?更新だけじゃなく交換用の89式も製造されてたような
33 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa35-Te6E)
2016/09/09(金) 23:28:50.26 ID:Bhr9M5jTa
>>31 初期配備の89式は徐々に用廃されてってるぞ
34 :
名無し三等兵 (アウアウ Sade-j70e)
2016/09/09(金) 23:41:43.84 ID:kjZNDWDba
海自、空自は89式の採用予定は無しという事なんだろか?
35 :
剣恒光 ◆qRXPJZeZgA (ワッチョイ c5bd-1gdI)
2016/09/09(金) 23:45:02.79 ID:SqxU7v2x0
本人は余り行動せず、求められる射距離が長い空海は7.62の方が良いのでは
36 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8185-j70e)
2016/09/09(金) 23:50:58.54 ID:DRICh/Uf0
37 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbdc-Te6E)
2016/09/10(土) 03:31:40.63 ID:wANu5mXY0
海自が89式使ってるところあるね
特警隊だけでなく陸警隊とか海賊対処に行ってる立検隊とか
38 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa35-F6Oc)
2016/09/10(土) 07:17:41.16 ID:G52U1Tbma
陸の89式小銃の調達が28年度予算で3000丁で29年度の概算要求で2300丁だからたぶん現役部隊向けの調達は終了してて補充用の調達なんだろうけど
使い古したのは廃棄なのか海空に管理替えするのか陸の予備武器になるのかどうなんかな
39 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa96-ws0Q)
2016/09/10(土) 07:58:04.39 ID:vgpCVdAba
>>28 とは言え改良に改良を加えて基本構造がいまだ現役とはさすが銃器大国だな
64式より歴史が長がかったとはww
40 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 536f-ws0Q)
2016/09/10(土) 08:02:40.60 ID:HwyekJF30
41 :
名無し三等兵 (スッップ Sd28-j70e)
2016/09/10(土) 10:10:05.05 ID:VmJefVQBd
>>39 64式はいわゆるバトルライフルのくくりでは最後発でM16は小口径短小弾仕様のアサルトライフルのパイオニアだからまあそうなる
64式と同年制式にG3がある
42 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c617-tq+X)
2016/09/10(土) 10:20:44.86 ID:LGcRdySH0
>>39 M14も再整備してストック換えて今だ現役だよ。何年か前の横田基地で触れる展示して大盛況だったんだが現在中止の模様。
左側からの抗議説もあるが、客の銃器取り扱いマナーがなってなかったのも大きいんじゃないかな…
43 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa22-3DIy)
2016/09/10(土) 10:26:11.71 ID:JmugFAw8a
>>42 安全上の問題じゃね 乱射事件とかおきたら大変だし
44 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/10(土) 10:53:39.73 ID:HsaRBUKE0
左側が歓迎するシナやベトナムにAK47の展示をしてもらえば反対が無くなる
共産党主催で「革命博覧会」でも開催してもらえば
民進党から働きかけてもらって
45 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bc42-BWVR)
2016/09/10(土) 10:55:55.28 ID:vFe5c8KL0
>>38 命数超えた奴は廃棄じゃね
空挺とか教導団みたいな実弾射撃の多い部隊だと十数年で命数に達するとか
46 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd78-RG0E)
2016/09/10(土) 11:05:18.54 ID:VA+6s5yLd
ミニミの調達数48丁か…
今年が30丁だけど、相変わらず少ない気もするな。
特に不調な分を置き換えたりすることを考えれば、年に100丁は必要だと思う。
47 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/10(土) 11:35:43.91 ID:HsaRBUKE0
>>45 銃身その他の部品交換して使用延長はできないのか?
48 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bc42-BWVR)
2016/09/10(土) 11:40:22.56 ID:vFe5c8KL0
>>47 銃床とか銃把みたいな部品なら命数なさそうに見えるが、そういう部品だけ外して再利用するのはコスト的に見合うんだろうか・・・
49 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbc9-Td3s)
2016/09/10(土) 12:13:54.43 ID:3v3Ae84l0
>>46 調達少ない分不良品を修理してたりしないかね
そういう義務があると思うんだが
50 :
名無し三等兵 (ワンミングク MMd0-3Rky)
2016/09/10(土) 13:41:36.22 ID:L35/GfiKM
確かバカが展示の銃でフィールドストリップやり始めたからとか聞いたことあるな
51 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/10(土) 14:14:52.85 ID:HsaRBUKE0
>>46 無可動銃に改造し、市販すれば防衛費の助けにもなる。
74式戦車も同様に、ドイツにはパンターや88mm両用砲を個人所有してる
人もいたぞ。
52 :
名無し三等兵 (スッップ Sd28-j70e)
2016/09/10(土) 14:48:09.17 ID:VmJefVQBd
ナチスドイツは消滅して新生ドイツは別の国って事になってる事もあろうかと
別の国の財産を個人所有しても感知しないと
戦後のレオパルド戦車を個人所有してる人がいたらその説は崩れるが
53 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/10(土) 14:53:34.00 ID:HsaRBUKE0
なら日本でもチハ・タンや97式自動砲はo.kなのか?
54 :
名無し三等兵 (ワンミングク MMd0-3Rky)
2016/09/10(土) 15:03:38.83 ID:L35/GfiKM
イギリスでは戦車保有するには散弾銃の所持免許が必要と聞いたことがある
またAFVを使ったトライアルレースが盛んで確かシミターとかスコーピオンあたりが人気だという
55 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c617-tq+X)
2016/09/10(土) 15:05:16.64 ID:LGcRdySH0
英軍はチーフテン戦車を含む旧式装甲車両を積極的に民間放出していて、日本にはフェレットが流れてきてる。ダンケルクでよほど懲りた模様…有事には買い戻すのだ。
(60年代後半にHumber Pig装甲車を買い戻した例も実際にある。軽装甲機動車並みのサイズで、狭苦しい香港あたりを除けば数合わせの安物扱いだったんだが、予期してなかった北アイルランド紛争英軍介入後は、市街地警備用装甲車にちょうど良かった)
56 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a1dc-GoLj)
2016/09/10(土) 15:15:13.99 ID:mgs2zkYc0
終戦前の試作兵器ならファンタジー商品として売り出せると思う。
実包も手に入らないし・・・
57 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbc9-Td3s)
2016/09/10(土) 16:15:23.49 ID:3v3Ae84l0
今だStg44が現役の場所もあるし小火器ならどんな弾でも作れない事はない
58 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7d96-j70e)
2016/09/10(土) 16:20:28.18 ID:DvWwho8C0
>>55 チーフテンってまだ保管してたんだ。一時期西側最強の戦車と誤認されてたからな。
実際のスペックはブリテンらしくわかったもんじゃなかったが。
あのコンカラーとかチーフテンってイギリスの戦車が独創しておかしな方向に走る入り口だったと思う
いやそれいうならセンチュリオンか?
結果的に変な方向が伸びて扱いに困るタイプだったと思うけど
59 :
名無し三等兵 (スッップ Sd28-j70e)
2016/09/10(土) 16:41:24.21 ID:VmJefVQBd
>>53 現在の日本と大日本帝国は同じ国
今の安倍総理は初代伊藤博文から数えて97代総理大臣だが終戦でリセットされてない
決闘罪とか明治に作られた法律が普通にある。
60 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c617-tq+X)
2016/09/10(土) 17:29:48.77 ID:LGcRdySH0
>>58 ティーガー戦車に散々な目にあった戦訓の元、英仏海峡の対岸・低地諸国(ベネルクス)死守が英本土防衛の絶対防衛線という、
ナポレオン戦争以前からの正確な伝統認識に立ち返って、機動力を捨てて居座り防御力に徹した訳だからあれは英国軍の正解だと思う。
戦術核全面投入の大前提でドイツ打通・出来ればピレネーまで解放が主目的の軽く早いソ連戦車や、
それを機動防御で迎え撃つ前提で、市民を守るバランスが取れた牧羊犬を求められるドイツ戦車、
ドイツに隠れて、対第三世界輸出商品としての売れ行きを求めるフランス戦車(とヴィッカース輸出戦車各種)、
無限の補給・海輸・空軍力を背景として世界中どこでも睨みを効かせられる要求のアメリカ戦車
(…余裕がありすぎるもんで、実験室ですらモノになってない新技術をやたら量産品にぶち込みたがる恐るべき悪癖を発揮した挙句、
T95とMBT70が盛大にコケて、M26の改良で長々しのぎ、ポスト・ヴェトナム症候群のM1でようやく脱却)とは求めるものが違うからな。
昭和後期の日本国は64式小銃と60式無反動砲(62式は…おいといて…)で、アメリカの補給で硫黄島・沖縄(≒本土決戦)の再現、
アメリカがT95で放り出した油気圧サスで山岳防衛戦車74式と、専守防衛「自衛隊」としてそれなりのポリシーはあったと思うが、平成以降、とくに近年は、いまいち混乱しているような。
61 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa22-3DIy)
2016/09/10(土) 17:56:39.10 ID:QUW57Htna
>>60 そら仮想敵のソ連が崩壊したからなあ
その後はテロとの戦争とか戦闘ヘリ万能論とか戦車不要論とか出たし
それでも90式は北海道で正面からソ連戦車と相対できる戦車として、10式は74式の正統進化した戦車として立派にできたと思うが
62 :
名無し三等兵 (ガラプー KK6b-gAmq)
2016/09/10(土) 18:10:12.91 ID:NHtzSpJFK
普通にPKOとかで出張るようにもなったしな、戦闘参加が前提ではないとは言え。
だから普通科装備は、よりNATOと足並みを揃えるようなもの、かつ非対称戦に備えたものを調達しないといけなくなって、
なのに今までの旧ソ連対応の対機甲兵器も調達が続いたから、ゴチャゴチャしてるように思う。
てか、対舟艇や対戦車ミサイルの種類が多すぎるような。中多と01LMATとカール・グスタフに統一とかすれば良いのに。
63 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/10(土) 18:13:03.03 ID:HsaRBUKE0
で、
38式→99式→M1→64式→89式(今ここ)
11年式→96式→99式→BAR+M1919→62式→MINM
順調な進化だと思いますか
64 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa22-3DIy)
2016/09/10(土) 18:19:01.11 ID:f4tNhnbXa
>>62 その辺は進歩が早いから種類が増えるのはシャーナイ
統一すると痒いところに手が届かない感じになるしなあ
65 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd78-RG0E)
2016/09/10(土) 18:26:45.01 ID:78vdw1gld
>>63 いやどう見てもM1と64式の間隙とか、分隊支援火器が九九式から、銃身交換できなくてすぐ過熱するBAR+銃身交換できなくて重いM1919の組み合わせに劣化している。
そのあたり、順調どころか敗戦の影響モロに受けているな。
もし敗戦しなきゃ、改造三式軽機関銃(保弾板からベルト給弾改造は容易、三年式重機で実例あり)、パクりガーランド、パクりM14の組み合わせがワンクッション入ってただろう。
66 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd78-RG0E)
2016/09/10(土) 18:30:31.22 ID:78vdw1gld
誤字。分隊支援火器がBARに、中機関銃がM1919に劣化、ね。
旧軍に中機関銃相当は滅多に無かったんで、重機関銃だとしても九二式の方が上。M1919の方が上なんて考えているのはガニー軍曹くらいだな。
あと、よくよく考えるとM1と64式の間隙は特に不自然では無かったな。
67 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bc42-BWVR)
2016/09/10(土) 18:34:54.71 ID:vFe5c8KL0
日中戦争が起きずに陸軍の規模が17個師団25万のままだったらWWII前に自動小銃が採用されてた可能性はあるねぇ
尤もその場合はスペインみたいに60年代までレシプロ戦闘機を運用することになっただろうが
68 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db9b-3DIy)
2016/09/10(土) 18:37:08.52 ID:WFE2LAdz0
>>65 もしもなら三八式騎兵銃ベースのショートリコイルと直銃床採用でのフルオート可能なバトルライフル化が見たかったかな
69 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr3d-YlwO)
2016/09/10(土) 18:48:51.37 ID:JPjUm5llr
ベルトになっても弾がなければ
70 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/10(土) 18:51:50.59 ID:HsaRBUKE0
62式やMINMに着剣装置を付けた日本型進化系を見たかったな。
71 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bc42-BWVR)
2016/09/10(土) 18:58:10.59 ID:vFe5c8KL0
住友重機(日特金属)じゃなくてミネベア(新中央工業)が機関銃部門を引き継いだ歴史IFなら見たいかも
72 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb5b-+TA7)
2016/09/10(土) 19:08:28.12 ID:agKQRdOZ0
移管される人材や天下りの対象が同じなら結果も変わらんのでは
73 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd78-RG0E)
2016/09/10(土) 19:13:50.62 ID:78vdw1gld
天下り入っても元が違いすぎる。
数々の機関銃を手がけ、失敗も成功もたくさん生み出している南部製作所の後継、新中央工業と
意欲作だが作動に難があった試作自動小銃や、試製超軽機関銃(笑
ぐらいが大きな自重開発でなく、海軍の航空機関銃砲を主に手がけていた日特では全然違うと思うんだが…
74 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd78-RG0E)
2016/09/10(土) 19:14:33.28 ID:78vdw1gld
誤字だ、自主開発ね。
75 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/10(土) 19:26:30.75 ID:HsaRBUKE0
>>73 つまり住友はM61A2だけに専念しろ
陸はミネベアに任せろ、と言うことね。
76 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bc42-BWVR)
2016/09/10(土) 19:36:20.67 ID:vFe5c8KL0
航空機銃もホ103やホ5といった陸軍系は中央工業がやってたんだよな
77 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3217-lDuG)
2016/09/10(土) 20:25:54.75 ID:p79GJo4j0
ミネベア「銃の製造やめるわ」
ミネベア「S&Wに刻印する仕事はやるわ」
78 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e53c-tq+X)
2016/09/10(土) 22:20:08.28 ID:KxjD/KCG0
>>66 > 誤字。分隊支援火器がBARに、中機関銃がM1919に劣化、ね。
> 旧軍に中機関銃相当は滅多に無かったんで、重機関銃だとしても九二式の方が上。M1919の方が上なんて考えているのはガニー軍曹くらいだな。
WW2でアメリカ軍の重機関銃はM1919以外こいつもあるぜ
あと単純な優劣の話じゃないが、92式はこの動き出来ないぞ
79 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bc42-BWVR)
2016/09/10(土) 22:32:07.41 ID:vFe5c8KL0
重量で比較するならM2>九二式重機>M1917>M1919か
日本軍からしてみても重すぎたから一式や試製三式を開発したんだろうが
80 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dbfa-j70e)
2016/09/10(土) 22:37:52.04 ID:SPkZ/EP+0
一式や三式は中隊機関銃、九二式は野砲の代用品だからそもそも用途が違う
81 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a1dc-GoLj)
2016/09/10(土) 23:04:04.68 ID:mgs2zkYc0
擲弾筒と66o擲弾銃を復活させよう。
警察の主力火器も実はグレネードランチャーだ!
鉛玉の飛ばし合い自体が無意味なんだよ。
82 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdad-RG0E)
2016/09/10(土) 23:43:10.02 ID:sEI72Hjed
M1919の中機関銃・軽機関銃としては九九式に劣る
銃身交換できない重いか、銃身交換できない軽いすぐ過熱するか。
過渡期のものだったししょうがないとは言える。
BARは分隊に二丁配備してローテーションする事で過熱のしやすさを補った。
m1919は…まあしょうがない。
だがm1917は九二式より格上だな。
水と弾の補給がある米軍にとってはね。
九九式は式軽機関銃を以って汎用機関銃として完成したが、つっても九九式軽機関銃の生産で手一杯なのであまり作られなかった。
83 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdad-RG0E)
2016/09/10(土) 23:44:03.45 ID:sEI72Hjed
三式軽機関銃ね
84 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr3d-YlwO)
2016/09/11(日) 00:27:46.82 ID:S8bdELcFr
あーミネベアねミネベアミネベア
きかんけんじゅううううううううううう
85 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr3d-YlwO)
2016/09/11(日) 00:30:10.58 ID:S8bdELcFr
つかM1919にダメ出しねえw
86 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Sp3d-Te6E)
2016/09/11(日) 00:35:22.50 ID:BWo8Pwe2p
チェコ式にせよ99式にせよブレンガンにせよ、同程度の重量で銃身交換が可能な点でBARを上回ってはいるんだよな。
ただBARは強力な30-06を使えるって利点があるんだが。
87 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd78-RG0E)
2016/09/11(日) 00:46:11.65 ID:2LjSDkQid
>>84 ミネベアじゃねえよ
新中央工業であるうちはまだ健全だった
ミネベアに吸収される頃には、ナンブのブランドで拳銃は作るが永らく機関銃から遠ざかって、結果として9mm機関拳銃を作ってしまった。
つまり、今のミネベアの9mm機関拳銃を以って、新中央工業が無能だなどと批判するのは間違いだ
>>85 ダメだしというか、過渡期の機関銃だとの指摘。1919年のものとしてみれば非常に優れている。
88 :
名無し三等兵 (ガラプー KKb1-gAmq)
2016/09/11(日) 00:53:17.77 ID:rXKUUaguK
いやぁ、九九式軽機がM1919に優る・・・か?
重機関銃 ― 汎用機関銃の過渡期において、火力・可搬性・整備性・生産性が絶妙のバランスで揃った傑作だと思うんだが。
89 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd78-RG0E)
2016/09/11(日) 00:57:53.15 ID:2LjSDkQid
んまあ、定説を覆す気なら相当頑張らんと無理だな。
いつも米軍のネックを語る際に出てくるのがBARとM1919の組み合わせ。
優れた軽機関銃が無いこと。
M1919は三脚込みで20kgあって、軽機関銃としては重すぎ、かつ銃身交換も出来ない。
BARは逆に軽すぎ、すぐ過熱する。だが、こちらは後期の二丁運用でかなりマシになったと言える。逆にそれまではその任に耐えるものではなかった。
米軍が不調ながらもM60を採用したのにはちゃんとわけがある。
90 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa35-F6Oc)
2016/09/11(日) 02:07:34.00 ID:hjp9fzJHa
ミネベアは言われたとおりのもの作っただけだろ
91 :
名無し三等兵 (アウアウ Sade-j70e)
2016/09/11(日) 11:33:49.88 ID:fXr++sgna
三脚と別体というのもM1919のネックではある
三脚持った兵士が戦死してしまうのはままある
>>88 3発バーストの運用なら20キロ以上ある必要ないわな。
重量半分の99式で同じ事が出来る
92 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/11(日) 11:38:03.07 ID:kTK6K6YJ0
93 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bc42-BWVR)
2016/09/11(日) 11:46:11.17 ID:DsVyUIzZ0
日本軍の軽機って頻繁に銃身交換する運用だったっけ?
所詮は箱型弾倉の装弾数だし、点射が基本でそんなに連射しないからそれほど過熱しないと思うが
94 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 49b2-tq+X)
2016/09/11(日) 11:50:19.68 ID:PL1YTc2X0
そりゃ数の差だよ。99式厨が主張するBARや1919が劣っていたのが真実だとしても、
存在しないエア99式や92式じゃあ現実のBARやM1919には勝てんな。
そもそもの定数からして、日本の一個師団と米海兵師団じゃ機関銃の数が3倍違うんだ
95 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7d14-j70e)
2016/09/11(日) 11:57:44.47 ID:LgNt8X4h0
弾もないしな
96 :
名無し三等兵 (スフッ Sd28-j70e)
2016/09/11(日) 12:11:12.13 ID:PQp75wHAd
後期の分隊にBAR2挺の編成だとこれである
硫黄島や沖縄なんかの日本軍の奮戦も装備の差というよりは徹底的な築城と戦術によるところが大きいし
97 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd78-RG0E)
2016/09/11(日) 12:13:14.66 ID:2LjSDkQid
>>94 厨認定厨やんけ
数を含めて勝てるとは言っとらんわ
98 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bc42-BWVR)
2016/09/11(日) 12:20:23.89 ID:DsVyUIzZ0
軽機と擲弾筒がちゃんと定数通り配備されてれば、小隊レベルでの火力は勝ってるんだけどなぁ
定数通りだとしても中隊以上の火力は負けるうえほとんどの部隊は定数通り配備されてないという
99 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd78-RG0E)
2016/09/11(日) 12:20:33.91 ID:2LjSDkQid
>>96 日本軍の編成ガバガバ過ぎだろ
大隊の機関銃中隊は、当初は二個小隊8丁で師団では8×3だったのが、三個小隊編成で12丁で一個中隊になったから12×3丁。
大隊の歩兵砲中隊も、当初は一個小隊に行季がついて中隊だったが、途中から二個小隊になっている。
だから九七式曲射歩兵砲は2〜4門って書かれ方をするんだよ
ていうかその癖になぜ師団の砲兵連隊だけ48門しっかりしている
むしろこっちを満たした師団の方がはるかに少ねえよ
100 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a1dc-GoLj)
2016/09/11(日) 12:29:37.05 ID:zUjNYQ9d0
やっぱり防塁と切り込みしかないんだよ。
M14に2脚つけてMAG、突入はカラシニコフ系で。
101 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/11(日) 12:33:05.14 ID:kTK6K6YJ0
>>98 硫黄島では栗林閣下の要望に応え、軽機関銃は定数通りに配備された、
と聞きます。
102 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db9b-3DIy)
2016/09/11(日) 12:33:16.00 ID:R8B/1y8D0
>>100 ヒトラーのチェーンソーで良いじゃんそれなら
103 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd78-RG0E)
2016/09/11(日) 12:34:00.84 ID:2LjSDkQid
>>96 てかよく見たら日米共に師団砲が野砲になってる…
なるほど、温情を見せたのかww
ガバガバ情報じゃねえか
104 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bc42-BWVR)
2016/09/11(日) 12:48:07.89 ID:DsVyUIzZ0
日本の平均的な野砲兵連隊は野砲24門、十榴12門だが(山砲兵連隊だと山砲36門)、
米軍の砲兵連隊は十榴54門、十五榴12門だからなぁ
105 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd78-RG0E)
2016/09/11(日) 12:52:07.24 ID:2LjSDkQid
>>104 まあ、理想編成上なんだから。
日本軍の理想編成は昭和16年から、四年式十五糎榴弾砲×12+九一式十糎榴弾砲×24+野砲×12となるな。
しかし一見日本軍と米軍の火力差を強調する比較表に見えたら、実はかなり日本軍を擁護していたなぁww
106 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c617-tq+X)
2016/09/11(日) 13:02:58.30 ID:/lXTrGuR0
>>104 しかも開戦後の量産だもんな、十榴・十五榴とも。
ウェスターベルト委員会がいい仕事してたのに加え、装軌式牽引車・弾薬運搬トラックにまったく不足を感じない自動車生産力の底支え…
歩兵火器でもなぁ。ジープとウェポン・キャリアで小・中隊にいくらでも弾薬を追送できる補給力があるからこそ、あの規模の巨大陸軍で全歩兵自動小銃化なんて無茶が出来る訳だし。
107 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d03c-s4St)
2016/09/11(日) 13:24:41.90 ID:78TW4Onl0
ところで新中央工業とやらは戦後なにか成功した機関銃を生み出せたのかな
108 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd78-RG0E)
2016/09/11(日) 13:35:15.60 ID:2LjSDkQid
>>107 80年前の機関銃すら作れない住友重機とかいうゴミとやらに仕事振り分けられたのでね。
109 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd78-RG0E)
2016/09/11(日) 13:37:59.35 ID:2LjSDkQid
ところで住友重機とやらは戦後何か成功した機関銃を生み出せたのかな?
ライセンス生産はノーカンだよ。まあ、手取り足とり教えてもらってそれすら出来ないどこかの住友うんたらなんてあるらしいけど。
…ああ、失敗した機関銃ならあるね
言うこと機関銃とかw
110 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d03c-s4St)
2016/09/11(日) 13:40:16.20 ID:78TW4Onl0
>>108 なんだ87あたりのは希望だけを書いた出まかせか
111 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd78-RG0E)
2016/09/11(日) 14:07:30.96 ID:2LjSDkQid
住友重機よりは全然マシってだけだよ
住友重機がクソ過ぎだ
言うこと機関銃無い方がマシンガンだけじゃ飽き足らず、傑作ミニミやM2まで不良品だすとか無能過ぎ
新中央工業にしとけば少なくとも言うこと機関銃は無かったな。
112 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr3d-j70e)
2016/09/11(日) 14:08:47.45 ID:4+2LmnVVr
113 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr3d-YlwO)
2016/09/11(日) 14:17:40.72 ID:S8bdELcFr
やらない方がやって失敗するよりマシってか?
どんなニート的発想だよ
114 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7d14-j70e)
2016/09/11(日) 14:22:05.63 ID:LgNt8X4h0
仕様書にあったものを製造できないけど、作ろうと努力する事に意義があるからやった方がいいな!
「弊社には技術がないのでできません」って言うのはゆとりの甘えだな!
115 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/11(日) 14:23:00.52 ID:kTK6K6YJ0
元々住友重機=特日金属はゼロ戦のエリコン20mm機銃の改造に成功した、
から始まり五式30mm機関砲の試作に成功、と言う戦時中の成果が評価され
たんだろう。
確かに当時はエリコン本家でも不可能視されてたベルト給弾化に成功し、
余勢をかって対B29攻撃の切り札の30mm航空機関砲の試作成功だから。
重くて時々作動不良気味だった南部のホ5よりも99式FF20mmがうらやましかった
陸軍さん。
戦後さっそく新規機関銃の試作以来を今の住友重機の河村博士に依頼した
そして62式機関銃誕生です。
116 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd78-RG0E)
2016/09/11(日) 15:09:39.84 ID:2LjSDkQid
>>114 それで出来ないものを出来る事にして偽造ですか
相当偉いんだな住友は
出来ないなら素直に非を認めろ
そして対策を打ち出せ
117 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr3d-YlwO)
2016/09/11(日) 15:20:06.68 ID:S8bdELcFr
うんこ住友なんぞどうでもいいがifで固めた仮想戦記の発想とかいらんから
118 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd78-RG0E)
2016/09/11(日) 15:25:40.10 ID:2LjSDkQid
比較論として、その仮想戦記よりうんこ住友の方が一万倍どうでもいい存在だったって事だ
119 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 95ae-tq+X)
2016/09/11(日) 16:07:47.75 ID:6BgempBy0
また使ったことも無い奴がグダグダ言ってるのか。
そんなに嫌なら防衛省にでも投書して来いよ。門前払いだろうが。
現実は今年度もMINIMIの概算要求が行われている訳で。
120 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 74c9-tq+X)
2016/09/11(日) 16:58:41.03 ID:A/updINj0
銃身交換できないSAWなんで今でもあるような…天下のロシア軍のRPKとアメリカ軍のIARとか。
同世代と比べBARは銃身交換できないが一番軽い。
WW2時点の分隊支援機関銃
ルイス軽機関銃 12.15kg
ブレン軽機関銃 MK.1/2 10.35 kg
MG34 12.1kg、
MG42 11.6kg
DP28 9.12kg
ZB26 10.5 kg
ブレダM30 10.6 kg
九六式 10.2 kg
九九式 10.4 kg
BAR M1918A2 8.8 kg
WW2の時点で汎用機関銃を採用したのはドイツ軍だけという事実も忘れてはいけない。
当時で中隊や大隊用重機関銃と言えば水冷式マキシム系まだ多い、M1917もうその内の一つ。
M1919は1919年で実用化した空冷式重機関銃、しかも本体14 kgだけで軽い。BARは1918年制式化の分隊支援火器。両者は当時としては極めて先進な銃器と言える。
BARはWW2期の新型軽機関銃と比べれば銃身交換できないで持続火力少ないが、米帝思考で「二丁で力を合わせて戦う」なら問題ない。
現在でもロシア分隊でRPKは二班各一丁で二丁配備は基本。
最近はPKPペチェネグ、MK48 Mod0、M240Lなどの銃は、立射で30口径弾を連射しやすい軽い銃は今でも求められるの証拠と言える。
121 :
名無し三等兵 (スフッ Sd28-j70e)
2016/09/11(日) 17:00:33.92 ID:vZcaHzyOd
BARについては射撃持続能力よりも有効射程の問題が・・・
122 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/11(日) 18:08:48.59 ID:kTK6K6YJ0
じゃあ64式のベルト給弾化を考えてみるのもありだな。
123 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7d14-j70e)
2016/09/11(日) 18:31:10.85 ID:LgNt8X4h0
124 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 74c9-tq+X)
2016/09/11(日) 18:36:32.22 ID:A/updINj0
>>121 戦場によるか当時の歩兵分隊交戦距離は300-400m、欧州では市街戦も多い。
逆に言えば南洋ジャングルで九二式重機の精度優勢は発揮する余地がない。
それに射程について現行小口径高速弾は30口径全装弾に勝てるわけがないぞ。
125 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db9b-3DIy)
2016/09/11(日) 18:56:05.40 ID:R8B/1y8D0
>>124 ベトナムではM16が良かったがアフガンではM14が再評価されたからな
日本国内では89式は向いてるかもね
126 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 325b-AlK9)
2016/09/11(日) 18:56:23.42 ID:J2HZ0zxa0
>>124 射程に関与する条件をぐちゃぐちゃにぶち込んで誤魔化すんじゃねーよ
127 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 74c9-tq+X)
2016/09/11(日) 19:33:55.34 ID:A/updINj0
>>126 M1918 BAR
全重9kg以下、相対的立射しやすい
7.62x63mm弾連射出来る
一分隊二丁
これだけ見ればPKPとMk48なんかとベルト給弾以外で大差ない(それらはベルト給弾が利点だがw)
1920年代で凄いだぜ?
ソードオフすれば銀行強盜にも使える
ボニーとクライドのソードオフBAR
近代化改修は6kg
128 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa09-j70e)
2016/09/11(日) 19:52:39.60 ID:Pk8T19tNa
ここ何かある度に旧軍の機関銃の話になるな
旧軍の話題出す奴って荒らしか?
129 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 74c9-tq+X)
2016/09/11(日) 20:10:37.18 ID:A/updINj0
>>128 旧軍の話じゃないが、実は海外軍オタとプロ軍人の間でも小口径SAWじゃなく30口径分隊軽機を復活する意見がある。
そこでよく槍玉に挙げられるのは九九式に近いのブレンL4。
しかし現実で一番理想に近い選択はPKM、PKMは実際よく分隊軽機として使かられている。
FN MAGの信頼性は鉄のように硬いが、現代分隊軽機として重過ぎる(しかしWW2期軽機と大差ない)、チタン合金ダイエットでもコストがネックだ。
130 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bb3c-j70e)
2016/09/11(日) 20:16:52.01 ID:9xBwkaXj0
MAG重いならMk.48とかMINIMI Mk.3の7.62mmモデルでいいんじゃなかろうか
131 :
名無し三等兵 (アウアウ Sade-j70e)
2016/09/11(日) 20:21:38.52 ID:xWn63gfha
>>92 陸戦における死傷の最大の要因は砲撃によるものだ。
132 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 74c9-tq+X)
2016/09/11(日) 20:30:39.32 ID:A/updINj0
>>130 確信はないがミニミのレシーバーをベースにすれば30口径に長期的に強度不足らしい。
米軍は強化M249案より減量M240案を進める。
133 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa22-3DIy)
2016/09/11(日) 21:31:34.77 ID:Ami3YMySa
M14にドラムマガジンと二脚付ければ良いんじゃね
134 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dbfa-j70e)
2016/09/11(日) 21:49:07.51 ID:LS+cGcW00
>>125 再評価っていってもARより射程の長いセミオートライフルとしてであってベトナム戦争当初の万能火器としてではないじゃろ
300m〜800mをカバーできる優秀な軽機(MG42等)があれば小銃の射程なんぞ300mで充分(っていうか一般兵にそれ以上の射程を求めることが無茶)
っていうのは100年前からわかってた話であって
>>127 軽機で立射なんてほぼ意味ないでしょ
軽機の役割は300m以遠に持続的火力投射することであって
攻撃時に二脚外して撃つBARはどう考えてもその役割を果たせない
それに日本軍vs米軍の戦場は鬱蒼としたジャングルだけではなくて歩兵部隊に400m以上の射程が求められることは多かったんだぜ
135 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa22-3DIy)
2016/09/11(日) 21:59:50.43 ID:YdqNz/9na
136 :
名無し三等兵 (ガラプー KK6b-gAmq)
2016/09/11(日) 22:18:39.00 ID:rXKUUaguK
主力小銃が89式みたいに5.56mm弾を使うなら、分隊支援火器はMINIMIが良いと思う。
7.62mm弾使用の機関銃を配備するなら、LAVとかハンヴィーの車載火器として導入するのはどうだろう。非装甲車両部隊の自衛火力が、陸自には不足してるように思う。
もちろん、取り外して持ち運ぶことも考慮に入れて、M2じゃなく7.62mm弾使用の機関銃が良いんじゃないかな。
137 :
名無し三等兵 (スップ Sd28-RG0E)
2016/09/11(日) 22:39:05.80 ID:dDbjBuP9d
自衛隊が5.56mm小銃を使う限り、分隊内の小銃と分隊支援火器で弾が違うのは陸自には受け入れられない。
7.62mm機関銃を配備するなら、上で挙げる様なスッカスカの軽量機関銃は要らない。車載用に堅牢なMAG
138 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr3d-j70e)
2016/09/11(日) 22:41:39.15 ID:4+2LmnVVr
ミニガンで良いじゃん?
