制空戦闘機F-15やその系列機、そして戦闘爆撃機であり複合任務戦闘機(DRF)であるF-15Eやその系列の機体について語るスレです。
☆政治・民族思想は基本的に軍事と深く関係がある場合を除いてNG。
☆煽り・釣り・感情に流された誹謗中傷、罵倒行為はたとえ相手が誰であっても自粛すること。
☆他板の争いを持ち込まないこと。
☆そのような書き込みは完全にスルー推奨。
☆脱線は程々に。
☆このスレッドはシム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレとは関係ありません。
☆過去スレは>>2-4
☆次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。
前スレ
F-15系列戦闘機総合スレ 50機目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1474261928/ 今更ながらゴールデンイーグルのコクピット見たけど、右のモニターがワイド画面なんだね
誰も>>1のテンプレを守らない馬鹿スレ
前スレが終わって数日後に立てるとか
もういらないんじゃね? 対中国、戦闘機の緊急発進を増強
空自、倍増し4機態勢に
2017/2/26 02:00
沖縄県・尖閣諸島周辺で活動を活発化させている中国軍機を念頭に、
防衛省が航空自衛隊の緊急発進(スクランブル)の態勢を見直し、
これまで領空侵犯の恐れがある航空機1機に対して
空自戦闘機2機で対処していたのを4機に増強したことが25日、複数の政府関係者の話で分かった。
4機態勢は1958年に空自の対領空侵犯措置任務が始まってから初めてとみられ、
さらに緊張が高まる懸念がある。
発進の頻度が高い那覇基地で待機する戦闘機が不足するため、
航空総隊司令部(東京都)が全国基地の戦闘機の運用を一元化し、
状況に応じて移動、待機させるなど柔軟な対応を可能にする訓令変更も実施した。
https://this.kiji.is/208267593759884797
中国の戦闘機の能力向上に
空自は数で対抗するしかなくなったみたいだね
近代化改修を早くやらんと駄目だろうね 経年劣化が酷くなってきたな
航空自衛隊小松基地(石川県小松市)は28日、
訓練中のF15戦闘機から、
訓練弾の先端部にある金属製の部品(重さ約22キロ)を日本海沖に落としたと発表した。
被害の報告はないという。
基地司令の亀岡弘空将補は
「原因究明に努め確実な点検、整備をする」
とのコメントを出した。
小松基地によると、戦闘機は28日午前9時50分ごろに
基地を離陸し日本海沖で訓練していたが、
約15分後に機体の翼から部品が落下するのを操縦士が確認。
訓練を中止して基地に戻ったという。
同基地では2月2日にも戦闘機の訓練弾に装着する
セラミック製カバー(直径9センチ、奥行き3センチ、重さ約70グラム)が落下、
上空を通過した県と小松市、加賀市など5市町に報告したばかりだった。
http://www.sankei.com/west/news/170228/wst1702280093-n1.html 日本はいずれスクランブルすらできなくなる
尖閣も中国海警はどんどん倍増していき海保は現場にすら出てこれなくなる
中国は戦わずして実効支配が可能
日本と中国の持久戦に持ち込めば中国勝利は明白
塗料を変えることで多少でもステルス性能を上げることは出来ないのか?
>>7
イーグルにそっくりなミグ25はどーなの?
正直、戦場の上空で出会うと判別つかないかも
イラク戦争のときアメ軍機(F18)が、ミグ25と遭遇
「最初は、友軍のF15かなと思ったが、機体の下に、大きな翼が付いていたので」
「ミグ25だと分かって、撃墜した」そうな >>10
デマもいいとこ。
イラク戦争で戦闘機同士の空中戦は1件も無いし、F/A-18はMig25を撃墜したことは今まで一度も無い。 F/A-18じゃないから口論にはならんだろうな
てかお近くで目視してから撃つってベトナムかと
そんなもん無事に運べる保障なんてどこにもないだろ
保険くらい自腹でかけてないなら自業自得
ベトナムの時に、F15が間に合っていれば
アメリカは勝てたの?
