◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:F-35 Lightning II 総合スレッド 94機目 YouTube動画>3本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1508257875/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Lockheed Martin公式サイト
http://www.lockheedmartin.com/ F-35 Lightning II
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html 荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。
※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 93機目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506081540/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
The Official Website of the F-35 Lightning II ※公式サイト。日本語ページもある
https://www.f35.com/ Lockheed Martin F-35 Lightning II ※ロッキードマーチンのF-35ページ
http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35.html F-35 Highlights ※ロッキード製品誌Code One MagazineのF-35ページ。Flight Test Updates はここ
http://www.codeonemagazine.com/f35-highlights.html F-35 Lightning II - a set on Flickr ※ロッキードFlickrアカウントのF-35画像集
http://www.flickr.com/photos/lockheedmartin/sets/72157601438420763/ F-35 - YouTube ※ロッキードYouTubeアカウントのF-35動画集
http://www.youtube.com/playlist?list=PLDF92451CB0870E9E Weapons Stations
前スレで 『当時F-22を再生産したがった(今はそうじゃない)米空軍が』って書いてたのは 俺の間違いのようだ。 ソース見たが、時期が合わんわ。 某フォーラムで書いてたのそのまま鵜呑みにしてた。 撤回します。 F-22がビー玉、F-35がゴルフボールっていうのは、 泡沫サイト某F-35情報館が、 意図的に偏向して引用してる民間記事の取材によるものよりも はるかにガチな権威ある資料に書かれてる。
ステルス性を無視していいなら高速性能に優れる可変インテークと単純軽量な固定インテークとダイバータレスインテークだと戦闘機にはどれが向いてるんだろ?
B-2だってロースピードのときは、エンジンポッドの上開いて、 さらに空気取り込むから可変インテークと呼べなくもない。
RCSはなあ… 自機レーダーの被探知性や、相手に向けている面、機体表面の状態などややこしい要素からみまくるからなあ…
http://f35jsf.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%80%A7%E8%83%BD このサイトの、marbleを「金属の大理石(30cm)」と訳してた酷い誤訳を、修正前に某所で指摘したのは俺だが、
この誤訳も酷いな。
>ユーロファイターの今後の要件獲得の責任者であるローリー・ヒルディッチによれば、F-35の正面方向のステルス性は、駐留するインターセプターおよびAWACSターゲットにおいて、F-35が最も進入できる可能性が高い経路である25°〜30°の角度によって倒すことができる。
>According to Laurie Hilditch, Eurofighter’s head of future requirements capture, the F-35′s frontal-aspect stealth can be defeated by stationing interceptors and AWACS at a 25o to 30o angle to the F-35′s most likely approach path to a target.
機械翻訳か逐語訳かは知らんが、酷い日本語だ。
非常に読みにくい日本語をなんとか解読したとしよう。
しかし原文の英語が理解できない場合、
この日本語訳では「F-35が迎撃機(インターセプター)やAWACSを倒すことができる」という意味に捉える人の方が圧倒的に多いだろう。
中学生の英語力でも分かるように説明するからな。
この文章では、F-35が主語だ。動詞はdefeatで、撃破するとか打ち負かすという意味。この訳では「倒す」となっているがそれでも間違いではない。
そして、そのdefeatが受動態のdefeatedになってる。
中学英語で受動態習っただろ?
主語(F-35) be 動詞(defeated) by interseptors and AWACS
という文章で、果たしてdefeat「倒される」と主張されているのは、F-35か、interseptors and AWACSのどちらでしょう?
おいおいついにはイカ関係者の発言持ってきて否定してるのなよ 前スレのだって単にSEADでF-22の方が数を少なくできるって話(当時のミサイルの携行量的に当たり前)のなかでF-35のステルス性は高いよって話も出たってことなのに こんなひどい解釈するやついるんだね って思ったらいつものF-22信者だったのでNG推奨で
>>11 イカ関係者の発言で、完全にイカよりの発言だが、
そのソースを持ってきて、
酷い誤訳でF-35を褒め称えてるのがF-35情報館というところだと言いたいだけなんだよ。
ちなみにその大理石云々も相当古い頃の初期の話であってLMがファイバーマットに関する情報出す前の話 もちろん空軍関係者がF-35の方がよりステルスだと2度にわたって言及した時よりも前の話 SEADにおける機数の話とステルス性の話は矛盾しないし両立するんだがそこを勝手に誤訳扱いしてミスリードするのは悪質すぎるわ いい加減気持ち悪いしF-22のスレに困ってろクソ野郎
ユーロファイターを売り込む側の立場であるこの人の主張が正しいかどうかまでは知らんが、俺が訳すとこんな感じの日本語になる。
ユーロファイター将来要求獲得責任者のローリ・ヒルデッチによれば、
F-35が目標に接近する最もありそうな経路の25〜30度に迎撃機とAWACSを配置することによって、
F-35の正面方向のステルスを打ち負かすことができるとしている。
ユーロファイターをプレゼンテーションするローリ・ヒルデッチさんのご尊顔。
VIDEO こんな立場の人がわざわざF-35を褒めるわけないだろ。
こんなソースもってきて、さらに誤訳してるサイトを信仰してる原理主義者が酷いといいたいだけ。
その部分は誤訳かどうか知らんがお前さんの場合ステルス性の話になると意図的に論点をすり替えてるようにしか見えん イカ関係者の誤訳だって話題と関係ないし、他の落ち度を持ってきて貶して印象操作してるだけ まさに詭弁の論法
>>13 古いんじゃなくて、
民間のメディアが軍関係者の発言を編集して書いてるだけだぞ。
F-22がビー玉
F-35がゴルフボールは権威あるガチの文献がある。
おまえレベルじゃググっても見つけ出せないだろうけど。
このスレで俺を頭から完全に否定してるのは、英語全然読めずF-35情報館原理主義に頼るしか無いおまえくらい。
NGするときは黙ってNGしろ。
何遍同じこと言ってるんだl。
>>15 >ステルス性の話になると意図的に論点をすり替えてるようにしか見えん
ビー玉、ゴルフボールのソースは今日出すけど、
F-35情報館原理主義者がうざいから、もうちょっと何言うかみてたいのですぐに出さない
>>16 うるさい黙れ
権威のあるガチの文献とやらより軍関係者の発言の方が信憑性が高いに決まってんだろ
しかもその話が出たのはずっと前の話
その間に技術的な進歩もあるのにその部分もやっぱり無視して
関係のない部分で貶すことしかできない論点ずらししかできないお前にこのスレにいる資格は無いわ
失せろ!
>>15 誤訳かどうかしらんって…
受動態わからんレベルの英語力で議論するつもりなの?
だったら、俺が資料出しても多分読めないよ。
>>19 その部分の記事を読んでないから誤訳かどうか知らないという意味
別にステルス性の話とは関係ないしお前さんの訳通りでもイカ関係者って時点でどうでもいい
>>18 とっととNGにしろよ。何遍繰り返してるんだ。
権威あるガチの文献の方が上に決まってるだろ。
アホか。
前スレで、マーシュー・モーロイ大佐の発言だってちゃんと書いてるだろ。
民間メディアは軍関係者からの発言を記事にして、
それを一般人が読んでるから、いわば孫引きだ。
どんな状況で発言されたのかもわからんし、記事には書いた記者の意図が介入してる。
まあSu-35にF-35が苦戦するなんていうトンチンカンな結論を出すシンクタンクとやらを持ち出して必死こいてたやつだから 権威のあるとかいうソースもデタラメか古いかのどちらかだろうね 期待してるよ
F-35情報館のF-22のステルスが大理石marble(笑)って誤訳してた元ネタも、 たどれたのがStrategyPageからの孫引き。
>>22 記者の意図が介入してF-35の方がステルス性が高いという発言が実は捻じ曲げられた発言であるというソースがあるならその意見もわかるがね
それがないならお前さんの願望でしかない
失礼、レス先ミス まあいいや、ガチ文献とやらを期待してるよ
>>22 マーシュー・モーロイ
米空軍大学
論文
ここまでヒント出したら普段から英語で空軍関係の記事読んでる奴なら
ググって文献にたどり着けるはず。
おまえは資料出しても読めんだろw
古いのは確かだよ。で、それ以降それに匹敵するか、それ以上の権威あるソースが出たのか?
防衛大の論文内で書かれていることと、 ゲンダイとは言わないが、朝日や産経が自衛隊関係者の発言として記事にしてたら どっちを信用する?
もういいわ。ネタ放出
http://www.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/a391729.pdf 米空軍大学マーシュー・モーロイ大佐の論文
F-22がビー玉、F-35がゴルフボールと日本語の航空雑誌の記事でもしばしば引用される有名発言の一次資料だ
F-35情報館原理主義者でなく、普段から航空雑誌とか読んでるファンならこの資料を喜んでくれるはず。
たぶん、日本語環境で引用されるのは、多分これが初めてだろう。
>>29 参考までに聞くがこれいつの文献だ?
該当すると思われる部分を読んでるがステルス性についての話は2005年に出たビー玉とゴルフボールの例えについて全く同じことを言ってるが・・・
>>30 おまえはとっとと俺をNGにしろw
なんど言わせるんだ。
形状で7割形決まるといわれるRCSがファイバーマットとやらの素材で設計より二桁以上も向上するとか無いだろ
こいつはF-35情報館からの孫引き以外の資料を出したことがない。 英語読めるふりしてるけど、俺が提示したたった一文の英文 オバマ政権〜 の訳もまともにできてなかった。 少し難しい概念を説明しようとすると日本語がひどくなる。 こいつ実はF-35情報館の管理人じゃね?
ファイバーマットって、 B-2やF-22より耐久性がめちゃくちゃあがって維持がめっちゃ簡単になったってのは読んだことあるが、 RCSが極端に下がるなんて資料あるの? 俺が知らないだけかもしれんが。
>>33 で、いつの論文なの?
ちなみに悲しいことに俺はあそこまで情報ソース漁ってきてまとめるほどの管理能力は残念ながら無い
お前さんは英語の能力は高いのに根本的なところで情報の取捨選択や論点のすり替えをしちゃうのがあまりに残念だわ
軍が公式に発表したのは2005年11月だよ。 その点は、おまえさんの言うことで間違ってない。
形状の話をしたら少なくとも前方に関してはDSIで無駄な凹凸が少ないF-35の方が有利に見えるし、 後方に関してはよりきっちりエンジンを囲ってるF-22の方が有利に見えるとしか まあここら辺は絶対に公にしないからわからんとは思うが
fiber mat f-35で検索してもメンテナンスが良くなったってことしか書いてないサイトばかりだわ。
DSIの効果については軽くなった、整備性が良くなった、副効果としてファンブレードが膨らみで隠せるぐらいしか出てこない
F-35のつなぎ目に高分子素材ってのなら読んだことあるがどれくらいRCS向上してるのかね。
生産中のF-22だか、外板のまだついてない状態の写真を見たこと有るけど、 一機づつマットみたいなものがはめられてる場所が違ってた。 偶然かもしれないけど、 でも、もしかしたら機体ごとに電波反射特性違ってる可能性もあったりするのかな…
ダイバータと機体間の隙間でレーダー反射するのを無くせるから単純に有利 RAMで対処する方法もあるが、電波吸収材の多用はコストに響いてくる
百里でファントム爺さん事故ったか 早く引退させてあげて
そもそも首都防空を担う飛行隊がF-4使ってる時点であり得ない どっかの基地が反乱起こしたら終わりじゃん
DSIであるF-35、J-20、FC-31もエアインテークが外側に向け前方へ飛び出している、境界層を切るのに必要な形状なのだろうが ステルス性を向上させる極力反射角を揃えるという概念からすると不利な要素でなかろうか
F-22の固定スプリッターベーンとかF-4と同じかよ
fiber mat って二重構造にして電波反射面を内側 外側は電波を透過する素材にして空力や対紫外線や対腐食にふれる構造 前線戦闘機 もしくは途上国が運用する可能性がある戦闘機として整備性を大きく向上させる効果はあるもののステルス性そのものが向上する技術ではない 軍艦でも似たような構造をマストで採用している船もある サン・アントニオ級揚陸艦のマストがそれ 電波反射面が外側のパネル部で構造は逆だけどね
>>10 え?F35はAWACSが25-30度角でアプローチで警戒すれば見敵して倒せるって意味でしかないだろうが
つまり高高度16000-19000メートルに対空できるAWACSで、下面のレーダー照射が十分なら行けるわけやな
ファイバーマット程度でRCSが二桁良くなるなら、新造するF-15SE、2040CのRCSがB-2を超えるなw
まあでもLMが言及してるのはそこだしなあ もっとも他にもあるのかもしれんが ところでこれ以上ステルス性を追求するなら垂直尾翼外すしかないような気もするけどさらに次世代のステルス機はどうするんだろうね?
>>45 頑丈に出来てるはずのF-4の脚が折れるって事は相当劣化が進んでるな
F-35の調達ペースが遅すぎるんだよ、年6機じゃ後何年F-4は飛ばなきゃならねえんだよ
40機だから七年? いやもう6号機まであるはずだから6年? F-4を飛行停止にしてパイロットはアメリカで訓練とか出来ないかな そろそろマジで危ないし、手間とコストに対して 効果は薄いのでは
ぶっちゃけビー玉までやって整備コストうなぎのぼりなら ゴルフボールに妥協するのはあんとしてはまちがってない これくらいの差なら戦術と数でどうにでもひっくり返せる
今F-4を飛行停止にしたら首都圏の航空戦力 0だよ いくらポンコツでもあと数年はがんばってもらわらんと
>>51 この文章の主張に俺は同意しないが、
the F-35′s frontal-aspect stealth can be defeated だぞ。
受動態だぞ。F-35が倒されるって意味。
>>61 首都圏まで飛来する経空脅威って比較的少数の爆撃機や巡航ミサイルくらいだろうから、ペトリオットや中SAMが頑張ればなんとかならんこともないかも
>>53 LMの公式発言知りたいか?
開発メーカーのロッキード・マーチン社によれば、
第四世代機との空対空性能の比較において、
F-22は十倍の能力があるのに対し、
F-35Aは半分以下の四倍の能力にすぎないという。
いっぽう空対地攻撃性能の比較では、
移動目標に対してF-22は第四世代機の四倍の能力に向上しているのに対し、
F-35Aは倍を超える九倍の対地攻撃能力を発揮可能とされている。
河津幸英『米中軍事対決』アリアドネ企画、p.215より
>>64 この発言について、
何度かググって原文を探そうとしたことあるけど、まだ見つけられてない。
公式でも昔の記述は、結構消しちゃうからな。
>>64 ミサイルの携行量考えたらそりゃそうだなとしか
それとステルス性の話はなんら矛盾しないしなあ
やっぱり論点ずらししかできないのねお前w
例の空軍関係者の発言の中でも機数で言えば4倍の話が出てたがまんまミサイルの携行量と一致するし
もっともそれも今後のアップデートで6発まではとりあえず増やせそうなので問題ないし、配備される機数も多いからね
配備する国の防空上の心配はなにもいらない
>>66 いつも反応速いな。ニートか?
>やっぱり論点ずらししかできないのねお前w
論点ずらし、ってもうおまえ完全に論破されてるじゃん。
米空軍大学大佐の論文「F-22はビー玉 F-35はゴルフボール」
↓
ID:K2XO5hdSa「内容古い。ファイバーマットでRCSが二桁下がった」
↓
ファイバーマットでRCSなんて下がらんやろ。
おまえはがァイバーマットでRCSが劇的に下がるという資料ださないと完全に敗北だぞ。
F-35とF−18Gの電子線能力の比較
F-35はXバンドのみで前方だけ。
>>68 グダグダ言ってないで新しいソース持ってこればいいのに・・・
資料をだしたと思ったら日本語で引用するのは初(笑)とかドヤ顔で出したのはクソ古い資料で、
指摘されると空対空性能では勝ってるとかいうどちらがステルス性が良いかという話とは違う論点に持っていこうとする
目障りだからコテ付けてくれよ
そしたらIDやワッチョイでNGするよりも永遠に消えてもらえるからさ
>>69 というか元から限定的なって言われてたからそりゃそうだろとしか
流石に機材積みまくってるグラウラー以上ならびっくりする
まあXバンドに対する妨害ができるだけでも対空考えたらないよりあった方がいいんだろうけど
ファーバーマットでゴルフボールから劇的にRCSが向上したとう主張は論破済み。 論点ずらしはおまえ。 ファイバーマットでRCSが下がる資料だせよ。 古い資料ってそこから何が変わったんだ? 同じ程度の権威のある新しい資料とやらを出してもらおうか。 >資料をだしたと思ったら日本語で引用するのは初(笑)とかドヤ顔で出したのはクソ古い資料で これ見つけたのは、個人的にはかなりドヤ顔できることだと思ってる。 おまえには一次資料見つけ出す重要さがわからんのだろうが。
今のEA-18Gが使ってるALQ-99は原型が古すぎてNGJが前倒しになるくらいには限界
結局空軍関係者の二度に渡る発言を超えるソースは出せませんってことか そんな資料見つけだしたところでドヤ顔するとか程度が低すぎ ちなみにファイバーマットはその理由として可能性のあるものとしてあげただけ それが仮に違ってステルス性が既存機より向上してるという発言が揺らぐわけじゃないし、言い換えればその程度の反論にしかなってないわけ
>>73 NGしてやるから早くコテをつけろお間抜けさんよ
>>77 コテの付け方知らんのか
とりあえずお前がそのサイトをよっぽど気に入らないのはよーくわかったw
というわけでサヨナラ
>結局空軍関係者の二度に渡る発言を超えるソースは出せませんってことか おまえの反論は、防衛大学の論文に朝日新聞や産経新聞の軍事系の記事で反論するようなものだ。 そのソースはアカデミックなレベルで引用するに足る資料なの?