139 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3217-lDuG)
2016/09/11(日) 23:07:23.67 ID:hQosuk3U0
で89式後継はマークスマンライフル用に7.62mmもバリエーションに入れるんかね?
140 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa09-Te6E)
2016/09/11(日) 23:45:07.37 ID:K/o/3gI0a
マークスマン用に7.62mmが導入されるなら、分隊ではなく小隊単位で、7.62mmの汎用機銃が導入されることはあるかもな。
141 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 49b2-tq+X)
2016/09/11(日) 23:46:33.19 ID:PL1YTc2X0
64式の程度のいいやつ、武器庫から引っ張り出してくるんだろ
142 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 482f-Te6E)
2016/09/11(日) 23:58:08.02 ID:Y4XrJesc0
拳銃も国産にしようぞ
143 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbc9-Td3s)
2016/09/12(月) 00:00:27.57 ID:hs4iZkP40
どっかのデッドコピーになるなら今のままでいいよ
144 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c1a1-1gdI)
2016/09/12(月) 00:07:57.23 ID:4T4SUesS0
64式小銃と89式小銃と64式狙撃銃の後継は新小銃で良いとして、
9mm拳銃と62式機関銃とM24の後継はどうなるかな?
個人的には拳銃はグロック17をパクった新設計拳銃、汎用機関銃はMINIMIのMk3、狙撃銃はレミントンの開発中のモジュラーライフルをFMSで調達が良いなと妄想
145 :
名無し三等兵 (アウアウ Sade-j70e)
2016/09/12(月) 00:09:25.22 ID:szPvdVIPa
>>134 名称に書いとるがな
BAR ブローニング・オートマチック・ライフルだって
ライトマシンガンじゃないんだよ。
弱装弾を使うのではなく重量増加で反動を抑制するアサルト(突撃)ライフル
支援ではなくライフルマンと一緒に突撃するコンセプト
なので携行弾数も少なくマガジン11本で220発
146 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 325b-AlK9)
2016/09/12(月) 00:44:47.27 ID:9Q7ddqTM0
>>145 開発当初の目的が変わっちゃうのは良くある事なんで
採用時の名称のみで測るのはナンセンス
147 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dbfa-j70e)
2016/09/12(月) 00:44:59.90 ID:CGAIBSWk0
>>145 BARはショーシャ軽機関銃、Chauchat Fusil mitrailleur(英直訳:Chauchat Automatic rifle)の後継であってれっきとした軽機関銃だよ
Fusil mitrailleurでググればわかるけど仏語本来の意味ではZB26やRPKみたいな汎用機関銃以下のクラスの軽機関銃を指すのに
それを直訳しちゃったからこんな誤解を生むことになる
148 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa09-Te6E)
2016/09/12(月) 00:53:01.64 ID:nQcZB75La
拳銃なんてそんなに重要な装備でもないんだから、メジャーどころのライセンス生産で充分だろ? それこそグロック17でも19てもOK。
たた保守的な自衛隊の体質と、国内銃器メーカーに樹脂フレーム製造のノウハウが無いことを鑑みれば、SIG 229辺りで済ます可能性もある。
汎用機銃は、世界的にはFN MAGの方がメジャーだけれど、自衛隊なら軽量なMINIMI Mk.3ないしMk.48の方が有力だと俺も思うよ。
狙撃銃は、まだ狙撃手の運用方法自体が定まってないし、取り敢えずで導入したM24で当面は済ませるんじゃないかな?
更新するとしたら、ボックスマガジンになったM24A2や、それを更に.300ウィンチェスター・マグナだか.338ラプアだかにしたA3が順当。
149 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c1a1-1gdI)
2016/09/12(月) 01:15:36.52 ID:4T4SUesS0
>>148 グロック17や19の導入は理想なんだが、問題はグロックという会社は他国にライセンス生産を許すような会社ではないのだ…
そういう意味で言えばSIGは良い会社だ。個人的には次期拳銃にもSIGを採用するならばP228やP229よりはP320が良いなと思う
150 :
名無し三等兵 (スップ Sd78-1gdI)
2016/09/12(月) 01:25:39.55 ID:6JgyU4Scd
なぜ戦車も護衛艦も宇宙ロケットも自前で作れるのに機関銃は作れないのか
151 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4949-Pynq)
2016/09/12(月) 03:22:04.88 ID:WWtNs1Si0
北の73式軽機関銃とかロマンあるよな
152 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr3d-j70e)
2016/09/12(月) 03:32:15.49 ID:f7VKOubpr
拳銃に関しては5年前からS&WのM&Pを研究購入している
グロックより単価安くて新しくてアタッチメント等も付けやすくライセンスにも融通効くしで新拳銃はこっちの方が可能性あると思う
153 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 74c9-tq+X)
2016/09/12(月) 06:48:57.99 ID:6W1j6CZ80
BARの時代は
敵分隊:ボルトアクション小銃+軽機x1+SMGx1-2
GI分隊:自動小銃+BARx2+SMGx2
の編成が普通で、基本的にGI火力は負けない。
1940年代すでに「自動小銃+軽機x1+SMGx2」の冷戦前半編成になったらより強いが、アメリカGI分隊はWW2当時でMG42の瞬間バ火力以外で撃ち負けることは少ない。朝鮮戦争でソ連式装備の北朝鮮と中国軍相手にも通用する。
BAR複数あるもアメリカ軍基本分隊戦術の対称班二つ(陸軍)や三つ(海兵隊)の運用に適する。
イギリス軍とドイツ軍の分隊戦術は軽機一丁の制限で制圧班と突撃班は明確に分ける。
(WW2ソ連軍は錬度制限で基本的に分隊割れ運用しない、小隊も割れない場合が多い)
ベトナム戦争でベトナム軍分隊は「AK+RPD/RPK+DP/PK」だから分隊BARの分が悪い。弾薬改変の問題もあるためM60に転換した。
しかしM249採用の機にアメリカ軍やはり分隊対称班編成に戻り、現在は一分隊M249x2/3が基本だ。
154 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa09-Te6E)
2016/09/12(月) 07:17:43.68 ID:26TT7COHa
ポリマーはないよ、多分
155 :
名無し三等兵 (エムゾネ FF28-j70e)
2016/09/12(月) 08:44:13.59 ID:DGq2BjMYF
>>151 ベルト給弾とボックスマガジンの両方に対応するという事で
ミニミまだ世に出てない時代にそこはたいしたもんだとは思うが
北の制式小銃はAK-47なわけで7.62oХ54Rのボックスマガジンなんてドラグノフくらいしかないのになんでそんなもん作ったのか実に謎だな
156 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbc9-Td3s)
2016/09/12(月) 09:22:47.07 ID:hs4iZkP40
DPMとかPKとか機関銃は普通に使ってるぞ
北朝鮮の軍の始まりは朝鮮戦争だ
157 :
名無し三等兵 (スッップ Sd28-j70e)
2016/09/12(月) 10:33:15.46 ID:yWV9qad8d
>>156 いや、そういう事を言ってるんじゃなくて小銃弾が7.62o×39なのに
7.62o×54Rのボックスマガジンが使える事に何の意味があるのかな?という話
158 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db7b-tq+X)
2016/09/12(月) 11:20:44.68 ID:MSA/D9Je0
159 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/12(月) 11:26:39.70 ID:Xg/ACMgN0
>>136 74式もダイエットタイプを開発するのはダメ?
160 :
名無し三等兵 (スフッ Sd28-j70e)
2016/09/12(月) 11:27:58.47 ID:lA8lHLHXd
その時期の韓国軍ってM16+M60の米軍式分隊zだったからじゃない?
161 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbc9-Td3s)
2016/09/12(月) 11:35:20.38 ID:hs4iZkP40
>>157 突撃にはそっちの方が使いやすいんじゃね一人で操作できるし
162 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/12(月) 13:14:59.41 ID:Xg/ACMgN0
その考えで
突撃可能な軽機関銃ということであればWWUも軽機関銃は全部できるぞ
着剣できる奴もあるし
163 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5ea6-xFob)
2016/09/12(月) 15:13:27.85 ID:P+WZNGRa0
じゃあ、minimi配備も正解だね。
164 :
名無し三等兵 (スッップ Sd28-j70e)
2016/09/12(月) 17:49:15.80 ID:yWV9qad8d
>>161 確かに吹き流しみたいにベルトリンクをぶら下げてるよりかマガジンの方が移動しながら射撃しやすいだろうけど
その為に小銃兵と共有出来ないマガジンを造る手間と
部品点数が増える事による信頼性の低下を天秤にかけると微妙だな
165 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa22-3DIy)
2016/09/12(月) 18:01:58.26 ID:Y/Y4niMUa
>>164 小銃用マガジンを複数並列に取り付けれるようにして自動で切り替えれば良いんじゃね
166 :
名無し三等兵 (スッップ Sd28-j70e)
2016/09/12(月) 18:23:15.21 ID:yWV9qad8d
弾の規格が違うのにどうしろと?
167 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/12(月) 18:24:37.44 ID:Xg/ACMgN0
そこでドラム弾倉の出番が
168 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Sp3d-Te6E)
2016/09/12(月) 18:26:14.02 ID:ZEfUQyy0p
ウルティマックス100
「呼んだ?」
169 :
名無し三等兵 (ガラプー KKb1-gAmq)
2016/09/13(火) 03:09:10.82 ID:J/lfQxEFK
>>159 下手に軽量化したら、制式名だけが1X式とかで、実態が62式の焼き直しになる悪寒ww
FN MAGでいいよ、純国産を無理に使う必要はない。
てか、GPMG自体、5.56mm MINIMIみたいに単独運用じゃなく二人一組で運用するほうが、ポテンシャルを十全に発揮できる火器だと考えるんだが、どうなんだろう?
分隊行動に付いて行けるよう、無理して軽量化する必要は無いと思う。(シールズみたいに小人数で突入するような特殊部隊は別)
車両運用員が(東欧のどっかの国みたいに二人か三人で一チームを組んで)外した車載GPMGとPDWとして携帯してたバトルライフル(マークスマンライフル)で、小銃小隊を離れた所から援護する・・・みたいなのも良いかもね。
170 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c1a1-1gdI)
2016/09/13(火) 03:38:05.87 ID:ci7Yav810
FN MAGは戦車やヘリに乗せる車載機関銃として欲しいなと思うが、歩兵に持たせるのはどうなんだろうか
分隊を支援する火器として扱うならば、小銃と同じような取り回しの良さや軽量さが欲しいところ
M60やM240を軽々と扱うアメリカやその同盟国の人たちってタフだよなぁ
171 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 49b2-tq+X)
2016/09/13(火) 04:03:40.17 ID:lbrZBmaD0
分隊用ならMINIMIだって重くてたまらないのに、MAGなんていったらぶん殴られるわな
アメリカ海兵隊のIARや旧東側のRPKが分隊用としては正解
172 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 74c9-tq+X)
2016/09/13(火) 07:29:31.35 ID:RRS6wTbL0
昔の分隊軽機関銃ガンナーは普通に10kg以上のマシンガンを背負いて数百キロ歩くの仕事だぜ。
まあ、現代なら2-3人のGPMG班を小隊の支援分隊に配備するがいいと思う。
173 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbc9-Td3s)
2016/09/13(火) 09:08:39.44 ID:2WAzPsZV0
MAGで重いなら62式はもっと無理じゃん
174 :
名無し三等兵 (スップ Sd28-RG0E)
2016/09/13(火) 10:34:06.35 ID:hfPvHL+Pd
MAGや62式でひぃこら言ってると日本兵にぶっ飛ばされるんじゃなかろうか
平均身長160センチ強の日本兵は九九式軽機関銃と行李で約30kg背負って歩いた。これは普通だったわけだ。
今の自衛隊員がヘタレとは思わない
どうしても7.62mmで軽量な分隊支援火器というなら、機関銃を軽量化よりも小銃を重厚化だな。
175 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/13(火) 11:34:10.11 ID:dKy5/FI50
じゃあ64式のベルト給弾化を作ってみよう。
176 :
名無し三等兵 (ガラプー KK6b-gAmq)
2016/09/13(火) 11:42:27.97 ID:J/lfQxEFK
てか、FN MAGじゃ重すぎるとか言うけど、
分隊ATM手が携帯するカール・グスタフや01LMATはどうなんだって話だよなw
177 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdad-Mpim)
2016/09/13(火) 12:13:18.76 ID:aMRCD7iGd
昔はボディアーマーとか着てなかったしなあ。今は昔なかった装備が
増えてて、兵士一人当たりの負担は増える一方でパワードスーツや、ロボット犬とか開発
してるのに、大昔の話されても困るんだよおじいちゃん。
178 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bb3c-j70e)
2016/09/13(火) 12:15:06.02 ID:wN4nwVCF0
まあいずれにせよランボーみたいに小銃のごとく軽々扱えるのはせいぜいMINIMIが限界だなw
179 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db9b-3DIy)
2016/09/13(火) 12:16:00.54 ID:cs1jYQBe0
>>174 ベースはM 14で銃身交換可能でピストルグリップとハンドルグリップ
直銃床の内部にサスペンション内蔵とマズルブレーキ付けて反動軽減
通常弾倉をラックに入れる感じの箱形弾倉で射撃可能時間を確保
こんな感じかな
180 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbc9-Td3s)
2016/09/13(火) 12:17:50.79 ID:2WAzPsZV0
パワードスーツがもう普及してたのか知らなかったなあ
181 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db9b-3DIy)
2016/09/13(火) 12:21:58.28 ID:cs1jYQBe0
>>180 開発と普及には大きな川が横たわっててな
182 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Sp3d-Te6E)
2016/09/13(火) 14:07:39.75 ID:tzeWcvBFp
サイバーダインがレンタルはしてるけどな
183 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbc9-Td3s)
2016/09/13(火) 14:55:38.03 ID:2WAzPsZV0
そういう例は軍が運用始めてからにしてくれ
184 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3217-lDuG)
2016/09/13(火) 15:03:53.35 ID:DYcXUUl50
パワードスーツねぇ
戦場で運用できるようになるには当分先でしょうなぁ
兵站での運用からってのは当然だがそれをやれるのも
何処でも兵站を構築できる金持ち米軍しか大規模な運用できないやろなぁ
パワードスーツを運用するにたる整備や兵站を構築するのは金かかるだろうねぇ
まぁ日本の場合国内で運用するという面ではそういう面では楽よな
185 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 95ae-tq+X)
2016/09/13(火) 16:47:07.17 ID:XELKAbC+0
何より持続時間が問題でしょ。
一般歩兵に適用するならば三、四日無補給で動ける性能が欲しい。
186 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa22-3DIy)
2016/09/13(火) 16:52:51.51 ID:m5NXj9Tna
>>185 車両やヘリ内部で充電する形じゃないかな バイクと一緒に行動してバイクから充電するとかかもしれん
187 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Sp3d-Te6E)
2016/09/13(火) 18:48:14.45 ID:PrE1WLOap
パワードスーツに突っ込むんじゃなくて今時70年前の機関銃の話はお門違いってことだろ
188 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbc9-Td3s)
2016/09/13(火) 18:50:41.69 ID:2WAzPsZV0
189 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 49b2-Mpim)
2016/09/13(火) 19:53:53.93 ID:lbrZBmaD0
カールグスタフは自衛隊が導入した、M3でも以前のより軽量化されてるし最新のM4だと
さらに軽くなってるしな。どうなるんだと言えば軽くなったよと言うしかないな
190 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr3d-YlwO)
2016/09/13(火) 21:31:19.31 ID:tYl8SECnr
実際の重量にはけっして触れずに印象操作を試みるとか涙ぐましいなw
191 :
名無し三等兵 (スップ Sd28-RG0E)
2016/09/13(火) 21:36:30.99 ID:icKnZHx2d
よく意図が伝わっていなかったな
30kgを超す様な武器行李において機関銃の1〜2kgは些細な違いでしかない。旧軍でさえ30kg、という意味だよ。
些細な違いの為に既存の機関銃に無理な軽量化するぐらいなら小銃の重厚化ですませろってこった
そもそもポディーアーマーがとか言うけどさ、ボディーアーマーであれ10kg超すんだぜ
その世界に1キロや2キロでは焼け石に水。
機関銃からしたら大変な違いでも、担ぐ兵士からすれば比率的には助けにもならん。だって一番の苦痛がそのまま変わんねえんだから
東側では7.62mmの分隊支援火器は小銃の重量化ですましてるな
192 :
名無し三等兵 (スップ Sd28-RG0E)
2016/09/13(火) 21:40:42.65 ID:icKnZHx2d
些細な違いの為に中途半端な軽量化機関銃を作るなら、RPKとか、小銃の発展型にしろ、ということ。
ていうか俺が単にそうしてほしいという願望なんだけどね
193 :
大火力太郎 ◆M/RaJeeugI (ワッチョイ c15b-tq+X)
2016/09/13(火) 21:41:14.73 ID:SxVTvidT0
1kg違えば60発は携行できるじゃん(キラキラ
194 :
名無し三等兵 (スップ Sd28-RG0E)
2016/09/13(火) 21:50:07.32 ID:icKnZHx2d
んまあ、そういう感じで「30kgつめるんなら32kgいけるよな、そして32kgつめるなら…」で行李ジェンガさせられた小躯旧軍兵の事を考えれば、例えば40kg(適当な値)の武器行李が42kgになってひいひい変わるものだろうか
そのたった2kgと性能を天秤にかけたら、小銃の派生で良いと考える。
もとある機関銃の軽量化はリスクだが、もとある小銃の重厚化は比較的低リスクという前提に立ってのものだが
195 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 933e-tq+X)
2016/09/13(火) 22:00:22.10 ID:GqQioEvI0
小銃班に随行するSAWと、別班が固定的に使う旧来のGPMGは
機動する頻度も弾薬の重量も違う
九九式やMAGをSAWと同じ用法をで使うことはできない
また、負い紐と腕力で携行する重量と
胴体に括り付けて運ぶ重量は、疲労への影響が違う
集団の平均的な疲労ペースが違えば行軍速度も違うし
ある時点での疲労度が違えば、その時の攻撃の成功率も統計上は違う
196 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 49b2-Mpim)
2016/09/13(火) 22:13:08.46 ID:lbrZBmaD0
長距離歩いてみろよ、焼け石に水どころか1kgも変わると実感できるぞ
変わるものだろうかじゃあなく、変わるんだよ。
197 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 325b-AlK9)
2016/09/13(火) 22:26:40.39 ID:xd8TZ/2R0
要するに時期SAWは89式ベースで作れという結論でいいのか?
198 :
名無し三等兵 (スップ Sd28-RG0E)
2016/09/13(火) 22:31:05.02 ID:sMORVUtYd
7.62mmで口径違ってもSAWが欲しいって話じゃ無かったのか?
5.56mmなら当分ミニミの系列で良いと思う
199 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 933e-tq+X)
2016/09/13(火) 22:34:15.94 ID:GqQioEvI0
>>184 LS3が騒音を理由にポシャった以上、パワードスーツに騒音を出す機関を搭載することは許されないはず
しかし燃料を燃やさずに十分な航続性を発揮する機関やバッテリーが
信頼性やコスパをクリアするにはもう四半世紀はかかる
また、実用化したとしても、調達ペースは向こう半世紀において
歩兵装備としては破格の遅さになる
個人用暗視装置は、登場から既に半世紀立つのに
いくつもの軍隊で、いまだ歩兵一人に一台となっていない
一方、MULEやLS3のような馬匹ロボットは
技術的特異点後のAIでも搭載しないかぎりは電波信号による指令に依存する
しかしそれらは、いまだ人類が未経験である、高度な電子戦や宇宙戦が展開される対称戦において
活躍の場を著しく制限される可能性がある
だから思うに、将来の歩兵はロバや馬を使ってるんじゃないかな
アフガンでそうしたように
200 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbc9-Td3s)
2016/09/13(火) 23:14:49.60 ID:2WAzPsZV0
重いのは当然だが、LAMを持たなきゃいけない人だっているんです
201 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a1dc-GoLj)
2016/09/13(火) 23:47:02.18 ID:k2383Qcf0
だから個人航空支援とか対人急降下爆撃とか出来るUAVですよ。
202 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 325b-AlK9)
2016/09/14(水) 00:04:18.37 ID:Nh869JPy0
馬匹ロボット用AIって案外近々出来るんじゃね?
問題のロボットのエネルギーソースだろう
ケロシンで動く燃料電池がコンパクトにまとめられるなら一気に来るんじゃねーかね?
203 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbc9-Td3s)
2016/09/14(水) 00:04:56.41 ID:E5uiVFnP0
十分なサイズの弾頭を搭載して飛行する、50kgくらいかな
荷物が80kgくらいになるね
204 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa96-ws0Q)
2016/09/14(水) 02:17:27.22 ID:uN2cu71Ha
>>202 だったら馬引きでいいじゃないか?
1984年昆明軍区
205 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7d14-j70e)
2016/09/14(水) 04:20:33.48 ID:r7ntwmQT0
馬は維持コスト高すぎて無理
206 :
名無し三等兵 (スッップ Sd28-1gdI)
2016/09/14(水) 04:35:33.68 ID:GwbXn6mnd
>>202 自動運転の4WD車で充分やん?
ってか防衛省は無人ジムニー試作してたような気が。
207 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd78-j70e)
2016/09/14(水) 10:22:09.13 ID:AsbTE47ld
ユニバーサルキャリアのコンセプトって現代でも通用しそうな気がするな
60式自走無反動砲のファミリーで弾薬運搬車とか作ってたら重宝したんでね?
208 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5ea6-xFob)
2016/09/14(水) 10:30:01.82 ID:/ax8dpuR0
別に無人にしなくても兵士が運転すればええやないの。
209 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/14(水) 11:27:20.20 ID:gX0RTqNC0
>>207 それは旧軍が使っていた軽装甲です。
同時期に英軍が使っていたブレン・キャリアーです。
>>202 人間が操縦できるような奴が先だろう。
210 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd78-j70e)
2016/09/14(水) 12:36:55.48 ID:AsbTE47ld
211 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/14(水) 14:51:50.36 ID:gX0RTqNC0
この60式の後継は何なんですかね。
212 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa22-3DIy)
2016/09/14(水) 15:20:38.33 ID:O0L4SPc3a
213 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/14(水) 15:42:31.89 ID:gX0RTqNC0
106mm×2から105mm×1 に後退した?
装軌式からタイヤに後退した?
劣化が止まらない。
7.62mmから5.56mmに威力低下した?
214 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b538-Te6E)
2016/09/14(水) 15:42:32.40 ID:/sRR/wkW0
時代的には64MATのような
215 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3dd9-UKYW)
2016/09/14(水) 15:46:46.30 ID:zIyJ9C2X0
216 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbc9-Td3s)
2016/09/14(水) 15:54:26.49 ID:E5uiVFnP0
アホにつっこむと無反動砲の実口径は105mmだぞ
217 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 74c9-tq+X)
2016/09/14(水) 16:22:21.76 ID:jqwQcyFy0
218 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c1a1-1gdI)
2016/09/14(水) 17:49:26.30 ID:UzgKHi2I0
>>217 じゃあいっぱい載せまくろうぜ
(注:79式や87式は車載状態での発射は出来ないので一度下ろす必要がありんす)
219 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 93f3-KZVr)
2016/09/14(水) 18:14:55.86 ID:gX0RTqNC0
>>216 無反動砲
車載106mmから人力搬送84mm に後退
220 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbfa-j70e)
2016/09/14(水) 18:20:05.44 ID:2VyFL2Ry0
106mm無反動砲のHESHでやれる相手ってT-62が限界じゃないか?
221 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa22-3DIy)
2016/09/14(水) 18:25:01.96 ID:koUXiHE9a
>>220 現代では装甲車とか戦車以外が目標だろな 外付け式に大型の対戦車弾取り付けるって方法はあるかもしれんけど
222 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd78-j70e)
2016/09/14(水) 18:50:01.71 ID:AsbTE47ld
>>220 単純に81o迫以上120o迫未満の射程
当たり前だが直射も出来る
って考えれば現代でも有用な兵器じゃないか?
223 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ab4e-C/rS)
2016/09/15(木) 00:15:01.83 ID:gor03kiO0
200kgの106mm無反動砲を小銃分隊に配備しようって?
224 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa9f-eXu6)
2016/09/15(木) 01:04:16.04 ID:Mzq2uF4Ua
テクニカルにでも仕立てて、徒歩の歩兵には不可能な射程や火力を発揮するなら、意味があるかもね。
民兵や民間軍事企業、或いは正規軍でもパトロール任務や、装備の限られるコマンドの装備ってところだ。
例えばカールグスタフは、敵歩兵に対して最大で1.2kmの射程を持つが、106mm無反動砲なら5kmに及ぶ。
225 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bf17-lMQ9)
2016/09/15(木) 01:25:08.91 ID:ZZSe+T+F0
よしベスパ150TAPを復活させようぜ(小波
226 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f7bf-chWY)
2016/09/15(木) 02:34:38.59 ID:in/YIvS50
ベトナム戦争で大活躍した
227 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa1f-W0cI)
2016/09/15(木) 08:33:03.50 ID:VjawH5eha
榴弾砲や迫撃砲じゃあるまいし直射弾道の106mm無反動砲の有効射程は1000m程度だぞ
228 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Sp1f-eXu6)
2016/09/15(木) 09:14:48.06 ID:AxTZOOkXp
229 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa1f-eXu6)
2016/09/15(木) 10:26:10.62 ID:rLZAmt/ka
106mmって一発/分なのか…思っていたより遅い
230 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db7b-chWY)
2016/09/15(木) 10:42:39.65 ID:sgb32apj0
オントス61歳です
231 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa1f-eXu6)
2016/09/15(木) 11:52:27.29 ID:yXSlbTJja
望月三起也の秘密探偵JAで、自動装填の無反動砲搭載のサイドカーが出てきたなw
232 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbf3-/7Rm)
2016/09/15(木) 12:09:52.32 ID:EZh0IXOk0
この60式106mm無反動砲には同軸の12.7mmのボルトアクションがついてるぞ
対物狙撃銃に使えないかな
233 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-wJFc)
2016/09/15(木) 12:12:37.45 ID:xly1RH7rr
炸裂弾ならあるいは
234 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbf3-/7Rm)
2016/09/15(木) 14:19:10.53 ID:EZh0IXOk0
炸裂弾なら戦時中からあるぞ。
ホ103用に作られてた。
235 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d396-wJFc)
2016/09/15(木) 14:34:55.67 ID:WjsdJm2g0
>>229 もっと遅くてもいいんじゃないの?61式の場合一旦降りるから多分もっと遅い
オントスは数で制圧するためと補給のためにわざわざ6門纏めて運用してる
236 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5bc9-oib7)
2016/09/15(木) 14:38:55.65 ID:9w91HVRY0
遅くていいなんてことあるかい
237 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbf3-/7Rm)
2016/09/15(木) 15:02:59.98 ID:EZh0IXOk0
10発/分の砲1門は、1発/分の砲10門に相当する。
238 :
名無し三等兵 (スッップ Sdbf-wJFc)
2016/09/15(木) 15:17:06.19 ID:BxGC1w9ad
そもそもの話だがWikipediaに書いてある事を100%信頼するなよ
239 :
名無し三等兵 (スッップ Sdbf-eXu6)
2016/09/15(木) 18:53:00.92 ID:oHAMB3Jcd
240 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 978c-chWY)
2016/09/15(木) 19:41:45.59 ID:RVPjCP8e0
241 :
名無し三等兵 (スッップ Sdbf-eXu6)
2016/09/15(木) 20:53:29.54 ID:oHAMB3Jcd
>>240 これいいな
演習場とか駐屯地内でなら使えるな
242 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 6f17-chWY)
2016/09/15(木) 21:15:23.70 ID:0wXGbidq0
M274ミュールは一般ナンバー取得して公道で走ってる奴が日本であるよ。日本でも同時期に56式特殊運搬車というのを開発して61式として制式化されたが量産しなかった。
まぁ、さっきNHKでやってたけど、国産4WD軽トラックがこの種の車輛の魂の継承者ではあるな。AKやチープカシオみたいな感じでアメリカ人が褒めとった。
243 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 73f6-Xiep)
2016/09/15(木) 22:05:27.99 ID:gLshRe8b0
日米共同訓練で至近距離射撃を終えて、薬莢を集める陸上自衛隊員
244 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7317-D0fg)
2016/09/15(木) 22:32:26.06 ID:a1AgqzmN0
さすが俺たちの自衛隊だ。日本の鑑だね。
245 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 978c-chWY)
2016/09/15(木) 22:47:44.96 ID:RVPjCP8e0
246 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa1f-eXu6)
2016/09/15(木) 22:49:41.75 ID:cLWaE+j+a
当直陸士の地味な仕事
247 :
名無し三等兵 (スッップ Sdbf-wJFc)
2016/09/15(木) 22:56:13.66 ID:BxGC1w9ad
248 :
名無し三等兵 (スッップ Sdbf-wJFc)
2016/09/15(木) 23:02:09.95 ID:BxGC1w9ad
249 :
名無し三等兵 (ガラプー KK9f-YaA7)
2016/09/15(木) 23:47:33.73 ID:C4yl1J39K
>>248 山道乗り入れも楽そうだし、クレーンは獲物の吊り下げ血抜きが捗りそうだな。
猟友会御用達にすれば良いんじゃないか?
250 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 43dc-UmMt)
2016/09/16(金) 00:16:50.58 ID:eu6p4s3U0
軽トラック化歩兵
251 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bf17-lMQ9)
2016/09/16(金) 00:39:08.47 ID:XOZj1hM10
252 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d314-wJFc)
2016/09/16(金) 02:23:48.65 ID:irfcIsOo0
軽トラとかすぐ武装ピックアップ化できるしな
253 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c73c-WIPT)
2016/09/16(金) 05:34:01.86 ID:Bt7qppSC0
ジムニー「あのー…僕の立場は……」
254 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db9b-eNTy)
2016/09/16(金) 07:09:28.03 ID:ph8tNPTv0
>>253 昔の2スト位まで軽量化してくれ 今だとコンパクトカー並みに重くてな
軽トラ重くなったとはいえ今でも600キロ位だけどジムニー1トン超えるからなあ
255 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 333c-chWY)
2016/09/16(金) 07:16:33.38 ID:zJBPAjCG0
>>253 > ジムニー
おまえの兄弟Maruti Gypsyはインド軍で現役バリバリだ。
256 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 333c-chWY)
2016/09/16(金) 07:25:08.98 ID:zJBPAjCG0
>>254 現行ジムニーはオリジナルジープのウイリスMB、フォード・GPWの性能と寸法に非常に近いという事実。
つまり三菱・ジープ、旧型73式小型トラックにも似てる、しかし排気量は1/2以下。
257 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 333c-chWY)
2016/09/16(金) 07:37:14.52 ID:zJBPAjCG0
258 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db9b-eNTy)
2016/09/16(金) 07:43:24.89 ID:ph8tNPTv0
>>256 エンジンルームスカスカだからな
改造車だと86のエンジンとかシルビアのエンジン積んだジムニーとかあるしスズキでもシエラで1100のエンジン積んでる
259 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db9b-eNTy)
2016/09/16(金) 07:50:03.37 ID:ph8tNPTv0
もし軍用で市販エンジンならマツダのデミオ用のスカイアクティブヂーゼルを積めば一番良いかもな
しかしここ小火器スレじゃなかったか?