F14は、ベトナムの時にはあったんだよね
エリア88のマンガで、ミッキーがベトナム戦で乗ってた
>>21
最後の撤退の援護をしたくらいで本格的な交戦は無かったんじゃなかったっけ? >>24
なんでバカなのよ
最強戦闘機F15で制空権を取れば、あとは自由に爆撃しまくり
圧倒的な航空優勢で、北ベトナムの首都ハノイまで戦車隊を突っ込ませて
首都占領→戦争終結→大勝利でしょ
ボキのシナリオに問題あるの? つまらない奴の構ってもらいたがり書き込みの圧倒的なつまらなさ
>>21
コスパ悪すぎで「F-4でいいやん…」状態になったと思われ 米F15機の一部機種、引退を検討 湾岸戦争で活躍
2017.03.26 Sun posted at 15:23 JST
米空軍幹部は26日までに、
同軍の主力戦闘機の一翼を担っているF15型機の2機種の引退を検討していることを明らかにした。
経費節減を理由にしている。
米連邦議会下院の軍事委員会の公聴会で表明した。
退役させた場合、F16型戦闘機を改良し、代替の任務に就かせる方針も示した。
州空軍の運用業務の空軍責任者は、性能を改善させたF16型機の導入で
空軍の将来的な即応態勢や任務遂行に問題はないとの見方を示した。
引退を検討しているのは、F15C、同D型の計236機。
いずれも1980年代に投入され、歴代の戦闘機では空中戦に最も強い機種の中の2つとしての評価を得ている。
湾岸戦争で米軍は空中戦で37回の勝利を収めたが、
このうちの34回にはF15C型が絡んでいたという。
http://www.cnn.co.jp/m/usa/35098724.html?ref=rss そろそろ日本にはブラックボックスを公開して欲しいものだ
退役機から状態の良さそうなのを買い取ってAAM4/5搭載改修
F-15seには期待したんだがなぁ
韓国がヘタれたからなぁ
西暦1981年(昭和56年)3月27日。午後1時50分。
航空自衛隊岐阜基地の西の空に、2機の航空機の姿が現われた。
2機の航空機は、東へ、東へと移動して行き、岐阜基地から離れて行こうという所で、左旋回に入った。
左旋回を終えた機体は、次第に岐阜基地の上空に接近して来た。主翼には、「日の丸」が描かれている。
2機の航空機は、岐阜基地の上空に達すると、次々に左旋回に入り、木曽川方面に出てから、ファイナル・アプローチに入った。
午後1時53分。
2機の航空機は、1番機が最初に着陸、続いて30秒近く遅れて、2番機が着陸した。
岐阜基地に、航空自衛隊初のF―15J・イーグル戦闘機(02―8801号機、02―8802号機)が、着陸した瞬間だった。
こんなのA-10退役させるさせる詐欺で散々お馴染みになった
空軍の予算増やせアピール以外に考え様が無いだろうに
ヤフーニューストップに毒舌タレントのツイ炎上が来る様に
一般受けし易いネタで騒ぎにして議会や政府に圧力をかける
一種の炎上商法
こんなのに今だに騙されて騒ぐ奴が軍板に居る事の方に驚く
アメリカはコスト削減策の一貫でF-15をE型で統一するだけだぞ
アメリカですらF-15のコストの高さに耐えきれなくなってきてるってこった
>>37
米軍のF-15C/D全てを置換するE型(E2型?)数百機の生産は
暴淫具救済を掲げたトランプの公約を実現する為だろうね >>41
すでにF-15Eの治具廃棄してなかったけ? F-15は第五世代相手の演習でボロ負けのくせに維持費高いんだもの
なんだかんだいいつつそれでしかできないことがあるA-10とは違う
第五世代使うほどではないけどF-16では力不足な作戦なんてものはない
>>46
つ 爆撃
つ バンカーバスター
地味にあるな
C/D系列と明言しないとね。 >>45
なんで俺に?