2chのコテの付け方とか知らん。 カタログミリオタの特徴。 自分から資料出せない。 人の出した資料に反論するだけ……w 俺、今日だけでも結構多くのソース出してるけどなw こいつは(F-35資料館以外)なにもソースを出さない。
>ちなみにその大理石云々も相当古い頃の初期の話であってLMがファイバーマットに関する情報出す前の話 必死で言い訳中。
アドバンスドホーネット ってブロック30ってことでいいのかな いつ完成するんだろう
>>82 アドバスドホーネットは廃案やぞ。
トランプの指示で採用されそうなのは、ブロック3
アドバンスドホーネットと共通点が多いが、
一番特徴的な違いは
ブロック3はアドバンスドホーネットよりステルス性でかなり妥協してること。
あ…っとあのステルスウエポンポットが廃止になったのはどっかで聞いたなぁ… 出来ればブロック30について教えてくれるとありがたい 一応自分でも調べるけど苦手で…
ミサイル搭載でこういう風にしてステルス性能を向上させようとする試みは、
ブロック3ではなくなる。
俺も、誤変換やらなにやら多すぎて人のこといえないが、 F-18の新案はブロック30じゃなくてBlock III
>>84 CFTとがに股パイロン廃止による航続距離の延長、
ミッションコンピュータの換装、コックピットディスプレイの一新、
TTNTへの対応、IRSTの装備
ステルス性のないF-35Cといってもおかしくないかも
>>88 スパホの武装をステルス性ポッドに入れても、
それほど劇的にRCS減らないのに、
ウエポン搭載量は非常に落ちる。
TTNT、未だに良く分からないデータリンク …どんな特徴があるんでしょうか F-35も対応してます?
Block III では、アビオニクスの一部とコクピットディスプレイはF-35よりはるかに先進的になる。 この分野は新しいほど劇的に進歩してるからな。F-35でももう古い。 でもステルス性ではF-35にかなわない。
小ネタだけど、航空自衛隊機の多くがlink-16にさえほとんど対応してないのは、 装備したらアメリカ空軍のリンクに入れてもらえるわけじゃなくて、 リンクに入るノードが増えればリンク全体のスピードが遅くなるので入れてもらえないらしい。 というようなことをプライムニュースで元空将の人が言ってた。
IFDL、MADL、TTNT、Link-16のそれぞれの利点と欠点の比較なんて、 ちゃんと調べて書けば軍事系雑誌に採用してもらえて、 原稿料もらえるレベルの話だな。 2chでは、残念ながらそんなことをボランティアで一生懸命やってくれる人は、 滅多にいない。(極稀にいるけど)
>>89 そう言う意味じゃなくって、ミサイルや爆弾自体をステルス化すべきじゃないって話
グランシーの小説に、B-2から投下された爆弾をペトリで迎撃ってネタがあった
ネタはともかく爆弾とパイロンがステルスなら、外装しててもステルス性維持できるんじゃね?
>>56 確かに艦載機の脚なのになあ
文字通り足腰が不自由になってもうてる・・・・F-35はよ!!
ファントム爺さんは2020年チョイまでに全機退役じゃなかったっけか
歩くだけで骨折してるようなもんだからはよしてあげてF-35
>>99 だよなあ、タキシングしてただけで脚が折れるなんて
着陸時の衝撃で折れたとかいうならまだしも
着陸時でなくて幸運と言うか、 直前の着陸時に大きな損傷になって皮一枚でつながっていたのでは? 整備が見つけられないなら、全機飛行停止かな
単に金属疲労による折損だろう。 長期間に渡って繰り返し荷重が加わる部位に生じるのは珍しくない。 疲労による亀裂の発生個所が表面の目視検査で分かる部位なら事前に発見できただろうけど、 そうで無いなら全て分解してパーツ単位で探傷試験とかしないと分からないからな。 何にせよ着陸の衝撃にはもう耐えられない状態であったのは間違いないので、離陸前に発覚したのは 逆に運が良かったと言える。
>>96 翼下につるす形態だとミサイルやパイロンをステルス化しても機体と乱反射を起こして高いステルス性は望めないと思う
タキシングしてただけで足が折れた もっといえばここ数年 大半のF-4はタキシングしかしてない 状態のいい一部の機体は航空祭やアラートに回され状態に難のある機体は平時 飛行場の外周をタキシングして「飛行隊の活動」を演出していた しかしタキシングしすぎて足回りにダメージが蓄積したのではないか? と考えている
生で載せると一発あたり翼が8枚もついてるのがよくなさそう。 兵器槽を吊るすなら十分留意すればステルス性は確保できるんじゃないの。
130機調達できてりゃ今頃302もF-2配備されてたはずなんじゃねえのかと思うと憤りしか出て来ない
F-2が130機配備されてたら2017年現在 F-35を導入って話は出てないだろうな わりと正解だったと思う 結果論だが
主脚なんか一番ダメージくるパーツなんぞ予備あるだろうに。 それすらないことはないと思うがな。
F-22が調達できない時点でF-35調達は必然だぞどっちにしろ
F-35の導入をこんなに急ぐ事は無かっただろう 初期ロットは回避出来ただろうけど 国内生産がどこまで出来ただろう
>>106 130機調達でも飛行隊は3個飛行隊のままだが・・・
何考えて居るんだろうか?
それよりRQ-4購入でRF-4部隊のF-35部隊への転換がずっと良いでしょ。
ロートル機を使い続けてレームダックな飛行隊を首都防空担当にさせるくらいならF-2に機種転換あっただろ もっと言えば生産継続してれば追加生産の可能性もゼロではない
>>104 訓練に向かう途中の事故ってあったが
タキシングの訓練に行く途中だったのかあ
>>111 その分の予備機が余ってんじゃん
大綱での一個飛行隊を増やそうってのもF-15の予備機から抽出してだし
ファントムがヤバいならイーグルの初期型もヤバくね?
やばい ただ思ったより頑丈で機齢が伸びそうなのが救い 金さえあれば投げ槍専門で活躍できる余地がある 高額なステルス戦闘機を多数そろえるより安い
イーグルとかはミサイルキャリアー&電子戦機に改造はよ
F-35導入までの繋ぎにF-16輸入すべきだったのに
やばいF-4が限界だ! でもいまから新しい飛行機作ってもまにあわない! どうしよう! そうだ同じ海軍機で最新鋭のEA-18Gを買おう!
F-4の入れ替えを急ぐべきなんだが、不良債権になりそうな現行ロットのF-35は買いたく無いというジレンマ
もうすぐNGAEAって次期電子戦機の選定が始まるから今買うのもどうだろ ボーイングはEA-18Gの発展再設計型を提案するようだけど
飛行開発実験団の連中や飛行教導群の連中が、F35にどんな評価を付けるのか楽しみだわ。 現場は現実的な戦闘機を望んでたのに、制服組が強硬にステルス機を望んだのに、いつのまにか話が入れ換えられてるし(笑) 制服組の逃げ足の速さだけは一流だよなぁ。
>>124 嘘付きめが
F-22とのDACTでどれだけ自衛隊が衝撃を受けたか知らんわけでは有るまいに。
F-4EJ 408号機は用廃になってEgとか使える物はストックかな…
>>107 どの道、抑止力としてのステルス機は必須だから、その場合…極初期のF-15J Preの一部を置き換えに…
>>111-112 130機生産なら、2011年の時点でもライン残ってたから、被災F-2Bの復帰も早かった気も…
(いざとなれば、新規でも作れたし…)
どっかの基地が反乱起こしたらファントムがそいつを撃墜して東京を守るんだろ? 笑っちゃうよ
>>127 一つの基地が反乱しても何の影響も無い。
つか空自で反乱が起きたとして、東京上空へ何しに来るんだよ 陸自が国会議事堂制圧とかなら解るが
いや起こり得るかどうかって話してんじゃないんだよ 首都防空を担う飛行隊がこんな惨状ってのは一等国とは言えないだろ
>>131 俺の知る限り海軍の出る幕は無かったが・・・
日本の地理上首都圏は最後の砦に近いし最新鋭機でガチガチに守る必要をあまり感じないのは事実では ヒコーキがボロいのと一等国なる戦前の用語との関係もあまりなさそうだし
>>114 それは初耳、RF-4部隊を廃止して戦闘機部隊を増やす(F-35)って話だと理解していたが・・・
全てのファントムがF-35に入れ替わるのって何年?
今の調達速度だと、42機調達はH32年度だから配備はその4年後としてH36年度だね。
それまで持つかな F-35を待たずに退役って訳にも行かないの?
代替機があればそれでもよかったけど、余剰一切無いからな
デビスモンサンなりヨーロッパの適当な国から中古買ってきて穴埋めとかも出来なくはなさそう?
調達ペース上げてくれねえかなあ こればっかりは生産の速度的に厳しいか
年間800億もぶっこんでいる。 これ以上金が出せるか。 AMRAAMも滅茶苦茶高い。
脚に問題があったら普通に飛行停止になるだろう。 チェック体制に問題あり。
>>126 実はF-2Bの被災はメーカーが正式にラインを閉じる前だったので、当初の見込み数を大幅に超えての復旧が可能になった。
これが年度を超えてメーカー側でラインを閉じてしまった後だったら、復帰できた機体はもっと減っていた可能性が高い。
>>138 防衛白書見ると分かるけど、緩やかではあるが、EJの方から退役してるよ
>>中国には瞬時旋回速度でF16を上回り、レーダー強化によりF22の敵ではなくなったJ10があるのに加え、F35を完全制圧できるJ20がすでに生産されている。 ははっ
中共がそれだけF-35を恐れているという良い証明になったな 現状配備されてる中共の第四世代機を全て灰にする実力があるからね
F-35が高性能だろうが今の6機じゃどうしようもないな 早く10機は揃えないと
>>135 航空誌ではかなり前からF-15飛行隊を新たに設立するとあるな
実質第202飛行隊が復活することになるなんて言われたりするけど、実際はどうなるか分からんが
MSIP機は4個飛行隊分のみとされてるんで純増1個飛行隊分のF-15は確実にpre機となり、遅かれ早かれF-35で更新されるだろうけど
>>152 6機でもF15の20機以上の攻撃力あるだろ
下手すりゃ10倍の攻撃力
フリーダムがグフユナイテッドを全滅させるようなものだろ
空自のF-4保有機数(29年度防衛白書より) EJ:4機@岐阜 EJ改:48機@百里
F-35って取り敢えず40機の予定じゃ無かったっけ 純減するんだろうか
F-4EJの調達は140機(うち90機がEJ改へ改修)だから、調達数で言えば約100機の純減になるけど、 費用対効果から考えて1対1の置き換えは妥当ではないんじゃないかな
機数純減すれば「稼働率は100%日本凄い」が捗るな
在場予備多いほうが可動率高くなるのでは。 ともあれ一対一の置き換えはお金の制約があるから、そのままではできない。
J-20も明らかにクズ。 (エンジン信頼性、カナード乱反射、水平尾翼の角度、大重量、後部のエリアルール微妙) F-35の功績は、ステルスなんてヨタ話真に受けた支那とロシアの資金力を吸い上げたことだな。相打ちだけど。 手堅くJ-10Bに集中投資されてたら、さよなら台湾だった。
F-XにおけるF-35Aの導入予定数は42機、 F-15の時は当初予定が100機ほどで、追加導入されて最終的に213機までになっている。
F-2も77機のF-1の後継機だが、94機導入されてる、つまり、100機純減なんてことは実際には起きてない。
140機のファントムのうちで残っているのは僅かだから100機も減らんだろ?
F-35やF-2で更新された分もあるから… どうだろう
>>147 けっこう前に直って今はその過程を描いたドキュメンタリー本が政府出版から出てる段階やで
「蘇る翼 F-2B 」でグぐろう 1620円
F-4EJ改×1個飛行隊→F-2A/B(更新済) F-4EJ改×2個飛行隊→F-35A(更新中) RF-4E/EJ×1個飛行隊→戦闘機(機種未定) じゃなかったっけ? 予備機は削減されてるけど定数が大きく減ることは無いはず。
中国の戦闘機はJ20とか以前 基本エンジンうんこで、ロシアが故意にエンジンうんこにさせてるから al41はがちのら国って説があるけど、99%そうならんぞ よくてエンジン工場の共同経営で、中国空軍の強化で一番割食うのロシアだってわかってるから ロシアは中国空軍の戦力をコントロールするために、エンジンイニシアチブは用意に手放せない ロシア開発のニセステルス機はSU35相手にそこまで有利じゃないから、エンジンだけは手放さないはず
日本にとっては、幸いSU35はF35相手に相対的に不利(巨大なレーダーを持ちようが、大型すぎるSU35が楽に遠距離探知できる。その相対検知距離差50km) 中国空軍はJ10がゴミで、小型すぎてアプデできなかった。エンジン問題でもやっちまって、積極的じゃなくなった 旧式SU27ベースのJ15はどう頑張ってアップデートしても、もとからSU33自体が空母機に不向きすぎる超大型機であるため 空母に搭載されてもさしたる脅威ではない 仮にカタパルト運用したところで、もとからのSU33、J15が超重量多荷であるため、カタパルト発信するとかえってペイロードが減ってしまうことになるので カタパルト運用しても飛距離が伸びない J15、SU33は大型すぎてカタパルト運用しても飛距離が伸びないってのは空母機としては絶望的なネック何だよね また折りたたみ翼があるのに、折りたたんでも折りたたまないF35Bより巨大なため、空母に多数搭載できないんだ であるから飛ばない豚のSU33、J15は空母不向きで、機体都合で米空母級の空母があっても、空母の能力を大きく下げる ともすればJ15多数、カタパルトありの正規空母、AWACSがあってもJ15のせいで空母がフルポテンシャル出せないならば 中国空母ドクトリンはさしたる脅威じゃないんだよ
>>171 空母に載せる艦載機が今のところ問題なので空母は戦力としては脅威で無い
まあカタパルト付けた空母できないとな 2025までに作るつもりなんだろな今回の習近平の話聞いてると
艤装中の001A型が実戦配備されるだけでも中国海軍の防空能力は結構向上すると思うけど、まだ第5世代艦載機とか固定翼AEWが居る訳じゃないからね
>>143 ちょっと大まか過ぎるな、29,30年度は機体費880億円、整備機材300億円で凡そ1200億円だが、
H25年度1340億円、26年度1627億円、27年度1390億円ともっと支出している。
大体今の1200億円はトランプ効果で90億円安くなっているからの予算だ。
単価が安くなっても調達数が決まっているので増やせ無かっただけだろう。
次期中期防では調達数は最低でも8機、多ければ10機以上ぐらいになると俺は予想しているぞ。
>>134 陛下を松本にお遷しすれば首都は変る。
東京が焼け野原になってもべつに構わんぞ。
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦 主権在民考えない発言 日本人は中国嫌いだと世上言われている。 事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。 しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。 自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。 「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。 こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、 みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。 実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。 日本はどうか。 憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。 ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。 こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。 どうしてこんなことになってしまったのか。 長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。 子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、 それに働きかけるようになることである。 いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。 しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。 それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。 両者はよく似ている。 どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
それにしても与党の公約というのは面白い。これだけ長いあいだ政権を握っていて、いつだって着手できたはずのことを、まるで突然問題化したことへのエレガントな対策を昨晩思いついたかのように約束してみせる。
騙されやすい人を首相夫人に持つ国民は不幸だ。首相もまた騙されやすい確率が高く、それが世界に知られた以上、外交的に極めて不利。実際、ロシアに騙されているような気がするし。
自民の長大な公約の一番最後に「改憲」がきて、その中でもごく目立たぬように緊急事態条項の導入に触れている。これは有権者への騙しだ。 安倍首相の本音は緊急事態条項導入なのだ。メディアで街頭で彼は決してこれに触れない。が、そこにこそ彼の本音のある事はこれまでの選挙で証明済み。騙されるな!