260 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 333c-chWY)
2016/09/16(金) 07:51:57.49 ID:jLRFsakN0
261 :
名無し三等兵 (スッップ Sdbf-wJFc)
2016/09/16(金) 12:44:43.08 ID:K8Q7wUL+d
>>260 実用性を損なってしまうんでないか?
耐久性も落ちるだろうし、あまり馬力あってもぬかるみでは余計ハマる
262 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 475b-m4j5)
2016/09/16(金) 13:25:01.38 ID:xhiSavoy0
何でぬかるみでアクセル全開くれるんだ。加減するだろjk
耐久性・実用性等オーナーは分かってるでしょ。
263 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d33c-eXu6)
2016/09/16(金) 15:04:29.47 ID:n1uFCdFV0
でもジムニーが最強のオフロード車みたいな言い方されると鼻で笑ってしまう
そりゃ日本のクソ狭いがたいした距離も無い林道ならそうかもしれんが
264 :
名無し三等兵 (スップ Sdbf-wJFc)
2016/09/16(金) 15:06:22.14 ID:+bm1tGnbd
いや、別に個人所有の前提で話してないが
自衛隊に配備される装備品のオーナーは親方日の丸で使用者は不特定多数の自衛官
265 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f7bf-chWY)
2016/09/16(金) 16:30:31.32 ID:yeIthwvL0
>>263 ある改造SJ413型は自動車の高高度走行世界記録保持車。
本格オフロード車の中で一番小さいのため、林道と市街地でも小回り利くのゆえに「道を選ばない」の意味で市販車最強。
しかし積載量少ないため、どちらと言うと偵察車向け。スタックしても救出しやすい。
震災ボランティア団体の間では偵察役ジムニーと運び役軽トラの使い分けと聞いた。
266 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Sp1f-eXu6)
2016/09/16(金) 16:36:54.50 ID:z7jYDfCjp
ATVでいいんじゃねぇの?
267 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f7bf-chWY)
2016/09/16(金) 16:48:54.83 ID:yeIthwvL0
>>266 ATVはアメリカの影響で特殊戦の間で流行ったが、概ねの国で四輪車安全基準満たさないため法的に公道走行不可(アメリカ含め)、オフロードバイクの方が平時に使いやすい。
それに一人乗り型の積載量はジムニー以下で、北米ATVの大手メーカーPolarisでも軽トラに近いの大型農用ATVを開発した、しかしやはり公道走行不可。
268 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f7bf-chWY)
2016/09/16(金) 16:54:13.63 ID:yeIthwvL0
>>267 あと上のNZ Farmworkerと同じく、海外でジムニーと軽トラ自体を農用ATVとして売れるところもある。
269 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f7bf-chWY)
2016/09/16(金) 16:59:13.84 ID:yeIthwvL0
ちなみに米特殊戦がATVを使う理由はUH-60に乗れる。
しかしこの点でKLX250などオフロードバイクはUH-1に乗れる、公道走行可能、使い勝手はATVに負けない。
270 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbf3-/7Rm)
2016/09/16(金) 17:05:40.50 ID:E82xoptt0
米軍はオフロードバイクを装備してないのか?
もっとも現在のヘルメットじゃまんまナチス野戦憲兵隊だな
271 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f7bf-chWY)
2016/09/16(金) 17:11:19.99 ID:yeIthwvL0
>>270 海兵隊がカワサキのKLR650を少し買った、しかも専用ディーゼルエンジン。それ以外の米軍採用例は知らない。
272 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbf3-/7Rm)
2016/09/16(金) 18:11:08.34 ID:E82xoptt0
面白くない。
バイク用のヘルメットを被ってる。
やはりフリッツ・メットじゃないと雰囲気がでない。
ついでに革のトレンチコートもいる。
273 :
名無し三等兵 (ワンミングク MMbf-UBK0)
2016/09/16(金) 18:34:45.50 ID:Vtkidq4EM
10年くらい前のモーターショーでスズキとダイハツが期せずして同じようなコンセプトカーを出した
スズキはジムニーベースのシャーシにフルタイム4WD化しキャブオーバーのトラック(軽枠は超える)
ダイハツはハイゼットベースにハブリダクションによる30センチ近い最低地上高とデフロックによる走破性を売りにした軽トラック
あれらが市販化されてれば面白かったが残念ながらサププライムショックで
274 :
名無し三等兵 (アークセー Sx1f-QrX9)
2016/09/16(金) 18:47:36.37 ID:nG4gZBwUx
275 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db9b-eNTy)
2016/09/16(金) 19:00:06.73 ID:ph8tNPTv0
>>269 バイクは積載量とか搭載できる武装が限られるからなあ
276 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db9b-eNTy)
2016/09/16(金) 19:00:41.01 ID:ph8tNPTv0
277 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Sp1f-eXu6)
2016/09/16(金) 19:20:32.49 ID:nJ3UPGGop
サイドカー、イヤいっそトライクにすれば良いよ。
後輪はキャタピラにしてさ。
278 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa0-GMKK)
2016/09/16(金) 20:51:41.62 ID:O39Ovlke0
東京消防庁は山間部の活動にジムニーをピューマでスリングするんだって。
今はオスプレイ対応の車両が色々あるから値段を考えなければそっちが良いんじゃ?
279 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 0fa6-K3w4)
2016/09/16(金) 20:53:31.30 ID:yThcmrbl0
実際にクルマで山に入れば分かるが、ジムニーのあの車重の軽さが凄く効くんだよ。
280 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c73c-WIPT)
2016/09/16(金) 21:21:32.29 ID:Bt7qppSC0
>>269 KLX250はオフロードバイクとしてかなり大柄。カワサキのタイ王国にある
現地法人の生産なんだが、カワサキとしてはスーパーシェルパを陸自/防衛省
に提案したが、何故かKLXになってしまった。噂では駐屯地のイベントでの
音楽に合わせての曲乗りwの見栄えを優先したのではないかとの事。
FI標準装備で先代のXLR250より桁外れに扱いやすくなった
のは事実なんだが……
281 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa9f-wJFc)
2016/09/16(金) 21:53:04.93 ID:WQYTMMzVa
282 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Sp1f-eXu6)
2016/09/16(金) 22:30:29.41 ID:BwS7HuKxp
KLX250がかなり大柄なら250以上のバイクは全部大柄だな
650とか巨人しか乗れないバイクになっちゃうね
てかKLXの採用年度って96年かそこらだろ、スーパーシェルパって97年発売じゃね?
283 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Sp1f-eXu6)
2016/09/16(金) 22:34:52.45 ID:BwS7HuKxp
ちなみに付け足すと、KLXの偵察オートも旧キャブと現行FIの2種類あってな
市販車はタイ産だけど、自衛隊仕様は明石産の国産だぞ
284 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa0-GMKK)
2016/09/16(金) 22:45:02.89 ID:O39Ovlke0
現代版ケッテンクラートはどうなんだろ?
285 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-wJFc)
2016/09/16(金) 22:50:46.25 ID:VGuCmbtDr
>>284 スノーモービルのスキッドをタイヤに変えれば良くね?
286 :
名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-UBK0)
2016/09/17(土) 00:55:29.84 ID:cCYvBsVlM
軽トラのハーフトラックがあるだろ
287 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa9f-eXu6)
2016/09/17(土) 06:44:13.60 ID:IkFZwjfla
どっちにしろスレ違いじゃないかな? いい加減。
288 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-wJFc)
2016/09/17(土) 07:31:05.30 ID:IxUTuupmd
運搬車両は広義の弾薬ポーチみたいなもんだろ?キノコみたいに木の根本に弾倉が生えてるわけじゃないんだし
289 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9fa0-oTS3)
2016/09/17(土) 08:18:51.88 ID:Rl2QpTUh0
昔、警察の科学捜査研究所に行ったら26年式拳銃の写真が貼ってあった。
押収品みたいだけど、今あっても弾の入手は難しいだろうね。
290 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa9f-wJFc)
2016/09/17(土) 08:29:14.82 ID:aaoCYAU/a
遺品整理で見つかった臭しかしないな26年式
291 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-wJFc)
2016/09/17(土) 08:58:35.35 ID:IxUTuupmd
YouTubeのハイパー道楽の動画で26式の実射動画あった気がしたな
292 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbf3-/7Rm)
2016/09/17(土) 13:49:40.74 ID:J5ZlgZjc0
26式
あの回転拳銃か?
293 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 0b59-6hST)
2016/09/17(土) 16:28:04.75 ID:+g249pbG0
KeymodついたL85A3が登場した模様
AR-18兄弟のなかで最駄作のL85は粛々と近代化、優秀だったはずの89式はほとんど変化なし
色々難しいのはわかってるが89式改見たかったな
あとフランスのFA-MAS後継がHK416に決定みたい、10万丁で3-4億ユーロらしい
294 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bf17-lMQ9)
2016/09/17(土) 16:31:23.62 ID:5PyAMwjj0
キーボードがついたL85に空目したわ
ついに鈍器だけでなくキーボード機能もついたのかと
295 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbf3-/7Rm)
2016/09/17(土) 16:59:57.03 ID:J5ZlgZjc0
L85はエアーガンも販売されてるところをみると、サバゲーでは白兵戦兵器
だけではない、と銃としても認められてるみたいね。
296 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5bc9-oib7)
2016/09/17(土) 17:10:27.34 ID:2/qY3ZZI0
このくらいさくっと89式にだって取り入れられるはずなんだけどな、フゥ
297 :
名無し三等兵 (ガラプー KK5f-YaA7)
2016/09/17(土) 17:13:27.18 ID:ZZ+oGjTRK
HK416って一挺40万円くらいするんだ・・・
初期調達分ってことで何かしら上乗せされてるのか?そうでないなら高過ぎないか?
298 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 237b-eXu6)
2016/09/17(土) 17:16:41.38 ID:qcLtIZjl0
>>297 米軍が2006年辺りにHK416調達した時は一丁あたり4000ドルだったような
299 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bf17-lMQ9)
2016/09/17(土) 17:21:53.40 ID:5PyAMwjj0
>>298 ざっくり1ドル100円とすれば4000ドルは40万円じゃろ
まぁある意味優秀だったから近代化改修もそんなにせずに済んで
新型開発やれるって点では89式は貢献したよな
300 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-wJFc)
2016/09/17(土) 17:23:49.48 ID:IxUTuupmd
>>293 優秀つうか手堅い作りで単に普通
先進国ではひととおり出揃った後の後発組なのにまともな小銃も作れなかったらむしろヤバい
301 :
名無し三等兵 (ガラプー KK5f-YaA7)
2016/09/17(土) 17:24:01.38 ID:ZZ+oGjTRK
アメちゃんの場合はソーコム用にカスタマイズしたのを少数買ったから、単価が高くなってるんじゃないのか?
302 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-wJFc)
2016/09/17(土) 17:27:44.83 ID:BaA6vre8r
>>300 まあ、問題なく次にバトンタッチ、て事で
303 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db9b-eNTy)
2016/09/17(土) 17:43:24.95 ID:G0OTISxm0
>>302 次って何時だろ?しばらくは無さそうな気もするが
304 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-wJFc)
2016/09/17(土) 17:47:39.79 ID:BaA6vre8r
つM27ラコック
Every 陸自man a 軽機man
305 :
名無し三等兵 (スププ Sdbf-eXu6)
2016/09/17(土) 18:01:09.80 ID:kONSpLwod
>>301 HK416は民間向けでも3000ドル超えてるから軍用にカスタムしたらまあ高くなるわな
306 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db9b-eNTy)
2016/09/17(土) 18:02:03.00 ID:G0OTISxm0
>>304 軽機持って走り回るとか押井守の首都警みたいだな
307 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d33c-eXu6)
2016/09/17(土) 18:22:45.89 ID:ogeehCYZ0
M27って軽機というには微妙だけどな
308 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db9b-eNTy)
2016/09/17(土) 18:25:41.50 ID:G0OTISxm0
309 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-wJFc)
2016/09/17(土) 18:25:43.43 ID:BaA6vre8r
そうですよそうです、
100gしか違わないし
310 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a3b2-chWY)
2016/09/17(土) 18:31:48.37 ID:yN05/o680
実際LMGなんて言ってないな。Infantry Automatic Rifleとの名称からしても現代版BARだろ
311 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db9b-eNTy)
2016/09/17(土) 18:52:21.25 ID:G0OTISxm0
>>309 重さは変わらないかもしれんけどお値段は違うんじゃないのか?
312 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c73c-WIPT)
2016/09/17(土) 19:32:03.38 ID:WcbicpwA0
>>306 実写「赤い眼鏡」とマンガ「犬狼伝説」はMG34で
実写「ケルベロス 地獄の番犬」とアニメ「人狼」は
MG42だったな。劇中の設定ではWW2はWW1の直接のリターンマッチで
日本VSドイツの構図で日本が負けてしまい、首都圏治安警察機構は在日ドイツ軍の
お下がりを装備していたのだが、特機隊の意向でMGが主力火器になったんだっけ。
G3ベースのHK21があるのでそれを装備すれば千葉繁も楽だったろうになあwwww
313 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-wJFc)
2016/09/17(土) 19:34:31.21 ID:BaA6vre8r
>>312 自衛隊はMG42じゃなかった?
あの、パワーアシストが着いてないらしい
プロテクトギアは
314 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5b5b-C/rS)
2016/09/17(土) 20:04:25.65 ID:/MP0yksC0
次期小銃って60万くらい行きそうだな。
315 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa9f-wJFc)
2016/09/17(土) 20:09:24.13 ID:lzbeUUg0a
モジュラー機器セットだったらそれ位いくかも
316 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-eXu6)
2016/09/17(土) 20:22:19.92 ID:j8h4gFUR0
照準眼鏡、把持、二脚は標準搭載するのかね
標準搭載しないとしたら仕様書にはないがレールカバーをつけて運用が標準?
消音器の搭載は考えてるのか
何にしても高くなりそうだな
317 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bf17-lMQ9)
2016/09/17(土) 20:58:32.48 ID:5PyAMwjj0
>>316 次期小銃はおそらく二脚はつけないと思うわ
おそらくハンドガード部分下部にピカティニーレールつけて
そこにアクセサリーとして二脚とフォアグリップ兼用グリップポッドを標準装備
って感じになるでしょうよ
二脚標準装備でやるよりそっちの方が伏射での二脚としても
近接戦闘において有用なフォアグリップとしても両用できる
邪魔なら取り外しもできて軽くもできるしさ
318 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-wJFc)
2016/09/17(土) 21:08:02.53 ID:pr+gk1mSr
光手仁きらいだ〜
319 :
名無し三等兵 (スフッ Sdbf-wJFc)
2016/09/17(土) 21:16:16.50 ID:Ys8Fysghd
>>317 次期小銃の仕様見る限り相変わらず二脚とマズルブレーキついてるんだよなあ
320 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5b5b-C/rS)
2016/09/17(土) 22:23:43.45 ID:/MP0yksC0
いろいろ事情で日本の制式銃が同時期の銃よりも安くとか
あまりないからなあ。ブルパップとか高品質のスイスのは
例外だけど
321 :
名無し三等兵 (ガラプー KK9f-YaA7)
2016/09/17(土) 22:41:26.61 ID:ZZ+oGjTRK
新小銃と似た遊戯銃がほぼ同時に発売されて、ロイヤリティが豊和に入るみたいな感じになれば、調達費が安くなったりしないかなww
322 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a72f-D0fg)
2016/09/17(土) 22:42:09.09 ID:Nv4mwFdb0
陸自は基本的に陣地防御がメインの組織だし
基本は二脚でそれ以外の状況ではオプションで対応ってのは間違ってないわな
323 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-wJFc)
2016/09/17(土) 22:47:08.88 ID:BaA6vre8r
グレランみたいのは採用にあまり乗り気でないんだよね
324 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-eXu6)
2016/09/17(土) 22:59:30.86 ID:j8h4gFUR0
>>323 小火器試験用の仕様書には貸与品であったよ
恐らくM203ではなくM320
325 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1742-D0fg)
2016/09/17(土) 22:59:34.30 ID:xio/7J/Y0
少なくとも40×46mm擲弾については平射時の不発率が凄まじいらしいから採用する気はないだろうね
そんなに酷いならなんで米軍では使われ続けてるのかって思うけど、日本と違って演習場はクソ広いし主戦場は外地だし平射もしないという割り切りがあるから許容可能なんだろうか
326 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1742-D0fg)
2016/09/17(土) 23:00:37.06 ID:xio/7J/Y0
おっと特戦群ではM203使ってるんだっけ
327 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-wJFc)
2016/09/17(土) 23:07:08.64 ID:BaA6vre8r
新しい25mmの採用すれば良いのに
パルスライフルみたいにポンプアクション式で
328 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5b5b-C/rS)
2016/09/17(土) 23:08:19.96 ID:/MP0yksC0
グレランはあると便利だと思うんだよなあ。まあバランスがおかしく
なって命中精度とかがた落ちしそうだが。採用しないのはなんか理由
があるんだろう。
329 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bf17-lMQ9)
2016/09/17(土) 23:15:19.88 ID:5PyAMwjj0
>>319 まだ次期小銃の仕様は決まってないぞ
例のSCARもどきの図のやつは試験用小火器(国産)のもの
まぁ89式の時のことを考えればこれがベースとなるのは多いにありうるけどさ
ただこんなんが欲しいというだけの図だから出来上がりは違う可能性も高い
でもってその図にも二脚は描かれていない
描かれているのは4面のレール
なお次期小銃開発における試験用小火器(国産)に
先立ちつくられた先進軽量化小銃(モックアップ)でも二脚はなかった
先進軽量化小銃はざっくり3タイプあるけど
最後につくられたタイプが試験用小火器(国産)のベースになってる可能性もある
まぁSCARもどきだろうけどw
ちなみに先進軽量化小銃の最後のタイプは
・4面のレール
・SCARと似た(同じ?)伸縮折畳式ストック
・マズルは89式と同じタイプ
って感じ
まぁ次期小銃はモジュラー化を謳ってるわけで二脚もグリップポッドでレールにつけて
って感じになるでしょうよ
330 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-wJFc)
2016/09/17(土) 23:23:49.66 ID:BaA6vre8r
まあ25mm言っても要はこれなんだけど
一銃3万ドル、一発35ドルのエアバースト弾は
流石に高いか
331 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb8c-eXu6)
2016/09/17(土) 23:41:18.65 ID:j8h4gFUR0
>>329 大火力太郎さんのツイッターから仕様書見れるよ
把持、二脚、照準眼鏡1型-3型などもある
しかも把持兼二脚ではなくて伸縮二脚
332 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-wJFc)
2016/09/18(日) 00:08:20.55 ID:ZK4/nNdid
>>328 クラスター爆弾の時ように不発弾がどうだの左翼にいらぬネタを進呈する必要ないだろ。
333 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8f46-wJFc)
2016/09/18(日) 00:10:50.08 ID:p1a8cguV0
芋掘り山菜取りが居るから、、、
334 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db9b-eNTy)
2016/09/18(日) 04:01:34.49 ID:odpoxab+0
>>330 それは流石に贅沢品だろう ライフルグレネードの新型の方がまだありそう
335 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c73c-WIPT)
2016/09/18(日) 05:36:33.30 ID:I6Piy3Xs0
>>332 あいつらネタなんざ何でもいいから。左巻き対策するなら
別のやり方のほうが良い。法律とかそっち方面で。
いつだったかPAC3はロケットの排気に有害物質が含まれてるから
市街地への配備をやめろっていうビラを見て萎えた覚えがあるw
336 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c3a1-NmdU)
2016/09/18(日) 06:14:42.46 ID:ez9gObvJ0
英語版wikiでは何故かWAiRにM32A1が配備されてる事になってたり。
337 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5b5b-C/rS)
2016/09/18(日) 09:36:38.87 ID:PaoG2K690
>>332もうあいつらのそういうの魔力を失いつつあるしなあ。
豊洲でも酷い自爆やったし。まあ無理くりマスコミと共同で
もんだいがあるかのような工作やってるけど。「ヒ素が基準
値の4割にも達する」とか六価クロムは検出されなかったし
338 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-wJFc)
2016/09/18(日) 11:38:06.48 ID:ZK4/nNdid
まあ06式小銃てき弾で実用上問題ないなら発射器なんて無い方がいい
339 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a72f-D0fg)
2016/09/18(日) 11:53:11.69 ID:U7awRbx90
グレネードランチャーは用途的にはライフルグレネードよりか歩兵戦でのLAMやカールグスタフと競合するんじゃないか
340 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db9b-eNTy)
2016/09/18(日) 11:54:22.92 ID:odpoxab+0
>>336 M32みたいなリボルバー式の無反動砲とかどうだろな
341 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-wJFc)
2016/09/18(日) 12:48:19.74 ID:ZK4/nNdid
>>339 逆だよ、40oグレネードは実態以上に過大評価され過ぎ
弾重量200g炸薬量35gしかない
手榴弾の炸薬量が150gくらいだと考えると実にショボい
ライフルグレネードは物によるが炸裂量は300gくらいはある
342 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a72f-D0fg)
2016/09/18(日) 12:50:50.23 ID:U7awRbx90
でもライフルグレネードって準備とか諸々考えたら
あそこに何かありそうだからぶち込むって用途には向かないでしょ
制圧するとかそういう場面だと炸薬量とか射手を選ばない性質が有効に働くけど
343 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-wJFc)
2016/09/18(日) 12:53:30.17 ID:ZK4/nNdid
344 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa9f-eXu6)
2016/09/18(日) 13:24:45.52 ID:CiMYK74Ea
アドオン式の最大の利点は、弾数を持てることと、発煙弾や照明弾を気楽に使える事だよ。
因みに弾数を持てないと、例えバリエーションが豊富でも、戦闘用の榴弾が優先されて、信号弾なんかは後回しにされて使えない事が多い。
例えばカールグスタフも発煙弾などを使えるし、かなり優秀な性能なんだけど、いかせん一発1.5kg〜3kgでは、気楽に使うって訳にはいかない。
そもそも歩兵が人力で運ぶなら、陣地に居るのでもない限り榴弾が優先され、手元には発煙弾も照明弾もないって可能性が高い。
ライフルグレネードは軽い分だけ少しましだが、一人当り二、三発では、やはりバリエーションを増やし難い。
そもそも06式には発煙弾も照明弾もなく、一から開発しなくてはならない。
345 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-wJFc)
2016/09/18(日) 13:49:38.82 ID:ZK4/nNdid
分隊レベルで発煙弾やら照明弾やら勝手に発射されちゃたまらない
単純にヒューマンエラーで間違えて発射する事もあるだろうしな。
余計な奴に持たせない方がいい
346 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c73c-cBmC)
2016/09/18(日) 14:35:23.27 ID:v/JloKGc0
347 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-wJFc)
2016/09/18(日) 14:39:56.48 ID:WGHMgkhAr
>>346 あれを分隊単位で一斉射撃すれば、
APSとか無力化出来るかね
348 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c73c-cBmC)
2016/09/18(日) 14:42:43.59 ID:v/JloKGc0
加速すりゃスカっておしまい
349 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-wJFc)
2016/09/18(日) 14:43:46.37 ID:WGHMgkhAr
350 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 333c-eXu6)
2016/09/18(日) 14:49:55.40 ID:mahdGxx00
>>345 市街戦でもか? そりゃWWTの発想だよ。
351 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbf3-/7Rm)
2016/09/18(日) 15:30:45.78 ID:fRme/ZUm0
>>346 06式を渡されて「おい、これであの戦車をやっつけろ」と言われたら
「はい!」って言えるのか
352 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-W6TN)
2016/09/18(日) 15:41:06.56 ID:D6qcG6jrr
お断りします(AA略
353 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-wJFc)
2016/09/18(日) 15:43:39.43 ID:kj/lAWu4r
06で対戦車なんて勘違いもいいとこじゃん
てか他のグレネードでもやらんでしょ
装輪装甲車が相手でも厭だ
354 :
黒ムツさん (スププ Sdbf-Lfcj)
2016/09/18(日) 15:50:53.21 ID:OGK+V7QTd
俺は2任期で64しか射ったこと無いけど、お前ら、何を射ったことあるの?
355 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Sp1f-eXu6)
2016/09/18(日) 16:33:02.13 ID:coiZL3GTp
突然どうした?
356 :
名無し三等兵 (スププ Sdbf-wJFc)
2016/09/18(日) 16:37:38.70 ID:HUfh1hMYd
>>350 市街戦で分隊レベルでカールグスタフの照明弾やスモークなんて使わんだろ
357 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bf5b-qrXn)
2016/09/18(日) 16:54:03.47 ID:9zFbpYcv0
ライフル分隊レベルでカールグスタフなんか使わないだろ
358 :
名無し三等兵 (ガラプー KK9f-YaA7)
2016/09/18(日) 17:00:48.33 ID:InUKfKjLK
カール君用の発煙弾や照明弾は、ATM手が携帯するんじゃなく小隊長車に1・2発積んどくくらいだろう?
野外の突撃演習でたまに発煙弾射ったりはするんだろうけど。
359 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5b5b-C/rS)
2016/09/18(日) 17:30:16.00 ID:PaoG2K690
中学校の時にエアガンの撃ち合いをよくやったが
その時にポーチからロケット花火を出して火をつ
けて発射するのがいちいち煩わしかったな。
あれと同じ感じかなライフルグレネード
360 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 333c-eXu6)
2016/09/18(日) 18:42:29.92 ID:mrEfOF5g0
>>359 アドオン式グレネードランチャーでも大体一緒だねソレ
やはりダネルMGLを採用するしか無いな…
361 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa1f-eXu6)
2016/09/18(日) 19:13:13.28 ID:Y1EQYd1qa
>>359 俺も中学生の頃にエアガンの撃ち合いやってたよ。手榴弾として捕まえた野良猫の体毛に火をつけて相手の陣地に投げたりしてたなw
362 :
名無し三等兵 (スッップ Sdbf-eXu6)
2016/09/18(日) 19:16:29.62 ID:EPfCB33vd
ネタにしてもつまらん
363 :
名無し三等兵 (スフッ Sdbf-++CR)
2016/09/18(日) 19:36:35.28 ID:ZXCedexcd
グレネードランチャーなら、末端隊員に自転車のタイヤチューブでも配布しとけばいい。あとは現場でなんとかするさ。
何事も創意工夫だよ。
364 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 0fa6-K3w4)
2016/09/18(日) 19:46:47.69 ID:SD4sJ+5l0
タイヤのチューブじゃあ、たいして飛ばんな。
やはり大森駅前まで行って、生ゴムのチューブを買わないと。
365 :
名無し三等兵 (ワッチョイ db9b-eNTy)
2016/09/18(日) 20:06:56.48 ID:odpoxab+0
366 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-wJFc)
2016/09/18(日) 20:44:40.78 ID:ZK4/nNdid
>>346 1956年の設計の奴と同じに考えちゃいかんのじゃないか?半世紀の時代の開きがあるわけで
その頃に実用化してない素材なんていっぱいある、弾殻その他の部品を軽く薄く出来ればその分炸薬を詰め込める
開発にコンピューターシミュレーションなんて使って無いだろうし。
367 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbdc-chWY)
2016/09/18(日) 21:06:22.70 ID:WdT/JABU0
>>361 こいつサバゲ版にもわいてるキチガイだろ
368 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-W6TN)
2016/09/18(日) 23:09:42.72 ID:D6qcG6jrr
369 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-wJFc)
2016/09/18(日) 23:29:51.86 ID:ZK4/nNdid
370 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-W6TN)
2016/09/18(日) 23:56:29.02 ID:D6qcG6jrr
WW1からライフルの薬莢の素材変わったか?
371 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-W6TN)
2016/09/19(月) 00:06:58.26 ID:Hulu2Lmrr
あと弾殻薄くしたら破片も小さく少なくなって殺傷効果が落ちるから
対戦車用途専用じゃないと価値が無くなる
372 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-wJFc)
2016/09/19(月) 00:56:15.56 ID:gl6X89GDd
外部装着の弾が薬莢のような強度が求められるとも思えんが?
373 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-wJFc)
2016/09/19(月) 01:04:37.69 ID:gl6X89GDd
口径が同じならば榴弾砲より迫撃砲の方が威力が高いと言われてる
120o迫の威力は155o榴弾砲相当
これは垂直落下に近い弾道により爆発が理想的に円形状に広がるのと
初速が遅いから弾殻を薄くできその分炸薬を多く詰め込める為
374 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1742-D0fg)
2016/09/19(月) 01:09:48.55 ID:24OGkH4C0
軟目標についてはその通りだが、硬目標については逆にならないか?
弾体が強固で着速が大きいから
375 :
名無し三等兵 (ガラプー KK5f-YaA7)
2016/09/19(月) 03:01:12.35 ID:Evus30AiK
弾体中心部はHEAT弾らしいから、対戦車りゅう弾と同じで弾体サイズの割に制圧力が低いのは致し方ない。
が、演習映像を見る限り手りゅう弾と比べて、明らかに見劣りするまではいかないように思える。
89式小銃の倍くらいの射程まで投げ込める手りゅう弾と考えれば、
普通科の分隊レベルが持つ装備としての威力に不足はないだろう。
>06式小銃てき弾
376 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c73c-WIPT)
2016/09/19(月) 07:24:47.06 ID:S3WlhC5a0
>>364 >大森駅前
すまんがどこで笑っていいのか教えてくれ。
377 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bf5b-qrXn)
2016/09/19(月) 09:45:26.91 ID:GwAiTPDg0
>>364 軟目標制圧で十分だろ
何も艦艇を攻撃するわけじゃ無いんだからよ
378 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa9f-1gsh)
2016/09/19(月) 09:59:21.93 ID:P6Ya7M72a
>>293 某国小銃開発史
初期試作型は64式やM16の影響を受けてるが次第に独自の外観の小銃になってくのが面白いな
379 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbf3-/7Rm)
2016/09/19(月) 10:39:51.38 ID:zSfrkRVQ0
もう89式重擲弾筒を40mmのげんだいのに改良した、89式に取り付け可能な
グレーネードランチャー
380 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Sp1f-eXu6)
2016/09/19(月) 11:17:16.92 ID:42CMNU+tp
381 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1742-D0fg)
2016/09/19(月) 11:22:48.88 ID:24OGkH4C0
40×46mm擲弾の不発の根本的な原因は弾頭が小さすぎることだから、50〜60mmの小型迫という方向性はありだと思うがね
大口径化しすぎるとこんどは84RRと競合するが
382 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bf5b-qrXn)
2016/09/19(月) 11:56:56.09 ID:GwAiTPDg0
>>380 それがあるなら一般歩兵にグレネードランチャーはいらないな
アドオン式は対ゲリラ戦用に少数もっていれば十分
383 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5b9e-R6TX)
2016/09/19(月) 13:01:44.20 ID:dlUT87eE0
>>376 横からだが 大森 ゴムバンド あたりで検索
かつて吊し売りしてた名物(?)があったのだ(今でも製品はあるらしい)
古すぎて当時の画像は見つからなかったが
384 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 0fa6-K3w4)
2016/09/19(月) 19:53:09.27 ID:5MtIT+A00
腰痛防止のためにけっこう太いゴムバンドを購入したなあ。大森駅前で。
385 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5b5b-C/rS)
2016/09/20(火) 08:08:27.89 ID:kge2FPF50
なんか最近は銃の威力や火力の改善でなく
妙なのをつけて敵を発見する方向性に行ってる
よな小銃って。銃自体が変わるとかは当面ない
んだろうな。アメリカも新銃を不採用にしたし。
386 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbf3-/7Rm)
2016/09/20(火) 14:22:46.98 ID:aI2PwH710
レーザーなどの光線銃なんかは出来ない、と言うことか?
つまらん、つまらんこのスレはつまらん
387 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbf3-/7Rm)
2016/09/20(火) 18:57:44.39 ID:aI2PwH710
>>381 少し前に84RRの国産バネが厳冬期に折れる議論をしていたが、日本でも刃物に
スウェーデン鋼を使ってるのがあるらしいから日本でもそれでバネを作れば
解決するのか?
ライセンス生産時にはグスタフ社の検査を合格してるのに折れるとは素材だろう。
388 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1742-D0fg)
2016/09/20(火) 19:15:56.23 ID:eAxh/csp0
厳冬期に折れるってのが本当なら低温脆性のせいだろ?