文句言うなら>37じゃないのか F-15の退役はあくまでも検討の段階だろ
現にF-16の近代化機ではF-15の替わりにならないとの意見も出ているし
まあメンテ費用考えたら一つの方針ではあるか
でも残存部品やら性能とかしたら改修程度の低いF-15と同時にF-16も減らすってとこかね
アメリカの保持機数なら一番合理的に思える
APG63v3のF15が退役するのに
未だに空自はAPG63v1に絶賛改修中…。
嘉手納の機体は買い取ろう。
メンテで米メーカーも儲かる。
Preの置き換えでGolden Eagle 100機も有ったらいいなぁ。砂漠に置いておくなら日本とイスラエルに売ろう。
その予算でF-35増やした方が良くないか?
多分安くっても50億程度はするだろうし。
preの処分どうするのかな?V3搭載機が退役するなら買ってきて分解して使い輪姦そうぜ。
そもそもゴールデンイーグル改修ってどこまで終わってんだ?
どうせ退役させるのならpreと1:1で交換してくれないかな
↓はWikiからの抜粋だけど、主力戦闘機と言ってるが、もう米空軍は運用してないに等しいんだね。
>なお、米2010年度には多くのF-15C/D飛行隊が運用を終了し、現役の実戦部隊では在日米軍と在欧米軍に残るのみとなった。
>乗員の教育も今後は空軍州兵部隊にて行われることになる。
>>64
ゴールデンイーグルのコクピットって、F-15レベルにはグラス化されてるの?
あるいは日本の形態2型並み? ゴールデンイーグルなんて対地以外は
ラファール、タイフーン並かそれ以上なのにな。
勿体無いにも程がある。
F-15MJ終わったな…
退役させるという案が出ているだけで決定したわけではないのに、
そこを理解せずに書き込んでるアホばっかりでうんざりする
議会から相手にされてない計画なんぞ
どうやって実行するんだか
退役させるだけじゃ面白くない。トランプ的な何かが欲しい。
そういえばトランプさんになったのに、そんなに変化ないな つまらん
F-15をF119に換装するとか、空軍にF-18とか、F-35J79とか期待してたのに
Evaluation: Average.
>>72
コスト面でいうならF15E最強説になってしまう
頑丈で50年飛べて爆弾たくさんつけられる
ステルスでなくてもいい仕事はなくならんしなあ アメリカがF-15C/Dを処分する時に
不用なF-15C/Dを日本に売るかもしれないな
>>83
売らないだろうし要らないやろ
古い機体を使い物にするにはオーバーホール費用が発生するし、国内に合わせた改修も必要
パイロット不足に泣く自衛隊、そんなのいっぱい渡されたって持て余すのが関の山。
金があるならF-15Jの改修に使うだろうし、F-4EJ改の後継はF-35と決まってる。
某半島国家みたいに、緊近で数が欲しい国なら欲しがるかもだが 少し上でもそれを指摘されてるにも関わらず、
決まった事として話を進める馬鹿が次から次へと
MSIPの改修よりも、preをGolden Eagle に
置き換える方が安くて早くて性能も高くなるんだよ。
MSIP改の形態2型より、Golden Eagleは性能が上で、追いつくには更に50億円必要とされていたはず。同じ50億円でpreを全機置き換えよう
結締で鳴くともビックリ記事だし日本にも影響でるかもしれんから話題が続くのはしゃーない
ビックリするほどでもないような
コスト削減のためF-15をE型で統一するよってだけだし
>>68によるとアメリカのF-15CDは一部の海外の部隊に配備されているだけだし
アメリカはコスト削減大好きだからな >>77
ありがとうございます。
となると、最新のAESAレーダーやセンサーからの大量の情報を、データフュージョンなんて思想が生まれる前に作られたあのクラシックなコクピットでどう捌くのか気になりますね。 少し前は、JDCS(F)とRF-15、EF-15化でpreMSIPもまだまだ活躍出来る!って感じだったのにな…
退役になるGoldenEagleを20機程度購入して
13個目の飛行隊に宛がえば良いのでは?