歴史修正主義者の「つくる会」が関わっている育鵬社の歴史教科書は、近現代に係る記述がイデオロギーで捻じ曲げられているという点で大問題ですが、そもそも歴史を学ぶ教材として出来が頗る悪いんですね。 帝国書院の歴史教科書と違って内容が薄っぺらい育鵬社のソレを採択する自治体は、歴史教育より自分達の歪なイデオロギーを押し付ける方が大事なんだと思った方がいいですよ。 自国の汚点を隠して美化された歴史など、見た目だけが煌びやかなメッキの装飾品に過ぎません。 現代の我が国に連なる断続的な歴史の中で、先人が犯した過ちを知り、それを教訓とする点にこそ歴史教育の真価があります。 それらに「臭いものには蓋」の論理で向き合おうとしない人々が、戦前のように自国を誤った方向へミスリードしてしまう訳です。その点で、育鵬社の教科書は歴史教材に不相応です。 安倍首相を始めとする日本会議界隈の国家主義者は、日本という抽象観念を「美しい国」と称して批判を封じ込めようとしていますが、 それは愛国でも何でもなく自己愛の普遍化と強要に過ぎません。人にはそれぞれ国との向き合い方があるのですから、一義的に決め付けるのは不可能です。
>>181 北朝鮮関係利用すれば改憲即緊急事態適用と持っていきたいんだろうなあと
>>185 それがなかったら江戸のままだったかもな
ロシアとFGFAにとってのバッドニュース www.defensenews.com/air/2017/10/20/indian-air-force-wants-out-of-fighter-program-with-russia/
やっぱロシアの戦闘機開発って完全に止まってんだな まあsu-27以降は鳴かず飛ばずだし技術者も相当いなくなったんじゃね
ロシアの元兵器関係技術者の相当数が中国で兵器開発に携わっているという噂は聞いた事ある
国力が韓国以下でアメ公の1/15では仕方ない 人口だってソ連時代の半分だし支配してた衛星国も残っていない 当時のソ連及び衛星国と今のロシアだとGDPの世界シェアは1/5くらいに下がってるんじゃね? 自業自得だがゴルバチョフがロシアで人気ないのも仕方あるまい
アメリカとロシア、どちらからでも戦闘機買える立場ならアメリカ製のほうがいいに決まってる。
しかも、アメリカはSu-57計画つぶすためにインドに画策中と言われてる。
ただしインドは、アメリカがパキスタンにF-16売ったのは忘れてない。
アメリカの気分一つでメンテナンスパーツなどが絶たれてしまう。
>>192 黒煙吐きまくりで12ノットしかでないクズネツォフの改修予算も半分になった。
韓国並のGDPで金なさすぎなのに軍事大国ってのに無理があるんだよ。
>>188 FGFAはインドが望んだステルス製とクロスセクションを満たしてない。
FGFAはエンジンがモジュール概念をもっておらず、ロシアはFGFAに非モージュールエンジンを提示している。
FGFAのエンジンのメンテナンスや他関連は、製造業者のみが取り扱うことができる。
機体ごとロシアのスホーイの工場まで送り返さないと、 エンジン交換のようなメンテができないようだね(笑)
F-35も触れる範囲狭くなってるけど、その比じゃねーな
>>194 そのあたり欧州勢がつけいる余地はないのかね
>>198 今の欧州は2020年以降の主力に相応しい第五世代戦闘機を提供する事が出来ないから厳しいだろう。
一気に第六世代機に進むつもりで、第五世代機は実証機だけで済ますつもりらしいし。
第六世代機って名前ばっかり取り沙汰されるけど、そもそも第六世代機の必須要件って定義付けられているんだっけ?
F-35とか第五世代を圧倒できるのが第六世代の唯一かつ必須条件
戦闘機、パイロットかっこいーとかいう時代もF-3世代で終わりになりそうだ・・ 無人機、キテレツデザイン
インドはF-16vのライセンス生産だろ。 ニュースになってたよ。 生産ライン開設するって。 次の関心事は、アメリカが飛行中隊数の維持から、インドからF-16vを買うか、だ。 原資は当然、F-35の減産で。 で、さらにF-35の単価が上がる負のスパイラル突入。
州空軍にF-35与えて毎日訓練するかどうか。 でもF-35部隊でないと、本番で最前線に出せない
F-22もあるらしいしF-35もあるかな 旧式化する初期生産分を押し付けたりして
「第6世代」(完全無人化)というのは無いと思う。 そんな高度なテクノロジーがあるのにまだ戦争やってんのかよ、と。 人類の生存と繁栄に関わる問題はほとんど解決してるぞ。 「知性」が定義できるってことだし。 不完全だから戦争やってんだ。
>>205 州空軍は、今の流れだと必然的に消える。F-35で更新できるわけがない。
>>201 F-22のADFと意味合いは変わらんぞ
>>207 その知性の定義を認めない勢力がたくさんいるだろうから戦争は無くならない
最初の定義を決めるのは人間だし
決める人間の価値観も人間の数だけ存在する
中国の価値観が最高だと定義したAIやイスラムの価値観が全てだと定義したAIに従えと言われて素直に従う人間がどれだけいるのかの差
>>209 第6世代戦闘機いう名称は相応しくない、PCA(侵攻制空機)と呼称してほしいんだと
次が戦闘機らしいデザインになるとは限らないとも
今までにはない未来的な構想をぶち上げても、未来過ぎて結局モノにならずに無難なプランに落ち着く可能性も高いからなあ。
というか、パッと再度読み込んで内容を勘案するとPCAって戦闘機というより空中巡洋艦構想に近いんじゃね?と思った
中国のA2ADを警戒してるからな 中国に近い基地は全部潰されるから航続距離と兵装搭載量が最重要って話だし
>>208 州空軍は無人機に置き換わるかもな
基本的に警戒飛行とかパトロールが主な仕事になってるしな
>>195 1行目が意味不明?
ステルス性とは通常RCS(Radar Cross Section)が低いって言う意味だが・・・
一知半解の典型みたいなレスだな。
>>211 確かに人間が乗らなくなると劇的に形が変わるかもウイングのみが一番効率的とか
>>217 だって原文にそう書いてるんだもの >The proposed FGFA program does not meet desired stealth and cross section features compared to a F-35 fighter, もうちょっと直訳風に訳すと、 >提案されたFGFAプログラムはF-35に比べて、望んだステルスと cross sectionの特徴を満たしていない。 エアフォースタイムズと共通点の多いディフェンスニュースの記事は 日本の産経新聞のような一般紙より遥かに軍用語の言葉遣いは正確。 ステルスって、赤外線なんかも含んでるからそっち面じゃないのかね。
>>200 必ずといって強調されるのが長大な航続距離。
その次に大きなペイロード。
これまでステルス性能としては、 RCSはもちろんだが、 赤外線、 人間の目 音響 Schlieren Signature からの低視認性が検討されてる。
>>216 アメリカの何百ページもあるシンクタンクの論文を
ひーひーいいながら一生懸命読むと
多くの論文で航空自衛隊がまったく考慮に入ってないのが悲しい。
韓国のFK-Xをかんせいさせてそれをステルス機のローエンドにする案 F414エンジンにそこそこのアビオだけどJ-20やSu-57とたたかうならちょうどいいのでは
>>219 元記事がクズだったって訳だな(笑笑笑)
>>225 いやいや、あなたがステルスという表現が、
RCSの数値だけに限定されると思ってた
典型的な一知半解だったというしかない。
>>216 俺もそう思う
本土で防衛ならレーダーあるんだからUSAFお下がりのF-15/16と無人機でよさげでF-35まではなあ
F-15やF-16を無人機にしても何の意味もない 有人機以下の性能にするためにコストを投下する意味がない QF-16のような標的機程度の意味しかない グローバルホークが無人なのは長時間滞空させるため プレデターなどが無人なのは小型機でも作戦遂行可能なのがメリット 無人F-15 無人F-16にはそのどちらのメリットもなく電子妨害に弱く操縦にはラグがある 有人型の劣化版だね
>>228 ?
無人機の場合はF-15やF-16の無人機にはならんだろ当然
長い時間飛び回って警戒飛行したり犯罪者の追跡したりを無人機でって話でな
>>226 ワロタ
ではRCS以外の指標でステルス機と云々された機種を紹介してもらおうでは無いか(笑笑笑)
ていうかクロスセクションがRCSの事だから電波のステルスに加え他の低視認性や赤外線対策もあかんってことだろう そんなにダメなの構想なのかFGFA
空軍州兵が無くなることは有り得ない 州兵が本土防衛というのは古い考えで、 連邦政府としては州の予算で維持されてる州兵の海外派兵を増やす方向
州兵はいいんだが、 なんかニュースでパイロット不足の話やってたな
本国仕様のSu-57からどんだけダウングレードしてんだ
>>231 おまえが知らないだけ。典型的な一知半解。
レーダーからの非発見率が低いことをのみをステルス性と呼ぶわけではない。
ウィキペディアでもそんな基本は間違ってないから勉強してこい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%80%A7 >>235 KF-Xもインドネシア製をモンキーモデルにしすぎやろ。
調子に乗りすぎ。
>Белка ???
>@54_98554
>えーKFXはインドネシアがウェポンベイとステルスコーティングなしのブロック1で韓国向けが両方あるブロック2構成とかいう話も出してたのかよ。ほんとどうなってるんだろ
>>231 まあ仰る通り実質的にRCS以外のステルス性が騒がれることもないのは確かだね
もっともF-35のように今後も赤外線センサーや電波の逆探知が発達していくとわからないところではあるけども
しかし本家Su-57もぶっちゃけこれ大した性能は・・・
エンジン排熱を隠したり下げたりだっけ B-2だと飛行機雲を消したりとかもしてるらしいし
F-35だってエンジンノズル部分は赤外線対策してるぞ。 機首部の発熱はPCAでは特別にする予定。 レーダーよりIRSTに先に見つかりやすくなるなら、 赤外線対策がステルスで重要になる。
レーダーって一般のX-バンド付近のレーダーのことな。 Su-57は低周波レーダー搭載してるけど、 あれつけると自分の位置がバレバレになるらしい。
4,5世代戦闘機でも全周IRST持ちっていたよね それでもステルス機には有効でない?
自分のRCSを小さくしないと先にレーダーで探知されるから気休めでしかないでしょ IRSTはステルスと組み合わせた方が効果的
次元が違うだろうけどステルスヘリだとRCSより静粛性の方が重視される気がする ビンラディン殺害作戦で使ったのとか
>>244 潜水艦も何よりも静粛性を高めることがステルス性の最重要課題だな。
レーダーやデータリンクとか電波を探知されないのもステルスか IFFって逆探されるかな
>>245 >潜水艦
20ノットで静粛でないと意味ない。
別に消えるわけでなくキャビテーションノイズを出さないことが課題。
「ステルス」とマントラを唱えれば何かが解決するわけじゃない。
F-15にIRSTつけてもIRSTで探知できる距離なんてレーダーよりもはるかに短いし雲とか遮蔽物に弱いし レーダーで探知できるステルス機側の圧倒的有利は変わらないね F-22とF-15近代化改修機でDACTしたときは短射程ミサイルのシーカーでF-22をとらえられなかった このときの短射程ミサイルがAAM-3なのかAAM-5なのかわからないけどAAM-5ならロックオンできないって考えられないんだけどね どのみち赤外線ステルスも高い次元だよね
ステルスったって「見えてる」んだから可視光は反射する。 レーダーも可視光に近い波長になれば当然反射する。 AWCSの高周波数帯を斜下方か斜上方に反射して探知距離を40km以遠にしようと。 AWCSが複数機いて異方向からレーダー動かしてたら、垂直尾翼や何かが反射して当然つかまる。 それをさらに進めてバイスタティックになったら優位性は大幅減。 いずれは破られるね。 F-35の数が揃うころには。
可視光に近い波長になったら?すぐに雲に遮られますな
>>243 AESAにより照射時間を最小に押さえることが出来ると言っても照射はするし、逆探知の危険は発生する
IRSTは自ら電波を照射しないという意味でステルスとの組み合わせが最適
つってもF-35の追加導入を掲げてるような政党ないよな? 防衛族議員ってこと?
掲げてる党はないけどまぁ自民のが他の党よりは増やす可能性高いだろうな
とあるツイより F-35のファイバーマットRAMの仕組みが分かった。 あれはカーボンナノチューブでCNTを吹き込んだ複合材料は、 0.1MHzから60GHzまでの電磁波を吸収することができ、 LバンドからKバンドまでの特定の有効性を有していると 興味がある人は下の原文を basicsaboutaerodynamicsandavionics.wordpress.com/2016/03/04/stealth-techniques-and-benefits/
>>244 音速以下で飛ぶヘリは音で自機位置を曝露するからな。
音速以上で飛行する場合や、遠距離から攻撃する場合は関係無いサインだね。
やっぱりファイバーマットに秘密があったんだな Lバンドまで対応してるとはSu-57いじめすぎる
どんなに優れた頑丈な機体でも数が少なきゃすぐにガタがくる。 予備含めて42機はないんじゃないか。 さっさとF-15pre機の置き換えの公式発表しろや。200機くらい生産しろ。そのために高い税金納めてるんだぞ。
>>263 F-35に比較してステルス性やRCSの面でFGFAからも手を引いた理由はこういうことも含んでかもね
>>256 中国がこれに関してどこまで迫てるか
ロシアはSu-57の開発差し戻しをするかどうか
このあたりで結構変わりそうな気がする
256のファイバーマットの記事で
>>13 のF-35資料館原理主義者がまともな英文も読めず、勘違いしてドヤ顔してる様子が想像できる。
ファイバーマットは
>>50 の人が言ってるように、耐久性アップ。RCSは特筆するほど下がらない。
>>262 お前が高い税金を収めているとは到底思えん、
年収2千万円クラスで漸く納税額が給付より高いといえる水準だわ。
この人前から居座ってるけどなんなんだ? ツイートの人によるとファイバーマット及びCNTの効果はこうだって言ってる分析?の記事だし そもそもLM自身が言及してる内容でしょ? それを頭ごなしに原理主義者呼ばわりして否定するとか一体何が気にくわないんだろう? 特にLバンドに対する効果が見込めるという見解が本当なら非常にありがたい Su-57がLバンドレーダー搭載で
>>268 原理主義者のおまえだってずっと居座ってるじゃないかw
英文読めばわかるが、LM自身が言及してるとしてる内容は極わずか。
あとはこのサイトの解説や推測。
そもそもこのサイト自身がRCSについて
F-22が0.0001
F-35が0.001
ってグラフを載せてるんだが(笑)
英文読めなくても図くらい見れるはずなのに、そんな内容でさえ確認せずドヤ顔して語ってるのがアホすぎて。
まったく、話しにならんわ。
>>269 お願いだからトリップつけてくれませんかね・・・
そうしたらこのスレの住民は本当に感謝すると思うから君に
Lバンドに対するRCS低減効果なんてF-35はもちろんだが他のステルス機だってそうだよ。 新しい知見じゃない。 メインがXバンド近辺になってるかどうかだけで、 他の周波数でも下がってる。 実用レベルでどれくらい下がってるかが問題なだけで。
Lバンドレーダーの分解能的にはXバンドのそれよりも低いので早期警戒は出来ても火器管制までできるかは怪しかった これがもはや早期警戒に対しても(どの程度かは不明だが)一定の効果を発揮するならとても強力 ビームを集中してくる可能性ないしはそれを行えるまでの時間を減らせるというのはより生存性を上げるんじゃなかろうか
記事によると「RAMが低周波レーダーに対して効果がない」という言説がそもそもウソらしいな 装備庁が研究中の電波光波複合センサーシステムはレーダー周波数を落として遠距離探知を期待するとあったが、単に電波の遠達性を高めるつもりなんだろうかね てか折角興味深い資料が出たのに原理主義者云々騒ぎ出す奴は対テロ戦争でもしてんのか
俺が言いたい原理主義者の定義は、F-35情報館のソースしかだせず、RCSについてF-22よりF-35の方が優れてると言ってる奴。 サイトの権威はともかく、たしかにこれは俺も探せなかった非常に興味深い資料なのは確かだ。 俺が原理主義者と呼ぶのは、このソースがあればRCSについてF-22よりF-35の方が優れてると言う主張の後押しになると勘違いしてるアホだけ。
在来機が第5世代戦闘機に立ち向かうにはどんな改修が必要かな
っていうかRAM(電波吸収材料)が低周波レーダーに対して効果がないって言説はどこソースよ。 低周波レーダーに実用レベルで対応できるRAMは嵩張るから小型機に載せるのは難しいって、文章ならいくらでもよんだことあるが。
どこにいるとも知れない原理主義者を叩きたいがために関係ない人間まで巻き込むとかやっぱ対テロ戦争やん
>>273 ただ航空ファンあたり読むと、たとえばE-2DのUHFレーダーはその低い周波数に固有の"共振"を捉えてステルス戦闘機を探知可能だとあった
これ正直よく分からんメカニズムだけど、やっぱ低周波レーダーに対してRAMが効かない可能性もあるかも
ステルス『戦闘機』は、小さいから低周波レーダーに十分対応できる嵩張るRAMを搭載できないの。
(低周波に対してまったくRCSが減らないとは言ってないぞ)
戦闘機は垂直尾翼もあるからな。これも低周波レーダーに対する非ステルス性で非常な弱点となる。
低周波に対応してるステルス機と言われるのはB-2のような無尾翼大型機。
ともかく、
>>256 の資料に一定の権威を認める人は、
RCSについては、F-22のほうがF-35より優れているとさんざんこの歴代スレで俺が主張してきた意見に賛成してくれるわけだな。
この資料は俺の自力で見つけられなかったけど、他の資料でもそんなのばっかりやぞ。
>>280 8分の1以下の構造だと共振なるものを起こしてRCSが増える
よって低周波でも分解能は別としてより遠距離で探知程度は可能となる・・・ということらしい
これに対して効くかどうかだね
>>276 アビオニクスという内側を変えて、
形でほとんど決まるというステルス性能に必要なガワを変えなきゃいけないから、
完全に新調。
つまり無理。
ただし、E-2Dの話題がこのスレでも出てきたときにも散々言われてたけど 低周波になればなるほど探知はぼんやり出来ても火器管制はできるかどうかは別 確か海軍も早期警戒・探知が可能とまでしか言及できていない AEWのE-2DですらこれだからまあSu-57にビビる必要性は全くないんだろうけど
E-2D+ニフカのミサイル誘導精度はどうなってるんだよ? 散々言われてきたのは確かだが、未だにようわからん。
>低周波になればなるほど探知はぼんやり出来ても火器管制はできるかどうかは別 >確か海軍も早期警戒・探知が可能とまでしか言及できていない ニフカがあればE-2Dのレーダーで目標にミサイル誘導できるって主張してるんじゃなかったっけ? なんか別の周波数帯とかセンサーも使用するのか?