スウェーデンから輸入せんでも国内の鉄鋼メーカーに用途や使用環境伝えれば適切な材料教えてくれそうだが
ライセンス上材変可能なのかは知らん
389 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa7f-eNTy)
2016/09/20(火) 19:17:39.71 ID:3qqdTIq1a
>>386 目潰し用でなければ歩兵用レーザーライフルはまだまだ先かと
磁気ニードルガンとかのほうが早いかな
390 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr1f-W6TN)
2016/09/20(火) 19:20:01.53 ID:rgxEb9ZWr
えーなに?君たちゃボフォース40mmがスウェーデンみたいな寒い土地じゃ壊れるとでも言いたいのかね?
391 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbf3-/7Rm)
2016/09/21(水) 14:17:31.65 ID:QaoA0QNP0
うん、バネが折れるそうだ。
392 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbf3-/7Rm)
2016/09/21(水) 16:00:39.39 ID:QaoA0QNP0
ボフォースのバネは準備運動に圧縮と開放を数回繰り返すと暖まるというのは
本当か?
393 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb3e-chWY)
2016/09/21(水) 16:14:18.59 ID:y5C3y4Rk0
>>385 冷戦が終わってなければOICWやABGの類は一定に普及してたかもしれないな
一方で今は標準化した武器が更新されにくい対テロ戦争の時代だけど
歩兵戦自体は従来よりもずっと重視されてる
だからこれがもうしばらく続けば、装甲パワードスーツが本当に配備される可能性があって
もしそれがNATOや有志連合に普及した場合
ロシア等の対抗側ではより強力な小火器を配備する必要があるから
こちらでも研究中のパワードスーツの実用化に伴って
歩兵銃の極端な大口径化や超小型知能弾の普及が進むかも
あと、対UAV用のレーザー砲が登場してるけど、将来の戦場は対称、非対称に限らず
敵味方のUAVがハエのように飛び回ってるだろうから、レーザー等を使用する歩兵用の対UAV火器も必要になるかも
394 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d396-wJFc)
2016/09/21(水) 16:15:41.61 ID:IHm0bhYa0
>>385 そうなってるね。銃で敵をよけて敵を見つける
火力とか制圧力のたぐいじゃないね
395 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bf17-lMQ9)
2016/09/21(水) 16:47:52.67 ID:M07GTWMv0
>>394 というか歩兵装備の小銃なんて今も昔も火力より命中率、命中率より運用性ですから
な
AR-15によって5.56ミリが主流になる流れをつくってからですら既に50年ですしなぁ
小銃が火力を重視した流れでいけば対物ライフルとか
マークスマンライフルとか一部ですからな
機関銃による面制圧もCASやら榴弾砲迫撃砲やらで
攻撃しかける場合には有用性は昔ほどではなくなってるしね
396 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdbf-++CR)
2016/09/21(水) 18:48:07.46 ID:mITGxHP0d
曲射兵器ばかりになるのか
397 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbf3-/7Rm)
2016/09/21(水) 19:18:44.46 ID:QaoA0QNP0
野球でも山ボールやフライばかりの試合が面白いかな?
398 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 239b-eNTy)
2016/09/21(水) 19:48:39.14 ID:Dk4WHSTm0
>>397 ホームランってのもあるんやで
野球で例えなら前進守備しいてる相手にゴロやライナーだとゲッツーされるけどテキサスヒット打てば進塁できるみたいな
399 :
名無し三等兵 (スッップ Sdbf-wJFc)
2016/09/21(水) 20:04:08.55 ID:kSqPlg5rd
敵に姿を晒したく無いのが人間の心理
普通隠れるわな
ゴミ箱にゴミを投げ入れる時に全力投球するアホはおらんだろ。
400 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 239b-eNTy)
2016/09/21(水) 20:10:03.83 ID:Dk4WHSTm0
>>399 将来的には歩兵が陣笠とか亀甲みたいの装備するんだろうか
401 :
名無し三等兵 (スフッ Sdbf-wJFc)
2016/09/21(水) 20:17:49.86 ID:UL/AJg8Qd
それはブリテンの皿形ヘルメットが一度通った道
402 :
名無し三等兵 (スッップ Sdbf-wJFc)
2016/09/21(水) 20:22:36.26 ID:kSqPlg5rd
>>400 その昔米英軍は皿型ヘルメットだったけどな。
米軍もお馴染みのM1スチールヘルメットを採用するまでは皿型だった
403 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa1f-oTS3)
2016/09/21(水) 21:38:34.05 ID:hqjgZb2ia
ヘルメットがほぼフリッツ型に収斂してるけど見分けの問題は無いのかな?
イギリスはパーマネント機みたいな形を変えないだろうけど。
404 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e03c-TW+D)
2016/09/22(木) 05:51:46.73 ID:bZx/nw0e0
>>393 >装甲パワードスーツ
長距離自走を前提としない、市街戦や拠点制圧限定なら需要はあるかもね。
動力源は今の技術なら内燃機関以外でなんとかなるんじゃないか。
あれ?それって装甲騎兵ボトム……
405 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3a5b-CGs6)
2016/09/22(木) 07:44:52.42 ID:nQA7/xFY0
ボトムズは大きすぎるでしょ
建物の中を掃討しなきゃならんのだから全高は2m以下にしないと
406 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa6a-l2Ey)
2016/09/22(木) 07:50:26.48 ID:wobWgGxfa
ロボコップとかターミネーターみたいな感じかね オートモ作らなきゃ
407 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 35b2-5q76)
2016/09/22(木) 08:51:53.44 ID:FJYgGq+J0
エンジンを背負う時代が来るのか
408 :
名無し三等兵 (オッペケ Src9-xdvH)
2016/09/22(木) 08:53:33.12 ID:vs3lPb+wr
ターボザックとレールガン
409 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d59b-l2Ey)
2016/09/22(木) 08:53:57.59 ID:RmBo+a5Y0
410 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 2ddc-NoHY)
2016/09/22(木) 09:56:26.20 ID:0VcQWlCT0
UAVに乗ったり降りたりしながら戦うんじゃないかな?
機乗する歩兵、装甲よりも機動力でしょう。
411 :
名無し三等兵 (ワントンキン MM40-GIw3)
2016/09/22(木) 11:00:57.03 ID:uEzTKrQUM
タチコマみたいな奴か
412 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa25-xdvH)
2016/09/22(木) 11:11:34.12 ID:V/qTpAEFa
大友克洋の短編アニメ「SHORT PEACE」の武器よさらばがまさに
>>393の戦場だったよ
あと洋ゲーのFallout4のジェットパック付きパワーアーマーがヤバイ
高所に陣取ってても一瞬で間合い詰めて殲滅できる
人間サイズで多少の銃弾など物ともせず3次元機動が出来るってのが如何に脅威か体感出来る
敵にこんなの居たらマジで詰むわ
413 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa6a-l2Ey)
2016/09/22(木) 11:26:02.06 ID:v2uTDGAUa
>>412 実際はジェットパックで跳ね回ったら目立って対物ライフルとかクレイモアみたいので攻撃されるだろうけどな
むしろ匍匐前進を時速30キロくらいでできるスーツの方が使えそう
414 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1cba-xdvH)
2016/09/22(木) 12:48:17.41 ID:1vaZa6lm0
SAA...
415 :
名無し三等兵 (オッペケ Src9-xdvH)
2016/09/22(木) 13:03:41.17 ID:rrrqMRAar
>>413 元祖たる宇宙の戦士で既にその不用意に飛び回る危険性が指摘されてたり
416 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d7f3-k0kp)
2016/09/22(木) 16:08:00.54 ID:C/AHO5KZ0
>>402 なるほど皿型ヘルメットは曲射兵器対応だったのか
この年まで生きていてやっと納得の答えが見つかりました。
ありがとう
417 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d7f3-k0kp)
2016/09/22(木) 16:12:09.96 ID:C/AHO5KZ0
>>413 スケボーに腹ばいになって乗ってるスッパマンみたいな奴?
かっこ悪
418 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1e41-l5Oj)
2016/09/22(木) 16:16:20.15 ID:BXpjKyY70
ケプラー製の帽垂布を導入せよ
419 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d7f3-k0kp)
2016/09/22(木) 16:18:57.21 ID:C/AHO5KZ0
ついでにケプラー製のの巻ゲートルもだろう。
これで首筋と足元を固める、となるのか
420 :
名無し三等兵 (スフッ Sdb8-xdvH)
2016/09/22(木) 16:57:57.62 ID:DQzZCGj2d
>>416 その頃は榴霰弾が上から降ってきてたし、小銃も曲射してた時代だからな
421 :
名無し三等兵 (スッップ Sdb8-xdvH)
2016/09/22(木) 17:19:21.89 ID:F1NxT+D7d
>>420 今じゃ60o迫やカールグスタフでもエアバーストは出来るが
淘汰されたってのは意味が無いって事なんだろうな。
422 :
名無し三等兵 (スッップ Sdb8-xdvH)
2016/09/22(木) 17:25:33.18 ID:F1NxT+D7d
最近の幼稚園児は帽垂れ付けてるが
ずっとなかったのは軍国主義の復活とか香ばしい人たちがいたんだろうな
423 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d59b-l2Ey)
2016/09/22(木) 17:31:52.35 ID:RmBo+a5Y0
>>422 今はチューリップ帽じゃないのか知らんかった
424 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3a5b-CGs6)
2016/09/22(木) 17:34:19.96 ID:nQA7/xFY0
帽垂れ付けてると良いことあるの?
蒸し暑そうなんだけど
425 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d59b-l2Ey)
2016/09/22(木) 17:35:57.22 ID:RmBo+a5Y0
>>417 タイヤも良いが起伏に富んだ地形や階段なんかに対応出来るようにカサカサと手足で走れる方が良いな ゴキブリが走り回る感じ
426 :
名無し三等兵 (スッップ Sdb8-xdvH)
2016/09/22(木) 17:43:59.16 ID:F1NxT+D7d
>>424 首に直射日光があたるから頭がのぼせるんだよ。
427 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d7f3-k0kp)
2016/09/22(木) 18:04:05.54 ID:C/AHO5KZ0
>>424 襟首を直射日光から防ぎ、少しの風でも巻き込み、首筋を通り抜けていく。
夏のウォーキングの時に帽たれ付きの帽子を被ると楽だぞ。
ただ一番涼しいのは幅広の麦わら帽子だけど。
428 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa25-xdvH)
2016/09/22(木) 18:14:29.56 ID:n462MCPza
結構な大枚はたいてフード付き空調服を買ったら今年の夏は余裕で乗りきれた
429 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d73e-5q76)
2016/09/22(木) 18:34:09.33 ID:r+BoAKai0
小型誘導弾や、索敵、情報共有の技術は進歩が目覚ましいけど、その対抗技術はあまり進歩してない
このままではいずれ、歩兵特有の隠密性や投影面積の小ささは価値を失い
歩兵はパワードスーツなり、超小型APCなりの一人乗りの装甲ビークルに取って代わられる
そうなればいいなぁ……
430 :
名無し三等兵 (オッペケ Src9-xdvH)
2016/09/22(木) 18:35:46.80 ID:vs3lPb+wr
陸の心強いお仲間、
Land Mate!
431 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3a17-GI7U)
2016/09/22(木) 18:49:39.25 ID:9R7xc1bI0
>>428 あれは凄いよな
取引先の現場が採用してたから着させてもらったけどハンパない
432 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e03c-TW+D)
2016/09/22(木) 19:30:06.13 ID:bZx/nw0e0
>>415 そこで実写版のマローダーを……おやこの雨の中に来客とは。
433 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d59b-l2Ey)
2016/09/22(木) 19:32:52.99 ID:RmBo+a5Y0
434 :
名無し三等兵 (ワイマゲー MM25-rS6/)
2016/09/22(木) 20:53:06.20 ID:CFUnZEu/M
>>424 南方では樹木から落ちてくる虫を避ける目的もあったらしい。
435 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d59b-l2Ey)
2016/09/22(木) 20:57:24.33 ID:RmBo+a5Y0
>>434 蛭が怖いんだよ木の上から飛び降りて食いつくから 病気持ってるし
436 :
名無し三等兵 (ワッチョイ becb-xdvH)
2016/09/22(木) 20:58:20.16 ID:pDtHxLyN0
あれはあれで軍板的にmustな映画かと
437 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7e17-5q76)
2016/09/22(木) 21:32:01.52 ID:oLGyvq9v0
匍匐前進用パワードスーツは佐藤大輔が書いてたな。続き(ry
438 :
名無し三等兵 (スッップ Sdb8-xdvH)
2016/09/23(金) 01:27:25.27 ID:XavJCUJrd
439 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e03c-TW+D)
2016/09/23(金) 05:52:27.62 ID:e9m6KSuR0
>>436 総力戦真っ最中の軍事政権下であんな自虐一歩手前の歌が大ヒットって意味がわからんw
戦意高揚だけでなく国民のガス抜きの役割もあったのか。
白パンチラを披露してくれたCA役の女優は、子役出身らしい。
440 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 40af-5q76)
2016/09/23(金) 08:20:35.07 ID:BHYwmPGq0
441 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d7f3-k0kp)
2016/09/24(土) 11:23:53.73 ID:yDxGkH2n0
帽たれは日本軍だけじゃないぞ。
戦前のフランスの外人部隊なんかも帽たれ帽子だぞ。
442 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 325b-UBrL)
2016/09/24(土) 11:30:34.20 ID:ovEr+Bl70
アフリカがメインだったからだっけ?
443 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b6a6-XU2q)
2016/09/24(土) 13:07:22.77 ID:5dM6Gvpn0
うちの子も幼稚園の時に被ってたわ、帽たれ。
444 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d7f3-k0kp)
2016/09/24(土) 14:47:31.29 ID:yDxGkH2n0
今後も炎熱地域で活動する自衛隊員は幼稚園時代から慣れ親しんだ
帽たれ帽子で暑さ対策をしてください。
>>442 植民地のアルジェリアでの鎮圧戦闘ですね。
歌:カスバの女 「〜ここは地の果てアルジェリア〜」
445 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 613c-5q76)
2016/09/24(土) 16:48:33.50 ID:34zOAYqP0
実は農民装備でもある
446 :
名無し三等兵 (スフッ Sdb8-xdvH)
2016/09/24(土) 16:50:26.83 ID:1R8lyYMud
足軽も陣笠とセットだよな
447 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 613c-5q76)
2016/09/24(土) 17:00:41.60 ID:34zOAYqP0
448 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d7f3-k0kp)
2016/09/24(土) 18:14:25.19 ID:yDxGkH2n0
どこまでの伝統装備なんだ
上り旗も一人一人装備して手柄がわかるようにするんか?
狙われるだけだぞ。
89式も長銃身化して槍のような使い方ができるようにするんか?
重量増加と取り廻しにくくなるだけだぞ、
449 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fc4b-5q76)
2016/09/24(土) 18:15:45.06 ID:yD2m3uqt0
>>448 横レスだけど、足軽の陣笠にも帽垂れが付いてたよねって事でしょ。
450 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d59b-l2Ey)
2016/09/24(土) 18:40:16.47 ID:C6mBgdFT0
451 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdc8-lXAx)
2016/09/24(土) 19:05:03.73 ID:eU2X9ABcd
ようやく、イギリス軍の洗面器併用鉄帽が認められる時代が来たんですね。
452 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Spc9-Px3x)
2016/09/24(土) 19:29:35.13 ID:RitvLYKzp
あれは意外と機能的だからなぁ……中世のケトルハットから、連綿とバトルプルーフされてるし。
453 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3a17-GI7U)
2016/09/24(土) 19:48:11.64 ID:96dLk2cD0
陣笠だって負けちゃいないぜ
鉄製は煮炊きに使えたんだぜ
まぁ大半は紙製の陣笠だったけど
454 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Spc9-Px3x)
2016/09/24(土) 20:22:12.38 ID:RitvLYKzp
材質はともかく、陣笠も頭形や幕末のトケイ帽になると、ヘルメットその物に見えるからな。
455 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d73e-5q76)
2016/09/24(土) 20:58:12.49 ID:k1U4+xdX0
>>447,446
盾や甲冑のように、大昔の装備と似た形態のものが現代に再出現することがあるが
陣笠型のヘルメットはエアバースト弾対策として登場するかもしれないし
のぼり旗は熱電素子を貼り付けた敵味方識別標識もしくは通信アンテナ、IEDジャマーの
形態の一つとして再び登場するかもしれない
456 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9ffa-xdvH)
2016/09/24(土) 21:17:26.64 ID:ZAH53kh10
ドイツ軍のフリッツヘルメットだって中世から続く伝統的な形状なんだよな
457 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cda1-aBDa)
2016/09/24(土) 21:40:00.95 ID:uTaduOCE0
>>447 小火器スレで訊くのもなんだけど、何で日本の武士だけ月代を結ってるんだろうか
兜を被った時に頭が蒸れないように剃ったのが発祥だというけど他の国ではそんな事してないよな
458 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fc4b-5q76)
2016/09/24(土) 22:20:37.07 ID:yD2m3uqt0
>>457 弁髪も、兜を被ったときに蒸れないようにするのが目的だったと聞いたことが。
あと、月代については、本来、烏帽子をかぶったときに、前髪がはみ出さないための処置で、
兜で蒸れないようにってのは後付けの説明だという説もあるそうです。
459 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9f5b-OfTA)
2016/09/24(土) 23:31:30.49 ID:yx4zM/E60
>>456それ言ったらイギリスのあのお皿ヘルメットだって中世からある。
460 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1e41-l5Oj)
2016/09/24(土) 23:37:49.05 ID:+rDyB/Sc0
全天候型お皿ヘルメットは便利
アメフト狂の米国人にはそれが分からんのです
461 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdc8-lXAx)
2016/09/25(日) 04:47:47.99 ID:eXOuciSgd
>>457>>458
徳川不戦体制が確立してから、右へ倣えで全国の保身的武士が剃ったものと考えられる。
清朝中国の辨髪みたいにさ。
白兵戦が主体の戦国時代には、武士個々人の自己主張を無視できずに、頭髪コスチュームは金銭事情が許すかぎり自由だったみたいだが、
暴虐は許さんぞ体制が強化されるに従い、風俗面での引き締めも強くなったと思われる。
どうして徳川中枢部が月代を剃ったかどうかは、わからない。
462 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7e17-y040)
2016/09/25(日) 04:55:02.69 ID:9wNdZXbm0
兜が一番使われたであろう戦国時代は月代無しの総髪の方が普通なんじゃないの?
偉くなってあまり兜を被る必要が無い人は月代を剃るイメージだけど
463 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa25-xdvH)
2016/09/25(日) 09:49:32.65 ID:ddqQ0nUza
>>456 ガサラキの雷電が居る
壱七式戦術甲冑って正式名称から中世甲冑がモデルだって聞いてはいたがここまで似てるとは
464 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d7f3-k0kp)
2016/09/25(日) 11:31:33.34 ID:DsDVI7t40
小銃弾が5.56mmなんで防弾チョッキやヘルメットやその他アーマーが再登場
してるけど7.62mmだとヘルメット以外あまり研究もされなかったと思うけど。
動きやすさや機動性に重点をおいていたと思うけど。
465 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 35b2-5q76)
2016/09/25(日) 11:56:52.44 ID:u4J+ejV90
防弾じゃなく、対破片用として朝鮮戦争のころからアーマーは使用されてるし
ベトナムでは、暑くて着てられないのに、着ろという命令がでてるようにずっと前から研究も使用もされてるよ
466 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdc8-lXAx)
2016/09/25(日) 12:01:41.75 ID:JPOBu0GAd
5.56o小銃弾は、貫通力すごいよ。
20m先の鉄的に貫通穴が空いた。
まぁそれまで7.62oの減装弾ばかり射ってたから、すごいと思ってるだけかもしれんが。
467 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 68dc-V3iG)
2016/09/25(日) 12:06:33.11 ID:dq59hXSq0
>>462 個人的な推論だが、意外とハゲ対策だったかもしれん
468 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1c42-UBrL)
2016/09/25(日) 12:17:25.36 ID:EmD4SNRK0
帽子ずっと被ってる人はハゲ易いからなぁ
それが鉄製のヘルメットなり兜なら猶更
469 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3a17-GI7U)
2016/09/25(日) 12:17:41.51 ID:KQ9QjqVz0
スレチになってもうたが
>>462 鎌倉室町時代は戦の時だけ月代剃ったり毛を抜いたりしてた
戦が頻発するようになった戦国期には常時剃る者が増えた
そんでもって戦場に出まくる人間が出世することによって
安土桃山時代には一般的な武士のスタイルに定着
江戸時代には庶民にも定着し日本人の一般的な風俗として定着
ハゲればわかるがハゲは楽だ
470 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdc8-lXAx)
2016/09/25(日) 14:42:42.43 ID:JPOBu0GAd
みんな鉄帽の世界では、あっさり二分刈りが一番良かったなぁ。すげー蒸れるんだわ。
471 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 99fd-xdvH)
2016/09/25(日) 15:24:01.07 ID:GUMZ7Aiv0
>>466 自衛隊の5.56mmは弾芯が固いからな
分類上は徹甲弾
472 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 99fd-xdvH)
2016/09/25(日) 15:24:34.00 ID:GUMZ7Aiv0
473 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d7f3-k0kp)
2016/09/25(日) 15:31:25.60 ID:DsDVI7t40
じゃ88式ヘルメットの対弾性能はいかほどなの。
旧軍の鉄兜と比較でどう
474 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5f3c-xdvH)
2016/09/25(日) 18:32:59.51 ID:AkK/wwyg0
88式2型の試作では米軍現用ECHのように小銃弾耐性のあるモデルもあった
テストと隊員からのアンケートの結果、結局制式型は1型と同じ防御性の軽量モデルが採用されたがw
475 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cda1-aBDa)
2016/09/25(日) 18:39:48.87 ID:n3CZV+bg0
技本のテスト時にはクッションパッド式とハンモック式の両方がテストされたらしいが、88式2型では結局従来通りのハンモック式が採用されたな
砲弾の小破片を受けた際の衝撃波を吸収するにはハンモック式の方が良いらしい
ECHのような小銃弾阻止を謳うヘルメットも最近は登場しているが、弾自体は阻止できても頚椎が逝くんじゃないかと読んだ
476 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa6a-l2Ey)
2016/09/25(日) 19:39:55.42 ID:Y+JcxMIga
>>475 二重構造にして頭頂部に軸を付けて外側が回転するようにすれば衝撃や威力を受け流せれるかもな
477 :
名無し三等兵 (オッペケ Src9-xdvH)
2016/09/25(日) 19:40:56.31 ID:IqrOJdy2r
ツルシェン付ければ良いのか
478 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d7f3-k0kp)
2016/09/25(日) 19:41:28.67 ID:DsDVI7t40
それで
てっぺんに回転灯でも付けるか
479 :
名無し三等兵 (ワンミングク MM40-GIw3)
2016/09/25(日) 20:44:39.94 ID:GePTkHHoM
ドイツ軍なんかだと将校は七三分けの長髪だが戦場でろくに洗髪も出来ないとなるとギトギトで臭かったろうな
480 :
名無し三等兵 (ワイマゲー MM25-rS6/)
2016/09/25(日) 20:57:14.66 ID:iWWRiBBGM
481 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3a5b-CGs6)
2016/09/25(日) 21:03:22.63 ID:Sp4VT3cC0
>>471 硬いとは言ったって軟鋼だろ
徹甲弾には程遠いじゃん
482 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdc8-lXAx)
2016/09/25(日) 22:08:35.75 ID:JPOBu0GAd
なまじ硬い物が高速でぶつかると、滑り易くてダメージ及ぼさないのよね。
高速高圧の衝突部分では、接触部分が一時的に液相となる。
つまり比重の大きい物ほど貫通し易くなる。
483 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa25-Px3x)
2016/09/25(日) 22:32:47.84 ID:3eXpiehya
あと砕けやすいってのも問題になる。
大戦中に使われた戦艦の主砲弾なぞは、わざわざ柔らかめの帽子を被せ、その上から更に風防を被せるなんて、手間の掛かる方法で装甲に食い込ませるよう工夫してた。
484 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d7dc-Px3x)
2016/09/25(日) 23:26:30.41 ID:2AxDmw3d0
>>480 この赤灯みたいなのなんなの?
バトラー?
485 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc9-su3J)
2016/09/25(日) 23:38:50.61 ID:vLyFcf5z0
戦車の場合シムファイアという商品名?が知られてる
486 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d73e-5q76)
2016/09/26(月) 00:39:06.79 ID:feS/rTjY0
>>484 だろうね
銃にもレーザーそれっぽいのついてるし
487 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d7f3-k0kp)
2016/09/27(火) 14:47:48.98 ID:qManosx80
今後は実戦も実弾使わずにバトラーみたいのを使って、国連が判定して
「あんたの国が負けました。」とかすれば犠牲者が出ないのに。
そうなりゃシナ辺りはこの国連にロビーと得意の賄賂を使うだろうな。
488 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 596a-tjSy)
2016/09/27(火) 15:16:59.01 ID:voVKOHr80
ねーよw
人間の血が流れなきゃ厭戦気分は高まらん
489 :
名無し三等兵 (スフッ Sdb8-lXAx)
2016/09/27(火) 19:03:09.62 ID:d5MuACPZd
>>487 自然の流れか成り行きで、千年。
なんかの拍子で世界の空気がガラッと変わるで、二十年かかる。
490 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f138-Px3x)
2016/09/27(火) 20:36:42.82 ID:DVXAZed+0
お前らバトラーな、俺は実銃使うけど
491 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a2a0-hziS)
2016/09/27(火) 20:40:29.51 ID:58FJPJvo0
消防や機動隊のメットの後ろのヒラヒラもしころというらしい。
492 :
名無し三等兵 (スフッ Sdb8-lXAx)
2016/09/27(火) 20:47:15.74 ID:d5MuACPZd
ジュネーブ条約それ自体を遵守させる『力』の裏づけが、今現在衰退してるからな。
実質米英だけだよ。世界の警察力は。
日本サヨクが持ち上げる、無防備宣言だって、手出しさせないための武力が無ければ意味がない。
もちろん、共産党中国に世界の警察なんか任せられない。
493 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3a17-GI7U)
2016/09/27(火) 20:59:54.27 ID:wBZVMhOF0
よしガンダムファイトで決着やな
地球がリングや
494 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9fc9-su3J)
2016/09/27(火) 21:17:41.97 ID:SX07vG370
>>490 じゃーお前89式な、擲弾使ってもいいぞ
俺ビルバインね
495 :
名無し三等兵 (エーイモ SE4e-Px3x)
2016/09/27(火) 22:17:30.29 ID:5AMvqqIrE
おれのイデオン圧勝説
496 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3a17-GI7U)
2016/09/27(火) 22:19:50.39 ID:wBZVMhOF0
降参するから白旗あげるやで
497 :
名無し三等兵 (オッペケ Src9-xdvH)
2016/09/27(火) 22:21:49.76 ID:K24dvouHr
498 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9914-xdvH)
2016/09/28(水) 00:53:14.54 ID:uXXy6cC+0
何で急にキチガイ増えた?
499 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa61-VC2q)
2016/09/28(水) 09:08:39.76 ID:A9lyndtaa
>>481 自衛隊に限らず現代の軍用小銃の小口径高速弾は皆鋼芯入り
ついでに言うと先っちょに空洞を設けて人体に当たると変形するからダムダム弾でもある
500 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d7f3-k0kp)
2016/09/28(水) 11:39:26.75 ID:DckcG9aO0
ダムダム弾は禁止兵器だろう。
501 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1bfa-xdvH)
2016/09/28(水) 12:42:11.71 ID:6GWYtgHt0
自衛隊はSOCOMとかの軽量minimi導入すればいいのにね。
数千本(100億)程度なら別に輸入しちゃっていいのにな
502 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd79-aBDa)
2016/09/28(水) 12:49:01.76 ID:wpl5O7X4d
>>501 その数千本だって維持整備しなきゃいかんのやで…
オーバーホールのたびに数千本を本国送りとかマジ勘弁
特戦群とか警察系とか本当に少数しか導入しない部隊なら輸入でもいいと思うけど
503 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d7f3-k0kp)
2016/09/28(水) 13:18:25.53 ID:DckcG9aO0
89式やminimが行き渡ったら、64式や62式を無可動銃にして民間販売しないのか
な。
税金の節約にならないかな?
504 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d7f3-k0kp)
2016/09/28(水) 17:04:44.54 ID:DckcG9aO0
蓮舫さんに「こう言いう仕訳収入がありますよ」と言って民進党から質問
させようか
505 :
名無し三等兵 (ワントンキン MM40-GIw3)
2016/09/28(水) 18:04:51.62 ID:hhm0mOygM
蓮舫の事業仕訳も叩かれてるけどあれくらいの突っ込みにまともに答えられない官僚もどうかと思ったよ?
なぜ小銃や制服が中国製ではだめなのか?あれを毅然と答えられれば別に問題無かったんじゃないのか
506 :
名無し三等兵 (スフッ Sdb8-xdvH)
2016/09/28(水) 20:36:28.90 ID:j11RZNXld
軍服や小火器、大砲まで中国製は関東軍が一度通った道
507 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9914-xdvH)
2016/09/28(水) 21:02:47.47 ID:uXXy6cC+0
>>505 あれじゃあ卒論の諮問も出来ねえだろってレベルの応答の人割といたよな
高学歴でも使えないやつは使えないんだなって思ったのを覚えてるわ
508 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f138-Px3x)
2016/09/28(水) 21:25:05.16 ID:IoM3OmPs0
低学歴はもっと使えないからしょうがない
509 :
名無し三等兵 (スププ Sdb8-Px3x)
2016/09/28(水) 21:49:34.64 ID:TjFdu+FXd
戦前から何も変わってないよな
電探なんて闇夜の提灯みたいなものだろ
510 :
名無し三等兵 (スププ Sdb8-Px3x)
2016/09/28(水) 21:50:27.69 ID:TjFdu+FXd
途中送信しちゃった
闇夜の提灯みたいなものだろと言われて何も言い返せなかった戦前の技術者たちと一緒
511 :
名無し三等兵 (オッペケ Src9-xdvH)
2016/09/28(水) 21:57:15.89 ID:2izUXaKcr
赤外線の暗視装置でも作った方がよっぽど役に立つ
とか言われたんじゃなかったっけ
512 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5117-UBrL)
2016/09/28(水) 22:19:31.88 ID:EaJE4JtV0
SPY-1「・・・あ、はい・・・。」
513 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 35b2-ibxE)
2016/09/28(水) 22:20:15.59 ID:ovxitaI50
靖国神社が、完全に中国排除したものつくろうとしたら、どっかで必ず中国製品がはいってきて
あきらめたように、服はイギリス軍同様中国製でいいんじゃねえの。完成品買うか、材料で買うかの違いしかないぜ
514 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa25-xdvH)
2016/09/28(水) 23:04:05.06 ID:DjDtkbxDa
支那製軍服は嫌だと最近どこかの国でも抗議運動起きていたような……
515 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cda1-aBDa)
2016/09/28(水) 23:12:11.82 ID:YmutmVFi0
516 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7e17-5q76)
2016/09/28(水) 23:26:55.76 ID:sQYgrtc70
米軍でもベレー帽が問題になってたような。
(こないだ横田基地の帰りに近くの軍装品店に寄ったら、こっちで言うPX品で普通に中国製置いてたけどね。お値段高めの消耗品だし安いに越したこたないんだろう)
517 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 439e-/aHJ)
2016/09/29(木) 02:20:24.56 ID:9eDT2JRl0
518 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 435b-4KPn)
2016/09/29(木) 05:23:36.95 ID:BgwP7AfI0
>>505民進の岡田見ればわかるじゃん。あれ元キャリア官僚だし
もし官僚続けたらああいうのが出世するんだぜ?
勉強できてもまあ何というかどうにもならんじゃんああいうのって。
だから実家からも放逐されたわけだし。
519 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 973c-+pQn)
2016/09/29(木) 05:51:03.76 ID:sE9JHSFN0
>>510 「闇夜で提灯が無かったら足元が見えなくてあぶないじゃないですか」
とすら言えなかったのか。軍の人がそういう雰囲気を作ったのかな。
>>518 必死になって実家に利益誘導してるけどなw
520 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd37-7Sel)
2016/09/29(木) 06:01:00.11 ID:XbSA1VHWd
闇夜で提灯云々以前に当時の日本は実用に足るレーダー作れたのか?