支払いは米国債で
俺も以前からこのスレいるけどこのくらいで上から目線で叩くのは如何なものか?
pre近代化に賛成だったので結締じゃなくても悲しいニュースだ。
preはもはやネットワークを改修した程度では戦力にはならんだろ
AESAとAAM-4を装備できるF-2とは違う
いい加減古いのを改修して使うのは効率が悪いしメリットが少ないてことを認識した方がいいよね
自衛隊はあまり改修に熱心じゃないて批判されるけど
F-22をはじめから諦めてれば…
2005年頃からF-15はpreも含んで全機本格改修、あとF-2の増産で時間稼げた。
pre下手に改修しても最後はF-4みたいに邪魔な存在になってるだけだろうからさっさとF-35に更新したほうが戦力は上がるだろうな
F-4代替がF-2増産なら
今ごろF-4代替はとっくに終わってて
F-15Pre-MSIPの代替としてのF-35をFMSで手配していたかも
F-22に執着してロスした約10年が
日本にとって致命的でなければ良いのだが
>>104
F-2増産してたらまだF-35なんて全く手を付けてないだろうしFACOが日本に誘致できたかも怪しいから何とも言えないな 州軍なんて訓練だけで戦闘をしない部隊に無駄に配備している現状より
価値が残っている今の内に退役させて外国に売りその金でF-15EXを
調達した方が良いとトランプ政権は判断したんだろう
議会は落選を恐れてトランプ対して一切反対できないから今回の事は
決まったも同然と思う
>州軍なんて訓練だけで戦闘をしない部隊に無駄に配備している現状より
笑うところだな。
もしかすると米軍でF-15E調達があるかもしらんね
ボーイング救済にかこつけて
それにかこつけてF-15EJ改ですね、わかります><
100機あるpreの更新には現在の予算では10〜15年くらいはかかる
それまで現状のpreを使い続けるのも戦力的には問題だ
40機程度は改修なり中継ぎの機体(F-16Vのリースとか)に入れ替えるべきでは?
>>111
違う機体を入れると更に金と時間が掛かるからあり得ない >>111
pre40機改修する予算で 15機はF-35で更新出来る
改修済みF-15×40<未回収pre×25+F-35×15・・・だよ 10年後に、MSIP改を使う予定なので、
防衛省公式的には、十分に使えるとのこと
時間の節約には
preを退役させて、Golden Eagle中古を
同数の導入を手早く、2018年から年20機の
ペースで行うことができると、良いなぁ
>>111
日本はもうF-35に舵きったあとだから
それなら他国の枠譲ってもらってF-35増枠供給の方が手っ取り早い あるいは自国で使う分の生存比率をあげてもらうとかかねぇ>F−35
F-35はブロック3Fがいまだ未完成なのが気になるけど
次期防では40〜60機程度のF-35の追加調達が決まるのかな
それでもpreの全機更新には足りない
個人的にはF-15Eを20機ほど導入してSLAMやバンカーバスターを装備して欲しい
>>120
どうせpre更新するにしても1対1じゃ更新されないから60機ぐらいじゃないの? 3個飛行隊分なんだから
60機程度が妥当な数字だろう
今後の更新予定はF-4残り1個とpreが3個だっけ
いや、戦闘機定数増の噂があるでしょ?
人と予算は、政府がなんとかするはず
F-4EJ(2個飛行隊)の代替→F-35A
F-15pre(3個飛行隊)の代替→不明(F-35Aとの噂)
13個目の飛行隊用(501SQの代替)→不明(F-15の予備機をかき集めるとの噂)
4日午前11時50分ごろ、石川県小松市の航空自衛隊小松基地で、
同基地所属のF15戦闘機が緊急着陸した。
この影響で、小松空港と共用している滑走路が約20分間閉鎖され、
小松発札幌行きの全日空1173便の出発が16分遅れた。
基地によると、F15戦闘機は同日午前10時10分ごろ基地を離陸。
日本海上空での訓練を終え、同11時10分ごろ基地周辺に戻ってきたところで、異常を知らせる警報灯が作動した。
滑走路にワイヤを張り、機体後部から出したフックを引っかけて着陸したといい、原因を調べている。
2017年4月4日17時19分
http://www.asahi.com/articles/ASK445GBFK44PJLB00L.html フックを引っかけて、の当たりにそこはかとないアカヒ臭を感じるのだが
>>126
F-15はたとえF-35で代替されても従来通り用廃にはならんだろうなあ
今後対中戦考えると予備としてモスボールされるかんじかも >>120
ま、いくらなんでも実践配備完了の2020年くらいにはさすがに
出来上がってると思うよ。
でなければアメリカがキレる。 >>126
もう戦闘機は全部F-35Aで固めて
その上で何かの事故でF-35が同時に飛行禁止になったら
スクランブルに上がるT-4とか言う胸が熱くなる光景が
見られたりするんだろうか?