はっきり言ってよくわからないので、偉い人がいれば教えてくれれば感謝します。
>>50 のような記述は、正直とても勉強になりました。
ステルス性を維持する整備が空母艦上では行えないって言う方がいらっしゃいますがどうなんでしょう
>>257 basicsaboutaerodynamicsandavionics.wordpress.com/2016/03/04/stealth-techniques-and-benefits/
から見つけた
いいね
>>289 current estimation見逃してた……orz.
ここ見るときは酔っ払ってるのがデフォだからな。
しばらくROMります。
商業系の別のところでおまえらに日本語でステルス機の情報供給できるように頑張ります…
ノシ
>>290 現在の推定地と前の推定地でここまで変わるって見解もあるわけだね
形状で決まるとは言われるけどRAMもバカにできないな
>>289 えーと、つまりこの表だと元々はF-35はF-117よりステルス性能下だったって事なのかな?
>>293 まああくまで両方とも推定値だから
B-2とF-22が肉薄してるってのも気になるが
>>294 あれだけ図体デカいのにスゲーな。
全翼機ってやっぱりステルス的には有利なんだな。
掘る天兄弟 って書くと何かいかがわしいなあと思ったw
>>295 だとするとサイズが小型になるB-21レイダーはF-35よりステルス性能上の可能性あるかもなぁ
>>297 それはそうなんじゃないかな
F-35より後の技術も使えるんだし
>>298 となると空軍の次世代戦闘機は全翼機になるのかしら?
これ以上追求するとなると垂直尾翼取り外して横からのステルス性を高める+さらなるRAMの追求 あたりしか思い掴んけど開発陣は別のこと考えてそう
>>299 全翼機で戦闘機動とかしたら失速しそう…
戦闘機動が必要かどうかってはなしはあるが…
未来の無人戦闘機のイメージって結構無尾翼全翼機だよね
これはX-47
この形の有人機が無いのがなぁ…
YF-23みたくなるのかね
>>301 まあレーザー等のエネルギー兵器採用とかいう話だから戦闘機動はあまり考えないのかもね
>>302 それは撃ち落とされてもいい無人攻撃機だもん
機動性なんぞ要らん
こういうのは戦闘機と連動させるとしても空飛ぶ外付け無線連結ウェポンベイの位置づけでしかない
機動性やコクピットのスペースなどの面で搭載量が限られる有人超音速ステルス戦闘機の
搭載量がどうしても少なくなるので、それを補うために使う
それ自身が自立して、敵の対空目標と戦うものではないよ
弊害としてヨー方向の機首変換が鈍くなる。 戦闘機としちゃ致命的。
全翼のB-2は一機2000億円。空飛ぶ純金。 北朝鮮の通常兵器軍の年間予算に相当。 金の使い道間違っとる。 それで連中を買収して崩壊させた方が早い。
どの道、ロールしたらRCSは変わると思うんだよね。 場合によってはステルスでも発見される。 ロールやヨー抜きで超音速飛行もできまい。
>>307 金だけ受け取って行いは改めないのが朝鮮人の習わし
>>310 ほんとそれ
6カ国協議も工業団地も軽水炉も全部おじゃん
あいつらに札束くれてやるくらいなら、倍の金出して鉄と火薬にするほうがマシ
>>257 カーボン系のシート状の材料で、100K?から吸収特性があるとか、どこの世界のぼくのかんがえたさいきょうの電波吸収材ですかね?
この世の全てがカーボンナノチューブで解決出来る人たちなんでしょ
本文で、6.3mm厚のフェライトが30-1000MHzの電波を吸収できることを例にとって 必ずしも大きい構造でなくとも良いみたいなことを書いてるけど。
>>314 カーボンナノチューブはともかく
炭素自体全元素中でもっとも強力な共有結合を持つ究極元素だからな
たいがいのことはなんとかなるというのはあながち間違いではない
米太平洋空軍は23日、12機の最新鋭ステルス戦闘機F35Aを嘉手納基地(沖縄県)に配備すると発表した。
陸軍第1-1防空砲兵大隊のPAC3が24基配備でステルス機も常駐となると沖縄だけ超時空要塞状態だな。自衛隊の高射特科全部あわせてもPAC3が36基だからとんでもない密度になってるうえ軍事衛星の支援とグアムからの航空支援ありという要塞ぶり
>>320 そこに安倍政権の言霊と池田大作の霊力が加わってるから沖縄は無敵だよな
>>318 うおおおおおぉ
というか三沢じゃないんかーい
F-35で反対運動はそれこそわけわかんないなw 単に機体の更新にすぎない オスプレイ反対はまだ新方式のティルトローター機だから理解もできた 市民運動でなくスパイ活動であること 暴露してしまうねw
>>302 無人だからそんな構造なんだろ
起動とか有人機と挙動違って、有人機ほどの格闘性能を放棄して、パイロットの負担になる変速挙動しかしないからそんな形なんだろ
QE級空母あるやん。あれF35Bを40-48機搭載して1日100ソーティ(2セット)戦えるっていうけど、それちょっと疑問に思ったわ F35Bは整備性が悪化してる。思うにQE級の高すぎるソーティレートはデータ不足のF35Bの整備ローテーションをハリアーやFA18同等の整備工数と見積もった上での計算なんではないのかと F35Bはハリアーほど粗雑に作られてなく、デジタル的なハード統制プログラムが施されてるため 雑整備で連続出撃しようとすると、ソフト制御でストップかかる可能性もある こういった事を突っ込んでいくと、ハリアーよりも多い整備工数、点検が義務付けられてるも同じで 同等感覚で整備して再飛行ってのは難しいんじゃないかと
また100ソーティの作戦ができても、F35Bが内装のみペイロード2-3トンである場合のみだろ この場合武装を空対空ミサイル×4発+SDB2-4発しか搭載できない 空母は基本常備6-12機が警戒で待機して、同時に別途20-24機が攻撃や迎撃をして、一回機体を投入→最短2-4時間で再投入とかったるいローテーションになる で「同時1飛行隊」の縛りで、ほとんどの機種は航空優勢を地上機が確立してない限り基本要撃武装で 米空母の場合要撃1-2飛行隊+待機攻撃武装機12-24機でローテーションする しかしQE級は40-48機のうち6-12機が警戒待機であれば、戦闘用待機機体は28-36機までであり、1飛行隊の枠しかない この場合必然的に全機迎撃待機で、せいぜい6機を完全打撃武装にするしかないわけだ しかしF35Bが空対空モードメイン縛りぜんていだと、打撃力はSDB50発+500ポンド爆弾20発も用意できない この少ない打撃量は地上のF2やF18×6機分にしか及ばない そして再整備ローテーションが不確実となれば、ますます少ない機体を要撃に振り分けるしかなく わずか6機の打撃武装待機組も用意できない 当然重く、飛距離や離陸能力に悪影響を与えるASM搭載も難しい。 F35Bと縛りのせいでQE級はおもったほど高いアドバンテージを提供できないかもしれない
戦前の日本の空母は少ない搭載量、遅い再整備ローテーションでソーティレートが低かった。 60機を搭載する2万トン級のソーティレートが日量最大80とすれば 80機を搭載するエセックス級は150くらいのソーティレートを稼げてよかった QE級とF35Bは最大100ソーティ(理論上)とのことだが、現実には60-70ソーティがいいとことしたほうが妥当 いちおF35Bは燃料6トン、武装6トン(行動半径300-400km程度か?)は武装できるとするなら、ある程度打撃力は保持できる。 外装でASM4発+600ガロン燃料タンクないし500ポンド爆弾6発+ASM4発+600ガロン燃料くらいまでは搭載できるからペイロードや燃料についてはある程度の猶予がある 例えば燃料タンク600-1200ガロン+内装武装程度なら、燃料タンクにステルス措置などを施せばステルスにおいても問題ないだろう しかし、搭載機数と整備ローテーションの都合、QE級は1日70ソーティ、2日30ソーティ、3日20ソーティ(以後20ソーティ)も稼げればいい方 米空母が最大で1日150-200ソーティで敵基地を攻撃して、20-40機の1飛行団が1日200ソーティに耐えうるならば QE級は護衛空母程度の要撃、警戒、軽攻撃はできるだろうが、十分な打撃+迎撃を並立させるほどの能力はない あくまで軽空母的な支援戦闘がいいとこ そしてソーティレートが100稼げればQE級に価値はあったが、現実的に60-70が妥当なら むしろアメリカ級に20機搭載して、全機にASM4ないし500ポンド爆弾×6-8の武装を施して、敵の警戒が浅い領域に浸透して爆撃したりしたほうが合理的でコスパがよくなる 空母がたくさんの機体を詰むのはソーティ稼ぎと、維持整備ができるからであるからであるならば QE級が十分なペースで再出撃のための整備ローテーションができないとなったら むしろ20機搭載で使い切りのアメリカ級のほうが使いやすい
>>327 >ソフト制御でストップかかる可能性
アナログだと緊急時は強引に出撃できそうだが、デジタルはエラー表示だとどうしようも無いね^_^
むしろ自己診断プログラムの搭載で整備性向上してそうだが
粗っぽい整備前提のハリアーなんぞに乗らなきゃいけなかったパイロットの心中お察しします
清水 潔 @NOSUKE0607
ジャーナリストの伊藤詩織さんが自身のつらい体験を世界に向けて発信します。海外メディアは忖度せず本人の主張を報じていくでしょう。
日本外国特派員協会で記者会見。24日15時より。
VIDEO 関連:
元TBS記者は「不起訴相当」 「性犯罪被害」で検審
http://www.asahi.com/articles/ASK9Q54BHK9QUTIL02F.html 「詩織さん」準強姦を不問に付した検察審査会 「不起訴相当」までの奇怪な経緯
https://www.dailyshincho.jp/article/2017/09271700/?all=1 詩織さん 真相究明求め民事訴訟へ 東京地裁に提訴
https://mainichi.jp/articles/20170930/k00/00m/040/093000c 【元TBS記者のレイプ事件もみ消し!?】クソ忖度を招いた“安倍人事”の罪
http://www.premiumcyzo.com/modules/member/2017/10/post_7868/ 「私は、被害者Aではない。伊藤詩織です」元TBS記者のレイプ疑惑を顔出しで公表した理由
http://www.huffingtonpost.jp/amp/2017/10/16/black-box-shiori-ito_a_23244676/ 暴行被害を訴えた詩織さんが、手記を書いた理由
http://bunshun.jp/articles/-/4562 山口氏レイプ問題を追及する『Black Box』が出版…不可解な捜査の一方、山口氏の“捏造”記事で安倍政権関与の疑惑も浮上!
https://goo.gl/LtHXuf ,,-―--、 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |::::::::::( 」 < 大日本帝国の戦争は正しい戦争、大東亜聖戦!! ノノノ ヽ_l \ 東南アジアを解放したから、日本は感謝されてる!!! ,,-┴―┴- 、 \ ∩__________________________ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ | インドネシア「欧米に変わって支配しようとして失敗しただけだろ。日本に支配されたことはインドネシア史最大の汚点」 マレーシア「過去のことをとやかく言うつもりはないが、マレー人を虐殺しておいて何が解放だよ」 ミャンマー「ファシストジャパンはビルマでレイプや強制連行を行った。都合のいい見方をするな」 タイ「うち、日本のせいでやりたくもない戦争に巻き込まれたんだけど……」 フィリピン「うちなんて独立決まってたのに侵略されたんだけど……日本人の言う解放ってアジアを植民地にすること?」 ブルネイ「今の日本は尊敬してるけど解放したなんて言い分は受け入れられないよ」 東ティモール「もうしねよ」
自己診断プログラムで整備時間は短くなるし、ALISで補修部品も自動発注される予定だろ まあ現状、ALISが完成しない可能性もかなり高いが
■インドネシア 中学校用「社会科学・歴史科 第五分冊」 当初、日本軍の到来はインドネシア民族に歓迎された。インドネシア民族は、長く切望した独立を日本が与えてくれるだろうと期待した。 どうしてインドネシア民族は、このような期待を持ったのだろうか。それは日本がやってきてまもなく、つぎのような宣伝を展開したからである。 −日本民族はインドネシア民族の「兄」である。日本がきた目的は、インドネシア民族を西洋の植民地支配から解放することである。 −日本は「大東亜の共栄」のために開発を実施する。 その実体はどうであったか。日本時代にインドネシアの民衆は、肉体的にも精神的にも、並はずれた苦痛を体験した。 日本は結局独立を与えるどころか、インドネシア民衆を圧迫し、侵略した上で搾取したのだ。その行いは、 強制栽培と強制労働時代のオランダの行為を超える、非人道的なものだった。 資源とインドネシア民族の労働力は、日本の戦争のために搾り取られた。
アメリカは理想的な整備で常にベストコンディション、QEや日本は現実の下限値ぐらいに設定するのはどうなんだろう
岩田明子「総理は国民の声を一つにまとめる努力を」 70数年前、本邦の政界がそれを実現しました。大政翼賛会という組織ですが
>>327 整備性はハリアーのほうがヤバイ問題
それであそこまでやってるわけだからなあ
>>337 日本も馬鹿だよね。別に植民地にしても日本に対したメリットなかったんだから独立運動を支援して代わりに30年とか期限付きて石油などの資源提供をさせればよかった。
開放した国の防御は独立政府にさせれば日本軍の戦力は攻撃だけに集中できるし補給も独立政府からうけられた。
そうしてれば日本はアメリカに勝てたかもしれない(アメリカ人は正義の味方が好きだから独立政府と戦うのは世論が許さない)
んなこと言ってたらワスプ級とかどうすんだ? 米帝の空母とは感覚違うと思う。 飛べりゃ根こそぎ飛ばすんでね?
護衛空母なんて継ぎ接ぎだらけの艦船に、二線級の戦闘爆撃機乗せて、消耗品扱いで酷使するもんじゃね? 潜水艦に狙われ、神風に突っ込まれ、戦艦に追い回され、海兵に文句言われ。 だが、それがいい。
F-35Bという、いきなり二線級の使えないステルスもどき乗せて戦う。 そこが、そそるわ。
>>344 > F-35Bという、いきなり二線級の使えないステルスもどき乗せて戦う。
二線級?ステルスもどき?( ̄_ ̄;)ダメダコリャ
スパホとかは確かに限定的なRCSの配慮だけど二級どころか何でもできる一級の機体だしなあ 何と勘違いしてるんだろう
ステルス戦闘機が自家用車みたいに いろんな国のいろんなメーカから何機種も出てるってイメージなんでは
>>340 エンジン下ろすのに主翼はずす機体だからな
スパホより整備負担自体は大幅に軽くなってるのが海兵隊公表の理由の一つだしなあ 性能大幅アップなのに整備コストは2/3位になってるし
単発単座機だから双発複座機のファントムよりランニングコストは安いのかな?
老朽化した昔のと最新鋭の自己診断機能付だからね 初期不良がなんとかなればケタ違いのはず
>>352 モジュールごととっかえるとして、工数はともかく、予備部品含めた総合的には高価だろう。
例えばエンジン換装。
F-22みたいに塗装で御臨終にならんことを祈るのみ。
F-35は、グラム当たり金よりは安いがプラチナくらいかね。
機体の単価が高い機体が、整備費安いわけがないじゃん。 さらに怖いのはソフトの更新やな。 何かを連接する度に改修が入るが、この機体の場合、アビオニクスに手が入ると恐ろしい額になる。
いや、いがいと単価はそう高くは無い 開発に金が掛かっただけでね ソフトにしても現物よりまだ…数が多ければ製造費が少ないブンましか
なんか小牧のF-35Aが岩国行ったらしいけどなんで?