521 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb9b-uQwL)
2016/09/29(木) 06:02:19.27 ID:GuI4I3Uu0
>>519 むしろ逆探の研究させろと言うべきだったかもなその場合
赤外線探知を本命にしてたから電探は強く推さなかったのもあるようだが
522 :
名無し三等兵 (オッペケ Srb7-rzru)
2016/09/29(木) 06:06:05.31 ID:/fkL7GYmr
まあ自分も「間に合わなかった兵器」程度の話しか知らないけど、
当時の日本の開発がどちらに向いてたか無視して、闇夜に提灯の
話をしたがる奴がいるような
523 :
名無し三等兵 (スププ Sd8f-rzru)
2016/09/29(木) 09:15:31.37 ID:nxRjVc5xd
向いてる方向がおかしい時に論理的に反対できないからダメだったって話よ
524 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Spb7-LGiF)
2016/09/29(木) 10:05:47.81 ID:YQyQeJa8p
当意即妙にやり取りする才能なんて、 バラエティ番組の芸能人に必要なものあって、技術開発には関係ないんじゃないかな?
525 :
名無し三等兵 (オッペケ Srb7-uQwL)
2016/09/29(木) 10:17:56.15 ID:hdex9w+fr
ここは小火器スレなのかそれとも軍事よもやま雑談スレなのか
526 :
名無し三等兵 (スププ Sd8f-rzru)
2016/09/29(木) 10:58:20.88 ID:kNJHKiZYd
>>524 予算確保できずに終わる人がよく言う事ね
527 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Spb7-LGiF)
2016/09/29(木) 11:22:45.44 ID:YQyQeJa8p
エッ? 予算配分はボケ・ツッコミで決めてるの!?
528 :
名無し三等兵 (スフッ Sd8f-rzru)
2016/09/29(木) 11:31:34.91 ID:j5ET8SrAd
?
聞かれた事に対して論理的に返すことをボケツッコミってww
中卒かよ
529 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Spb7-LGiF)
2016/09/29(木) 12:11:30.57 ID:YQyQeJa8p
えっ? それは当意即妙な会話力とは違うでしょ。
俺は『仕分け』とか言う粛清劇の批判をしてるだけだよ。
530 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 6f17-K7pW)
2016/09/29(木) 12:17:24.25 ID:K6xONhJU0
ID:YQyQeJa8pは「当意即妙」の意味をちゃんと調べた方が良いと想う
お笑い用語じゃないよ
531 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Spb7-LGiF)
2016/09/29(木) 12:26:14.33 ID:YQyQeJa8p
そんで、適正な予算配分が出来た蓮舫の民主党が、政権政党から降りたのは何故なん?
・
・
・
きっと有権者へ論理的に説明できなかったんだね!
532 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a3f3-FXr4)
2016/09/29(木) 13:29:14.73 ID:ZJtVck6N0
民主党蓮舫さんが「二位じゃダメなんですか?」と問いかけたので
国民は「じゃぁ二位でいいですね」ということになったんだ。
533 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 6f17-K7pW)
2016/09/29(木) 13:37:58.67 ID:K6xONhJU0
一位の性能のスパコンでなければ出来ない研究や見込まれる成果を列挙すれば良かっただけの話し
それが出来なければ「二位じゃ駄目なのですか?」と突っ込まれても致し方無い
534 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1f17-iAeO)
2016/09/29(木) 13:44:54.95 ID:8OW7Gmd60
政治厨うぜぇ
R4の話したいなら極東板に逝け
535 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b09-wzI6)
2016/09/29(木) 13:45:35.00 ID:wzIPj0IB0
1位を諦めれば2位になれるんかい
1位になるのに必要な努力と2位のそれがどう違うんだよ
536 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Spb7-LGiF)
2016/09/29(木) 14:43:17.09 ID:YQyQeJa8p
なんか変な正義感に囚われてるみたいだし、説得は無理なんじゃないかな?
537 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a3f3-FXr4)
2016/09/29(木) 15:13:36.99 ID:ZJtVck6N0
神戸で山口組の武器庫が摘発されたらしいぞ
AK47なんかもあったのかな?
538 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa77-LGiF)
2016/09/29(木) 16:31:10.13 ID:s4+Rp3oVa
>>487 どうやって負けた方を国連に従わせるの?
どんな国も一瞬で潰せる国連軍を常備する?
539 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 27c9-+y5M)
2016/09/29(木) 19:57:53.29 ID:R1xD+qLh0
540 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a3f3-FXr4)
2016/09/30(金) 17:39:44.93 ID:4YXXczKN0
この仕訳で感じることは「日本人の税金でアジア諸国に仕事をばら撒け」と
いうことじゃないか。
日本人から仕事を奪い清潔保護漬けにして、生活も全て民主党の意にママに
するから生活費が欲しければ民主党議員に頼みなさい、みたいな方向だぞ。
541 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a3f3-FXr4)
2016/09/30(金) 17:56:34.59 ID:4YXXczKN0
↑二重国籍二心のある議員さんは違うね。
542 :
名無し三等兵 (スップ Sd8f-7oJY)
2016/09/30(金) 19:20:32.45 ID:FvhkxZlsd
今、日本が掲げるべき旗は、反共であり、台湾とか大陸の自由主義中国人を敵に回すべきではない。
543 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4bbd-wzI6)
2016/09/30(金) 20:46:43.30 ID:U4hxET9P0
ところがどっこい、現在の日本の敵は自由主義諸国のうちのいくつかである
中国は彼らの操り人形…ですらない
そもそも島国と最寄りの大陸国はほっとけば自然と敵同士になる。それを利用しているにすぎない
544 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Spb7-LGiF)
2016/09/30(金) 21:02:05.13 ID:+MVaL69ep
文意が汲み取れないし、理屈も通ってないよ?
545 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa17-rzru)
2016/09/30(金) 21:47:15.88 ID:zvtlNl/ra
R4は銀魂にクレーム出して器小さいな〜、程度の印象
546 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 973c-+pQn)
2016/09/30(金) 21:59:11.34 ID:emoNsixN0
テレビ見てたら「世界の女性リーダー」とか言って百合子都知事とR4が
むりやり一まとめ映像になっててむかつく。特に日テレ。あれに騙される
老害って多いんだろうなあ。
>>537 拳銃と散弾銃だってさ。
547 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a36f-Xr8z)
2016/09/30(金) 23:38:57.22 ID:PDhJYCzw0
548 :
名無し三等兵 (スップ Sd8f-7oJY)
2016/10/01(土) 19:35:59.47 ID:zdduozImd
掻くぞ
この事件、最寄りの病院に搬送してもらえなくて、はるばる習志野の医務室に送られた。
連隊司令だかなんだか、部下の命よりもキャリアに傷がつくのを怖れたようだな。
左翼が強い時代ではあったが。
バブル期、現場の小幹部も似たようなことをして、熱中症で倒れた隊員を搬送しに来た、自治体の救急車を返してしまった。習志野から用賀の病院へ送れだとさ。
保身に窮々としてる自衛官たちも情けないが、責任体制もキツすぎる。熱中症なんか当たり前な事態なんだから、適切な処置を採ったことで評価される仕組みが必要。
549 :
名無し三等兵 (ワイマゲー MM17-Xr8z)
2016/10/01(土) 20:52:01.69 ID:45gUeXQYM
米軍の医務室で氷水の風呂に漬かってた兵隊というのを、TVで見たな。
どんな場所の医務室だったかは覚えてないが。
経験的に大丈夫なんだろうけど、今度は低体温がこわいw
550 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa77-LGiF)
2016/10/01(土) 20:56:18.80 ID:0T8O4xu6a
そうなったら次はサウナに送ればいい
551 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7bb2-RPp1)
2016/10/01(土) 20:57:55.47 ID:4FbQFfiF0
あいつらと日本人は基礎体力が違うって。米軍の兵隊が、蹴り一発で車のドア凹ませたの見て
ああこいつらと白兵戦なんて無理だと思った
552 :
名無し三等兵 (スッップ Sd8f-LGiF)
2016/10/01(土) 21:08:02.12 ID:pHwfIRvgd
>>548 ほんとコレ
責任取らされて即処分だから何重もの脱落防止に安全管理に点検&点検
こんなんで本当に必要な経験なんて得られるんだろうか
なんで日本人はこうなんだろうな
7人死んで3人しか助けられないじゃないだろうに
3人も助けられたとは考えないとこが糞
553 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Spb7-LGiF)
2016/10/01(土) 22:08:05.20 ID:bouGAnGRp
日本の本質は大戦のときから変わってないからなw
554 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa17-LGiF)
2016/10/01(土) 23:34:46.35 ID:rarh3pL8a
減点主義の小役人的な人事制度だから、トップに行くほど『失敗しない』ことが得意になってくんだよな。
555 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ab17-ETlQ)
2016/10/02(日) 01:26:37.22 ID:5Dxz8ckD0
文句があるなら偉くなれ。
で一蹴。
556 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Spb7-LGiF)
2016/10/02(日) 02:47:43.59 ID:8tlRjFLJp
ハシゲ理論wwwww
557 :
名無し三等兵 (オッペケ Srb7-QtTK)
2016/10/02(日) 10:22:25.84 ID:5h+17rVcr
スレタイ読め
558 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a3f3-FXr4)
2016/10/02(日) 11:20:00.94 ID:gpUpcCu80
新小銃が正式化したら海自や空自の装備も新小銃に切り替わるんかね。
今でも64式を使ってるところが多いのに。
559 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb9b-uQwL)
2016/10/02(日) 12:18:23.69 ID:urRdkFn50
560 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 6b3c-rzru)
2016/10/02(日) 13:16:05.38 ID:DT0E3bDw0
でも7.62仕様の新小銃あるみたいだし
空自にも渡るんじゃね
561 :
名無し三等兵 (スフッ Sd8f-7oJY)
2016/10/02(日) 14:24:49.03 ID:+z9frWbkd
また減装薬でハンパな弾か
562 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a3f3-FXr4)
2016/10/02(日) 14:34:55.49 ID:gpUpcCu80
もう6.5×51(38式)を復活すれば
563 :
名無し三等兵 (スフッ Sd8f-rzru)
2016/10/02(日) 15:08:41.64 ID:cC+vNvqZd
>>561 ハンパな弾と言っても小銃の交戦距離である600m前後では威力弾道ともにほぼ変わらないらしいし・・・
564 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b1e-wzI6)
2016/10/02(日) 15:29:10.28 ID:MHFQ5g1A0
銃身が短くなると発射薬が燃え尽きなくなって無駄との話もあるが
565 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa17-LGiF)
2016/10/02(日) 15:31:28.71 ID:1VoYzQkpa
拳銃弾なんかで顕著だが、ライフルも7.62mmNATO弾をカービン化するとそうなる。
5.56mmNATO弾なら、そんなに心配する程にはならない。
566 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1f17-iAeO)
2016/10/02(日) 16:01:54.85 ID:3XmYcQ8v0
そんなあなたに.300ブラックアウト
567 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a3f3-FXr4)
2016/10/02(日) 16:07:53.31 ID:gpUpcCu80
>>564 ならロケットアシスト弾にして、燃え残りそうな装薬は弾に入れて、少しあとから
燃焼噴射するようにすれば
568 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb9b-uQwL)
2016/10/02(日) 19:56:10.42 ID:urRdkFn50
>>564 プルバップがあるじゃないか
高初速長射程のために89式と同じ長さでプルバップにして長銃身化すれば良い
569 :
名無し三等兵 (スフッ Sd8f-7oJY)
2016/10/03(月) 03:44:51.99 ID:Ey7ItI06d
ファーマスしか成功例を聞かないな。銃大国のアメリカでさえ手を出さない。
570 :
名無し三等兵 (ガラプー KK27-bPok)
2016/10/03(月) 03:59:53.92 ID:EyKDNhxtK
>>568 ブルパップにすると銃剣道の教官が失業するので採用されません
571 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5ba1-7Sel)
2016/10/03(月) 04:14:52.15 ID:g3BO/V7v0
>>570 お前はブリテンを敵に回した
>>569 言うほどアメリカって銃大国か?
イタリア製とかベルギー製とかドイツ製とかオーストリア製の銃が多い気がするが
572 :
名無し三等兵 (ガラプー KK27-+1g3)
2016/10/03(月) 04:27:34.17 ID:RX0XF83yK
>>569 ステイヤー社のAUGだったか・・・あれって評判悪いの?
573 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 433c-rzru)
2016/10/03(月) 07:03:45.96 ID:A5q8e3ax0
ブルパップはタボール(X95)でようやくノーマルライフルと同等の域に達した感があるけれど、そこまで掛けた時間と手間を考えるとね・・・
574 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb9b-uQwL)
2016/10/03(月) 08:31:20.06 ID:RdD+IW790
>>570 銃の長さはそのままなら銃剣術的には問題無いんじゃないか?
575 :
名無し三等兵 (スププ Sd8f-rzru)
2016/10/03(月) 09:13:03.66 ID:aSUNZ26+d
最近、銃関係のスレのレベルが低下してる感がすごい
576 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 175b-vLRF)
2016/10/03(月) 12:35:30.37 ID:9yNhIExJ0
昔からだろjk
2003年位から似たようなモン
577 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a3f3-FXr4)
2016/10/03(月) 13:26:54.54 ID:3pBporj70
>>574 ブルバップの場合、銃剣の取り付けは銃床側につけて、銃身先をもって
殴りかかるような白兵戦が想像されるけど、突くような使い方が思い浮かばん
578 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1f17-iAeO)
2016/10/03(月) 13:35:50.14 ID:rAAkMJzc0
改修で使えるようになった鈍器「今だに銃剣突撃したがるエゲレス兵はちょっとおかしいと思うわ」
579 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 43c9-C/rM)
2016/10/03(月) 13:55:58.36 ID:xAfOamuF0
改修されないどこぞの銃より愛されてるね
580 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1353-RPp1)
2016/10/03(月) 16:01:39.83 ID:EtTvKQfB0
改修されないどこぞの銃
L85A1みたいな余程の不具合がない限りライフルに投資するより
戦車や砲だの機関銃といったより重い装備に投資するほうが効果高いだけでは
581 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a33e-RPp1)
2016/10/03(月) 16:26:45.00 ID:ClnXPq7R0
L85=鈍器みたいなステロタイプな言い方って
なんとなくにわか臭い気がする
582 :
名無し三等兵 (ガラプー KK17-oBO+)
2016/10/03(月) 16:51:12.26 ID:w+U+4QQjK
L85は鈍器じゃなくて、弾も撃てる槍が正しい
583 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 43c9-C/rM)
2016/10/03(月) 17:05:51.70 ID:xAfOamuF0
>戦車や砲だの機関銃といったより重い装備に投資するほうが効果高いだけでは
言う事機関銃に何も投資しなかった国もあるんよ
内部告発されないと他の機関銃だってひどいまんまだったし
584 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa77-LGiF)
2016/10/03(月) 17:15:48.17 ID:iA7sE8hZa
L85は重さゆえに鈍器としても使える銃器
585 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5ba1-7Sel)
2016/10/03(月) 17:21:41.82 ID:g3BO/V7v0
SCARを軽量化、低反動化したような銃があったら陸自にピッタリのような気がする
586 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa77-LGiF)
2016/10/03(月) 17:22:51.58 ID:aYvSX7OFa
>>583 また何も知らないのに知ったかぶりしちゃって。
587 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 43c9-C/rM)
2016/10/03(月) 17:30:22.40 ID:xAfOamuF0
あらあらw
588 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa77-rzru)
2016/10/03(月) 17:51:37.80 ID:qasDnIAya
589 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1f17-iAeO)
2016/10/03(月) 18:20:41.47 ID:rAAkMJzc0
>>582 違うぞ
鈍器→槍にもなる鈍器→弾を撃てる槍にもなる鈍器と進化したんだぞ
素晴らしい兵器だぞ
M4じゃあ鈍器にならない
>>580 だわなぁ
導入後にあれだけの大規模改修を早々にやったのはあまり例がないわな
590 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb9b-uQwL)
2016/10/03(月) 18:31:19.11 ID:RdD+IW790
>>577 その場合は先祖帰りして銃口に取り付ける銃剣になるんじゃね?竹槍というかパイプみたいな感じで銃口を開けておく形とか
591 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1f17-iAeO)
2016/10/03(月) 18:58:40.24 ID:rAAkMJzc0
で改修されないどこぞの銃ってどの銃を言ってんのかしら?
89式も一部部隊用にACOG用にピカティニーレールつけるなどの改修もやっているし
89式小銃用照準補助具を取り付けられるようになってるしなぁ
592 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a33e-RPp1)
2016/10/03(月) 19:19:51.10 ID:ClnXPq7R0
89の改修は左方切り替え軸とそれ用の折り曲げ銃床だけで
レールやアクセサリの後付なんてどの国の小銃でもやってること
普通科の主要任務に対ゲリコマと国際貢献活動、島嶼防衛における軽歩兵戦が加わってからも
世界で二番目に操作しにくい切り替え軸や、フォアグリ付けて使うと壊れる欠陥被筒の改修は行われないまま
次期小銃の段階までやってきたが、次期小銃ではこれらの仕様は改良される公算が大きい
それをしてL85以下といわれる
593 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1f17-iAeO)
2016/10/03(月) 19:25:34.14 ID:rAAkMJzc0
早急な改修の必要性がないものと
早急に改修が必要だった欠陥を比べてもねぇ
594 :
名無し三等兵 (スフッ Sd8f-7oJY)
2016/10/03(月) 19:29:56.49 ID:nZSS+ytjd
もぅエエから。プーやんに、カラシニコフの新型を卸してもらえ。日露経済協力の一環になるだろ。
ドツキ合いにはピッタリだし、極寒極地から熱帯雨林まで気象テストでも良好だろ。
595 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 43c9-C/rM)
2016/10/03(月) 19:35:54.22 ID:xAfOamuF0
言う事機関銃には触れないようにしてるのが健気だなwww
596 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb9b-uQwL)
2016/10/03(月) 19:39:36.04 ID:RdD+IW790
>>595 今更五十年以上前の話出しても仕方ないからな
597 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 43c9-C/rM)
2016/10/03(月) 19:41:25.98 ID:xAfOamuF0
じゃあ住友不祥事にしとくかなw
どのみち現役機関銃に起こった不祥事からは逃れられないんだからさ、他所を悪く言う前にまず自分とこを見ろよ
598 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1f17-iAeO)
2016/10/03(月) 20:27:45.82 ID:rAAkMJzc0
住友のやらかしはけしからんが使えないわけじゃないからなぁ
合格品質に満たないものを偽ってたけどさ
L85はそれ以上にジャムという早急に改修しなきゃならん大問題があったからねぇ
L85A1ですらそんな状態であったからねぇ
599 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ef3c-YgK0)
2016/10/03(月) 20:52:47.71 ID:W1+RA9ap0
フランスがHK416に流れたのは驚いたが。
600 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 43c9-C/rM)
2016/10/03(月) 21:09:03.02 ID:xAfOamuF0
62式より改善されたはずの74式でさえ弾が出るかどうか不安だったという証言を丸でしてるのは過去に書きこんだしー
弾が出ないのは放っといても大丈夫な軽微な問題なのかねw
601 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7bb2-RPp1)
2016/10/03(月) 21:12:07.31 ID:Bz0Jrcb80
住友の人間ですら、なんでこんなの使うのかわからないと言ってた銃だしな
602 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a38c-LGiF)
2016/10/03(月) 21:25:36.32 ID:CvuDMd1b0
minimiも鉄拳動画見ると不安になる
数発撃つごとにカチャカチャやってるもんな
603 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 435b-4KPn)
2016/10/03(月) 22:45:39.71 ID:6uZcyRPH0
でも89式をあえて変える価値がある銃とか作れるのかね。
しかもたぶん89式よりもえらい高くなるんだぜ。
64から89になった時に価格上昇見ると70万くらいになる
604 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa17-LGiF)
2016/10/03(月) 23:14:09.40 ID:fQKBIrPRa
まぁ必要に応じて、レールシステムと、テレスコピック・ストックを付ければ完成じゃね? もともとカービンに近いサイズなんだし。
後はロング&ヘビーバレルの、分隊支援火器や、全体のサイズをアップさせた7.62mmのマークスマンタイプを作れば充分だよ。
605 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a33e-RPp1)
2016/10/04(火) 00:15:45.79 ID:mf03lvJR0
そんな高価になるわけないし
煩わしい切り替え軸も改修しないまま多くの隊員が実戦に参加すれば
まともに安全装置を使わず、暴発させる隊員や部隊も必ず出てくる
どちらにせよ次期小銃は採用されるし国産になるが、その仕様は
軽量銃や出回ってるポンチ絵に準拠したSCARインスパイア系になる可能性が最も高い
606 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b14-rzru)
2016/10/04(火) 00:23:48.66 ID:yGWK2Qz30
セレクター改造モデルはじきに出るんじゃね
競技出てたやつはそうなってるみたいだし
607 :
名無し三等兵 (オッペケ Srb7-uQwL)
2016/10/04(火) 08:02:54.27 ID:5E8fGdQHr
適当なAR-15系+MINIMIやらMAGやらの全数輸入で十分
608 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a33e-RPp1)
2016/10/04(火) 08:22:16.03 ID:wnMXxkS60
機関銃はともかく歩兵銃の完成品輸入に頼ってる中先進国は皆無だから望むべくもない
結果的に見ればARのラ国が良かったんだけど
89の独特すぎる要求仕様からしてその選択肢は端からなかった
今採用するならHK416かFNACのラ国も選択肢に入りうるし、そっちの方がいいと思うけど
どうせ国産になる
609 :
名無し三等兵 (オッペケ Srb7-rzru)
2016/10/04(火) 08:23:25.56 ID:xQutweH9r
610 :
名無し三等兵 (スプッッ Sd0f-7Sel)
2016/10/04(火) 09:08:38.38 ID:j4gCKNvEd
>>609 セレクターの配置が悪いとかアクセサリーが付けにくいとか多少の問題はあるけどちょっとした改修で解決する話だ
あとはアンビ化されてない点とか可変ストックではないので防弾チョッキ着用だと使いにくいとか聞くが、80年代の銃器を現代の後知恵で批判するのはどうなんだろうか
89式の基本設計そのものは良い銃じゃないか
611 :
名無し三等兵 (オッペケ Srb7-uQwL)
2016/10/04(火) 09:13:25.81 ID:5E8fGdQHr
日本人って結果じゃなくて努力を評価するよね
612 :
名無し三等兵 (スププ Sd8f-rzru)
2016/10/04(火) 09:23:12.34 ID:cGDPLtVWd
結果見れば別に89は問題ないわけだが
セレクターは改良型出てるし、可変ストックも特許取ってるから予算さえあれば何も問題ない
613 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 43c9-C/rM)
2016/10/04(火) 09:23:44.46 ID:rflIeJXg0
ちょっとした改修が簡単に行えるんならいいんだけどね、いやマジで
614 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Spb7-LGiF)
2016/10/04(火) 09:26:21.08 ID:6xs8x5ttp
HK416が出た背景には、リュグマン式の信頼性の低さがあるが、最初からショートストローク・ガスピストンの89式には関係ない話しだし。
615 :
名無し三等兵 (ワッチョイ eb3c-RPp1)
2016/10/04(火) 09:36:20.91 ID:0mtgXXHL0
> ショートストローク・ガスピストンAR-15
台湾軍の完全勝利
616 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ab17-iAeO)
2016/10/04(火) 10:02:50.16 ID:KOxmPgI20
ベースのAR-18はショートストロークだが89式はロングストロークやろ
新型小銃は7.62oとどれだけ部品共通化するんかねぇ
.300ブラックアウト弾使えるよう想定して作るってことはしないだろうけど
バレル交換だけで対応できるようにしそうではあるわな
89式ディスりたい奴は本当に何がしたいんだろうな
結果的に大規模な近代化改修やらずに新型へ移行できるなんて恵まれてるわ
617 :
名無し三等兵 (オッペケ Srb7-uQwL)
2016/10/04(火) 10:08:27.18 ID:5E8fGdQHr
64式/62式コンビは本当に恵まれた銃でつね(棒)
618 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ab17-iAeO)
2016/10/04(火) 10:23:52.54 ID:KOxmPgI20
>>615 小銃開発においては台湾はオモロイよな
65式でAR-10とAR-18の間の子をつくって
86式/91式ではM4的なものをいち早く作ったし
SCARのコピー的なXT-97、口径変えたxt-100や101など
619 :
名無し三等兵 (ワッチョイ eb3c-RPp1)
2016/10/04(火) 10:50:16.74 ID:0mtgXXHL0
620 :
名無し三等兵 (ワッチョイ eb3c-RPp1)
2016/10/04(火) 10:53:42.38 ID:0mtgXXHL0
9ミリ型忘れた
621 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 43c9-C/rM)
2016/10/04(火) 10:55:56.26 ID:rflIeJXg0
89式もこのくらいのバリエーションちょちょいっと作ろうよ
622 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb9b-uQwL)
2016/10/04(火) 12:15:57.63 ID:MNKLWczk0
623 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ab17-iAeO)
2016/10/04(火) 13:29:08.38 ID:KOxmPgI20
>>622 銃に関してはミニミやM92をライセンスしているように制約はない方だけど
(輸入やライセンスしようと思えば言うほど制約ない)
独自開発やりまくってるから台湾は特殊でオモロイんよな
FNMAGベースの改良品74式機槍なんかでもそうだけど
銃器に関しては外国製品をベースや参考にして開発しまくる
205兵站廠というオモシロ組織があるのが大きいわな
>>619-620 XT-104はSMGなのに結構ゴツいデザインよな
MP5見慣れてるせいだろうけどさ
624 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a33e-RPp1)
2016/10/04(火) 13:29:58.40 ID:wnMXxkS60
>>610 冷戦期の価値観でいえば良い小銃だと俺も思うが、しかしその価値観はもはや陸自すら重視していない
また、海外と任務が一致してきた昨今、国産銃もやはり国外と比較して評価されるべきだ
ところで、2013年に小倉駐屯地で行われた近接戦闘展示では
空砲を装填してるのに、集団が安全装置を外しっぱなしにして動作や戦闘の展示をしてた
こんな風に、安全装置を使いたがらない部隊や隊員が出て来る点に関しては
本来、「多少の不利」でしかなかったはずの切り替え軸の操作性が「安全管理上の重大な欠陥」と化していると
いえなくはないか
>>612 ARには89で挙がってる欠点の大半が無いから、部隊からの改良要望も減って
次期小銃の検討も採用もずっと先になってた。少なくとも米がM4を更新しない限り陸自もずっと使い続けるだろう
M16が採用されることはあり得なかったが、911以降の情勢という結果だけ見れば
M16を採用していた方が他に予算を回せていたのは事実だろう
625 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ab17-iAeO)
2016/10/04(火) 13:42:04.83 ID:KOxmPgI20
>>624 うむだから新型小銃開発中なんだしな
89式は確かにいい銃だけど今のパーツモリモリつけるようなトレンドに
向いている設計の銃ではないのだろうしな
89式がそれに対応できるんならAk5のようにAk5Cとして近代化適用したように
後継開発は89式改良型にするだろうしなぁ
それをやらずにSCARベースで行くつもりなようだからねぇ
試験用小火器(国産)はどんな感じなんだろうねぇ
SCARやXT-97とそんなに外観の差はなさそうで
89式のように一目でそれとわかるような感じにはなりそうにないのは残念
626 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a33e-RPp1)
2016/10/04(火) 14:09:25.02 ID:wnMXxkS60
>>625 ACIESで小銃に付いてたガンカメラはタンカラーだったことにうっすら期待して
個人的には塗装や仕上げは黒色以外を採用して欲しい
昨今の次世代小火器は何かしら保護色を取り入れたバリエントを発表するのが流行りだけど
陸自の場合、ダークアースやフォリッジグリーンなら国内外でも冬季夏季でも有効なはず
何より小火器が保護色だとビジュアルがずっとハイカラになる
627 :
名無し三等兵 (オッペケ Srb7-rzru)
2016/10/04(火) 14:24:52.97 ID:WMz1lt7/r
>>626 陸自のことだから新小銃は世にも珍しいOD塗装のペインテッドライフルが見れそうな気がする
628 :
名無し三等兵 (スププ Sd8f-LGiF)
2016/10/04(火) 14:59:30.72 ID:9+LVv3xhd
タンカラーSCAR好き
黒SCAR嫌い
629 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b99-wzI6)
2016/10/04(火) 15:02:28.98 ID:XeXZmjSt0
ジブチにもってって砂漠での動作テストもしてほしい
630 :
名無し三等兵 (アウアウ Saff-rzru)
2016/10/04(火) 17:11:04.32 ID:CpCL/NFva
631 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1fba-LGiF)
2016/10/04(火) 17:22:12.69 ID:bhRxmE400
知り合いの自衛官にそれとなく聞いたけど64式は後方部隊とかしか使ってないらしいな
632 :
名無し三等兵 (スッップ Sd8f-yq2O)
2016/10/04(火) 17:32:29.91 ID:qCP+vIIFd
一番最後に製造されたものでも、何十年も前だろ。まだ動くのか?
633 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a3f3-FXr4)
2016/10/04(火) 18:52:07.29 ID:Bypl8/Nz0
米国じゃ38式も動いてるぞ。
634 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5b85-rzru)
2016/10/04(火) 21:07:57.70 ID:Oj6XJ9pa0
>>632 バカにすんなよ 空自じゃ基地警備でガッツリ現役だぞ
635 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ef41-6DZd)
2016/10/04(火) 22:01:02.71 ID:TLNkQb1i0
なぁなぁ、89式小銃ってH&K HK33に似てるけどパクリなん?
636 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 435b-4KPn)
2016/10/04(火) 22:22:44.39 ID:vETAjGfP0
ゲートでは3万人ほど64式を装備してあっちに行ったがそんな数
あるのかなあ。
637 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3fa0-nYaV)
2016/10/04(火) 22:37:59.22 ID:tFxwPQUz0
638 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a33e-RPp1)
2016/10/05(水) 00:30:11.44 ID:h9qbhmkk0
>>636 原作が書かれた当時はまだ64も陸自で相当数現役だったし
予備保管もたくさんあったとか聞く
まぁ実際はあんなことしないと思うけど
機関銃はミニミだし
639 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa5f-rzru)
2016/10/05(水) 08:49:04.44 ID:fepk+R5Ga
640 :
名無し三等兵 (スッップ Sd8f-rzru)
2016/10/05(水) 12:29:15.70 ID:9FcMQETXd
今じゃ、予備自衛官補も89式だぞ
641 :
名無し三等兵 (ワッチョイ eb3c-RPp1)
2016/10/05(水) 18:59:24.96 ID:GvPz9W7S0
>>638 > 機関銃はミニミだし
確かゲート原作で隊員たちは64式ならともかく62式を頑なに拒否したため、仕方なくミニミを装備した
642 :
名無し三等兵 (ワッチョイ eb3c-RPp1)
2016/10/05(水) 19:04:41.65 ID:bX5fbhmA0
>>641 あとアニメ放送した時、最初の炎竜遭遇戦で陸自GPMGの不在、とバラバラな車両構成は海外軍オタの間で少し話題になった
海外の軍事常識には奇妙な状態だ
643 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3fa0-nYaV)
2016/10/05(水) 22:25:05.44 ID:OGkpvjFy0
644 :
名無し三等兵 (スッップ Sd8f-7Sel)
2016/10/05(水) 23:57:28.78 ID:9r//NRX5d
そもそも第3偵察隊は12人編成だったな
班が無くなって分隊が最小単位となった今の陸自ではちょっと考えにくい編成だと思う
>>643 パジェロと高機動車と軽装甲機動車の計3両で車列を組んでたんだけど、一体何を想定した車両構成なのか訳分からん
高機動車×2か、軽装甲機動車×3か、そういうので良いじゃんよ
645 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr4d-oIey)
2016/10/06(木) 00:04:59.40 ID:BQTlT0E/r
戦闘には装甲が欲しいが現地の資料とかの収集考えるなら運搬には不向きじゃん
646 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c3f3-jZV4)
2016/10/06(木) 14:13:08.10 ID:H0J/UOuR0
もう用廃の64式を無可動銃にして払下げしてくれないかな?
647 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c3f3-jZV4)
2016/10/06(木) 14:13:36.70 ID:H0J/UOuR0
あっ62式も同じく
648 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a617-lsIp)
2016/10/06(木) 19:18:11.36 ID:8jNGin3A0
649 :
名無し三等兵 (ワッチョイ aa82-lsIp)
2016/10/06(木) 21:19:47.15 ID:HC/oqrYU0
後方は64式ってのは、相変わらずの兵站軽視?