・・・F-2が邪魔だな ナニカの事故で飛行停止になっても、中止されるのは飛行訓練だけでスクランブルは
そのまま実施されるよ
>>134
なんで君みたいなのがこの板にいて書き込みまでしてるんだろう 日本もストライクイーグル欲しいよなぁ、200機ほど
トランプが格安で売ってくれないかな、J-SOWとセットで
そんな予算があるならF−35を大量発注した方がマシだろう
反撃能力が求められる今なら
F-15Eが2個飛行隊くらいあってもいいとは思う
そのうち五世代機の維持費に音を上げて、四.五世代機に戻るだろうよ。
シナーさんがヘタレたら敵がおらん。
>>141
F-22「なら俺は?」
>>142
その場合でもF-15とF/A-18の後継として機種統合にはいるだろうなぁ >>143
艦載機はF-35系に任せて、F-15系とF-16系とF-18系の後継機として、F-15SE開発
しようず。 安保環境に余裕が出来たら ステルスのメンテで手を抜くだけ
ブッロクFが完成していない状態でF-35Aの追加調達は待ったほうがいい
米空軍は暫くはF-35AとF-15Eを主力戦力としていくのだから
日本もF-15SA相当を導入してpreの一部更新とすべき
f-2追加した方が「マシ」だろう。
そもそも基本がハードではなくソフトなんだからよほどのことがない限りアップデートできるだろう
F-2は生産していないので追加発注は不可能
米空軍はF-35AとF-15E
米海軍はF-35Cとスパホ
全てをステルス機に変えるなどアメリカでも考えていない
ライセンス生産して日本国内でつくるんならかかる費用は大差ねぇーよ。
アメリカは充分な数のステルス機を用意出来るからな
ステルス要求されない任務用に馬車馬も有り
日本の戦闘機保有数と更新ペースを考えれば 今更新規に4.5世代機など要らんよ
F-2は新造したら140億ぐらいかかるってんで130億掛けて直したろw
新造機導入派の楽観的見積もりを、鵜呑みにしてもw
オリンピックでも豊洲でも一度決まってしまうと無限に高額になるのがよのつねだ。
今考えると修理で正解だった事がわかる。よほどの馬鹿か世の中を知らない人でない限りね。
70機ぐらい追加製造するなら100億程度で済んだ可能性はあるけどねぇ>F-2
F-4後継はF-2で繋ぎF-22かF-35を待つべきだった。F-2の生産中止は早慶だった。
今更F-15SEいれろ案よか相対的に「マシ」だとおもうが
あくまで相対的に「マシ」であってまともは言った記憶にございません。
最善手がF-35Aの追加導入だってのはわかっている前提だよ?
35Aを年20機ペースで調達すれば
preも引退できるけどね。
日本のFACOの規模からみても年10機程度が限界じゃないか
予算的にはもっと厳しいと思うけど
F-35で機体数増えるしMSIP機も100あるんだしpreは一部部品流用くらいか
まあしょうがあるめえ
2020年ならF-35増やした方がいいだろう。
あと退役も決定ではないし
あと4.5世代機で中古前提だと米軍のF-16C/Dの方が良いだろう
イタリアみたいにF-16Vスペックを10年ほどリースしよう
第4世代機のpreよりマシだろ
リースとか中古機購入よりpreを回収するのが早い。
その金でF-35増やせでFAで終わるな
F−Xの時でこの結果になるのがわかっているならF−2増やせで終わるし
pre機は飛行寿命が尽きてる訳じゃないからな
未改修機は開戦後に戦力とならずとも 平時のスクランブル要員として北に配備しておけば一応役に立つ(ロシアは茶々入れてきても それだけだ)
今はムダ金は使わず F-35での更新を続けてF-3を待つだけ
まだ伸ばせそうという話があったしねぇ>f-15c/d
A/Bも増やそうと思えば増やせるんだろうけど退役させてるしねぇ
preは改修するのに費用がかかりすぎるから別の機種で代替するんだよ
>>178
F-15Dあたりはぷちほしい気がしなくもないけどね(高等練習機相当で) 掛かりすぎるつーても数億円だが(米軍は1機当たり100万ドルで配線引き直してる)
まあ100機近く全部やったらでかいけどな
配線+セントラルコンピューターを変える必要があったんでなかったけ?