>>362 プラチナはこれから上がることはあっても下がることはないんじゃないか。
あれは、ものすごく高機能な触媒になるから。
>>362 帆とんだ。今逆転してるんだね。失礼。
欧州の排ガス触媒需要が電気シフトで○○なくなったのか。
すげーな。
ベンツやトヨタがプラチナ触媒から尿素触媒に移行しているのと、マツダに至ってはDPF再生だけでほぼ浄化できるエンジンに加えてスパークプラグ不要のHCCIエンジン車を販売するらしい。
>>365 >マツダに至ってはDPF再生だけでほぼ浄化できるエンジン
マツダ ディーゼル 煤で検索してご覧www
よく解りもせずステマを鵜呑みにして見当違いなことを言う物知りもいたもんだな。 そのキーワードでグーグル検索上位にヒットしたことを適当に引用しただけかwww
みんな車にも詳しいんだな 自動車メーカーには航空工学上がりも多いらしいが
>>367 で?
ほぼ浄化してるはずの煤が溜まりまくってるという事実をどう説明するの?
昨日岩国に日の丸つけたF-35飛んでたらしいけどホント?
結構、長期にわたって航空学科で航空宇宙で仕事できるのは少数派で、最も多い就職先は自動車メーカー。 日産や富士重工で第一志望航空宇宙ですと書いて入社した方も何百人も居るかも?
>>369 で?
これまで複数のスレでこの啖呵を切ってきた中坊だな。
浄化装置は排気ガスを浄化するものであってエンジン内にカーボンが溜まるのを防ぐものでは無いからそれを装置に求める時点で回答になってないわな。
浄化するのはNOxであって、PMはDPFで捕集するものだ
捕集したあとプラチナ触媒で浄化する方式は性能低下の末に5万キロ位でただついてるだけになる。しかし5万キロで高価な触媒交換するユーザーは殆どいなかった。
トラック用のDPFは補修した煤やNoxを高温で燃やして二酸化炭素にしてしまう仕組みでマツダのディーゼル車は自動車用に小型化したやつを積んでいる。
そして国土交通省の試験結果はマツダ車はほぼ規制値だがその他大勢が悲惨なことになってる。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/746844.html デーゼルとかお先無いよ マツダの株価見れば一目瞭然
マツダはともかく欧州メーカーが嘘ついてまでクリーンディーゼルキャンペーンした結果 大気汚染や酸性雨がひどいことになってるわけだしなあ 排ガス規制ガチガチな日本で全然平気な以上言い訳はできんわ
自動車用はプラチナ触媒ポン付け詐欺車が多い中でボルボやスカニアのトラック用ディーゼルはEURO5達成しながら74式戦車並みの750馬力トルク3550kgmを実現したガチエンジンだよ。 日の丸トラック業界はルノーから技術もらってる日産クオンが最先端でとまっている
>>380 でも2019年に製品化されるマツダのSkyActiv-Xは、相当良さそうだよ?
>>369 ちゃうちゃう、アレは元からそういう部分だしディーゼル自体あんなもん
ススのたまるEGR系は排気系じゃない
確かに排気系にススでる不具合もあったが改善されてるし、根本的にDPFとおる頃にはあんなスス燃え尽きてる
話変わるけど、明日の観閲式って中止かねぇ? 決行するかは明朝6時30分くらいに分かるらしいけど せっかくB1、B2爆撃機を生で見られるチャンスだってのに。
あんがいタイフーンのほうが悪天候には強かったりしてなw
>>394 タイフーン最近1ヶ月の間に3機墜落しとるやん 来ねー
タイフーンもそんなに落ちてるのか 自衛隊や米軍のヘリといい、何なんだ
そこまでダメなのかタイフーンw ごめん、昔の報道が頭にこびりついててタイフーンに夢見る中二が成長しないまま年だけくったもんで、俺 なんかいろいろつらいw
F-35って確かまだ1回も落ちてないよね 特にF-35Bとか制御難しそうなのにたいしたものだ
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/163245 「ステルス戦闘機F35に深刻な問題 米監査院が警鐘」
沖縄タイムズだから話半分以下で聞いていいんだろうけど、部品供給に関しては初めてかな?
これから世界中で酷使されるようになったら、それなりに事故も増えそうだ
ちびちび造る日本と違ってF35A12機嘉手納に配備できる米軍はうらやましい 軽空母で10機程度では戦力にならんとか言ってるやつ 岩国にしろ嘉手納にしろ10機程度で十分戦力になっているんだが・・
普通は開発時の方が事故率は高いけどね 1機も落ちてないってのは珍しい
>>402 ラインが一本しかないからちびちびしか作れん。
各務原にライン増やせばいいんだが。
爆弾倉付の爆撃機だし、落ちるほど危険な機動はしないだろ。
ハリアーやオスプレイなんて危険な飛行しなくてもシコタマ落ちてるが
F-111も比較的事故が少なく運用できたようだし、 その正統な後継たるF-35も極めて高い安全性を確保できそうだな。 空対空戦闘をやらない限り大丈夫だ。
F35は迎撃でしようするんじゃなくて、アラート警戒にんむまでしかしちゃいけない 空母に詰んでも同様で、F35Bって攻撃+アラートだけでしか使用しちゃいけない 大規模攻撃は陸からの支援、DDGのSAMでバリアして、5時間かけて200-300km後方の安全海域まで逃げたほうがいいな
F-35を認めたくないあまり現状認識を拒否っている奴がいますね…
F35Bは普通の空母機感覚でみるとクソだけど カタパルトなしでハリアーが2トン、スホーイも2トンまでしか武装できないが F35Bは外装燃料タンク600ガロン+4.5トン武装でカタパルトなしで離陸できる という特性がある。 カタパルトなしでせいぜい2トン(推奨1トン?)カタパルトありで4.5トンまで推奨の空母の世界で 飛距離は犠牲にするが、軽空母からでもフル武装で離陸できる恩恵は非常に大きい 例えばもとから飛距離がいらない強襲揚陸艦なんかは、もとも武装機2-4機、爆弾5-10トン分の火力支援があれば十分なのだが、F35Bがあれば、その火力支援2-3機でできるわけさ 攻撃力、爆弾量だけなら軽空母でも正規空母の半分くらいの火力を供給できるというのはすごく大きい 従来軽空母は根本的な部分で爆弾詰めず、打点稼げないからちいさな火力支援でもしばしば正規空母の支援ありきじゃなきゃ軽攻撃すらできなかった 空母に依存せず十分な打撃量を稼げて、ペイロード大きいから空対空ミサイルを詰む余力もあるから 想定外の航空機の襲撃もある程度牽制できる 空戦力ゴミだとか色々欠点はあるけど、空母に求められる十分なペイロード稼げるってのは強みなんだよね 今まではハリアーは強襲揚陸艦だろうが、空母つもうが最低限度の攻撃、警戒、要撃ができるかできないかだったのが、それくらいはできて ペイロード分少数でも作戦できるってのはとてもとても大きい
つかBとCじゃ重さが大して変わらないから航続距離さえ気にしなけりゃCは意味なしって本当かい?
それが本当ならリフトエンジン取っただけのモデルを作るはず
そもそもAV-8Vの代替機として設計されてるんだから STOVLに必要十分な要件を持ってるのは当たり前。 同じ基本設計で3機種作っちゃったんだから凄いんだけどね。
そもそもリフトファンによるウエポンベイ制限でBだけJSMや2000ポンドJDAM内装出来ない
>>402 軽空母で世界中どこでも派遣するだけのネットワークも無しに空母だけ持つというのは
中坊が有り金全部突っ込んで漫画と同じ設定をリアル世界でも作れというようなフワフワした花畑だな
>415 実際作っているじゃないですか。A型。 STOLV機能の省略だけじゃなく固定武装の装備とか空中給油方式の差異とかはあるけども。
むしろさあ、羽の折りたたみ無くして強度と燃料量増やしたC型という案はなかったんだろうか D型とでもつけて(意味無いか
冷戦時代にキエフ級にどんだけ気を使ったと。 まがりなりにも軽空母がいればエスコートなしに攻撃隊を送り込めないし、 地上機との連携でバリエーションが広がる。
むしろF-3で陸上機の運用範囲が広がりゃいらんわけでしょ フィリピンやインドネシアの向こうまで戦力投射するわけじゃないんだから。
>>424 今の世界情勢の流れだと、10〜20年後には西太平洋や南シナ海における米国の軍事プレゼンスの
一部を負担する可能性すらあるのに、その認識はちょっと甘過ぎると思うぞ。
とはいえ米も無限の国力あるわけでもない こちらも出すもの出す代わりに、発言権増せば万々歳よ 結果平和になれば一番ハッピーw
親分米帝の没落を印象付けることになり非常に良くないよねぇ 力の空白と見た蛮族どもが動き出し オバマ政権期の南シナ、クリミア、ISみたいなことが世界中で起こる 日本は当然核武装が先だろうし核持ったら空母ごときに割ける予算なんざ いくらも残らん
そのへんはドイツ見習って核シェアなりなんなり ただ、空母はドンガラはともかく使う判断が難しいのはあるよな…
んなこと言ったらF-35からしていらんだろ。核馬鹿。 報復攻撃で東京がきのこ雲に沈まんでもいいように通常兵器があるわけで。
>>422 オーストラリアが結局A型にしたのを考えると需要なさそう
>>423 作戦半径短いソ連戦闘機で領空侵犯される危険があったから空母が脅威だっただけで
空中給油機使えば変わらない。自動操縦装置付きの新型機なら長距離航行の疲労も無し
>>432 旅客機のエコノミークラスに何時間も座ってるだけでも疲労するのに、もっと居住性悪くてろくに体も動かせない戦闘機のコクピットで疲労しないとでも?
博多から上海まで民間旅客機でもフライト時間1時間40分だが それに耐えられないなら長距離国際線パイロットは超人しか務まらない事になるな。
>>434 交代がいてベットもあったりする民間国際線と、操縦桿を握ったままの水分補給と排出しかできない単座軍用機を一緒にするなwww
すると早期警戒機もない時代に零戦で周辺警戒しながら長距離侵攻していた旧日本軍パイロットは超人になるな
戦闘機のパイロットって複座機ならどっちか寝てても飛べる?
>>436 超人化するためにヒロポン(覚醒剤)打ってた
,,-―--、 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |::::::::::( 」 < 大日本帝国の戦争は正しい戦争、大東亜聖戦!! ノノノ ヽ_l \ 東南アジアを解放したから、日本は感謝されてる!!! ,,-┴―┴- 、 \ ∩__________________________ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ | インドネシア「欧米に変わって支配しようとして失敗しただけだろ。日本に支配されたことはインドネシア史最大の汚点」 マレーシア「過去のことをとやかく言うつもりはないが、マレー人を虐殺しておいて何が解放だよ」 ミャンマー「ファシストジャパンはビルマでレイプや強制連行を行った。都合のいい見方をするな」 タイ「うち、日本のせいでやりたくもない戦争に巻き込まれたんだけど……」 フィリピン「うちなんて独立決まってたのに侵略されたんだけど……日本人の言う解放ってアジアを植民地にすること?」 ブルネイ「今の日本は尊敬してるけど解放したなんて言い分は受け入れられないよ」 東ティモール「もうしねよ」
巨大与党でヒトラー化する安倍首相
ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた
「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、
安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。
権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。
その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、
「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。
ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。
危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。
典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」
「中国人と朝鮮民族」「反安倍のリベラル派」に置き換えれば、今の日本の政治状況はナチ前夜とそっくりである。
そして安倍は今回の選挙演説で、ヒトラーが独裁のために乱用したワイマール憲法の「大統領緊急措置権」に相当する
「緊急事態対応」には一切触れず、北の脅威だけを連呼して突破した。まさにナチスの手口である。
前出の石川裕一郎氏はこう言った。「危惧されるのは、世相までナチ前夜に酷似してきたことです。
『日の丸』は国民統合の象徴のはずなのに、まるでナチス旗を持つか、持たないかのように国民を分断する道具になっている。
これらの不穏な空気とナチス独裁を許した当時のドイツの世相はどこかリンクしているように思えてなりません」
理性が感情にかき消される社会の行き着く先は独裁しか待っていない。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/216186/5 >>422 エンジンをAETD?に換装すればF-15Eの後継機になれそう
>>438 戦時中はもちろん戦後もしばらくは「普通の薬」だったからね ヒロポン
いまだとレッドブル程度の感覚だったんだろ
>>422 迂闊にそんな物作られたら日本でF-3作る話が面倒になるじゃないか
まあ一番の問題は機体の値段が高くなる事だろうな
そんな加速の悪そうな機体はF-3のコンセプトに合わん
提唱しておいてなんだが、確かにパワー不足まっしぐらなんだよなあ
途中でA型をC型に統一して2種類に絞るって話もあったね C型が一番開発遅れたせいでつぶれたけど
>>433 座席をマッサージチェアにすれば良い。気持ち良くて寝ちゃうかも
ていうかどうせそのうち開発停止調達停止でしょF35って
F-35 調達停止したら代わりがないでしょ? だれにも止められないよ
F-16の生産工場をf-35に明け渡すためにねん出された冶具ごとインドに生産移転するってはなしがあるわけで こんな状態で調達停止したら全部スパホでなんとかしないといけなくなって そうなると物量対決でJ-11B/15/16など性能面で優勢な中国に猛追される
どっちかというとF-3はそこまで加速よくなさそうじゃない?
>>446 途中ってか、当初の計画ではAとCが同じ仕様だったはず
X-32は、ばか正直にその通りに作られた
>>452 DMUでシミュレーションした結果、速度よりも航続距離が重要という結果が出たからね。
機体形状が大型で滞空重視寄りとはいっても そもそものエンジンがAB17t双発な上に ミサイル類内装だから やはり加速も相当なものになると思うけどなー
ラファールって陸上機と艦載機で航続距離やペイロードや重量ってどれくらい異なるんだろ? 主翼折りたたみ機能は省かれてたし主翼形状は同じだったと思うけど
ラファール艦載型は1割違うとWikiだかなんかに書いてあった 正確な数字は知らん。
>シミュレーションした結果、速度よりも航続距離が重要 まあ機体規模・エンジン推力を考えても 基準はF-22だと思うけどね
26DMUで見れば機体規模はF-22より1割小さい上に翼面積も相対的に控えめで空気抵抗減った 状態から機体重量ファスナレスで1割軽量化して1割強推力勝るエンジン突っ込むだからなぁ・・・。 F-22のカタログから逆算すると26DMUは空対空時の運用時重量26〜27トンとしたら推力対重量比1.25〜1.3程度。 タイフーンやラファールですら空対空運用時1.1程度なので間違いなく早い。
すったもんだの末に重量一割増、推力一割減ぐらい落ち着きそう(´Д`)ハァ…
そこまで機動力上げるよりもRCSの低減とアビオニクスの充実、機内搭載量を多めに取った方がいい気がするなあ・・・
公開値は15t以上だから具体的なのは実際に完成してからだろう
391 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2017/10/30(月) 21:37:42.31 ID:wxwCcMHH
ここでトランプに要求されて35B買うて妄想がまことしとやかに流れているが、実は35Aを追加でもう50機買うらしい。
老朽化した戦闘機の早期入れ替えが急務となっているのと、日本製ステルス戦闘機の開発が遅れているため。
392 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2017/10/30(月) 22:54:36.50 ID:Fn7+xybM
>>391 50機で無く100機ね、現中期防来年度最終年度でF-15pre機の代替機が決定される事が決まっている。
F-3は今のところ、中距離AAM×6本、短距離AAM×2本を内装する想定らしいが、 できるなら中距離AAM×8発内装を目指してほしい。 少数のF-3で多数の中国機と戦うことを想定するなら、AAMは多いほどいい。
>>465 別に中距離8発内装できないから短距離詰んでるんじゃない。普通サブで2発以上の短距離積むから長距離6発なんだろ
中距離8発のみじゃ自殺行為だし、中距離8発+短距離2発じゃ意味がない、大差がない
F35、F3、F22は極端な内部搭載できないし、そこらが限界だろ
狭いと思われがちなF35でも十分な内部容積があり、それ以上増やすと大型機になるか、F35以下の運動性で失敗する
F15後継はF35にしてもしなくても、2025まで決定引き伸ばしで先にF15延長するだろ すでにやってるらしいけど、先にF15延長、部品取り改修して、改修できるのは何機か? 改修機で何機稼働するか選定してからだろう そこから不足分のおそらく1-2飛行隊をF35aにする。俺予想だろF15MSIP系3+飛行隊、preから寿命延長含め改修可能だった機体が2飛行隊、 なので不足2飛行隊をF35Aにするんだろ F35Aに改修するならば、配備先は三沢、沖縄、九州あたりの先端配備だな 多分三沢と九州に各1飛行隊。飛距離都合で残りはF15寿命延長版のまま
>>451 インドって確かロシアと組んでPAKFAを量産するとか言ってなかったっけ?