650 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f9a1-xaNP)
2016/10/06(木) 21:48:22.92 ID:6F52Efbp0
>>646 C国辺りが喜んで買い集めそうだね
強引に治して第三国でテロリストにバラまいたり色々使えそう
651 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a617-lsIp)
2016/10/06(木) 22:07:46.77 ID:8jNGin3A0
>>650 あそこは必要があればどんな銃でも模造できる。
64式自体SKSベースなのは開発者が自分で言ってるし、ガワだけモデルガンから採寸して合わせて、マガジンはM14使えばそれっぽいのが出来るだろう。
戦前から軍閥レヴェルでモーゼル自動拳銃無断コピーを「あちこちで」やらかしてた国舐めちゃいかんよ? CQ5.56シリーズも原作がライセンスフリーになる遥か前から輸出してるしな。
652 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fc3e-lsIp)
2016/10/07(金) 09:08:02.25 ID:EnGyikie0
できるかどうかはともかくとして
予備部品も金型も何もないボロボロの無可動実銃を手作業で直すより
既にラインがあるAKやARを作って輸出した方がコスパ高いと思う
もちろん日本の銃をテロ屋に売って国際的信用を貶めようとする事に
はたして効果があれば別だが
653 :
名無し三等兵 (スフッ Sda8-xaNP)
2016/10/07(金) 09:12:54.89 ID:m1XpBPaCd
何のためのやるかが欠けた話だね
654 :
名無し三等兵 (アウアウ Sac5-pu+C)
2016/10/07(金) 12:54:33.78 ID:cNk6LBjKa
655 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fc3e-lsIp)
2016/10/07(金) 13:08:35.00 ID:EnGyikie0
>>654 まぁマジレスすると
あれでAR18の生産は自主的に打ち切られたが
軍用狙撃銃に転用可能なものも含めスポーツ銃の輸出やOEMは継続してるし
意味のある程度で国際的信用を失ったかどうかに関しては議論の余地があり
少なくともTOYOTA WARに比べると知名度に雲泥の差がある
実包を発砲可能な民間用小銃を日本が直接輸出して、それがなんらかの経緯でテロ屋に渡ったケースと
無可動実銃しか販売されておらず、明らかに不当な改造を受けた痕跡のある軍用小銃がテロ屋に渡ったケースとでは
損ないうる信用に差があるとも思う
また後者は、恣意的に流通させた第三国(AR180もそうだったのかもしれんが)に捜査や批判が及ぶリスクもある
656 :
名無し三等兵 (アウアウ Sac5-gefQ)
2016/10/07(金) 15:17:50.89 ID:jcYh0apia
AR-180は亜米利加の正規ユーザーからたまたま違法にIRAの手に渡った個体があったからで
本来ならば使用者側の責任範囲であり、もしこれを製造責任とするのであれば
テレビ新聞で手口を知って実行された犯罪行為について、メディアはその責任を追わねばならない
と、言う事でわかっています
657 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c3f3-jZV4)
2016/10/07(金) 18:16:04.26 ID:hQHd/rg20
新小銃が採用されると89式の用廃も出てくるな。
658 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f99b-Mu6M)
2016/10/07(金) 18:39:37.12 ID:l1i7FCyV0
>>657 まだ64式使ってる所もあるからそちらに回るんじゃないかな
659 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ab5b-UMne)
2016/10/07(金) 19:19:57.43 ID:WXCfnWD40
このままだと更新の必要がないのに仕事与えるために新小銃の
採用とかありえるかもな。
660 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 0da0-nes3)
2016/10/07(金) 19:35:26.24 ID:EHlq7VHp0
更新の必要…つか生産ラインを組み替えるだけでしょ
661 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e517-mVVp)
2016/10/07(金) 19:49:04.17 ID:eZstlI4Z0
試験用小火器(国産)を絶賛試験中やぞ
662 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d1a1-Nuoi)
2016/10/07(金) 20:02:09.60 ID:7pAOrWBI0
何年度に制式採用されるだろうか?
もし18式小銃なんて名前が付いたら、当たるかどうかイチかバチかなんて酷い言われようになりそう
663 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ab5b-UMne)
2016/10/07(金) 20:31:02.39 ID:WXCfnWD40
>>662何気にオリンピックに合わせてるから20式とかありえ層
664 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c38c-pu+C)
2016/10/07(金) 21:38:43.92 ID:ckFECr510
平成32年度だと聞いたから20式じゃないの
665 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c641-ECX7)
2016/10/07(金) 21:46:45.39 ID:QY9bBqMG0
20式儀仗銃
666 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 503c-cHun)
2016/10/07(金) 22:08:36.31 ID:dkZPqlmB0
>>664 東京マルイ「そんなに早いの?!うわー次世代電動の開発が間に合うかなー…」
↑
ドル箱が増えるので心から喜んでる。
667 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e517-yd9a)
2016/10/08(土) 00:13:46.66 ID:8+/n+iiJ0
スカーの小変更で終了。マルイウハウハ。
668 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 482f-pu+C)
2016/10/08(土) 02:24:10.45 ID:nBSn+ie80
M4輸入すればええのに
669 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdf8-Nuoi)
2016/10/08(土) 08:29:23.09 ID:nv3zL7Ocd
今更ジュングマン方式とかイラネ(>_<)
670 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8b7b-lsIp)
2016/10/08(土) 10:06:50.88 ID:pDly7W4f0
HK416でいいやん
671 :
名無し三等兵 (スッップ Sda8-R5Z7)
2016/10/08(土) 10:48:42.13 ID:OfiA+wBUd
つってもHK416は民間型だと3000ドルするんだけどね…。だからセールスもパッとしない
一方、豊和のAR-18のセミオート型は比較的安価で性能も安定してたからセールスは良好だったらしい
672 :
マリンコさん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ 15b1-lsIp)
2016/10/08(土) 11:31:14.26 ID:RUZsv1u80
近頃は軍用銃っぽいスポーツライフルは高いよね〜
673 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a6e0-lsIp)
2016/10/08(土) 12:01:10.45 ID:L4K3kMqA0
>>662 昔、班長から「なぜ銃というか知っているか? 6と4を足すから10なんだぜ!」
という酷い駄洒落を聞かされたのを思い出した。
674 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f99b-Mu6M)
2016/10/08(土) 12:03:54.75 ID:wxGMgvz80
675 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c3f3-jZV4)
2016/10/08(土) 12:10:14.05 ID:o70x9WP30
そう言うゴロ合わせも考えて正式化の時期を検討するのかな。
上のゴロ合わせでは「20式=フタマルシキ」がいいのかも。
ブタマルシキではありませんから。
676 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 0da9-nes3)
2016/10/08(土) 12:13:01.55 ID:zI27x+Gf0
19式はけしからん潜水艦を思い出すからまずい
677 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa76-xaNP)
2016/10/08(土) 12:40:53.70 ID:K2M4MMvYa
泳ぐ18禁か……
678 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c3f3-jZV4)
2016/10/08(土) 13:16:37.25 ID:o70x9WP30
なんで西暦を使う
確か今年は紀元2676年だろう
これだと20式より78式になるぞ
679 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a617-lsIp)
2016/10/08(土) 13:38:13.99 ID:WeKX5/wL0
皇紀使うのは負けフラグ。使い始めてから出来た兵器にろくなもんがないぞ、特に陸軍兵器は。
680 :
名無し三等兵 (スッップ Sda8-R5Z7)
2016/10/08(土) 13:51:37.12 ID:OfiA+wBUd
八九式重擲弾筒
九九式軽機関銃
むしろ11年式とか大正の頃の国産兵器がやばいだろ
明治は外国産多かったが、昭和で国産が安定してくるまでの間隙期間であり、性能に劣る国産品をつかまされた暗黒時代
681 :
名無し三等兵 (スッップ Sda8-R5Z7)
2016/10/08(土) 13:54:49.12 ID:OfiA+wBUd
それが大正。
未熟な国産兵器と軍縮での弱体化
皇記をもって大正から抜けた
けど遅かった
682 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c3f3-jZV4)
2016/10/08(土) 14:32:16.17 ID:o70x9WP30
野戦銃砲部隊主力の
89式15サンチ加農砲、96式15サンチ榴弾砲もお忘れなく
683 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c3f3-jZV4)
2016/10/08(土) 14:47:54.13 ID:o70x9WP30
もう次期7.62mm機関銃は皇記で制定すれば傑作間違いなし
西暦じゃダメ
684 :
名無し三等兵 (スフッ Sda8-gefQ)
2016/10/08(土) 20:00:18.61 ID:XpxbfmEld
チミの嗜好で制式化されたら、たまったもんではない。
685 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 503c-cHun)
2016/10/08(土) 20:06:17.42 ID:F9aKvMLs0
>>671 マジか。そりゃIRAも目を付けるはずだわ。
フルオート化が不可能な構造の89スポーターをアメリカ市場で
販売してくれないかな。グァムの屋外レンジでレンタルすれば
良い商売になるんじゃないか?
686 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ab5b-UMne)
2016/10/08(土) 21:29:06.64 ID:Ter7Dt0U0
687 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 707b-pu+C)
2016/10/08(土) 23:36:13.92 ID:Qo2r1JKi0
688 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr4d-gefQ)
2016/10/09(日) 06:16:23.21 ID:5+jZwTkMr
磨耗する銃身と一蓮托生だからな
空砲ぐらいには使えるから、新兵の教練用になる。
689 :
名無し三等兵 (スフッ Sda8-gefQ)
2016/10/09(日) 08:44:43.18 ID:cYMq7l1ud
偵察も斥候も出さない。
目の前の丘に歩哨すら置いてない。
イキナリ会敵する戦車隊は、歩兵を連れてない。 莫迦の一つ憶えなカミカゼを兵隊に強制する鬼悪魔。
かりそめにも徴兵制がある、韓国で製作された日本軍は、こんなマヌケ集団。
こんなマヌケの後継者に、どんな装備を与えてもムダ無駄!
690 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ab5b-UMne)
2016/10/09(日) 09:27:05.94 ID:r20Gq9xB0
>>688使えないようにして民間に払い下げろよ。新規購入費の30万くらいなら買うわ。
691 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 353c-pu+C)
2016/10/09(日) 09:29:51.33 ID:EmGMnnfn0
こういうトンデモ日本軍ものって案外手に入らないんだよなぁ
中華抗日モノだとファンタジックで面白いのに、一つも入ってこない
最近下火になったせいか放出品の小道具が出てきて、旧軍装備が揃えやすくなった
692 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c3f3-jZV4)
2016/10/09(日) 10:07:31.45 ID:PO4WAV320
>>689 こんな間抜けに歯向かうことさえできなくて支配されたミンジョクがあったな。
こんな間抜けと戦えば負けて逃げて逃げて奥地に避難したチャ●コロと呼ばれた
へタレ民族もいたな。
子孫が「日本軍なんてこんなもの」と思ってくれれば大丈夫だな。
693 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7626-lsIp)
2016/10/09(日) 10:43:51.53 ID:PlqZj5el0
694 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 707b-pu+C)
2016/10/09(日) 17:25:02.31 ID:lq2TIInW0
韓国映画の戦争作品は見せ方は悪くない
・・・って言うと湧くんだよなぁ
当時の嫌韓はプライベートライアンのパクリだなんだと騒いでたが、日本であのクオリティを目指したのがバトルロワイヤル2って言うね・・・
695 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d1a1-Nuoi)
2016/10/09(日) 17:33:38.56 ID:cJXdAWTE0
そもそも戦争もので評価の高い邦画って見た事ないわ。
戦前のモノクロ映画なら探せば何か良いのがあるかもしれんが。
696 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ab5b-UMne)
2016/10/09(日) 17:38:15.18 ID:r20Gq9xB0
韓国は戦時国家だけあって戦争の悲惨さへの描写に容赦がないな。
そこは認める。
697 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Sp4d-pu+C)
2016/10/09(日) 17:41:35.44 ID:fXZkUQBXp
邦画は、予算と真剣度が足りないよね。
698 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fc42-yd9a)
2016/10/09(日) 17:51:30.19 ID:1JX1sx+f0
>>695 「日本のいちばん長い日」「沖縄決戦」ぐらいかなぁ(古いけど)
699 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c3f3-jZV4)
2016/10/09(日) 18:01:18.79 ID:PO4WAV320
日本では検閲に引っかかり不許可となりますのでできません。
700 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e517-mVVp)
2016/10/09(日) 18:14:06.05 ID:yHyVFPBx0
89式後継どうなるんだろうなぁ
レールシステムは標準装備になるだろうが
今のレールのトレンドはスリムレールになりつつあるけど
そこんとこどう考えてるんだろうな
701 :
名無し三等兵 (スッップ Sda8-R5Z7)
2016/10/09(日) 18:19:33.00 ID:5J12weysd
702 :
名無し三等兵 (ワンミングク MMd0-AbHR)
2016/10/09(日) 18:24:30.90 ID:FXxK7DotM
703 :
名無し三等兵 (ワッチョイ a617-lsIp)
2016/10/09(日) 19:39:32.74 ID:ja1CF/kP0
>>695 「独立機関銃隊未だ射撃中」のDVDが今年ようやく出たから見とけ。BT戦車のミニチュアだけはどうにもならんが、名作だ。
>>698>>701 庵野秀昭監督にとって、岡本喜八はなによりも「沖縄決戦」の監督なんである、という指摘がキネマ旬報のシン・ゴジラ評であった。
あれの現実批評としての原発ネタと震災ネタは見れば誰でも判るが…なるほどね。その後の稲村ヶ崎上陸はコロネット作戦ネタだったか、やっぱり。
704 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 05a1-xaNP)
2016/10/09(日) 19:59:25.10 ID:b8J123ae0
>>691 最近乱造される坑日ドラマは
日本兵がM16を持ってたり
BMWの4駆を乗り回したりと滅茶苦茶
なんだそうで
705 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d9b2-lsIp)
2016/10/09(日) 20:01:28.59 ID:SFdWE/IF0
どうみてもベトナム人しかいない米軍が出てくる、ベトナム性ベトナム戦争映画みたいなもんか
706 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c3dc-lsIp)
2016/10/09(日) 20:10:13.38 ID:l3U42v0t0
南ベトナム軍人もいたわけで
707 :
名無し三等兵 (ワントンキン MMd0-AbHR)
2016/10/09(日) 20:36:39.32 ID:XhBe2BsxM
708 :
名無し三等兵 (ワイマゲー MMd9-/Z78)
2016/10/09(日) 21:05:03.74 ID:gSldhnneM
>>704 尼僧が殺された人々の復讐で日本兵を殺してゆくというプロットで製作したら、仏教界から
僧侶は殺生はしない!!と怒られたとかw
709 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c3f3-jZV4)
2016/10/10(月) 10:39:41.81 ID:TkH22D/u0
>>700 今まで通りの一周遅れで評価未定仕様は採用されません。
710 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c3f3-jZV4)
2016/10/10(月) 10:41:29.10 ID:TkH22D/u0
>>704 日本兵に強姦されるポルノも作られてなかったか?
711 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9e25-jr2T)
2016/10/10(月) 11:22:05.90 ID:yTQCj25t0
拳銃から狙撃銃迄国産にすれば採算取れないか・
警察用も
拳銃 小銃 重機関銃 狙撃銃 サブマシンガン
712 :
名無し三等兵 (スップ Sdf8-R5Z7)
2016/10/10(月) 11:31:23.58 ID:yFDAFbLRd
アメからの対人狙撃銃って60万だもんなぁ
セミじゃないのにね
713 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c33e-lsIp)
2016/10/10(月) 11:48:54.06 ID:UV8fvpQX0
歩兵銃や拳銃はともかく、狙撃銃は配備数が少ないから国産に拘る必要はない
M1500で一定に実績のある豊和なら、M24と同等のものを作ることはできると思うが
昨今、諸外国で発表される狙撃銃は、モジュラーストックや消音器対応等の付加価値を備えたもので溢れており
下手すると現用の歩兵銃よりも種類が多い
それら無数の選択肢から一つを選んで輸入するのと、その手のものを一切作ったことことがない豊和に
新たにラインを設けて国産させるのとでは、政治的都合を無視する限りは、可能性に雲泥の差がある
一方で、M1500用のハイカラなモジュラーストックが海外でいくつか販売されており
それを輸入して豊和から買ったバレル&アクションをポン付けするという手もある
また、開発中といわれる次期小銃概略図に7.62mm仕様の存在も確認されており、世界的に手動狙撃銃のマグナムライフル化に併せて
狙撃銃の自動化〈あるいはDMRとの統合)という潮流もあることから
7.62仕様の次期歩兵銃の改良版が対人狙撃銃の代替となる(手動狙撃銃は長距離用として残る)
可能性も、まぁなくはないと思う
714 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9e25-jr2T)
2016/10/10(月) 12:14:00.69 ID:yTQCj25t0
狙撃銃はATでないとイラクで実証済
74式を改造できんのか?消音付にする 弾薬は通常弾にする
715 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9e25-jr2T)
2016/10/10(月) 12:15:52.27 ID:yTQCj25t0
5.56は失敗だった。
射程を考えると海上自衛隊でも使えない
716 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9e25-jr2T)
2016/10/10(月) 12:18:30.67 ID:yTQCj25t0
12.7の狙撃銃と20ミリの狙撃銃も配備すべき
717 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9e25-jr2T)
2016/10/10(月) 12:21:20.34 ID:yTQCj25t0
警察は10発装備の5.8ミリ弾でいいだろう
718 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9e25-jr2T)
2016/10/10(月) 12:23:28.15 ID:yTQCj25t0
中国武装漁船と北の工作船を考えると
25ミリ単装機銃もいる
719 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 153c-xaNP)
2016/10/10(月) 12:41:24.82 ID:vLA7dfnt0
720 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d9b2-lsIp)
2016/10/10(月) 13:44:14.70 ID:x8Ue4PBO0
そうだ6.5mmアリサカにしよう
721 :
名無し三等兵 (スフッ Sda8-gefQ)
2016/10/10(月) 18:13:17.03 ID:/LeP+5ZEd
いよいよ38式の正しさが明白になってきてるわけだな
低伸して良く当たるのはいいんだけど、阻止力が乏しくて
手負いの白熊が塹壕に飛び込んでくるって欠点だけがある。
722 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c3f3-jZV4)
2016/10/10(月) 18:17:36.42 ID:TkH22D/u0
723 :
名無し三等兵 (スフッ Sda8-gefQ)
2016/10/10(月) 18:18:17.47 ID:/LeP+5ZEd
ところがその白熊が、たぶん世界初の突撃銃のタマとして選んだのが、38式実砲。
724 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 30ce-xaNP)
2016/10/10(月) 18:36:32.83 ID:Ek/gXK3P0
>>721 6.5mm弾が殺傷力不足といわれたのは1.5kmとかそういう遠距離での射撃戦においては
7.62mm弾より殺傷力が大きく下がるという結果が日露戦争で出たから
当時の射撃戦はかなり遠距離で行われていたからね
その後、WW1において小銃兵の射程は400mもあれば充分であるとなるとその距離での殺傷力は必要充分として
逆に6.5mm弾がもてはやされてる
725 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 503c-cHun)
2016/10/10(月) 18:58:14.86 ID:qOw3q8o+0
>>721 それ、NAMでの5.56mmNATO弾と同じじゃないですかパイセン。
もうサイドアームとして45ACP仕様の南部14年式を……
726 :
名無し三等兵 (スフッ Sda8-xaNP)
2016/10/10(月) 19:07:54.91 ID:eaJFl36ud
WW1の戦訓で7.7mm化三八式を中止してたよな
でも後々の結果を考えるとこの時に7.7mmに移行してればなあ・・・
727 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e517-yd9a)
2016/10/10(月) 19:08:32.98 ID:Foa3iwNs0
日本警察装備一覧
地域警察官 自動式けん銃(グロック19gen4)10発装てん
署内勤務員 同上
自動車警ら隊員及び警察署自動車警ら係 同上+車載5.56ミリライフル(M4+Eotechホロサイト)
機動隊 小口径機関けん銃(MP7A1+エイムポイントT-2)
自動式けん銃(P226R+トリチウムサイト+ライト)両方フル装填
狙撃銃(M40A5)
「重要防護施設警戒時のけん銃等の取り扱いについて」の全国への本庁通達(内容:警備につくときは銃には初弾をロードしておくこと)
728 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 34c9-IG4E)
2016/10/10(月) 19:41:36.11 ID:D6KU9Zh50
>>727 >地域警察官 自動式けん銃(グロック19gen4)10発装てん
10発装填ならグロック26で良いんじゃね?
729 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e517-yd9a)
2016/10/10(月) 19:51:22.44 ID:Foa3iwNs0
10発装てんなのは管理がやりやすいから10発なだけで、
いざとなったらフルロードするってことですよ。
けん銃の丁数かける10なんだからわかりやすい。
銃種が多いとP230の32ACPなのに間違って38splのところに入庫のサイン書き間違う馬鹿がいるから統一。
これでけん銃の引継簿書くのも少しは楽になるだろう。サイズもちょうどいい。
730 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4d14-xaNP)
2016/10/10(月) 20:20:53.80 ID:lkJg1Smz0
何言ってんだこいつ
731 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ab5b-UMne)
2016/10/10(月) 21:38:21.26 ID:yO/e1tQF0
というか射程があっても人間の目視ではあれ以上の
距離では命中せんだろ。それこそすべての銃にスコ
ープでもつけないと500メートル以上はあたらないぞ。
というか敵を発見できない。
732 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e517-mVVp)
2016/10/10(月) 22:08:47.91 ID:D+YS/7UP0
シモヘイヘを量産するしかない
733 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c641-ECX7)
2016/10/10(月) 23:11:30.83 ID:j+Alc7t/0
韓国がK11を配備しちゃった以上
対馬などで対峙する可能性のある陸自としても
日本版OISW配備で対抗するしか無いわけだが
734 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d1a1-Nuoi)
2016/10/10(月) 23:15:33.84 ID:cv8RoCXH0
735 :
名無し三等兵 (ガラプー KKdb-gMbO)
2016/10/10(月) 23:22:59.89 ID:DOzDbmnoK
>>733 K11って装備重量10kg超える為、現場の兵士から「重すぎるニダ!」と悪評満載で、近くで電子レンジが作動したりするとグレネード弾の信管が勝手に動作する自爆兵器だっけか、コンセプトは良いのに量産品は欠陥だらけな例で有名な銃だよな、勿体無い
736 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 153c-xaNP)
2016/10/10(月) 23:41:25.21 ID:vLA7dfnt0
コンセプト自体アメリカが手放すレベル
日本もやってたけどあまり表には出てこなかったね
737 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr4d-xaNP)
2016/10/10(月) 23:49:15.41 ID:SzMLq36Dr
パワードスーツの時代を待とう
738 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e517-mVVp)
2016/10/10(月) 23:50:39.09 ID:D+YS/7UP0
南鮮といえばK1Aはいい銃だわな
739 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdf8-pu+C)
2016/10/11(火) 00:11:48.47 ID:S+dMP//Md
陸自ならマイクロミサイルで対抗するのでは?>OICW
同じコンセプトは陸自も売り込まれたけど蹴ってたでしょ
740 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c38c-pu+C)
2016/10/11(火) 00:15:58.48 ID:AGFNp7Ko0
XM25かダネルMGLみたいなので十分じゃないの
741 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c33e-lsIp)
2016/10/11(火) 04:00:21.27 ID:ky2Q8nUt0
>>733 陸自が同じ米同盟国の韓国を戦略仮想敵に置いているとは思えない
接近しているロシアに対しては今なお、北海道に唯一の機甲師団を貼り付けているし
中国に対しては全体を改編して海兵隊を創設し島嶼防衛に力を入れてるし
北に対しては対ゲリコマ訓練を全国の普通科で実施してる(海は莫大な金をかけて世界指折りのMDを整備した)
でも韓国に対しては対馬の1個歩兵中隊だけで、しかも対北の側面の方が強い
対抗心があるのは結構だけど、本気で韓国と戦争なんて言ってるのはちょっとアレだぞ
742 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c33e-lsIp)
2016/10/11(火) 04:05:03.29 ID:ky2Q8nUt0
ACIESで構想されてた2口径2連銃はついぞ公開されなかったが
小口径擲弾銃自体は大分前に試作されて公開されてたし
米のXM25は好評だったうえ、また再始動する見込みもあるから
日本版CDTEはまだワンチャンあるんじゃないの
743 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c33e-lsIp)
2016/10/11(火) 04:16:36.93 ID:ky2Q8nUt0
中国もOICWを配備し始めてるし
小銃の電子化と重量化という面では
本来OICWのようにポシャってもおかしくなかったFELINは輸出も検討されていて
カナダも国産OICWの開発を進めてる
よくいわれる、米が蹴ったから未来がないという風説は
まだ必ずしもそうとは言い切れない
744 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c63c-MBDR)
2016/10/11(火) 12:26:55.57 ID:Oa5toXLY0
韓国や中国がOICWの類を装備化し始めたから同じ装備を整備しなきゃ、というのも変な話。
つか韓国もさ、日本があほくそ対戦車火器やアンパンを下に持たせてんだから、見習って対戦車火器を厚くするとかならんのが不思議だ。
745 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f969-yiwk)
2016/10/11(火) 16:19:59.50 ID:DgDKY0Ik0
遮蔽物が多い日本の環境だとエアバースト弾は脅威になりそう
威力は弱いけど陸自はもともと人が少ない少数精鋭志向だから負傷者続出でもつらい
森林環境では曲射する小銃てき弾は上に葉や枝がたくさんあって使いにくそうだし
746 :
名無し三等兵 (ワッチョイ c3f3-jZV4)
2016/10/11(火) 17:44:01.38 ID:QHheJJL90
カラシニコフが新型を出したようですね。
747 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 30af-lsIp)
2016/10/11(火) 18:19:09.40 ID:HVVMlaB40
748 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 30af-lsIp)
2016/10/11(火) 18:23:35.89 ID:HVVMlaB40
真面目なAK改造例
749 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e517-mVVp)
2016/10/11(火) 18:29:27.15 ID:FUevA6mC0
スコップついてるAK47が好き
750 :
名無し三等兵 (アウアウ Sad9-AbHR)
2016/10/11(火) 18:45:48.86 ID:jBqESj1ka
PMCはAKのタクティカルな奴使ってるところ多いね
751 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa76-xaNP)
2016/10/11(火) 19:56:40.54 ID:p3y4eMgNa
>>747 カスタム言うか肉抜きマガジン以外は応急修理じゃねーかw
752 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 30af-lsIp)
2016/10/11(火) 22:42:42.09 ID:HVVMlaB40
>>751 M43弾薬莢でAKのボルトハンドルを延長するカスタムはアフリカの流行らしい。
右のAKに注目
753 :
マリンコさん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ 15b1-lsIp)
2016/10/12(水) 00:48:13.19 ID:1PNELMLO0
もともとエアバースト弾は、小型軽量の榴弾を小銃弾より遠くに飛ばして、射程を長くするアイデアだったみたいだね〜
ソースは20年ほど前のガン雑誌
754 :
名無し三等兵 (ガラプー KKdb-gMbO)
2016/10/12(水) 00:58:28.54 ID:vt2mydnNK
OICWもK11も小銃代替じゃなくて分隊支援火器の位置付けだしな、重量的にも価格的にもね。曲射より平射に近い弾道で1km未満の敵を攻撃する感じだし、弾頭の小さいのがメリットになる面もデメリットになる面もあるから評価が難しい
755 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4826-lsIp)
2016/10/12(水) 20:33:20.47 ID:RVhTpwRU0
>>748 アフリカのどこなんだろう?
重ね着して厚着している人も、腕まくりしている人もいる。暑いのか寒いのか。
756 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 353c-lsIp)
2016/10/12(水) 20:38:31.84 ID:7HDCqNYn0
757 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f99b-Mu6M)
2016/10/12(水) 21:36:41.54 ID:hturImRI0
>>754 その用途ならレイセオンのグレラン用ミサイルとか陸自のマイクロミサイルみたく小型ミサイルの方が将来性有りそう
758 :
名無し三等兵 (オッペケ Srd7-vxfJ)
2016/10/13(木) 00:16:02.17 ID:gdE5CsBFr
けど、お高いんでしょう?
759 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 833e-8qPS)
2016/10/14(金) 23:41:08.65 ID:uZ0pep0a0
同じ知能弾でも自己推進式の誘導弾とABGじゃ一発あたりのコストと携行弾薬数に大きな差がある
三脚を使わない手持ち式のレーザー測距に依存するABGにどれだけの効力があるか、と疑問視する声もあったが
XM25が好評だったことからすれば、その方式の射撃に、妥当性上の問題ないらしい
よって、ABG同様の対人用途及びその射距離で誘導弾を用いる必要性に疑問が生じる
旧技本のマイクロミサイルがどういった方式を採るかは定かでないが
概略図を見る限りは、小銃班を構成する個人による携行と肩撃ちを想定しているとも限らず
むしろ図に表されたUGVや車両主体の運用からいって、最低でもNLAWなどと同等の規模になるんではないかと思う
そうなるともはやABGと同じ土俵に立たない全く別需要の装備といえなくもないんではないか
760 :
名無し三等兵 (オッペケ Srd7-Oa01)
2016/10/15(土) 16:45:32.92 ID:G1QSKB2Fr
なんか豊和新小銃がボツってSCARが本命になったらしいとか風の噂が色々飛びまくってるんだが、もしSCARラ国に決まったらHK416採用したフランスの国情に合わせたF型が作られた様にFNも日本の国情に合わせたモデルアップしてくれるんだろうか
着剣可能にしたりバレルの肉厚増したり
761 :
名無し三等兵 (アウアウ Saff-Oa01)
2016/10/15(土) 17:06:55.83 ID:3HFiGfNFa
仮にSCARをラ国するなら糞ダサいゴム長ストックは止めて欲しい
SCAR以降のライフルって折り畳み&伸縮&チーク調整ストックが流行りだけど
折り畳み機能って本当に要るんだろうか?
ストックが多機能化すると同時にガワもでかくなって嵩張るんだよね
762 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 833e-8qPS)
2016/10/15(土) 17:38:12.84 ID:TqGEMs790
SCARは着剣装置付いてないし一般歩兵銃としての採用実績はHK416と違って皆無
どちらにせよ国内生産になるからその際に仕様は変更できるけど
メーカーとしては歩兵銃版のFNAC採用して欲しいだろうからそっちを提案するはず
そしてFNACは遊底まわりの仕様はSCARと異なるので、検討するなら改めて試験が必要
本当に陸自がSCARの系列に意欲を示してるなら、FNACの名前が書類で確認されるはず
763 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 233c-Oa01)
2016/10/15(土) 17:49:25.04 ID:bgrd/4EM0
>折り畳み機能って本当に要るんだろうか?
空挺団と機甲科が喜びます
764 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1b9b-d1LE)
2016/10/15(土) 18:03:27.25 ID:RXYX9wuS0
>>759 そもそもABG自体必要なのかね?って疑問でるなあ
ちなみにマイクロミサイルは太さ40ミリで長さ50センチ位らしいがな
765 :
名無し三等兵 (スフッ Sd4f-Oa01)
2016/10/15(土) 18:53:27.53 ID:kQAznJiZd
>>760 そんな話聞いたこともないけど、誰が言ってるの?