導入初期のIRANの時に配線だけ更新しておけばまだ低コストだった可能性はあるけどねぇ
>>184
C/C交換は近代化メニューに入ってるじゃん
数億円てのは配線交換費用だけ
PreをMSIPの近代化改修機相当にアップデートするのに
MSIPの近代化改修費+数億円じゃねってことで まぁ俺もPreは捨ててF-35買った方がいんじゃね派だけどw
貧乏性な性格は更に貧乏を招くだけ機体の寿命が残ってようと更新すべき
pre100機をF-35で行進するのにどれだけの時間がかかる?
F-35の追加購入とF-3の開発のためにpre全機改修が必要なの。
仮にゴールデンイーグル相当にするなら、MSIPから改修した方が手間もコストもかからない。
既に着手していて数の少ないF-4からF-35への更新と、
これから着手する上に数の多いMSIPからゴールデンイーグルへの改修作業では、
F-4更新の方が早く終わる。
すると、次は、preMSIPのF-35への更新とMSIPの改修を平行することになる。
そして、MSIPの改修が終わって、ようやく残りのpreをゴールデンイーグルに改修するかF-35に更新するかが問題になる。
その頃にはF-35の価格は更に下がり、開発も進んでいるだろう。
それなら、ゴールデンイーグル化に無駄金使うより、F-35に置き換えた方が良い。
時間が掛かるのは問題ない・・・幸い飛行寿命が尽きて空中分解しかねない訳じゃないからな
>>188
Pre100機の改修にも年間多くて10機程度で10年掛かる
買い替えも予算が付けばだが年10機程度で10年ほどで終わる F-15のインテーク固定式をDSIにする案とかねえの
それだけでRCSの低減と軽量化が出来るだろ
F-35って本格生産が始まったら年間300機生産とかじゃなかったっけ
小牧のFACOでも年20機くらい組み立てられるんじゃね
金出せばPreMSIPの更新もすぐだと思うが
胴体全部作り直して試験から何から一からやり直しじゃねーか
別の飛行機を作るのと大差ない
それが簡単ならすげーけどな
ファントム爺さんの代わりにASM一応積めるようならんかなとは思うが
主翼換装すればできるんじゃあねぇ?
あとアビオニクス
金と時間を掛ければ出来る事は多い・・・ただ 大半は割に合わないから実際には行われない
>>185
コクピットも総取っ替えになるから多分もっとかかる preと米Golden Eagleを交換(差額は支払う)
米が退役C/D(元空自は公然の秘密、機体の状態の良いのを選んだことで通す)を台湾へ
>>203
台湾も、維持費が高いのに、スパローしか撃てない機体はいらないと思う。 どこぞの国のおかげでスクランブルが増えてJ改の飛行時間が加速しているらしいから
J改の寿命が尽きるのも早いかもしれない
予備機としてpreを一部改修しとくのもアリだと思うが
別に空自が困ってるなんて話は無いのに俺様推測ばかりで痛いなw
>>204
虎の子のF-15がスクランブル発進でどんどん損耗してゆく… 足りんなったらお隣さんの退役?減数?余剰品買い取りでwin−winやないか
実際はライセンス部材生産がちっと増えてメンテ要員が疲れるってとこだろけど
スクランブルは全部preに任せられれば良いんだけど、そう言うわけにもいかないからなー
>>207
戦闘機系のスレッドはどこを見ても似たような推測ばかりでうんざりするよな 煽るだけ煽ってアフィブログのネタにしてるとかじゃね
それでもスレチで延々レスしてる奴とかネトウヨサヨよりマシという
にしてもF-15の最終的な代替機はどんなのになるんだろうねえ
現時点ではF−35なのでは?>F−15の代替え
F−15Eの代替えを開発したら一緒に更新になりそうだけど
空自が困ってない?