そのうえでアメリカからF-16のラインを移設して自分ところで量産するのか
インドってカネあるんだなぁ
ハイローミックスにしたって部品どころか武装も共用できなさそうな組み合わせだけど効率大丈夫なのか?
インドは中国ほどでは無いが成長国になってきてるので馬鹿にできないよ。 元々数学強いしシリコンバレーの下請けで優秀なコンピューター技術者が結構いるし タタ財閥がジャガーとランドローバーの権利を取得してインドで生産してるので 高級車もつくれるようになった。
インドってSu-27もラファールも持ってなかったっけ
戦闘機はSu-30MKで国産ジャギアは自力でアップデート艦載機がMig-29Kでこれは後にロシアが真似した。
インドはもうエンジンかかってるし放置プレイしててもGDP世界第3位までは時間の問題
インド空軍最強といえばバイクアクロバットチームを思い出したぜ
分裂したのもあるがソ連時代からのロシアの凋落がひどいな かつては世界二位の大国だったのに今はインドどころか韓国以下で中国の1/10 一人当たりでも中国に追いつかれそう 面積だけは今でも世界一だが… 冷戦末期にソ連の国力はフランス並との記事を見て驚いてたのが懐かしいがそこからも大きく低下している
その国力で領土を維持しなきゃならんから、リーダーの禿は必死。 国民も征服国家の宿命をわかっているから、強気のリーダーを支持してる。 重要でない隣接国とは早々に妥協して、ウクライナには侵攻。 不倶戴天の仇同士である中国とは、反米の都合で共同戦線を組む。 出来れば取り込みたい日本には、飴と鞭で来てる。
アメリカがインドと距離をとったのは勝手に核開発するやつを同盟国にして核の傘に入れると そいつらが先端を開いた核戦争に巻き込まれるからヤダヤダというのがある。 インドの都合でカシミール紛争から対パキスタン全面戦争に巻き込まれるとかな。 それでインド人は安全保障上影響のないロシアから戦闘機を買っていたのですよ
>>480 そして日本は印パ核紛争に巻き込まれるのを大喜びしてると
インド? 水資源の不足で頭打よ。 工業化すればするほど自滅する。 今まで伸びなかったのは、それなりの理由がある。
台湾とインドのF-16vで、支那のJ-10Bを包囲する絵図が見えてる。 これがバランシングの本質でしょ。
>>470 心配無用。
既に大型化して失敗してる。
あとは「爆撃機」としての本分を全うするのみ。
日本は20年間デフレ不況をつづけたのでF-35が高く感じるが、 F-35が第4世代機の倍の値段なら、世界的には実質価格据え置きみたいなもの 実質第4世代機の価格で第5世代機が買えるF-35は、超バーゲンプライスなんだよ 半額シールが貼ってある弁当を買うようなもの
>>488 理屈としてそんな考え方もあるかもしれない
でも昔からF-35のお値段の予定を見てきた人は知ってるだろうけど当初は25億円以下になるって話で計画されてたんだよね
F-22は50億円以下とかいわれてた まったく予定は未定だよw
その頃はボーイング737旅客機も50億円位だったけど今買うと150億円なんだよな。 ただし四半世紀の間にエンジンや電子装置の性能が飛躍的に進歩していて先進国のGDPも倍増してるんだよ。
>>489 議会対策だと思うけど上振れることはあっても下ぶれることはないよねw
まあ請負ではないからできる話なんだろうとは思うが
>>482 ああ?つまり、淡水資源で助けてあげれば、彼らは日本の心強い味方になりそうだな。
中国の渇水地帯より、デカン高原は海岸線が近い。 基礎技術は既にある。神▼製■の尻を叩いて、必死に鉄パイプを貢がせるかなww
海水淡水化はコストが高い 工業農業用水としての利用は絶対ないわけじゃないが、 最終コストに響いてくる。 まあ完全に安全な原発ができてエネルギーバカスカ使えれば だいぶコストが下がるかもしれんが。
渇水地帯ならでは豊富で安定したエネルギー源、太陽光があるじゃないか
インド中央部じゃなくインダスガンジス流域なら水なんてあり余ってるんじゃね? 農業であれ工業であれそっちの地域の開発を先行させればいいと思うが ケ小平流に先に豊かになれるものだけでも豊かになればいいんじゃね?
塩が副産物で採れそうだな 資源的にそれほど有り難くはないけど
インドはカオスだからな 中国みたいに絶対的なトップがないせいでカースト、宗教間格差、出身地、民族、言語、社会的身分がごちゃごちゃっとして、1人の利は10人の害みたいな部分もあるし、 向こうもごちゃごちゃを利用して「問題起こったからやっぱり取引やめるわ」みたいなことは平気でしてくるから気をつけないと
歴史認識については共産党に踊らされてる中国人と違って、本気で日本に対して冷めてるところがあるんだよな>>インドの上位層 日本のことを「独立を餌に近づいてきて、勝手に自滅した国」だと言われたことがある
>>499 十人いれば十人の歴史認識
インド人 1人の歴史認識をインド全体の歴史認識と思わないのが正解かと
>>499 全く一切構わないさ
インドの支配層は卑怯な売国奴だから、日本の反米英構想を忘却したい意欲がある
アジアの国における、侮日史観って究極的にその時代の為政者の不正と悪を隠匿したいから侮日スケープゴートに走る傾向がある
米英服従者はそういう売国と隷属をする植民加担者の支配階級をスケープゴートしたいからな
ASEANにおいては軒並み支配階級壊れたから卑日思想、侮日思想はそこまでじゃない
もっともASEANの今の侮日、卑日は国家没落と、アジア通貨危機以降のあり方の主義の違い
一部の連中反米とアジア通貨危機がすごいからね
>>501 その多様性を重んじた考え方は、どちらかというと中国人の方にこそ当てはまると思う
インド人ひとりひとりの根底にある諸外国、とくに旧列強への不信感は俺たちの肌感覚では到底理解しがたい
日印どっちも中国をにらんで敵の敵は味方だからってだけの理由で友達のふりしてるだけじゃね 双方ともに本音はどうでもいい存在としか思ってないかと
元々非同盟主義な国だし、直接利害が絡むことはあまり無いから敵対する理由はあまりない ならそこそこ仲良くしておくに越したことはない…で一致するんじゃない 大インド主義言い始めたりとかインド洋に九段線引き始めたらその限りではないけどさw
,,-―--、 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |::::::::::( 」 < 大日本帝国の戦争は正しい戦争、大東亜聖戦!! ノノノ ヽ_l \ 東南アジアを解放したから、日本は感謝されてる!!! ,,-┴―┴- 、 \ ∩__________________________ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ | インドネシア「欧米に変わって支配しようとして失敗しただけだろ。日本に支配されたことはインドネシア史最大の汚点」 マレーシア「過去のことをとやかく言うつもりはないが、マレー人を虐殺しておいて何が解放だよ」 ミャンマー「ファシストジャパンはビルマでレイプや強制連行を行った。都合のいい見方をするな」 タイ「うち、日本のせいでやりたくもない戦争に巻き込まれたんだけど……」 フィリピン「うちなんて独立決まってたのに侵略されたんだけど……日本人の言う解放ってアジアを植民地にすること?」 ブルネイ「今の日本は尊敬してるけど解放したなんて言い分は受け入れられないよ」 東ティモール「もうしねよ」
巨大与党でヒトラー化する安倍首相
ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた
「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、
安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。
権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。
その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、
「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。
ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。
危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。
典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」
「中国人と朝鮮民族」「反安倍のリベラル派」に置き換えれば、今の日本の政治状況はナチ前夜とそっくりである。
そして安倍は今回の選挙演説で、ヒトラーが独裁のために乱用したワイマール憲法の「大統領緊急措置権」に相当する
「緊急事態対応」には一切触れず、北の脅威だけを連呼して突破した。まさにナチスの手口である。
前出の石川裕一郎氏はこう言った。「危惧されるのは、世相までナチ前夜に酷似してきたことです。
『日の丸』は国民統合の象徴のはずなのに、まるでナチス旗を持つか、持たないかのように国民を分断する道具になっている。
これらの不穏な空気とナチス独裁を許した当時のドイツの世相はどこかリンクしているように思えてなりません」
理性が感情にかき消される社会の行き着く先は独裁しか待っていない。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/216186/5 微妙。インドが海軍力増強するとシーレーンへの不安定要素になる。 とくに空母機動部隊。 ほどほどでいい。
しかし日印合体しても人口でも面積でもGDPでも軍事力でも及ばないという事実
そういえば全く知らなかったがブラジルの中古空母退役してたんだね 艦載機も中古A-4の時点で存在価値なさそうだが
A-4自体、開発された当時のコンセプトは良かったと思うんだけどな。わりと今でも好きだわ エリア88の一般兵装備がF-5とA-4だったのが割と理にかなってんじゃんとか思った覚えがあるw
>>512 ブラジル海軍、A-4スカイホークを近代改修 2025年まで運用可能
http://flyteam.jp/news/article/50413 パイロットの訓練は海外等で続けて、空母運用能力は維持するつもりっぽいが
ブラジルはシーグリペン採用するんじゃないかと予想されていたが、空母が無いんじゃそれも無いね。
ブラジルだけのためにシーグリペンなんてありえたかな? ラファールかF-35で既存の艦載機買ったほうが楽だろうしスウェーデンに艦載機のノウハウもないし ミグやスホーイや中国機はカタパルト対応しているか微妙っぽい
>>516 シーグリペンの開発・売り込みにはUKのBAEがかかわってる、
ブラジル空軍がグリペンの導入決めたとき、海軍機の更新も見越しての選択だと噂された。
もともとF35の価格が高騰しまくった時の代案がグリペンだったから スキージャンプの艦載型は計画されてたんでないかな。 対艦ミサイル運用したけりゃグリペンだろうし
VIDEO 去年の動画だけど、1分4秒あたりからウエポンベイの外側に開くドアにもミサイル搭載してる
将来的なミサイル6発案ってこうなるのかな
3Fより後の構想では確か蓋自体につけるって話はあった気がするね
ドアにもミサイル付けれるってことは最初からその程度の余裕をみて設計されていたんだろうか? ドア自体の強度とドアの開閉機構の荷重がミサイル分重くなる訳で まあスペースが空いてることはすぐ分かることだからそこに増設なんて誰でも思いつくけど
>>523 ドアに直接付けてるんじゃなくてランチャーの基部がドアに連動して動いてる
そうですか 内側ドアは直付だから外側も同じかと思ってた
ごめん、内側の話してた。内側がドアに付いてないから外側もそうじゃないかと
内側ドアのミサイルって直付じゃなくスイング式のパイロンで機内から吊ってたのか
>>527 >スイング式のパイロンで機内から
ちゃんとそう書いて欲しいよね。素人に誤解させる気100%
スイングアーム式の追加パイロンで、AMRAAM内部搭載数6発に
とでも書いて欲しかった。
インド13.3億 中国13.8億 勿論日本を足せば余裕で中国を人口で超えるが、GDPでは全く足りない
>>529 2016年のデータでは印は中をまだ超えてないが1億以下に縮まってるね
日印合わせれば中を人口では超えてるのか
戸籍のない闇の人口が中国にはいるから実際には分からんが
ロールレートが見るからに悪いが。 オットセイがのたくってるみたいな。 これで空対空戦闘できると? こういう機体作ればこうなるよねとしか。
長いこと寝てたガイジのチラ裏書き込みは誰も興味ないです
ステルスを損なわないミサイルポッドも開発して内蔵含め長短併せて20発ぐらい 携行できるようにするとか。。。
>>530 シナの言うこと信じてるとかおめでてーなw
>>534 それ、飛べるのか?
流石に揚力足りないんじゃ…
>>534 エースコンバットやりすぎw
4つのパイロン全部に外層式のステルスミサイルポッド(もしあれば)積んでも
飛べるとは思うが、それでも20発は積めんかと。
>>536 >>537 画像は貼れないが、昔どっかで観た気がするのよ
F-15かF-18に外装ミサイルポッド
ステルスも一応考慮してマス!だったが
あれも確か胴体に4発だったので計20は無理だわな
>>513 A-4スカイホークはエセックス級空母サイズで運用できるし
小型といってもVTOL機構の無いハリアー位の性能の亜音速小型機として安く運用できるから
周辺国がミサイル駆逐艦すら持ってない南米ならありだぞ
>>513 攻撃機にA-4、軽戦闘機にF-5とクフィール、重戦闘機にF-4だからそうおかしくはないよね。
>>538 ポシャったアドバンストスパホの事かな?
アドバンストスパホはポシャってないでしょ F-15SE共々、クライアント様がお金を出して下さればいつでも、って状況 で、誰が出す
米は空中でミサイル補給出来るような機体を考えないのかな?
>>523 ミサイルの形を変えて収納性を上げるといいのにね。三角形で翼折りたたみにすれば10発位入りそう
>>543 目下、各務原で生産中なんじゃ?
本国でも数機作ってもらうんだっけ?
>>549 アメリカで4機、残りは日本
もう日本組み立て2号機が飛んでるぞ
>>550 それはX-47の系統で作るだろうな
でも今は優先度低い
>>548 今のアームで展開方式でもう十分無理があるだろ。同じレベルならなんとでもなる
立たなくなってきた俺も、どう発射するか悩んでるんだが。 あ、ランチャー式にすればいいのか。
明後日あたりF-35追加購入の発表来るかな? トランプ来て貿易不均衡とか言ってたから、これで手打ちじゃないかな。 他に買うとしたらアムラームくらい? 巡航ミサイルはまだ無理だし、THAADは流石に要らないだろうから。
>>554 複雑すぎるだろ。実戦で機動しながらちゃんと展開できるのか?兵器はシンプルでないとダメ
故障も多そう出し。
>>547 インターナルベイに入れるようなサイズのミサイルは推進装置として円形断面の固体燃料ロケットを使っているから、三角形にしてミサイルの容積増やす意味はないよ
>>556 F-35追加とアムラーム、サプライズでイージスアショアじゃないかな?
これでも貿易不均等解消には足りないけど
トマホークまだダメなのか 高価だから売りたいだろうな 日本も欲しいのに残念
>>558 三角形がダメな理由はよくわからんけど、論旨としてはそういう枝葉の事じゃなく、ミサイルベイ側だけでなく、ミサイルそのものもゼロベースで見直すべきって事。
もともとステルス機に搭載する事をかんがえて作って無いんだから、ミサイル側も何らかの改善策はあるはずって事だよ
>>561 三角断面のミサイルってその機能においてデメリットしかないじゃない
トランプの共同会見より >日本は米の兵器を大量に買う >「日本は最新鋭のステルス戦闘機F35など、アメリカ>の兵器を大量に買う。これは日本の安全のためだ」 これ、追加購入キタ?
「Abeはいっぱい俺たちから武器を買うって言ってたぞ、北が脅威ならそうすべきだし、日本はそうするしかない。
日本はずっと貿易でいい思いしてきたんだから当然だろ」と、訪日の成果を自慢するトランプ
http://www.dailymail.co.uk/news/article-5052793/Trump-rails-trade-hints-military-build-Tokyo.html AGM-86がおむすび形だけどB-52とかのロータリーランチャーに効率よく積めるようにってためなのかな?
本人が帰った後にこぞって発表来るだろ。 毎度のパターン
>>557 F-22の観音開きのドアの方が余程複雑だよ
F-35のドアなんてパイロンも連動して開いてるだけ
>>564 その後、安倍さんが
「防衛力を質的に量的に拡大」、「米国からさらに購入していくことになるだろう」
といってるから追加購入ほぼ確定かね
量的に拡大だから飛行隊追加もあるかも(F-35Bあたりで)
どうやらF-35の追加調達は国際公約になりそうだな 後はどのタイプをどれくらい調達するかだな
848: TFR ◆IBMOSAtBIg :2017/11/03(金) 12:18:59 ID:ZyjteOnM0 /^l'"'"~/^i'ツ'ッ., ヾ ヾ. ___ ミ´ ∀ ` 彡 \ \ ッ _ ミ \ \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)  ̄ ̄ ̄  ̄ さて。業界の願望だと思うもさが噂を紹介もさ。 「仮に」空自戦闘機隊を13個隊体制までの増強にとどめる場合、 41中期防体制はこうなるらしいもさ。 F-35A/B 4個隊(少なくとも1個隊はF-35B) F-3 5個隊(F-2x3個隊とF-15preMSIPx2個隊の後継) F-15MSIP 4個隊 これなら、HSEの量産とメンテで十分にIHIは投資を回収できるもさね。 F-3それ自体のエアフレームも搭載機材も、関係各社が投資回収できるもさ。 なお、イギリスとのAAM共同開発(どちらかを下請けにするのでなく、両国が出資し仕様参与権を持つ) が有力もさ。 これは当然、F-3のウェポンベイやそこに引き回す配線にも影響するもさから、戦闘機側の人も イギリスと交渉することになるもさね。 イギリスのAAM屋さんも日本に来て機体技術と打ち合わせしないといけないもさ。 それにしても離島防衛を想定してSTOVL戦闘機を導入と言うのは、かつての水上戦闘機を思い起こす話もさ。 もっともそのころとは違って、土木工事能力が足りないのではなく守るべき離島に滑走路を作るスペースがないからもさね。
どうせF-15preの後続にするだけだろ出来レース過ぎてつまんね
逆ルートから空母いぶき出来たら面白いな。 なんかF-35B買うらしいよ。 ↓ だったらAを買い増すのが普通で・・・ ↓ ホントに買ったよ。どこに置くよ。何に使うの? ↓ 陸 いや、うち無理っす 海 載せるだけならできますけどね 空 B?なんでB? ↓ 海空「・・・」 ↓ 空母いぶき 「お前の飛翔する海域に、海図はないのだ。」 かわぐち先生の次作にご期待ください!