766 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 833e-8qPS)
2016/10/15(土) 19:05:16.51 ID:weD92BjW0
767 :
名無し三等兵 (ワッチョイ eb02-8qPS)
2016/10/15(土) 19:16:32.09 ID:V7DHGgP70
この人はその噂をどこで聞いたんだろう
768 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8b3c-DI90)
2016/10/15(土) 19:54:19.81 ID:y0qK8pyM0
その後に自衛隊関係者による噂は信憑度が低いから今回はどうだろう?みたいなこと言ってるから、中の人の噂みたいね
769 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d77b-DI90)
2016/10/15(土) 19:55:45.66 ID:lVY3yrou0
豊和が新小銃コンペに全く乗り気じゃないってのも数年前の風の噂
770 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9bb2-8qPS)
2016/10/15(土) 20:11:11.49 ID:8yRnA0V60
ぶっちゃけ金にならんしな。小銃生産は経営のお荷物なんだ
771 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7ba1-2yk0)
2016/10/15(土) 20:40:43.05 ID:1tQiEAOH0
>>761 あと折り畳みストックだと格闘などで銃床で殴ったときに壊れるやすいと聞いた
折り畳みストックの89式があまり好まれない理由らしい
772 :
名無し三等兵 (スフッ Sd4f-o3S2)
2016/10/15(土) 20:57:25.36 ID:E7ORqXPId
たぶん、敵兵一人ドツいた時点で、使いもんにならなくなるよ。折れ曲がり銃床のアレでは。
銃本体は無事かもしれんが、肩当てして射撃は無理。
773 :
名無し三等兵 (スフッ Sd4f-o3S2)
2016/10/15(土) 21:03:46.20 ID:E7ORqXPId
改変前の64を分解して、後ろのハンマー筒から覗くとな、
だいたい銃口までまっすぐ見通せなかったのよ。
@くるってる団
774 :
名無し三等兵 (アウアウ Saff-Oa01)
2016/10/15(土) 21:41:37.57 ID:s+E0rrPQa
>>771 G36以降の貧弱な横ボタンの折り畳み機構じゃダメだろうね
同じ折り畳みストックでも頑強なFAL/FNC方式を何故捨ててしまったのか謎だ
775 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ef50-Oa01)
2016/10/15(土) 21:54:50.34 ID:yEFmQuK60
こんなSCARのコピーみたいなもんを新しく1から作るくらいならSCARラ国で良いじゃんとは思う
FNACはボルトハンドルとボルトが射撃時連動しないけどAR-15に慣れた米軍の要求だし正式小銃にするような大口採用ならバヨネットラグの追加とかも対応してくれるだろ
776 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b17-gvzl)
2016/10/15(土) 21:56:55.84 ID:q6ewcDsJ0
>>775 それはあくまでポンチ絵だぞ
その寸法に収まっているならM4クローンでもいいわけでな
まぁSCAR的なのを欲しいのは間違いないけどさ
777 :
名無し三等兵 (ガラプー KK87-TIvR)
2016/10/15(土) 22:08:43.68 ID:VPn8ff+yK
SCARより、M16/M4の方が安いだろうな
778 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9b47-Oa01)
2016/10/15(土) 23:42:31.55 ID:zVEHmKOC0
そもそも89に特許とってた伸縮ストックと前に確認されてた新しいセレクターつけて14インチバレル用意すればいいだけだろうしな
779 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ef41-fF30)
2016/10/16(日) 00:06:18.62 ID:c6qnbD0z0
コルト社とかこの間潰れかけてたから買収すればいい
780 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ff5b-kYqr)
2016/10/16(日) 00:08:34.27 ID:9OYTWhXR0
781 :
名無し三等兵 (アウアウ Sab7-DI90)
2016/10/16(日) 01:01:35.83 ID:bIFt4/qZa
セレクターもストックも変更出来るんだし、89の小改造で必要充分だろ?
ピカニティーレールにしたって、ハンドガードの交換だけで済むし、既に民生すら販売されてるんだ。
どうしてもと言うなら、カービンモデルや分隊支援火器モデルを作れば、それで済むさ。
何の不足がある?
782 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 833e-8qPS)
2016/10/16(日) 01:37:29.47 ID:D4WB/AkV0
不足はある
ボルトストップもマガジンキャッチもアンビじゃないし、弾倉の挿入口が狭い点はよく指摘されていてハウジングもない
この時点で引き金室部は置き換える需要が存在する。アンビじゃない握把も同様
また、弾倉も穴が空いてない金属製か、流行りの樹脂製に置き換える需要がある
銃筒尾部は被筒と一体でないが、これはまだ陳腐とはいえないし被筒の発展性を損なわない
しかし槓桿もまたアンビでないし、銃筒尾部へのレールの装着は民生品の後付となり
強度、重量面で効率が悪く、照門も可倒式などに置き換える需要がある
切替軸や銃床以外にも沢山あるわけだから、それら全てを改修すると新しいのを一丁買うよりも遥かに高くつく
諸外国が次世代小銃を発表し、更新の計画も進行している昨今
四半世紀前の小銃を10年以上前の水準に改修し、また四半世紀使うという選択は
おそらく陸自は過去の傾向からいって採らない
ただ半世代遅れの法則があるから、採用がもう10年先送りされたとしても不思議には思わない
783 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa97-DI90)
2016/10/16(日) 02:07:39.87 ID:dD5NS+h5a
よく指を切るダストカバーも修正してほしいな
784 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9b47-Oa01)
2016/10/16(日) 10:55:16.42 ID:AFtI0I+b0
ピカニティー
ピカティニー
あと、読みにくいから銃の各部はカタカナで書くか漢字で書くか統一して
ついでに、自衛隊の過去の傾向とか半世代遅れって何を根拠に言ってるの?
785 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 833e-8qPS)
2016/10/16(日) 13:24:37.22 ID:D4WB/AkV0
>>784 改修型よりも新形式を採用することが多いし
64も89も小火器に限らず他の装備も、諸外国から10年以上遅れてから採用されることが多い
786 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ef3c-vjb2)
2016/10/16(日) 13:36:56.02 ID:C7G0h77y0
そんな印象を抱いたと。
787 :
名無し三等兵 (オッペケ Srd7-Oa01)
2016/10/16(日) 13:53:04.09 ID:nz14VzhKr
米帝様から20年遅れ30年遅れは別に恥ずべきことじゃない
788 :
名無し三等兵 (スフッ Sd4f-o3S2)
2016/10/16(日) 13:55:10.03 ID:4+ms1yeNd
新しければ良いというモノではない
789 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 573c-aDWs)
2016/10/16(日) 14:10:23.36 ID:s09v8C1A0
本邦の兵器開発は、艦艇(潜水艦含む)は順調、航空機は戦闘機以外はまあ良い感じ。
AFVはたまに首をかしげるけど戦車に関してはギリで許容範囲。
小火器は何でこう的外れというか斜め上ばかりなのか。
790 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9b47-Oa01)
2016/10/16(日) 14:21:26.36 ID:AFtI0I+b0
89式は何回も小改造されてるし、米軍の主力がM16A2の時代にカービン寄りの銃を配備したりしてるわけだが
なんだろう、2年に一度ぐらいのペースで新しいのに更新しないと満足しないのかな
791 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5375-8qPS)
2016/10/16(日) 14:22:33.04 ID:5btQm+Xa0
個人的には、64は悪くないと思うし、有事の際には持っていきたいのだが。
一番なじみの深い銃で、思い出補正がかかっている可能性は否定しない。
792 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdcf-JbT4)
2016/10/16(日) 14:30:54.34 ID:r/vf6tVEd
アメリカがライフル=20インチとかいう掟に縛られている時に、日本では16インチが効率良いとの結論に至ったわけだ
793 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdcf-JbT4)
2016/10/16(日) 14:33:55.86 ID:r/vf6tVEd
半世代遅れとかいうのは89式登場時点には必ずしも当てはまらない
弾薬の燃焼効率から、89式は効率の良い銃身長を採用した。
アメリカも途中で20インチは思い込みだったと反省した。
794 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 6f17-HACk)
2016/10/16(日) 14:47:41.77 ID:8ZWx1w//0
AKとは言わずとも、89式が出来た時点で韓国のK2が出来てるんだが…
その後の韓国兵器開発で目立つ変な毒創性は一切抜き、先進諸国の既存アサルトライフルの良いところを寄せ集めて無難にまとめ上げた設計で、
西側最前線で臨戦態勢な徴兵制国家の火急のニーズを性能・価格ともに満たし、米国輸出分がGun誌でお買い得銃と紹介されてた覚えがある。
795 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d7af-8qPS)
2016/10/16(日) 14:57:33.24 ID:h536Fffj0
Wolf A1 Piston Upper Preview - Big 3 East 2016
796 :
名無し三等兵 (スフッ Sd4f-Oa01)
2016/10/16(日) 15:01:07.78 ID:Gt7HLPUId
アメリカ軍以外の西側諸国が22口径に切り替わったのが80年代だからそんな遅れてるわけじゃなくね?
797 :
名無し三等兵 (アウアウ Sab7-DI90)
2016/10/16(日) 15:04:04.26 ID:xGxZ3jUUa
アンビにしたって、セレクター以外はそんなに重要ではないし、そのセレクターはもとまと右に付いており、アンビ対応は簡単だしね。
あとピカティニーレールが重いのは、どのアサルトライフルでも同じだよ。
798 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 833e-8qPS)
2016/10/16(日) 16:05:40.99 ID:D4WB/AkV0
>>793,796
今現在、SCARインスパイアやHK416のような次世代小銃を
歩兵銃として採用した国は少ないが、今後増える見込みはある
これが昔でいう60年代の状況という話で
陸自がそれに追随するのが、諸外国のそれの10年後になってもおかしくないということ
陸自が小口径高速弾に切替えたのはNATOの中先進国やソ連と較べても遅い方
イギリスやドイツの更新が遅れたのは、先に開発中だった次世代小銃がポシャった影響もある
>>797 その部分を改良する余地と需要はあり、それに陸自が意欲を示す余地はありうるという話であって
更新すべきだと言ってるわけじゃない
799 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 833e-8qPS)
2016/10/16(日) 16:36:37.14 ID:D4WB/AkV0
>>790 89が半カービンなのは将来戦への先見性があったからじゃない
最近まで、目立った改良は左方切替軸とそれ用の折曲銃床ぐらいで
諸外国のレールシステム化のような本格的な改修はされてこなかった
その脆弱な被筒や世界ワースト2位の切替軸に関して
>>781のような民生品を使った改良型がごくごく一部の部隊で確認されたのはつい最近のことだ
そもそも、陸自が既存装備の改修に非積極的なのは一般論としてよくいわれてる話だ
800 :
名無し三等兵 (オッペケ Srd7-Oa01)
2016/10/16(日) 16:42:22.72 ID:nz14VzhKr
イラク派遣でパラダイム変わったろう
あまり古い例にこだわって持論を練ると見謝るぞ
801 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 771f-f6LI)
2016/10/16(日) 19:42:43.20 ID:u6nmW1eI0
>>790 >最近まで、目立った改良は左方切替軸とそれ用の折曲銃床ぐらいで
K2ならそんなのもうとっくにできていたけど
やっぱそっちのほうが上等だったかもね
802 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1b9b-d1LE)
2016/10/16(日) 20:15:40.79 ID:RYUqacfW0
>>799 レールは良いけど何くっ付けるんだ?
グレラン使ってる国なら便利だろうけど
803 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b17-dAUv)
2016/10/16(日) 20:40:51.36 ID:Xs97FEoo0
BUIS、バイポット兼フォアグリップのあれ、フラッシュライトなど。
拡張性があることが大事。
804 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9bb2-8qPS)
2016/10/16(日) 20:43:08.54 ID:gwxaHGc30
どれも支給されないじゃん。金やるから好きなの買ってこいなんてできる国でもないしな
805 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ef3c-vjb2)
2016/10/16(日) 20:51:10.48 ID:C7G0h77y0
結局、日本は兵器でもなんでも輸出して外貨稼がないと困るって程貧しくはなくて平和で、
自衛隊も縮軍下にあるから、クリティカルでもなければ威力向上するでもない
ちょっとした操作性の問題なんかは我慢させればいいから優先度が限りなく低くて、
政府と防衛産業の癒着もなくて票にも金にもならんから政治家の関心も低くてってことよな。
フハ。
806 :
名無し三等兵 (オッペケ Srd7-Oa01)
2016/10/16(日) 20:58:13.22 ID:w5RTPqRmr
やっぱ国の置かれてる環境自体の状況の歪みっぷりがヤバいな
まあ昨今を見るとその歪みのツケを払われされるような将来に近づきつつあるが
807 :
名無し三等兵 (スフッ Sd4f-o3S2)
2016/10/16(日) 20:59:25.64 ID:4+ms1yeNd
89ね?初期型しか知らないけど、切り替えレバーは簡単な入れ替えで右に変わるぞ。軸は貫通だし。
もちろん豊和が作ればだけど。
808 :
マリンコさん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ 0bb1-pg89)
2016/10/16(日) 21:40:39.19 ID:KKwgCSNM0
( ・∀・)旦~~~
将来的な拡張性やグレードアップを考えると、やっぱりレール付き且つ軽めがいいね〜
809 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ef41-fF30)
2016/10/16(日) 22:39:34.98 ID:c6qnbD0z0
何も付けないならレールがデットウェイトになっちゃうよ
810 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 233c-Oa01)
2016/10/16(日) 22:42:24.13 ID:tLge2dLM0
レイル使い道ナシがデフォになるとかこの国本当に貧乏国になってしまったんだなあって
811 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 23c9-n555)
2016/10/16(日) 22:48:12.31 ID:+mIGn2ca0
レイル用の銃槍でも開発すればいいじゃない
812 :
名無し三等兵 (ワッチョイ eb99-wXRu)
2016/10/16(日) 22:49:16.00 ID:6NPfbU/m0
槍にレールつけて銃をマウントするか
813 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ef3c-vjb2)
2016/10/16(日) 22:57:31.44 ID:C7G0h77y0
市街戦重視? とっくのむかしに野戦重視に戻ったよ、なう。だってさ。
レイル?砂噛むから(´・д・`)ヤダじゃね?
814 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ef41-fF30)
2016/10/16(日) 23:07:00.05 ID:c6qnbD0z0
たぶん女性を含めいろんな体型といろんな視力を考慮して
伸縮ストックと低倍率スコープ付ければ後4半世紀は使えるよ
815 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b17-gvzl)
2016/10/16(日) 23:18:53.02 ID:PgcmrFlc0
レールは何処も最近はスリムレールがトレンドだから新型もそうなるでしょうな
89式は16インチのバレルと固定ストックであの全長にできたから
14.5インチバレルにするとストック展開時でもM4より全長短くできるかもなぁ
816 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b17-dAUv)
2016/10/16(日) 23:22:14.68 ID:Xs97FEoo0
>>813 敵は山に現れて、作戦はバイポット立てて待ち伏せに戻ったのですか?
たしかに以前のようスイッチしたりモディファイドプローンやったりを繰り返す訓練は
飽きてやってねえんじゃねえかとは思うけど。
817 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 833e-8qPS)
2016/10/16(日) 23:40:56.19 ID:D4WB/AkV0
>>802,804
現行の被筒じゃフォアグリ付けると壊れるから使用禁止になってるって話だが
とりあえずフォアグリを使うにはレールシステムもしくは改良した被筒が必要になる
使用禁止になる以前は私物を取り付けてる写真もあったから需要はあるだろう
AFG付けてる写真がなぜか最近確認されてるが
あとレールシステムがないと暗視装置とのタンデムはできないと思うが
コレに関してはCQBとかタクティカルとかそういうレベルじゃなく
小銃用の暗視照準器がほぼ存在しない陸自では死活問題じゃないか?
818 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7ba1-2yk0)
2016/10/16(日) 23:42:46.99 ID:FVjLnww/0
第一線部隊には概ね個人用暗視装置V8が普及してる陸自だが、小銃用暗視装置って必要なんだろうか?
使い分けがよく分からない
819 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 833e-8qPS)
2016/10/16(日) 23:43:52.20 ID:D4WB/AkV0
いやタンデムできないことはないな
820 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 833e-8qPS)
2016/10/16(日) 23:48:24.31 ID:D4WB/AkV0
>>818 詳しくないが、ゴーグル使用時の照準に使うIRレーザーの類が、同じ方式の暗視装置ならどれでも視認できるとしたら
敵も暗視装置を持ってる対称戦じゃ使えない場合もありうると思う
821 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4bae-Lzu8)
2016/10/17(月) 03:26:07.37 ID:efua13Mx0
>>818 自分で使ってみれば解ると思うけど個人用暗視眼鏡をヘッドマウントしてサイトや照準器を覗くのはかなり使いずらい。
そうなるとIRレーザーサイトと併用することになるのだが
こうなると中遠距離での精密射撃に向かない。
なので米軍でも小銃用暗視装置は併用されている。
822 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 7ba1-2yk0)
2016/10/17(月) 05:00:51.10 ID:R1hSVNaI0
>>820-821 なるほど。確かに画像見てても光学サイト覗きにくそうだ
スコープなどの光学照準器の場合はレティクル読んだり倍率を変えるなりして交戦距離に応じて着弾点を調節出来るけど、個人用暗視装置+レーザーでは難しそうだからなぁ
それにPEQシリーズのようなIRイルミネーターを併用した場合、敵が同じ波長帯の監視センサを使ったら位置がバレる可能性もあるのか
因みに陸自で使われている小銃用暗視装置っていうのはどういうものなんだ?
ググったところ、現在は「近距離照準用暗視装置」なるものの調達が始まっているそうだが、殆んど情報が無いんだよな…
823 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d77b-DI90)
2016/10/17(月) 05:38:25.73 ID:EfD46quW0
>>822 近距離照準用暗視装置って目達原でM24の展示に名前出てたみたいよ
って事はレイル取り付け型だと思うんだが
そうなると小銃には使えないんだよな
824 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 833e-8qPS)
2016/10/17(月) 05:40:45.50 ID:IHB/pgZ90
825 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 235b-KiBM)
2016/10/17(月) 07:49:15.80 ID:OP2tDtXF0
予算の優先順位考えると新小銃は見送られそうだが
日本の装備調達関連の特殊性考えるとどうなる事やら。
826 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9b47-Oa01)
2016/10/17(月) 08:44:39.35 ID:L72hkbkX0
827 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 833e-8qPS)
2016/10/17(月) 08:52:54.61 ID:IHB/pgZ90
>>825 陸自の任務が対ゲリコマや国際貢献活動、島嶼防衛へシフトしてからは
>>800が言うように普通科の比重が飛躍的に増していて
実際、それに沿った装備更新や近代化も行われているけども
全体の予算自体は大して増えていなくて、そもそもシフトというより
任務が多様化しただけに過ぎず、依然として正面装備よりも優先順位が低いことには変わりないうえ
しかも新小銃よりも優先すべき個人装備は沢山あるし、見送られたとしても不思議じゃないかもな
828 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d77b-DI90)
2016/10/17(月) 12:15:43.95 ID:EfD46quW0
>>826 でも今の所官品の光学機器ってJVS-V1にしろ照準補助具にしろ
マウント一体の専用設計だよ
ここに来てレイル使うかね?
829 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d75b-8qPS)
2016/10/17(月) 12:24:18.46 ID:63+5En+Q0
>>807 しばらく前から、新規生産の89は全部、両側切替レバー付きになってるし、
配備済みの銃も、切替レバーは順次更新されてる。
普通科のは全部置き換わってるんじゃないかな?
もっとも、左方切替レバーは小さくて使いにくいし、U字ピン1本で固定されているだけだから、
脱落防止箇所がまた増えたけどw
830 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 23c9-n555)
2016/10/17(月) 15:18:49.88 ID:8siTQr6j0
これからレイル対応のオプション増やせばいいじゃないか
レイルに装着可能な薬きょう受けとか脱落防止テープ用テープカッターとか
831 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b17-dAUv)
2016/10/17(月) 19:13:07.24 ID:0Nhinj/I0
脱落防止しなきゃならんような銃をもう作るなということで。
832 :
名無し三等兵 (オッペケ Srd7-Oa01)
2016/10/17(月) 20:03:12.45 ID:0Nhinj/Ir
そんなこと言って、もうテープ巻くのが快感の体になってるんだろ?
833 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5375-pg89)
2016/10/17(月) 22:04:47.39 ID:A7mU/leZ0
89の左側切替レバーは、輪切りにしたゴムホースで脱落防止するのが通だと聞いた。
サイズ的にぴったりフィット、繰り返し使えて、テープと違って糊が残らないと、良いことずくめだとか。
834 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa97-DI90)
2016/10/18(火) 01:43:59.76 ID:NCCAvJWZa
>>831 脱落防止は脱落するからやっているんじゃなくて
脱落しても無くさないようにやっているのだから
仮にM-4やら使っていても脱落防止は行われる。
批判するなら部品紛失を咎める態勢と何でもかんでもやり玉に挙げるマスコミだろう。
835 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b17-gvzl)
2016/10/18(火) 03:00:43.74 ID:vUg4CiOD0
使える鈍器L85の日本バージョン改修でいいとふと思ったわ
銃剣突撃の実績もあるしさ
836 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cb38-DI90)
2016/10/18(火) 05:52:19.31 ID:wkPmLylE0
ミリフォトでもガムテ張ってるM16A2とかちょこちょこ見たな
837 :
名無し三等兵 (ラクラッペ MMf7-Oa01)
2016/10/18(火) 07:50:57.44 ID:TRBpw7+QM
ま、ピン一本でもなくしたら銃の部品を紛失と、なんだか大変危険な物品をなくしたような報道になるからねぇ
838 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9b47-Oa01)
2016/10/18(火) 11:17:37.88 ID:P9ylkboO0
まあ、不正に転売されてもアレだしね
839 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b17-dAUv)
2016/10/18(火) 12:17:31.08 ID:mWrZ5ovy0
>>834 M4だとして何が脱落するのか。
ピン類?
脱落防止の前に何度も銃ごとなくなってんだから管理体制を改めるべきかと。
840 :
名無し三等兵 (アウアウ Sadf-Oa01)
2016/10/18(火) 12:26:01.79 ID:8en+B8n7a
M4ならハンマーピンだな、それ防止用のネジ止めキャップなんてアフターパーツが有るし
部品無くなるの嫌ならネジ止めにしてしまえ
841 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa97-DI90)
2016/10/18(火) 15:35:53.10 ID:NPPLMybSa
米軍のM4だったら光学機器にも脱落防止するんでないか
842 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa97-DI90)
2016/10/18(火) 15:37:08.01 ID:1TxzWCLDa
843 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b17-dAUv)
2016/10/18(火) 17:21:29.30 ID:mWrZ5ovy0
それは破損というのではないだろうか。
844 :
名無し三等兵 (アウアウ Saff-Oa01)
2016/10/18(火) 18:10:02.20 ID:PuV7+bVca
>>842 何やったらこうなるのか見当もつかん……
845 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f7fd-Oa01)
2016/10/18(火) 19:04:34.61 ID:GuR0Yum70
こん棒代わりに叩いたんじゃね
846 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b17-gvzl)
2016/10/18(火) 19:17:48.86 ID:vUg4CiOD0
847 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Spd7-DI90)
2016/10/18(火) 19:28:29.24 ID:X0i+7w0dp
お前は最初から壊れてるだろがw
848 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 07fb-Lzu8)
2016/10/18(火) 19:39:15.80 ID:HyX1gLvO0
次期小銃はパテントの切れたAR15の国内生産で十分じゃないか。
849 :
名無し三等兵 (スッップ Sd4f-2yk0)
2016/10/18(火) 19:42:21.70 ID:XOPBu0Gld
陸自の銃なんてノリンコ製のAKで十分
89式が一挺20万〜30万円らしいけど高杉だろ
国民の税金を何だと思ってんだ
850 :
名無し三等兵 (スフッ Sd4f-Oa01)
2016/10/18(火) 19:51:09.52 ID:+6B2z0yGd
>>842 エアガンはこの部分が使っているうちにガタがくるって聞いたが、実銃でも同じみたいだな
851 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cba1-dAUv)
2016/10/18(火) 20:29:13.65 ID:F7aYdzUt0
>>849 その20か30万のいくらかが周り巡ってお前の財布に入るかも知れんし国民としたら嬉しいだろ
20万か30万の小銃のせいで火砲や装甲車を減らされる隊員は知らんが
852 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d7ce-Oa01)
2016/10/18(火) 20:39:41.34 ID:V+Ix205Z0
日本だと何のこともないショットガンでも20万はするのにそれより軍用小銃が安くなるとは・・・
853 :
名無し三等兵 (スププ Sd4f-Oa01)
2016/10/18(火) 20:52:23.14 ID:GD3IFXhnd
>>842って壊れてるんじゃなくてフロント外してるだけじゃね
854 :
名無し三等兵 (スププ Sd4f-Oa01)
2016/10/18(火) 20:53:22.19 ID:GD3IFXhnd
>>852 民間用より軍用の方が高い国なんてあんまりないぞ
855 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 23c9-n555)
2016/10/18(火) 21:08:16.34 ID:kTX2wD6u0
写真の状態でアッパーレシーバーとバレルが外れるなんて普通じゃ起きないだろう
856 :
名無し三等兵 (スフッ Sd4f-Oa01)
2016/10/18(火) 21:30:21.57 ID:x4m7Da2sd
まあ、バレル外した状態でフロント組まない限りこうはならんわな
857 :
名無し三等兵 (ワッチョイ bf0d-pg89)
2016/10/18(火) 22:08:31.07 ID:AdnFXKc50
>>840 いや、ネジ止めだって、普通に緩んで抜けるし。
別部品にしてある物が、使用者の意図に反して外れるのは、どうしようもないです。
どうにか出来るのは、脱落の頻度や、脱落したときの致命度と、脱落防止の手間と、
そこら辺の兼ね合いはどうなのよって話だけで。
858 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b17-dAUv)
2016/10/18(火) 22:18:55.48 ID:mWrZ5ovy0
ともかくさ、アホみたいにビニールテープ巻いた銃が当然というような認識が異常だっつってんの
859 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cb38-DI90)
2016/10/19(水) 02:04:09.68 ID:1vCBz4xH0
お前の言う異常性で困るのは外野のミリオタだけだから別にいいや
860 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b17-dAUv)
2016/10/19(水) 02:25:47.71 ID:y/sHZ/zN0
国民みんな困るだろと思ったが、
部品取れるような銃持ってる陸自部隊が出る時点で敗戦決定だしな。
バカ陸士は銃なんてどうでもいいと思ってるから仕方ない。
861 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 83dc-8qPS)
2016/10/19(水) 02:44:02.83 ID:zsPaBeOS0
>>858 オプション装備の固定でもあるまいし
普通に脱落防止とか泣けてくる
862 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdcf-2yk0)
2016/10/19(水) 02:51:55.81 ID:+tN80Cerd
劣等民族だから銃すらまともに作れない
装甲車は脱輪、戦車は履帯が外れて、戦闘機は同士討ち、護衛艦は火災
日本は戦う前から終わってる
863 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b17-dAUv)
2016/10/19(水) 03:09:24.58 ID:y/sHZ/zN0
潜水艦自殺、落伍者をリンチも忘れちゃならねえ
864 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 53be-8qPS)
2016/10/19(水) 14:37:59.32 ID:NqFN+3dQ0
個々のケースを一般化して無条件に全体に当てはめられる知的怠慢がうらやましいなぁ
865 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b17-dAUv)
2016/10/19(水) 15:44:45.79 ID:y/sHZ/zN0
一事が万事という言葉を知っているか?
866 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b17-gvzl)
2016/10/19(水) 15:59:28.00 ID:dGBWF79c0
木を見て森を見ずという言葉を知ってるか?
867 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 771f-f6LI)
2016/10/19(水) 16:05:16.17 ID:rmxMToP00
個人の意見ですが、時期的に考えて、韓国軍のあれこそ自動小銃として史上最高のデザインだと思う。
ガキの頃は性能もイマイチだし海外の貧乏国の冴えない二流小銃って思っていたが、整備が容易で故障も少なく信頼性も高いって言うのも立派な戦力だよね。
部品もM16A1のが生かされてる初期ガスピストン式AR系の集大成って感じで無難にまとめられていて、産物だが次の時代を先行してる部分さえあるから。
また、ほぼ同時期の89式やM16A2と比べても、こちらの方が合理的な設計のように見えます。
しかし、あの煮え切らないハンドガード形状はどうも好きになれないけど。
868 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b17-gvzl)
2016/10/19(水) 16:33:41.90 ID:dGBWF79c0
>>867 個人的にはK2はAR-15クローンとしちゃ面白味がないわな
AR-18クローンに近い整備性や部品数の少なさはポイントだけど
それも似たり寄ったり的なとこがあって独自性は89式ほどでもないしな
韓国の小銃で評価すべきはK1Aかな
AR-15クローンでコルトコマンドーのような
小銃弾サブマシンガン的なアサルトカービン作ったわけだが
今でも韓国の特殊部隊で採用されているのも納得
銃器対策部隊のライフルにも個人的にはいいと思うわな
MP5的な取り回しもできるし射程は言うほど考慮しなくてもいいしな
まぁM4がある今じゃアサルトカービンとしては優位性は言うほどないのも事実だけどさ
K1AはストックをM4タイプに変えればもっといい銃になるだろうとは思うし
韓国軍的にはK2以上に長く使われるだろうな
869 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 833e-8qPS)
2016/10/19(水) 18:53:44.12 ID:e8FJbOWQ0
70年代にガスピストン式のARを作ったのは評価できる
砂ぼうずの作者もあの作品の世界では最も適した銃と評してた
K1のあのワイヤーストックはPDW用途としては問題ないとして
特殊部隊が使うにはさすがにチープ過ぎると思うけど、改良型の露出は殆どないね
870 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9b47-Oa01)
2016/10/19(水) 19:07:20.82 ID:RVevgKy+0
ガスピストンAR自体はAR16とかAR18があったわけだから、そこまで新しいものでもないのでは
871 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 6f17-HACk)
2016/10/19(水) 19:37:39.47 ID:a1OYvKGN0
>>8687 独自性の「なさ」を
>>867は評価してるんじゃないかと思う。割と同意見。
…SIG550使えればそれに越したこたない訳だけど…
872 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b17-gvzl)
2016/10/19(水) 19:39:34.47 ID:dGBWF79c0
>>871 わかってるよ
だから個人的には面白味がないと書いてるんだろ
873 :
名無し三等兵 (ワッチョイ cf22-8qPS)
2016/10/19(水) 19:40:59.22 ID:Yu+nqjkF0
874 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 235b-KiBM)
2016/10/19(水) 19:59:02.12 ID:dB835z/H0
>>842昔のエアガンのM16シリーズもここがグネグネ言ってた。
コクサイM16お前の事だ。
875 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ef41-fF30)
2016/10/19(水) 20:15:01.48 ID:3Ype0NXL0
K2小銃をさっそくイラクのテロリストに渡して試験運用させた点は評価する
876 :
名無し三等兵 (ガラプー KKb7-TIvR)
2016/10/19(水) 20:32:03.61 ID:YHSYCJGLK
ガスピストンのM16って、ナム戦時代にコルトで試作されているんだが
877 :
名無し三等兵 (アウアウ Saff-Oa01)
2016/10/19(水) 20:51:45.47 ID:qBT4aHqda
近代改修型、なんだけどバレルにスリングスイベルのまま(フリーフロートRASなのに)だったり
セレクターレバーがアンビでなかったりと?な部分も……
個人的にライフル尺にカービン尺のRASにモヤモヤする
なお最近リコールがかかった模様、というかRASなのにカバーパネルも何も着けないまま
運用させて熱くてハンドガードに触れない!とかなったらしい
878 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b17-dAUv)
2016/10/19(水) 20:57:12.62 ID:y/sHZ/zN0
マグプルに許可取ってんのかな
879 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b17-gvzl)
2016/10/19(水) 21:11:14.11 ID:dGBWF79c0
>>873 んなこと言ったら89式のベースであるAR-18は
ARでAKを目指したAR-16をベースにしてるわけでな
でそのAR-16はAR-15がベースな
K2はAR-15ベースにAR-16やAR-18と同じコンセプトで作られた小銃よ
ただレシーバーや内部構造などは差が生まれたがな
880 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 573c-aDWs)
2016/10/19(水) 21:38:55.47 ID:W9bII3Dk0
>>869 >K1のあのワイヤーストック
あのふにゃふにゃな針金で5.56mmNATO弾の反動を受け止められるのかよって
思ってたんだが、H&K416Cを見てたら笑えなくなった。まあ416Cのほうは
腐ってもドイツ製って気がするが。
>>879 >89式のベースであるAR-18
それ昔から言われてるけどどうなんだろね。豊和は確かにAR-180の
輸出販売の実績があったけど、89とは別枠なんでは。まあ弾丸が一緒
だから銃身、機関部、弾倉の設計の手間が省けたとかその程度かも。
881 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 833e-8qPS)
2016/10/19(水) 21:44:02.16 ID:e8FJbOWQ0
>>873 うんだからK2のことを言ってる
いまどきはガスピストンのARが持て囃されてる(大抵ショートだけど)から
それを70年代に作ったのは結果的に見て時代を先取りしてたことになると思ったの
882 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8f1f-f6LI)
2016/10/19(水) 22:17:12.62 ID:9PQMXGLj0
だぶんロビンソンXCRもロングストロークピストンだったっけ。
なんで最近は使われなくなったの?
やっぱ反動の訳?