それなら飛行隊の増なんて話は出ないだろう。
これってF-15Cなの?F-15Eなの? >>215
この状態からほぼ同時に離陸できるんかいな? >>217
行けるんじゃね
何機かヘマって落ちるだけで >>199
何で主翼交換?IAFのBaz-2000とか主翼交換なんかしてないけど翼下にAGM-142(ハープーンより重い)を積むじゃん 比較対象にハープーン挙げてるけど、
ASMタイプだと1000ポンド爆弾+α程度の重量だから特別重い物ではない件
・偵察機化→偵察ポッド開発失敗
・エスコートジャマー化→音沙汰なし
・JDCS(F)搭載→F-2が優先
・近代化改修→高価な上、アメリカ空軍がF-15の改修を行わない可能性が浮上
preMSIPに何か良い活躍の場はないだろうか…
AI化は良いな!
F-15本体そのものを弄る訳ではないし
(人の代わりに外付けコンピューターが操作
計器類はセンサーで読み取り)
時代的にもライセンスで縛られて無さそう
エリア88でF-18が無人機みたいだった感じかな
--------
F-16を無人機化し、最新鋭F-35とペアにする「ロイヤル・ウイングマン」計画
米空軍は、戦闘機の無人化に取り組んでいる。
最近行われたテストでは、無人化したF-16を自律的に飛行させ、戦闘させることに成功した。
(略)
F-16を遠隔操縦ではなく、完全自律型の無人機に改良したことを発表した。
テストでは、F-16の無人機は自律的に飛行経路を選択して標的に向い、地上への攻撃を行った。
さらにミッション遂行中に敵機に遭遇しても、その脅威に対応し、ミッションを続行した。
「無人機が作戦通りにミッションを遂行できることのみならず、予期せぬ敵に対しても反応し、対応策が取れることを実証した」
(略)
しかし、F-16の無人機が自律的に飛行し、ミッションを遂行し得ることは、計画の一部に過ぎない。
米空軍は将来、F-35のような高性能な戦闘機を無人機の指揮部隊として運用し、
無人機を戦闘中のパイロットのさらなる目や耳、攻撃手として
活用することを計画している。
つまり有人のF-35と無人のF-16が編隊を組み、無人のF-16にF-35のサポートをさせようという計画だ
(編集部注:無人機化されたF-16は「攻殻機動隊」における「タチコマ」のような存在になる、と言えば分かりやすいだろうか)。
米空軍は、全ての航空機をネットワーク化して情報を共有する「オープン・ミッションシステム(open mission system)」を有している。
基本的に、無人機にも上空の衛星から地上のレーダーまで、判断に必要なあらゆるデータが送られる。
ロッキード・マーティンは、(最新鋭のF-35に古いF-16をベースとした無人機をネットワークでシームレスにつないで自律的に飛行させる)
この計画を「ロイヤル・ウイングマン(忠実な僚機)」計画と呼んでいる。
https://www.businessinsider.jp/post-1711 エスコート邪魔は必要なんだけどな。どうする気なのかわからん。
単座preの偵察機は国産に拘らず偵察ポッド購入して遣ればいい。でも飛行隊は戦闘機に転用されたからもう無理か
やはり戦闘機として近代化を図るのがいちばん合理的だな。
J/APG-2とF-2やX-2の派生のセントラルコンピューターがつかえれば多少は費用は安くできそうだけどねぇ。>近代化
開発費に目をつぶれば
敵地攻撃能力獲得のためにはエスコートジャマーは必要だよね。
ボーイングがファビョって言い訳してるだけじゃん
自分で4千万ドルもふっかけといてそれは最悪のケースで本当は100万ドルだと
何枚舌あるんだこいつら
今度は安すぎて信用ならんわ。交渉下手すぎだろw
その100万ドルの改修って、ロンジロン交換だけのことみたいね。
2040C改修をお安く提供するしかないと思う。
ミサイルキャリアにしても2040CよりLMのF-16無人化構想のほうが進んでるよね
第五世代を補完するセンサー兼外部ウェポンベイみたいな存在にパイロットは勿体無い
ステルスのなかに非ステルス混じってたら狙われる可能性も高くてパイロットを危険に晒す
>>237
>ミサイルキャリアにしても2040CよりLMのF-16無人化構想のほうが進んでるよね
>第五世代を補完するセンサー兼外部ウェポンベイみたいな存在にパイロットは勿体無い
F-15も無人化すれば文句ない?