防衛力を質的量的に拡充
スクショ
>>556 イージスアショア、SM3Block2、トマホーク、THAADに
追加のF-35・・・
後はAH-64Eも混ぜ込んでと。
>>571 下地島以外にめぼしい場所がない時は・・・・
日本の土木を総動員して埋め立て?(ぉぃ)
AH-64Eって…もう陸自はSUBARUに迷惑かけないでくれ
報ステ見るけどSM-3とF-35Aをさらに導入するって言ってるから追加あるかもね まあF-15Preが限界だしどうしようもないし
>>578 小牧にFACOを建設すると決まった時点で追加調達が有るのはほぼ既定路線だったでしょ。
(整備がメインとはいえ)いくら何でも日本生産分38機のために工場造るところまではやらないでしょ。
南西諸島には定期便が運航していない800m級の空港がいくつかあるのだよな F-35Bなら離着陸は可能だよな
>>575 どう考えても水陸機動団バックアップのAH-1Zだろう。
THAADは買わなくてもSM-6をアショアに乗せればほぼ同等でしょ そのかわりカバー範囲は狭くなるからたくさん配置することになるが
離島の滑走路が使えると言っても部隊の駐屯 予備部品や兵器、燃料の備蓄が必要だし これらは巡航ミサイルや短距離弾道弾の良い的になる やっぱ軽空母だな
これまでまともに使ってない離島の空港でいきなり突如として軍用機を運用するのって結構大変そう フォークランド紛争の時でもアルゼンチンは奪い取ったフォークランドに軍用機を配備できず航続距離ぎりぎりの本土の基地から遠く離れた英艦を攻撃してたし
失礼しました プカラは配備されてたのか シュペールエタンダールとかスカイホークは滑走路が短くて配備できなかったのかな? イギリスが奪取後にファントム配備にあたって滑走路延長してたような記憶がある それとアルゼンチンのポンコツ空母って非常事態なのに投入しないって発着艦もままならんほど状態悪かったんだろうか?
>>581 シーアパッチを・・・(個人的にはAH-1Z推しだけど
F-35A追加購入なら既定路線だからな。 日本じゃあまり活躍の場がイマイチわからんオスプレイ買うくらいだし、F-35Bもおかしくない。 離島防衛要に買ったりしてな
これで次期防でのF-35追加調達がほぼ確実になったな 調達数自体も当初予定より増やされるだろ おそらく防衛省は40〜60機の想定だったろうけど、これで60〜80機くらいにはなるな
>>590 B買っても再装備できるFOBがないじゃん
F-2代替はF-3なんでF-35調達増加分はおそらく純増
>>594 んなアホな
F-35の追加調達はあくまでF-15preの代替
>>583 巡航ミサイルなんぞ通常の兵器で落とせるし弾道弾なんて弾頭の搭載量が知れてる
コスト考えたら複数空港作った方が分散できるし楽
>>583 巡航ミサイルにそんな簡単にやられるなんて日本のイージスはハリボテかなんか?
F-35追加調達と並行して、戦闘機定数枠の拡大も行わないといけないな。
補正予算で追加発注して 年産12機体制にしろ(´・ω・`)
でも初期型のF-35を前倒しで買い過ぎると、今後の大規模アップデートで 余計なかかり過ぎるという問題が。
F-4とF-35の繋ぎにF-35初期型買うと思うしかない
流石に次期中期防(2019〜)のころにはブロック3Fは完成しているだろう
>>600 補正予算の意味を勘違いしてないか
仮に補正予算で追加発注した所で、それは中期防の枠内での追加でしかなく、純増という意味じゃないぞ
>>584 陸上基地を壊滅させるのにミサイルなんて小さな火力では無理だろう。コンクリートサイロや地下施設を破壊するには空爆しか無い
今回の会談と発表ってF35の追加確定って捉えていいんだよな。 どちらにせよ既定路線だったけど、こういう形にしたから追加で48-60機くらい仕入れるか? F15のアプデしてまともに用意できる機体が現状5飛行隊から将来的3-5飛行隊に減るのが確定なら その不足分2-4飛行隊は仕入れるんだろうな。F3枠残して当面3飛行隊72機ってとこだろうか 多分こういうニュアンスだったから、何を何機とアナウンスする。THAADはSM3優先で後回しだろう
>>607 アメリカがF3を200機購入って可能性は?
大綱の議論もねえのに追加発注なんぞ有り得ない。 安倍が4000億ほど私財を投じるならお好きなように。
Link-16どうすんだろうね? バージョンアップの度に信じられん額ぼったくたれるからJDICSに乗せかえてると聞いたが。 F-35増やしたら逆戻りでは? 自殺願望でもあんのか?<空自
>>603 もうブロック3Fを導入した機体がデリバリーされ始めてるよ
>>556 すまん、調べてもわからんかったんだ
俺にわかりやすく、THAADとアショアの違いを教えてくれないか?
日本生産分もブロック3Fにアップグレードしてるだろ してないならすればいいだけ手間もコストもかからない
>>610 つまり大綱を書き換えれば良いだけだな
来年には書き換えてそうだわ
定数はそのままで旧式化したまま回収の余地が少ない旧式のF15の 更新スピードを早めるだけだろ
総理大臣がトップダウンで決めることに問題はないだろ F-35の追加調達程度 逆にトップダウンがないからながながと議論されて機を逃してしまうのが日本の問題点だったのだから
>>616 そもそも「定数」って何だよ?ってこと。
この韓国感情?へ配慮した定数なんて忍耐政策を廃止してよと思う。
定数なんて国際条約も法律も存在しない。
周辺国の戦力を判断して決めてる数なんだけどな 情勢が変わったら都度見直してるし、足りないと判断したら増えるだろ
定数は韓国感情なぞ関係なかろう。単純に懐事情では。
>>596 その安価・大量の巡航ミサイルを落とすためにこそ通常の兵器とやらが大いに拘束されるんですが
あとSRBM程度の搭載量でも、たった1発でもエプロンから数百m以内に着弾するだけで航空隊は壊滅するぞ?
>>622 軽空母運用してたらお金がかかってそれどころじゃないし
フルに活用と思ったら数隻必要になる
あと有事になったら当然米軍が出張って来ると思うがその場合には空母打撃群もいるだろうしわざわざ日本がやる必要なし
そんなことするより陸上基地の増設と抗堪性あげた方が効果は高いし何より沈まない
>>619 定数は防衛大綱に記され、閣議で決定される行政上の指針なので
条約や法律じゃないとか言われてもだから?としか
長期的な指針なしで、いきあたりばったりで決めろというのかな
>>619 定数というのは防衛省が最大限必要だと考えた(そしてこれくらい予算が取れたら最高だと思っている)数だが。
逆に必要以上の戦力を持っても金と人の無駄だろ。
>>623 ミサイルの脅威は
>>596 が言うほど甘っちょろくはないし、ともすれば前方展開する航空戦力が無力化されうると言っているだけだよ
それへの対応策はいろいろあるし、あなたの言うとおり軽空母を考える場合には運用体制の構築や日米同盟での立ち位置など考慮する必要がある
けど基地強化をするにしたって、たとえば辺野古の基地建設にこれまでどれだけ予算が投じられているか、(半)地下式タンクや航空機用えん体等により抗堪化された基地を建設可能な土地が南西地域のどこにあるかなどを考えればより容易であるとは言い切れないことが分かる
かくいう自分は、戦術弾道ミサイルの釣瓶打ちを食らうレベルの大規模紛争ではそもそも空自は航空機の前方展開=DCAを放棄し、安全な後方基地からのOCAにシフトすべきだと思う
実際、F-35Aの三沢配備やSDBおよび2000ポンドJDAMの調達、空中給油機の増勢はそれにうってつけだろうし
F-2があんな機体になったのも、F-2Bを練習機にしたのも苦肉の策なんだから 私たちが思う以上に機数の壁は高いんだろう
>>622 対爆シェルターで被害を極限できる件。直撃か、悪くて至近弾でもなきゃそうそう破壊されんぞ。
>>628 >>596 が言うように航空戦力を複数の空港に分散させるとしたら、展開した先々に十分なシェルターを用意することなんてできないでしょ
てかそれ以前に、南西地域唯一の航空基地である那覇にすらマトモなシェルターがないのはヤバいよね
>>625 それは違う 戦闘機定数は「防衛省の最大限必要と考えた数」じゃない
戦闘機定数とは財務省がよしんば0にしたいって考えと空自がよしんば1000機にしたいって考えの綱引きの着地点
財務省の中で核保有を提唱する者はいないのか。コスパ最強でしょうに。
ならコスパのわるーい兵器を沢山買わせてね? 仕方ないよね、核認めないんだから。
韓国がアメリカから原潜購入とかの飛ばしっぽいニュースがあるが… 原潜は核兵器ではないが売るかねえ?
これか
韓国、米国から原潜購入か 交渉開始と報道
韓国は、北朝鮮の脅威に備え、米国からの原子力潜水艦の購入に向けた交渉を開始した。
韓国メディア各社が7日、伝えた。
訪韓中のドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領は、
韓国政府が米国から数十億ドル(数千億円)規模の武器を購入する見通しだと述べていた。
数か月にわたる連続潜航が可能な原子力潜水艦は、ディーゼルエンジンの潜水艦よりも広い範囲を移動でき、
海上の核抑止力にとって非常に重要な兵器。
購入が実現すれば、北東アジアの勢力均衡が書き換えられることになり、
同地域での軍拡競争につながる可能性もある。
複数の韓国メディアは匿名の政府高官の話として、
韓国の文在寅(ムン・ジェイン、Moon Jae-In)大統領と
トランプ米大統領が政府当局者らに対し、購入交渉を「直ちに」開始するよう命じたと報道。
また韓国大統領府の高官の話として、「交渉中の戦略資産には、原子力潜水艦や最先端の偵察資産が含まれている」と伝えている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171108-00000003-jij_afp-int AESA、DAS、EOTSの技術転移(F-35のおまけ)もチョンの吹かしだったろ。 ないない。
バックギア入ってるアメリカでさえPAC-3を四個中隊も嘉手納に張り付けて頑張っているのに空自が下がるとか。 解隊して陸自の航空と高射に再編やな。 時代はマルチドメイン。
原潜の国外販売はロシアからインドに売られてるね 日本も原潜必要?
大綱の機数って防衛所要と期待値からきてるわけで。 航空戦略や航空作戦に何らかの変化要因がないのに整備機数変えたら単なるお手盛り。 官邸、内局に加えて、空自自体の作戦能力に疑問を感じる。 北朝鮮情勢が緊迫したからって、創隊このかたSEADなんて考えたこともない、 防空と、せいぜい洋上航空阻止で惰眠を貪ってた空自に、これ以上、金かけても無駄。 「攻勢的航空作戦」の文化が無いだろう、そもそも。
>>642 中国空軍の活動活発化という変化要因が見えんで空自に金かけても無駄とかおめでたいもんだな
>>642 それは自衛隊の任務じゃない
米軍の仕事
今まではね
強力なAESAが不可欠だなあ 出来ればサイドアレイも あとバイスタティックレーダー、広周波数探知のレーダーもサイドアレイ部にも必要だし IRSTなんてレーダー的にあれれ?って方向があったら即そっちを向くように 機体に3か所くらい欲しいしw そして敵の探知を妨害したり敵が探知してきたらその方角に素早く攻撃するとかが必須になるね 機内にEA-18Gの全装備が入ってる位でないと将来の戦闘機なんて厳しいな
>>649 これ killed 41 enemy aircraft and じゃなくて killed 14 enemy aircraft and の間違いじゃないの?
ミサイルの数が足らないし
>>645 空中給油機は2個目の部隊が新設されて機数も倍になるんで、GBU-39、GBU-12、GBU-31の調達ともあわせて今後の動向には注目だな
>>651 そうそう突き詰めるとそうなるよね
もちろん妥協も必要なんで、取捨選択してるうちに「あれ?F-35のアップデートに相乗りしてればよくね?」ってなる
>>646 まあこの一機の撃墜判定は相当なハンデありのシチュエーションだろうね
他の演習ではF-15E完敗だったし
嘉手納にiF35Aがいるみたいだけど、まだ2機だよね? 行けば、もう訓練で飛んでるのかな??
>>652 キルレシオだから何回か訓練やった上でのトータルの数字だろ。
>>656 いや、産経や読売新聞の報道だと、11/2の時点で既に12機が嘉手納に到着済みだったそうで。
>>646 おれにはこれが何語かよくわからんが、google翻訳してみるとF-22も参加してるっぽいぞ。
USAFのF-22戦闘機もこの運動に参加した。
スコアはアメリカの戦闘機、当然の第5世代の賛成で圧倒的だった、しかし、ギリシャ側にとっての課題は、F-22に対してヨーロッパの戦闘機を振る舞っ方法はありませんが、
>>632 核がコスパいいかな? イギリス軍とかみてればわかるけど核とミサイルと潜水艦に予算奪われて通常戦力がかなり低下してる
そして核で出来ることなんて恫喝とそれに対してのカウンターしかない単機能兵器
むしろ自衛隊は核なんて大きな荷物がないからこの程度の予算でこれだけの戦力を保持できている
じゃあアメリカも核武装止めてその費用を通常兵器に振り向けたらもっともっと強くなれるな
>>660 イギリスは仮想敵国が無いからね
日本は
圧倒的に巨大で強力な中国軍に対抗するには核攻撃しか無いからね
核は政治的な兵器でしょ 通常兵器とは考え方が異なるかと 核兵器で防げるのは国家存亡に関わる様な大規模戦争
核は双方にあるのが前提ですお(相互確証破壊) 中国だけ核持った状態で、通常戦で日本が上回っても中国が降伏することも日本に有利な条件で調停に応じることもあり得ない
核兵器は市民は殺せるけど軍隊は無力化できない これを知らない人が多いと思う 艦隊に核ミサイルを撃ち込んでも一時的に混乱させる程度で大破には至らない 核実験で証明されている 地上部隊にしろ戦車を無力化できるわけではない ソフトスキンのトラックを無力化できる程度 歩兵でも塹壕に隠れられたら無意味 空を飛ぶ戦闘機には当然有効じゃない かって核攻撃空対空ロケットなどもあったがホーミングミサイルに取って代わられた 「核兵器さえあれば勝てる」 もしくは「核兵器がなければ勝てない」 は完全に無理解だと思うね 要素のひとつ の域を出ない
>>661 そのとおりだよ
もし米国が大量の戦略兵器にかかる膨大なコストを通常兵器に回せば驚異的な軍隊が出来上がるだろうね
相手国を破壊する戦略兵器は本質的に大量には必要ない 水素爆弾100発もあればいい
それを数千発も導入してそれらの運搬手段までコストをかけたのはソビエトとの意地の張り合いをしてしまったから
ていうかラファールやイカを230km先から探知してたってもしかして想定よりAESAレーダーの能力は高かった感じ? マジなら朗報
>>668 レーダー自体よりプログラムの改善で分析能力が向上したのでは?
これでミーティア改がのればイカちゃんやラファールを完全な不意打ちで落とせるようになるなぁ……
エンジンとレーダーの換装でそんなにF-15強くなるかね
F-15最新型にあってラファールやタイフーンにないもの レーダーによる高出力マイクロ波を使った電子妨害能力かな APG-79とバックエンドが同じAPG-82(V)1なら使えるだろうね
F-15系は内部容積豊富なのと大きなレドーム故にサイズのでかいレーダー積めるから、 第4世代機としては古めとはいえ中身次第でかなり化ける
>>596 開戦後すぐに西日本の空自基地が壊滅するくらいには
中国は能力を整えてるよ
しかも、北方の基地はかつてロシア対策に掩体的なのがある程度あったりするが、
西日本の基地は無対策
しかも、精密誘導可能な最近のミサイルは掩体があったとしても安心できない
つまり全空自基地に弾数増大させた11式地対空誘導弾を増加配備するべき 8発型発射機を6両で1個中隊とし、築城以南の3基地に2個中隊ずつ設置せよ 冗談で言ってみたけど、あながち無理でもないのか
掩体壕なんかはもっと増やした方がいいね 装備にばっか予算使っても機能しなかったら無意味だし
>>668 どこまで事実かわからないが、海外掲示板でRBE2-AAについて
200kmとか話してるのがあったから、今のレーダーの性能は思ったより強いのかもしれない。
もちろん、RBE2-AAを載せたらファールではステルス機であるF-35にBVRで勝てないのだが。
出力半導体は日進月歩で進化してるからねえ 一昔前とは根本的に別物なんだ だからこそ絶え間ない研究とアップデートが必要になり、F-35の価格を押し上げてもいる
タイフーンってステルス性だけは高かったんじゃなかったの
各国ともGaNレーダーを実用化してきてるので、かつて日本の独壇場だったGaNの優位性はなくなってるな 従来より高性能なGaNとか、Ga2O3とか、ダイヤモンドとかそのあたりも研究しないと いっそマグネトロンに逆戻りとか
>>679 タイフーンは、第4世代機の中ではステルス性の高い低RCS機 止まりでは?