883 :
名無し三等兵 (ワッチョイ d77b-DI90)
2016/10/19(水) 22:25:50.62 ID:2ZrQMvf90
>>875 あれイラク軍支給のエイブラムスやらハンヴィーやらM4やらと一緒に奪ったやつだろ
884 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa97-DI90)
2016/10/19(水) 22:29:22.67 ID:/dUT8Sqaa
885 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 4b17-gvzl)
2016/10/19(水) 22:32:33.60 ID:dGBWF79c0
>>880 それは何処で分別するかによるし指摘の通り厳密には微妙だとも思う
ただ海外ではAR-18の派生系というのがtype89の認識だし自分もそう思う
人によってそこは違ってくるだろうね
89式は多くの部分でAR-18の影響を受けているのは事実だし
またAR-18では技術的発展性がないから日本は独自のコンセプトや技術も打ち出していったわな
K2
AR-15ベース+AR-16やAR-18と似たコンセプト
89式
AR-18ベース+日本独自のコンセプト
こんな感じ
そういう意味でK2は手堅くて面白味がないと個人的には思うし
89式は日本人の体格も考慮した結果AR-18やK2に比べてバレル長が短くなって
それが全長の長さ900ミリ弱までなったしな
886 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Spd7-DI90)
2016/10/19(水) 23:58:43.66 ID:ckHrBx1Xp
K2の魅力は、やっぱボルト直付けのコッキングハンドルだろ? ジャムろうが突っ込もうが、蹴飛ばすなり何処かにぶつけるなりすれば、ともかく動くようになるんだから。
重いピストンがガチャガチャ動けば、そりゃ命中率は落ちるだろうが、そもそも撃てなきゃ命中しないんだからケンチャナヨ!
個人的には、そこそこ評価しているよ……アメリカに輸出した物は、加工が雑でマトモに動かなかったそうだけどね……ちゃんと造りさえすれば、コンセプトそのものは間違っちゃいない。
887 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9e3c-tsrf)
2016/10/20(木) 08:05:06.41 ID:Yjs+vSCE0
ロングストローク・ガスピストン方式は70年代の欧州各国の銃器メーカーの潮流としてあったから、ぬ。
>>886 実際に納入・配備される装備品の品質管理についても悪評が漏れてるけどな。
日本も住重の件があるんで、しっかりして欲しい、としか言えんわ。
888 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7b-AIfR)
2016/10/20(木) 11:20:47.04 ID:8ookGiVY0
>>874 俺のはJACだったが同じところが折れたっけ
889 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 173e-AIfR)
2016/10/20(木) 17:06:17.96 ID:UZ1nvT/o0
そういや台湾も70年代にガスピストン式のM16を採用してる
そしてこっちはAR18と同じショートストロークだ
890 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 881f-5qFG)
2016/10/20(木) 17:23:54.66 ID:roSOKo7J0
>>889
何故か後期型からはキャリングハンドルが追加されたのが欠点だったね
891 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1117-8SCy)
2016/10/20(木) 19:11:51.88 ID:1B/9Jgpd0
>>889 M16ではなく64式と65式やな
まぁAR-15クローンとも言うべき外観よな
205兵站廠は86式と改良型の91式といい結構なスピードで
米軍小銃に追従するコンセプトの小銃を開発してるのが面白いわな
台湾版M4とも言うべき91式(ショートストロング、M4ストック)は当分使われ続けるだろうが
小銃の近代化トレンド(モジュール化、レイルシステム)が始まれば
試作97式/98式にそして試作101式とかなりのスピードで開発してるのは面白いわな
しかも民間メーカーではなく軍の工廠だしな
これだけのスピードで開発しまくってるのも珍しいよなホント
892 :
名無し三等兵 (ワッチョイ df5b-OI7i)
2016/10/21(金) 21:08:23.20 ID:uhacr9N/0
中華メーカーの64式エアガンって金属部品多様でしかも木スト
なんだよなあ。日本メーカーが太刀打ちできんわ。
893 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 807b-vevC)
2016/10/22(土) 00:07:05.20 ID:Ee3d99mG0
メカボ以外TOPの劣化版やぞ
894 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e03c-lPeX)
2016/10/22(土) 19:23:10.67 ID:DavhNGIh0
>>892 あれ売れてるんだよな。サバゲ会場でサンデー自衛官が多発してる原因の一つだったりする。
個人的にはマルイ89で充分なんだが。
895 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 17f3-FwZz)
2016/10/23(日) 18:23:40.95 ID:jIo/qU9V0
シナの兵隊が64式を持って自衛隊に潜入する恐れはないのか?
その中華メーカーやばくねぇ
896 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e03c-lPeX)
2016/10/23(日) 19:04:46.18 ID:sQFka6w10
>>895 電動エアガン抱えて潜入するのか?wハニトラのほうがよーっぽど
効率いいぞ。
一人っ子政策に隠れるように産み落とされた娘からルックスがいいのを
選抜して工作員に仕立て上げれば良くないか?
897 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1117-Cm2F)
2016/10/23(日) 19:06:22.50 ID:v97K7jXr0
サバゲーでは
中国製の三型戦闘服
中国製の防弾衣風ベスト
中国製のサスペンダー
中国製のエアソフト64式小銃
台湾製のBB弾
みたいな感じだからね。
中国製気にしてたら何もできないよ。
898 :
名無し三等兵 (ワッチョイ df5b-OI7i)
2016/10/23(日) 19:21:06.20 ID:a9KfVsc60
ゲートが始まったころから異様に64式中華が売れ出したデーターを前
見たことある。
899 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdc8-aXcG)
2016/10/23(日) 19:23:22.21 ID:clgNprOLd
シナ製の何が悪いんじゃ
関東軍だってチェコ機銃使ってたんだぞ
900 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa21-vevC)
2016/10/23(日) 19:27:08.88 ID:Fgdect4Ca
ゲートの主人公が62式機関銃使ってたら エアガン化されてたのかな
901 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdc8-aXcG)
2016/10/23(日) 19:45:20.50 ID:clgNprOLd
62式機関銃は見た目がかっこいいので是非ともエアガン欲しいよな
902 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdc8-IXeA)
2016/10/23(日) 20:44:50.15 ID:Vh7cHOlAd
あの扱い難さは、トラウマになる。
903 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1117-Cm2F)
2016/10/23(日) 20:47:04.00 ID:v97K7jXr0
エアコッキングにしてリアルさを追求+コストカット
引き金引いたままコッキングすると連発できるしすてむもあるといいね
904 :
名無し三等兵 (ワッチョイ df5b-OI7i)
2016/10/23(日) 21:37:51.24 ID:a9KfVsc60
TOPと中華の64式でどこがどう違うかはよくわからんけど
木ストでバイポッドが鉄だったからコミケのゲートコスの連
中は全員中華64だと思う。
905 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1117-Cm2F)
2016/10/23(日) 22:00:55.65 ID:v97K7jXr0
指摘おじさん現れればいいのになあ
906 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7b-AIfR)
2016/10/24(月) 10:48:48.87 ID:0GkezYse0
907 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 17f3-FwZz)
2016/10/24(月) 12:00:37.26 ID:A50YziHj0
戦前のモーゼル拳銃といいチェコ機関銃と言い、シナの小火器は馬鹿にできないぞ。
62式の図面・仕様書を渡して「不都合は直して構わんから」と言って作っても
らったら名銃に生まれ変わるかもな。
908 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr89-ZBME)
2016/10/24(月) 12:17:58.17 ID:9JVQQPm6r
まあむしろ日本人が(近代的「兵器」としての)鉄砲作りヘタすぎなだけではとも思うが
909 :
名無し三等兵 (スププ Sdb8-YT5Q)
2016/10/24(月) 12:58:49.85 ID:A78Ho4/dd
>>904 中華64なかなかいいぞ
壊れてもメカボだけ取り寄せできるし
910 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dfc9-+OdZ)
2016/10/24(月) 13:20:51.74 ID:51kCeVM00
人間の上下関係だのをドライに割り切れない事でだいぶ損してる気はするな
911 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 807b-vevC)
2016/10/24(月) 13:56:51.30 ID:YC9kNI5S0
>>907 コピー品でもノリンコがやるとパクリ元上回って来たりするね
特にソ連、ロシア製なんかは
独自開発のテンポも良いし、樹脂化や小口径化も世界的な波に乗ってた
912 :
名無し三等兵 (スップ Sdc8-aXcG)
2016/10/24(月) 14:50:19.51 ID:2vOljlmAd
>>907 67式汎用機関銃はどうなのよ
そもそもブローニング死んだ後のアメリカだって、M60とかいう不調機関銃作ってるわけだしな
同じく、南部死んだ直後の日本が設計能力を回復できるわけがない
913 :
名無し三等兵 (スフッ Sdb8-YT5Q)
2016/10/24(月) 14:55:12.05 ID:c833je6Wd
>>907 中華製チェッコ機銃を鹵獲して運用しみると焼き入れ処理がちゃんとできてなかったりですぐ壊れる個体が多かったと聞いた
それでも十一年式よりは数段マシだったのは確か
914 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1117-8SCy)
2016/10/24(月) 15:24:05.38 ID:5GUFzvsa0
ブローニングは天才よなぁホンマ
915 :
名無し三等兵 (アウアウ Sae5-vevC)
2016/10/24(月) 15:28:53.49 ID:bni0EsZOa
カラシニコフだって相当なもんだぜ。
916 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dfc9-+OdZ)
2016/10/24(月) 16:20:27.09 ID:51kCeVM00
南部は凡人?
917 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 959b-ZBME)
2016/10/24(月) 17:22:41.41 ID:MHnoSy7n0
>>916 当時自国の工業力から考えればそれに対応した優れた設計者とは言えるが上の二人とは比べちゃ可哀想かと
918 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1117-8SCy)
2016/10/24(月) 18:20:14.62 ID:5GUFzvsa0
カラシニコフはブローニングに比べれば凡人よ
ってかブローニングの前じゃ誰もが凡人よ
ガスオペを利用したことにより機関銃を実用化し手回しガトリング銃を過去のものに
その後のマシンガンのベースを作る
代表作コルトブローニングM1895、BAR、皆にお馴染みのM2
ショットガンではお馴染みポンプアクションの産みの親で
尚且つショットガンではお馴染みの銃身分離を採用
代表作ウィンチェスターM1897
ガスオペを拳銃に転用することで拳銃界に革命を起こしオートマ拳銃の基礎の一枝となる
代表作コルトM1900(ガバメントの爺ちゃん)、FNブローニングHP
.45ACP、12.7×99oNATO弾などの産みの親でもある
ぶっちゃけ銃器界では別格
919 :
名無し三等兵 (アウアウ Sae5-YT5Q)
2016/10/24(月) 18:39:49.34 ID:c4zejuUma
ブローニング以上ったらコロボフだな!変態性だけだが
920 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Sp89-vevC)
2016/10/24(月) 18:58:54.70 ID:r51iG/LGp
>>867 2ちゃんねるで韓国製を褒めるとはキチガイ沙汰だな
ここの人はまだ優しいけど場所によっては袋だたき確実なのにw
921 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 40af-AIfR)
2016/10/24(月) 18:59:58.33 ID:ljDtJ6oG0
>>916 南部の問題なのかは知らんけど、同時期の欧米軍用銃と比べれば、日本の銃は複雑で信頼性あるいは量産性やや低いのイメージ。
使えなくもないが、南部に関わって銃は同時期で突出した部分はない。
もちろん欧米でも採用されない銃が大勢いる、しかしその中で勝ち抜け銃はそれほど優れるを意味する。
> カラシニコフ
たくさんの機構を開発したブローニングと違って、カラシニコフは強力な最適解を作り出したタイプだ。
小銃、機関銃、散弾銃、短機関銃、性能は限定的だけど狙撃銃も、全部カラシニコフにすることは可能だ。
922 :
名無し三等兵 (スフッ Sdb8-YT5Q)
2016/10/24(月) 19:51:36.04 ID:qDzNrXgzd
小銃
M1903→M1及びM14→AR-15系列
軽機
BAR→M14→M60→M249(FN社)orM27(H&K)
中機関銃
M1919→M60→M240(FN社)
重機関銃
M2
拳銃
ガバメント→M9(ベレッタ)
こうしてみると小銃以外ブローニング亡き後のアメリカってほんとだめじゃん
923 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 173e-AIfR)
2016/10/24(月) 20:00:20.91 ID:nlFxB2re0
冷戦が終わってなければOICWやケースレス弾、PDWの類に置き換えられてたと思う
M2も後継機種がいくつか作られてるし
924 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 173e-AIfR)
2016/10/24(月) 20:06:57.04 ID:nlFxB2re0
>>920 別に
>>867に賛同するわけじゃないが
嫌韓ありきで特亜の兵器を貶すのはニュース系の板だけだ
軍板じゃそれなりに公平さを持って語られる
もちろんその上で貶されることもあるが、それは特亜に限った話じゃない
925 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1cdc-l6JH)
2016/10/24(月) 20:22:15.85 ID:58uq0ido0
よくあるブログやまとめサイトの韓国だからダメ、中国だからダメ
これって思考停止してるよなあ
向こうの言う日本だからダメ…みたいなのと同じじゃないの?って思う
926 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1117-8SCy)
2016/10/24(月) 21:25:51.15 ID:5GUFzvsa0
精神の韓国面に落ちてる奴増えたよな
ノムたんがいた頃は楽しかったわ
927 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f25b-7LPj)
2016/10/24(月) 22:00:56.95 ID:3J2DmGf30
どうせなら英国面に落ちようぜ
928 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1117-8SCy)
2016/10/24(月) 22:15:25.13 ID:5GUFzvsa0
L85「読んだか?」
929 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dfc9-+OdZ)
2016/10/25(火) 09:38:56.88 ID:5/ly4ejS0
↑韓国面に落ちてるが自覚のない奴の例
930 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1117-8SCy)
2016/10/25(火) 10:01:15.35 ID:nppHao3K0
L85は改修受けて使える優秀な鈍器になったのにまだショボいと思っている奴いるんか
大失敗作から見事にブルパップの優秀作になったのにな
>>929 韓国面に堕ちる、の意味もう一度調べ直した方がいいですぞ
そして英国面に落ちた、の発祥の地である軍板でもL85はその一例な
なお海外にも似たような言葉がある
British humorという語を絶対に検索するなよ
931 :
名無し三等兵 (アウアウ Saea-YT5Q)
2016/10/25(火) 10:19:23.93 ID:bQ0K23Hfa
改修しても結局は同世代の製品と比較して重いしレバー類は使い難いしで微妙
932 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b25b-Cm2F)
2016/10/25(火) 17:20:20.23 ID:trMOGoxj0
右でしか撃てないのはダメだろ
右手か右目が悪くなったらおしまいじゃん
利き手に対応するべきだしスイッチもできるべきだが、何より右しか撃てないってのが問題
AUGやFAMASより劣ってるよ
933 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dfc9-+OdZ)
2016/10/25(火) 17:29:03.52 ID:5/ly4ejS0
さっさと帰って治療受けろ
934 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b25b-Cm2F)
2016/10/25(火) 17:48:42.93 ID:trMOGoxj0
戦場でそんなこと言ってられるならアンビ化が進まないだろ
市街地戦が多くなってきたことや左利きを矯正しない傾向になってるからってのもあるけどさ
935 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 173e-AIfR)
2016/10/25(火) 18:45:21.68 ID:QMUfnh/H0
主流じゃないけどイスラエルメソッドみたいにスイッチングをやらない戦い方もあるからなぁ…
936 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 17f3-FwZz)
2016/10/25(火) 19:10:41.93 ID:bG+RMgHd0
>>909 シナ製は旧日本軍小火器と違い、部品の互換性が確保されてるのか?
937 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdc8-aXcG)
2016/10/25(火) 19:47:44.66 ID:eJ4GdiJfd
>>936 エアガンの話だろ
史実の話だったら、中国でコピーされたZB26は規格の概念が浸透しておらず部品の互換性が無かったし、焼き入れが不十分で性能が落ちていた
1942年ごろから部品の互換性や質の向上がなされたので、序盤に工廠占領して大量鹵獲したのはその後のZB26より劣っていた
938 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 807b-vevC)
2016/10/25(火) 23:28:12.45 ID:2W5fImGB0
>>934 ぶっちゃけその辺りはアメちゃん発信の流行り廃り程度の話で
戦場でどうかはあんま関係無いと思う
939 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b25b-Cm2F)
2016/10/26(水) 00:32:46.61 ID:5yLKzACn0
>>938 軍全体で見れば確かにどうでもいいことかもしれないけど、使う個人にとっては左右どっちでも使えるのは結構重要だよ
特に市街地戦の射撃訓練を特殊部隊レベルでやるならね
940 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5bbe-AIfR)
2016/10/26(水) 01:10:28.54 ID:7cW9ldiy0
フルのみにして人差し指にアタレって書いておこうぜ
941 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1117-Cm2F)
2016/10/26(水) 01:13:34.30 ID:SRwxs75c0
内部機構をいじって
ア→レ→3→タ
を
ア→タ→レ→(3)
にできないもんだろうか。
できればやってんだろうけど。
942 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Sp89-vevC)
2016/10/26(水) 01:23:55.31 ID:fpuG79L8p
セレクターは交換可能だそうだから、必要に応じて開発すれば、変更出来ると思うよ。
それどころか、2点バーストや5点バーストなぞも、セレクター部の変更で対応できる。
ただし、わざわざ新たに開発するかどうかは微妙だ。
943 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1117-Cm2F)
2016/10/26(水) 01:27:00.55 ID:SRwxs75c0
次の銃はアタレ(3)になんのかなあ。連発より3バーストの方がよさそうだが
運用思想で変わるんだろうな。
944 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 807b-vevC)
2016/10/26(水) 05:01:11.43 ID:FDfOs5mS0
>>943 既にアタ3レの89式はある
今年のAASAMの画像で話題になったじゃん
945 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 213c-vevC)
2016/10/26(水) 07:45:09.02 ID:NzD5wZ1C0
946 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e00d-NDoS)
2016/10/26(水) 11:53:43.97 ID:wOGVnGTw0
947 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 3f7b-AIfR)
2016/10/26(水) 11:56:48.00 ID:KGOoEFCV0
3点バーストより2点バーストのほうが実戦的なのか?
948 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e03c-YT5Q)
2016/10/26(水) 12:00:33.46 ID:kUCEQh0Y0
小火器はすべてライセンス品で充分
949 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdc8-aXcG)
2016/10/26(水) 12:09:03.22 ID:UbgOKbQqd
>>946 74式もこのまま終わりか…
設計上はいい機関銃だったのかねぇ
950 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 959b-ZBME)
2016/10/26(水) 12:14:45.06 ID:5d/5ZEYr0
>>947 反動を押さえ込めるなら三点は良いがロシアですら二点にしようとしてるからなあ ましてや日本では厳しいわな
951 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Sp89-vevC)
2016/10/26(水) 12:40:13.17 ID:fpuG79L8p
そうじゃなくて、ロシアの5.45mmは、NATO弾5.56mmよりもマズルエネルギーが弱く、連射時の制動性は良好ながら、ストッピングパワーに難があるだけ。
単発ではダメだから、2点バーストが基本になる。
952 :
名無し三等兵 (ワッチョイ dfc9-+OdZ)
2016/10/26(水) 13:23:21.74 ID:UEId2Crj0
あー、ようやくMAGになるのか、しかも輸入・・・
953 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 17f3-FwZz)
2016/10/26(水) 14:19:40.24 ID:GhIhsgeA0
これで国産新型7.62mm機関銃装備の夢は絶たれたのであります。
日本伝統の狙撃機関銃開発の根がなくなってしまうと危惧してるのは
わたしだけでしょうか。
有坂、南部、河村の再来求む
954 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b138-vevC)
2016/10/26(水) 14:22:29.46 ID:NAqUTKVZ0
Mk19をAAV7用とはいえわざわざ導入することにびっくり
あれ口径同じだけど96式と互換性ないんだろ?
955 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5bbe-AIfR)
2016/10/26(水) 14:32:28.68 ID:7cW9ldiy0
不発対策したらちょっと長くなっちゃったんだっけ
逆はいけるとかなんとか
956 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8da1-9szV)
2016/10/26(水) 15:08:00.01 ID:kTVjo/d70
機動戦闘車用の74式機関銃は新造するのではなく、退役した戦車から引っこ抜いてくるのか
現状でも74式戦車は年40輌のペースで退役していると聞くし、90式戦車もそろそろ初期ロットのは退役時期に入るからなぁ
ところで中央調達に載っていた正体不明の「車載機載機関銃」とはFN MAGの事だったんだろうか?
957 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdc8-aXcG)
2016/10/26(水) 15:13:45.65 ID:UbgOKbQqd
958 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdc8-YT5Q)
2016/10/26(水) 15:29:36.26 ID:lvgnGMNed
>>956 たぶんそうだろうね
こうなってくると、海自が前に調達してたヘリ用の銃もMAGなのか
959 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8da1-9szV)
2016/10/26(水) 15:50:27.61 ID:kTVjo/d70
ああーいや上の記事ではM240Bは、AAV7の契約という大きなパッケージに包摂されたオプションの一つだという書き方がされているな
一方、車載機載機関銃は別の独立した契約として住友重機と結ばれている
M240B=車載機載機関銃だと二重契約になってしまう訳か
では車載機載機関銃って何だろう? 74式でもFNMAGでもない機関銃となるとM134とかGAU-19とかか…?
960 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 40ce-YT5Q)
2016/10/26(水) 16:01:29.78 ID:nOFOJsnz0
>>950 ロシアの2点バーストは立射、日本の3点バーストは伏射で使う違いがあるからそのままな気がする。
961 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 1117-Cm2F)
2016/10/26(水) 17:16:59.73 ID:SRwxs75c0
>>944 初めてみました。ありがとうございます。
大会規則に触れそうなグレーゾーン踏んでくるあたり本気で勝ちたかったんだね、自衛隊。
962 :
名無し三等兵 (スフッ Sdb8-IXeA)
2016/10/26(水) 19:02:19.63 ID:elFtCA6ld
>>946 >データの改ざん、要求仕様に満たない製品を納入
ぜんぶ永田町へのキックバック捻出のためだろ。
74戦車の装甲なんか酷いもんだ。どーせ実戦には出ないって前提で、抜きまくってる。
フクイチのみならず全国の原発だってあやしい。炉心、圧力容器、格納容器。
廃炉なんて70年代は考えてなかったし、建設当時から限られた人間しか接触してない。
金属の放射線劣化を考慮せず、40年以上前の図面だけで再稼働容認。
963 :
名無し三等兵 (スフッ Sdb8-IXeA)
2016/10/26(水) 19:04:04.75 ID:elFtCA6ld
あげくの果ては、極左の古ダヌキが原子力ムラを擁護して、異を唱える原子力研究者を攻撃した。
964 :
名無し三等兵 (アウアウ Sae5-YT5Q)
2016/10/26(水) 19:06:02.36 ID:AWs9q0fSa
965 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Sp89-vevC)
2016/10/26(水) 19:07:09.68 ID:fpuG79L8p
966 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8da1-9szV)
2016/10/26(水) 19:30:20.18 ID:kTVjo/d70
>>962 後半の原発の話は自分はよく知らないので置いておくとしても、前半の74式戦車の装甲は抜かれまくってるとかいう話の出典は何なんだよ?
あれ避弾傾始込みだと車体前面で190mm台、砲塔前面で200mm台の装甲厚があるし、第2世代MBTとしてはかなりの防護性能だぞ
レトパルト1より上、T-62と同程度の防護性能があるのに「装甲なんか酷いもんだ」って根拠は一体?
967 :
名無し三等兵 (スフッ Sdb8-YT5Q)
2016/10/26(水) 19:38:01.49 ID:KpKOYT9Fd
74式は某戦車ゲーで砲塔の被弾傾始による硬さが再現されたことで一気に再評価が進んだ印象
968 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e03c-lPeX)
2016/10/26(水) 20:33:02.45 ID:K3J3DHOk0
>>956 >年40輌のペースで退役
公園とかに展示できないかねえ。エンジンと機銃を取り外し
主砲は鉛を流し込んで塞げば問題ないべ?
コマンダーズハッチを開放して、車内に入れないようドラム缶
みたいな大きな金属パイプと鉄板を砲塔内に溶接して戦車長の位置
に立てるようにすれば近所の子供大喜びだろうに。
969 :
名無し三等兵 (アウアウ Sae5-IXeA)
2016/10/26(水) 20:33:13.68 ID:1w6fU56Pa
避弾径始な
970 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr89-IXeA)
2016/10/26(水) 20:33:55.32 ID:8dEwa2XCr
岩に乗り上げたら腹が凹んだって話を、○か軍事研究で読んだことあるな。
あと80年代に、74式の装甲の機密が漏洩したとか、砲塔のサビが問題になったとも。
971 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 173e-AIfR)
2016/10/26(水) 22:00:16.02 ID:8Vb6ge4v0
>>967 6、70年代は東西にAPFSDSが配備され始めたし
74式に限った話じゃないけど、相手がT62みたいなのだと跳弾は期待できなかったと思われ
ちな74式が未実装の方の某戦車ゲーの場合だと
あの世代はHEATが強すぎて、装甲厚が100mmでも300mmでも関係なく抜かれるんだよなぁ
972 :
名無し三等兵 (ワッチョイ f5b2-AIfR)
2016/10/26(水) 22:04:51.76 ID:qGW90sZI0
独ソ戦の時期ですらもう、砲弾が直角に曲がると表現してたように避弾経始も意味がなくなってたんだよな
973 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 40ce-YT5Q)
2016/10/26(水) 22:13:35.83 ID:nOFOJsnz0
HEATについては被弾経始というか傾斜装甲による増厚効果は有効だし、
運がよければ信管を作動させずに弾くことができるから全く無意味って訳じゃない。
現に戦後ソ連戦車だって被弾経始を取り入れまくってるんだし
974 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 9b3e-0DI1)
2016/10/27(木) 04:10:47.55 ID:gs9ZLUYz0
跳弾効果ばかりが注目されてあまり認知されてないけど
傾斜装甲には、斜め方向に対して晒す、薄い部分の面積を減らす効果もある
戦後も傾斜装甲が使われたのは多分これが最大の理由じゃないかな
メルカバ4がその典型で、避弾経始を捨てたレオ2や90も攻撃が想定される斜め左右に対してある程度角度を付けてある
よくいわれる「見かけ上の厚さが増える」という話は、ちょっと説明の仕方が的を射てないと思う
長方形と平行四辺形は、面積と底辺長も同じなように
垂直装甲も傾斜装甲も、重量あたりの見かけ上の厚さは同じだから
なら容積も圧迫しないし投影面積も小さい垂直装甲の方がいいんじゃねって話になってしまう
975 :
名無し三等兵 (ワッチョイ df5b-JJ20)
2016/10/27(木) 10:23:21.55 ID:VJ/saTuy0
ロシアの2点バーストは凄い連射速度で、セミ感覚で撃つものじゃなかったっけ?
976 :
名無し三等兵 (スップ Sdff-iziA)
2016/10/27(木) 12:31:30.17 ID:IPbQtYQ6d
977 :
名無し三等兵 (ササクッテロ Sp7f-O9pn)
2016/10/27(木) 12:42:29.12 ID:P9vLAMLOp
戦車スレかと思った
978 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdff-Iz4y)
2016/10/27(木) 18:39:52.12 ID:9Mu8nlFDd
プルバップじゃなくて、ブルパップなんだな。
狙いを定めてる顔面に、薬莢が当たる可能性が高いと。採用されたばかりの89でも1/200ぐらいで薬莢が明後日の方向に飛んでた。
たしかにアレが顔面とか目に当たると半端じゃないことになる。
逆構えはしたことないけど、90年代では仕方ない。
陸自は銃剣突撃に固執はしてないはずだが、堅実な銃を採用したわけだ。
979 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 8716-Sw7E)
2016/10/27(木) 19:11:35.45 ID:Dg1yzATf0
>>962 放射化を考えてない?(爆笑)
土素人が何処からそんなまぬけた知識得たんだ(笑笑笑)
用語も間違えて居るし(笑笑笑)
980 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 5317-1YMU)
2016/10/27(木) 19:13:10.84 ID:niQb8pZ70
89式後継の試験はどうなってんだろうなぁ
981 :
名無し三等兵 (ワッチョイ df5b-p8ij)
2016/10/27(木) 21:06:18.21 ID:BKxLOfeS0
予算は下りてたし普通に進んでるんじゃない
982 :
名無し三等兵 (ガラプー KK7f-1HyA)
2016/10/28(金) 07:48:08.46 ID:wDFKPl9aK
983 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fbc9-nx48)
2016/10/28(金) 11:15:49.21 ID:Qa0svz/i0
984 :
名無し三等兵 (ワッチョイ df5b-p8ij)
2016/10/28(金) 13:39:00.69 ID:0JNPV3wL0
985 :
名無し三等兵 (アウアウ Sa7f-O9pn)
2016/10/28(金) 14:41:18.59 ID:+XrL2db6a
ぷー
986 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb5b-RSiG)
2016/10/28(金) 23:00:51.50 ID:4nK5MiTY0
ジパングでガダルカナルで89式を落としてしまいそれを米軍が捕獲して
評価テストするという話をやってもよかった気がする。やはりバレルの
精度とかあのころと今では違って命中精度とか違うのかなと
987 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sa7f-P+QJ)
2016/10/29(土) 00:29:52.88 ID:7QZtmV8ya
988 :
名無し三等兵 (ワッチョイ e37b-0DI1)
2016/10/29(土) 10:58:23.51 ID:fpFmL4GH0
>>987 不時着した零戦や隼を修理して性能評価してた国だから弾ぐらい作るだろ
989 :
名無し三等兵 (ワッチョイ ef17-UMbS)
2016/10/29(土) 13:01:39.96 ID:8t696REG0
もともと米軍規格だし。
990 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 235b-O9pn)
2016/10/29(土) 13:08:25.99 ID:7JyAiaw/0
991 :
名無し三等兵 (スップ Sdff-wFsY)
2016/10/29(土) 17:55:44.84 ID:Vg1OU75Yd
>>952 まったくだ。
俺は20年前からMAGが必要と主張してきた。
ライセンス品は信用ならんから輸入でよい。
Minimiも輸入すべきだ。
小銃もAR-15でよい。
銃剣突撃を考慮するなら16インチバレルだ。
992 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 6f17-Jz20)
2016/10/29(土) 18:15:37.26 ID:DhlC423K0
ハイハイ吹いてみた?
993 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdff-iziA)
2016/10/29(土) 18:24:27.11 ID:0kXnkFHZd
>>991 MAG所望論なんか62式が出来てすぐからあるわけだからそんなに威張るように言う事じゃないぞ
MAGは世界的ベストセラーだしな
輸入のところは賛成
そもそもトヨタでさえ海外に建てた工場で作っている。だが銃をシナとかベトナムの土地で作るのは保安上よろしくないのでいっその事買ってしまえ
そもそも海外の工場でライセンス生産しますじゃ信用が取れないだろうしな
994 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdff-Iz4y)
2016/10/29(土) 19:38:19.61 ID:hqR16VcYd
ドイツ・ベルギー・フランス・ロシア。
やはり国土が蹂躙された国ほど、小銃とかの基礎兵器の作り方
腰の入れ方が違うのだろうか?
995 :
名無し三等兵 (スプッッ Sdff-Iz4y)
2016/10/29(土) 19:40:07.69 ID:hqR16VcYd
日本は電子兵器と基礎工業力整備への腰の入れ方が、戦後顕著になったがね。
996 :
名無し三等兵 (ワッチョイ fb5b-RSiG)
2016/10/29(土) 21:55:57.09 ID:Hl3sex6/0
>>987弾は89式のマガジンに入ってるだろ。それを元に作るだろうけど火薬は今のと昔のでどれくらい差があるかが問題。
997 :
名無し三等兵 (オッペケ Sr7f-Jz20)
2016/10/29(土) 22:19:40.92 ID:5WbO8YrYr
ここに来て小銃は最適解が出た気がするなあ
更なる進化を目指すにはパワードスーツの開発が不可欠
998 :
名無し三等兵 (ワッチョイ 6f27-0DI1)
2016/10/29(土) 23:09:25.51 ID:PNw0ScGf0
>>996 てか30ー06で統一しているのにわざわざ5.56を作らないだろ
999 :
名無し三等兵 (ワッチョイ b302-0DI1)
2016/10/30(日) 02:08:14.57 ID:lXULHtPl0
うめうめ
1000 :
名無し三等兵 (アウアウカー Sa7f-O9pn)
2016/10/30(日) 02:09:07.12 ID:DL43+2vra
1000なら豊和崩壊
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 52日 4時間 54分 20秒
1002 :
1002
Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php