>ステルスのなかに非ステルス混じってたら狙われる可能性も高くてパイロットを危険に晒す
F-16を否定しないであげて >>234
> The $30-40 million cost cited by the head of Air Combat Command
> in March represents the total cost of remanufacturing the center
> fuselage and installing new wings, Boeing says. That cost estimate
> was provided at the service's request, it adds.
だから訳は
ボーイング社の言に依ると3月に空軍航空戦闘軍団のトップが言及した
3千から4千万ドルのコストとは中央胴体の再生産コストと主翼交換
コストのトータルであり、またこのコスト試算も軍の要求によるもの
である事も付け加えた。
位の感じなので今回の絵を描いたのは空軍の方じゃないかと
で、ロンジロンについてはこの時点でもう決まっていた様だ
http://www.robins.af.mil/News/Article-Display/Article/839694/longerons-help-sustain-safety-of-f-15s/
Published March 04, 2016
つか今回のが該当する訳ではないが海外の記事を翻訳紹介する
サイトの中には自分の主張を通す為に微妙に訳を変えたり
軍事や航空、兵器、メカに対する知識の不足から変な訳になって
いたりするから一度は自分で原文を確認すべき ゴールデンイーグルの対空能力は普通にラファール、タイフーンと同レベルだしな。
早期退役するわけない…。
>>240
タイフーンと同レベルってことはないと思う。
それとも、タイフーンのトランシェ3が完成したと仮定しての話? >>240
能力の高低でなく数と維持費の問題でF-15以外にひらせる戦闘機がないのは事実
F-16は米空軍の過半数を占める大勢力でまだまだ退役など不可能
F-35はこれから増やしていく戦闘機だしF-22は数はすくないものの虎の子中の虎の子
F-15E系列は攻撃機扱いで当面は生き残れるだろうけどF-15C系列の退役はしかたないと思う
日本にとっては改良計画を独自にやる必要 補修部品の減少 マイナスの影響しかないだろうけど >>238
フライバイワイヤでもFADECでもないアナログ戦士のF-15Cを無人機体に改造するのはとても大変だと思う >>245
コックピットに乗せて、人間用操縦系統を流用する装置が開発中ってニュースを以前見たよ。
その後どうなってるのか分からないけど。 おまえら、
ビデオテープって、ど〜してる?
DVD変換してる?
懐かしい映像とかもったいないじゃん???
で、こんなトコ見つけた!
★★http://pcassist-tachikawa.jp/dvddub.html
PCアシスト立川
古いビデオテープをさ、
持込でも郵送でも、DVDに焼きなおしてくれるw
デザイナーさんがいて、
『タイトル+タイトル画』も付けてくれるw
既成とオリジナルとあってさ、
1)絵心のあるヤツは自作の絵でもOK!
2)ガキんちょの絵だって、バッチリ
3)写真だって決まるぜ
おれ、近くだから、思い出のビデオテープと絵を持ち込んだ。
涙出るくらいカッチョええwww
PCアシスト立川〜〜〜〜〜〜おすすめだぜ!!
w >>245
F-15はFullでは無いがデジタルエンジン制御だし
CASは入力こそアナログだか、制御はデジタルだし。 F-15SAならフライバイワイヤーが採用されたしエンジンもF110でFADECだから無人機にもできるな