F-35みたいな第5世代機のステルスとはレベルが違う感じで
RCSでみると4世代機でも新しいF-18E、イカ、ラファールが1平方メートル程度と優秀なのだがまだAWACSで人工物として探知できるサイズなんだよ。 第五世代のラプターやライトニング2はテニスボールかツバメが羽ばたくサイズなので季節によっては渡り鳥の陰に隠れて探知できないレベル
んうんんうんn?ドイツがF-35に傾いた? F-35に興味→やっぱフランスと共同開発って感じだった気がするけどどうなんやはっきりしろやオラァァァ
>>684 >F-35に興味→やっぱフランスと共同開発
・フランスとの共同開発 部隊配備が早くて20-25年後、生産分担は欲しい
・F-35 急げば5年後にも最初の機体ゲット、生産分担ゼロ
まったく別なお話でしょ? 海外派遣用のF-35Bだけかも?
>>680 まさしく日本は進行波管に逆戻りしているはず
1個〜数十個の超強力な電子管を発振器とし、そこで生み出した電波を大量の素子に上手に振り分けて放つ(イージスなどのPESA)
↓
少数の電子管が発振器だと故障したときヤバい!融通が利かない!そこで大量の素子ひとつひとつに半導体の発振器をつけることで電波を出す(F-2のレーダーなどのAESA)
↓
半導体は1個あたりの出力に限界があるから、いっそ強力な電子管を超小型化してそいつを大量に並べて発振器にしてしまえ、これならHPM攻撃だってできるぞ!(日本が現在研究中、TWTを用いたAESA)
>>686 いや 普通にF-35A 導入するでしょ ってほかに選択肢がない タイフーンの寿命が1500時間ではすぐにでも決断しないと準備期間で飛ばせる機体がなくなるし 空母もない陸軍中心のドイツがB型は賢い選択じゃない 導入可能性がある機体はラファールかグリペンE/FとF-35 しかしラファールとグリペンはドイツの国民感情的に導入は難しいだろうね ステルス能力以前に 日本が韓国製戦闘機を導入するようなものだから フランスだってイギリスだってみんなHK416使ってんだからラファール買ってやれよ
仲良くエアバスでステルス戦闘機作ったら? 今更ウェポンベイ付いてないなんて駄目でしょ
>>690 それはドイツにとってのF-Xではなく、F-XXになるのでは。
>>632 だよな、俺が主計官なら研究をすぐやるわ
ドイツは膨大な対米貿易黒字を抱えてるからな 日本中国韓国もそうであるようにドイツも米国製品を買わざるをえない状況になってる
>>692 実際は秘密でやってるんじゃないかな。
日本はスーパーコンピューターが発達しているからし、自動車開発などでシミュレーションのモデル化技術も世界一だし。シミュレーションならバレないし
>>660 イージス艦はないけれど核抑止力として1.6万トンのバンガード級戦略原潜4隻も運用しているうえに
クイーンエリザベス級空母でF35運用しようとしているので海軍には金使ってる。
イギリスのいう戦車廃止論はNATO軍で兵力分担するならフェリー輸送に時間のかかる戦車よりも
即応性の高い攻撃ヘリ増やしたほうがよいという考え方だよ
70年代調子乗って削減した結果そのコストダウン分を フォークランド紛争で吐きだしたうえの足まで出しちゃったから それ以後一切けちれなくなったという
>>688 旧ソ連の機甲師団の電撃戦を抑え込むために
破壊された滑走路の隅っこからでも発信できるSTOVL戦闘機を
ドイツは戦後ずっと研究してきた歴史があってだな
だからF-35Bを60機程度ストップギャップに入れるというのは
割とアリという見方ができる
>>695 財務省が「核武装すれば、他の兵器買わなくて済むから安上がりじゃね?」ていうプランを出さないのかなって話から始まってる。
金勘定しかできない奴らだからそのくらい言いだしかねん。
>>699 北みたいな山と痩せ地ならともかく豊富な海洋資源の島々だだだっ広い日本で核一点豪華主義なんぞやったら特亜やロシアが喜んで削りにくるでしょうに
日本は本土だけ考えてりゃいいわけじゃ無いんで
むしろ本土は核戦力で守れるから通常兵器を遠慮なく 島嶼戦に投入できるという方向で考えるべきだよな
>>698 だったらEU圏内でグリペン買えばいいわけだが実際は脅威らしい脅威がないので
イカトランシェ2で間に合ってるんだよな。
プ帝は仮想敵と言うことになってるがロシアからガスや民生品買ってるし
ウクライナみたいに長期滞納の末に集金で土地とられるような弱小でもないしな
>>700 んなことはわかっとりますよ。
それを財務省が言い出さないのかって話。
核がありゃ最悪本土は守れるのは間違いないから金削減したい奴は飛び付きそうでしょ?
あの財務省が核保有で防衛費削減を言い出したら国民の反応、それと財務省の手下である朝日やら日経やら毎日やらがどう反応するか見てみたい。
トランプ大統領がいま中国にいるが、中国は28兆円の商談プレゼントとか日本とはもう経済規模が違いすぎだな。 この商談で中国の国内線向けにB737を大量受注したんだろうと予想できる。
とりあえずドイツが対地はF-35使うとして対空機つくる気あるんかな おフランスとでEUの意地を見せてほしい イギリ
一機百億円の機体を誰の助けもなしにたった一人で離陸させて飛行させて着陸させるとかしんどいな
そんな、専門じゃないことに首突っ込んで自分の立場が危うくなりそうなことする官僚はおらんでしょ。 そもそも、核で安く上がるという前提が怪しいが。
中国の国内線旅客機市場は6000機規模もあり既に天津にエアバスのA320工場が稼働しているので 次はボーイング737も誘致して大型機市場にも参入まではあるな
中国がアメリカから買える高額の商品ってボーイングの旅客機くらいしかないもんな
>>709 飛び立ったらいつかは着陸しなければならないんだよ
>>706 英国面の深遠をステルスで見てみたくて仕方がない
http://www.pronews.gr/amyna-asfaleia/aeroporia/637338_agrio-xylo-se-rafale-eurofighter-kai-f-15e-apo-ta-f-35-se-epikes >F-35がAtlantic Trident 2017演習で
>タイフーンに19-0、
>ラファールに18-0、
>F-15Eに16-1、
>のキルレシオで完勝。
>とのこと。
↑てか一番ステルス性が無さそうなF−15Eから1機撃墜判定を喰らったのか?
4.5世代同士ならともかく 5世代機相手にどうこう出来るRCSじゃねえもの・・・アビオの差じゃね?
レーダーがハイパワーだしIRSTも付けてそうだし、他の機体を囮にして撃墜したとかじゃないかね
F-15Eはアメリカでやった時の演習でぼろ負けしてるから 普通に考えて何かしらのハンディキャップありのシチュエーションだと思う
逆に「F-15Eならまだ夢がありますよ」ていうアピールだったのかもしれん。ほかの機種は欧州機だし
ここまで強いとパイロットも物足りなさを感じそうだな もっと強い相手と戦いたいって
アトランティックトライデント、F-35が敵戦闘機にわざわざ接近していくような空対空演習でこれだけのワンサイドゲームになったんでしょ これもし実戦で爆撃任務を帯びたF-35が敵迎撃部隊を無視して(あるいはESMで接近を避けつつ)飛ぶようなことをすれば、迎撃側は侵攻するF-35を全く捕捉できなさそう
100機のF-15に100機のF-35紛らわせたらどうしようもなさそう F-15はミサイルキャリア―で
相当な難産で単価も高い上、空自が国内技術基盤をブッ壊してでも一択で選びとったんだから空対空でもブッチギリで強いのは当然と言えば当然か とはいえF-35の真価は空対空じゃないだろうし、それは空中給油機の増勢や各種爆弾の新規調達に踏み切った空自自身が最もよく理解しているんだろうけど
>>705 数字ばかり報道されるが、そもそもオバマ時代から決まってたビジネスもちゃっかり載せてるだろ。前から決まってたものをさも今回契約したみたいな書き方してるが。
ちなみに2014年度日本の対中国への輸出額は13兆3844億円な。
中国に高速鉄道を売り込み、どさくさに紛れてこれを毎度の輸出額を三年分くらい足して安倍が首脳会議で高速鉄道など40兆円相当のビジネス契約を結んだ!とか報道したようなもん。
タイフーンやラファールよりポーランド空軍のミグ29とやったほうがいいんじゃね? とりあえず戦う可能性の高いのは北朝鮮とかイランとかベネズエラとかな訳でそれらの国の保有機と比べるべきかと
今さら旧式機やっつけて俺はこいつより強いなんてアピールする意味もないと思う
>>712 発電所や製油関連とかのプラントもあるでしょ。
最新の中露機とは戦わせてみたいけど双方ともに断るわな
http://www.baesystems.com/en/article/f-35a-lightning-ii-airframe-completes-third-life-testing-in-unique-facility F-35A Lightning II airframe completes third life testingin unique facility
・BAEによる耐久テスト
・24000時間の飛行強度試験をパス
・16000時間の飛行時間を完全保証
>>727 ポーランドのmig29ってドイツから1ユーロで譲ってもらったお下がりだろ当のポーランド空軍はF16が主力だし
惨殺されるのは変わらんな
ラファールもタイフーンもIRST装備してっから
>>731 1500時間しか飛べない子だっているんですよ!
健康体をひけらかして恥ずかしくないんですか???
>>730 インドやインドネシアのSu-30やMiG-29Kとは
アメリカは共同訓練したことあるから、
FGFAやSu-35と模擬空戦する可能性はある。
J-20とはちょっと考えられないな。
インドとかインドネシアとかマレーシアとかの東西の戦闘機を並行して導入してる国の対戦データってないのかな?
16000時間っていったら80年くらい供用でにるのか 複合材多用してるから華奢で脆いって話は何だったんだ?
少ないって言ってもF-22よりは増えてるけどねぇ 開発時期考えたら少ないか
2400時間の前提で一日1時間飛行したとして運用終了は約66年後。 このスレを見ている人は殆ど他界しているね。
↑間違えた、24000時間 桁を間違えるほど長いということで。
また親子3代でF-35に乗り続けるのが現れるのかw
1日3ソーティ、2時間ずつ休まず使って16000時間なら約7年半、24000時間なら約11年か… 実際には重整備やらオーバーホールやらで稼働率下がるんだろうけど使い潰す勢いでやっても十何年もかかるとかピザデブと思いきやマッシブタフガイデブやったんか
16:1って160対10って可能性もあるんだよね?
仮に50年(これだけでも凄い)運用し続けるとして、その間の維持費がかなり膨らみそう。 定期的なパーツ交換もバカにはならないし。 加えて、今後行っていくであろうブロック更新費用もあります。 機体寿命が長くても、国によっては予算的に運用できなくなる機体が出てくるんじゃないでしょうかね。
F-15Jの年間飛行時間が200時間だから相当保つよ
しかし、16000/200=80年も新型機買ってもらえないと、産業の方が死ぬよね。
炭素繊維複合材の寿命予測と、検査技術についてはまだ確立されてないから、もっと早く寿命が来る可能性も高い
F-35、導入された時と80年後で中身も見た目も様変わりする可能性
>>751 ガワの寿命よりも早くに性能が終わるけどな
まあ、30年ぐらい運用出来れば良いんでない?
F-15EとB-52は2050年でも現役の可能性が。先にF-2が消えてるような気がする
>>745 今の42機なら672機相手にできるな
100機になれば1600機か
F-15EはF2調達のために空自FXでは戦闘攻撃機という事にされたが実際はF-15Cの上位互換マルチロール機だからCが退役して残るのはE型だよ。
>>755 そんな考え方をする人 たまにいるけど現実的じゃない ミサイルの数以上、迎撃できるわけでないし
そもそもそれだけ数の差があったら目先の戦闘機を迎撃しても帰る基地が破壊される
30戦無敗のボクサーが30人を相手に出来るわけでない
F-22でもF-35でも数は大事
F-35に探知と分析と誘導を委ね後方の基地や艦艇から長距離ミサイルってのは?
>>763 AAMなんだから発射母機の速度は無視できない。
加速の分だけ余分に推進剤いるで。
SAMのセンサーにするのはアリだが効率が悪い希ガス
AWACSやAWACSモドキを撃墜するなら話はわかるけど。
トランプ大統領 米国製防衛装備品「大量購入」要求に波紋
https://mainichi.jp/articles/20171108/k00/00m/010/118000c >来年末には次期中期防(19〜23年度)を策定する。政府内に
>はその際に「トランプ氏の機嫌を損ねない程度に対応する必要
>はある」(外務省幹部)として、米国からの購入を一定程度増や
>すべきだとの声が出ている。将来的に導入することを想定している
>装備品について、購入時期を早めることも含めて検討する見通しだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここが味噌かw
>>765 記事には書いていないけど、一番のポイントは日米二国間の合意事項となった事で、財務省の妨害を受け難くなった
という事だったりする。
昭和の時代には良く行われた、外圧を利用した国内改革というモノを軍事分野で進めていると考えると構図が分かり易い。
>>762 F15が登場した時のミグとのキルレシオが1000:1という話を聞いたアメリカの高官が「ならばF15は3機あればよい。アジアとヨーロッパに1機と国内の訓練用に1機だ」と言ったという有名な話がある。
しかし1000:1とはすごいな。登場した時のF15は本当にスーパー戦闘機だったんだね
>>763 F-22でそれをやるのが米国の計画 F-22の機種が減らされたころから話は出てる
最初はB-1Rでやりたかったが改良予算がつぶれたのでF-15(ゴールデンイーグル仕様)+タロン・ヘイトポッドでやっている
B-21がとんでもないオーパーツ兵器になりそうなので、空自に欲しい。売らんだろうが…
>>765 この件についてだけど、↓の二つのどっちも取れるんだよなぁ
・現状までに購入を決定したもの、または導入を予定しているものを、確実に履行しましょう
・予定してる装備品のほかにも、(余計なものを)色々と購入しなさいよ
F-35だってまだ42機全ての購入額を計上してる訳じゃないしさ
>>743 なんだその計画は、普通1機年間300時間も飛ばんだろ。年100-200ソーティが相場で
いま一部の国以外50-100ソーティまでかどう減ってる。
eu、ロシア、中国なんかは稼働低いね。
最も中国は設計と整備都合で最初から鬼稼働率低いSU27を100ソーティレベルとぎりぎりレベルまで稼働上げてるから評価できる
F-22の計画を縮小中止したのは理由があるはず それに基本設計も古いしな
ソ連ヤバイから高くても高性能機作るお ↓ ソ連が居なくなった ↓ 計画数減少でさらに割高に ↓ 価格が高いから生産終了。 理由としてはB-2Aと同じやろ。
単に使い勝手が悪いのと維持費が高いんだろう、抑止力になる程度の数が有ればいいだろうし
冷戦終わって相手がいなくなったから しかし冷戦以降のアメリカの兵器開発は迷走してんな
>>773 F-22は性能はともかく運用保守の設計がまだステルス黎明期の未熟だったからね。ある意味ステルス戦闘機の習作のような機体。
その運用ノウハウがF35などの最新世代ステルス戦闘機にフィードバックされてるんだろう。
今から導入を検討するような機体では無いよ
よく言われてる双発版F-35を新規開発したほうがはるかに安価になるって話だな
>>780 J-31:「お?いよいよ俺の時代か?」
>>781 そりゃ、お前は安いだろ。
コスパがいいかはわからんがな…
FC-31アンダーパワーで苦労してるらしいからなあ WS-13開発ってどうなってるっけ
J-20 J-31 Y-20 全部アンダーパワー。 ロールスロイスでももう、GEやP&Wには差開けられてるからな。 アメリカ一強。
ついでに言うと、Su-57もアンダーパワー 今のエンジンはSu-35には適してるが、Su-57には推力不足
Su-57って実際のステルス性はどうなんだろうか・・・ あれも確か調達数押さえちゃったんだよな
>>772 いやそれにしても部品の供給が有るのかが不安材料
>>788 AL-41の間の調達は12機だけ。
次のエンジンでどう評価されるかですな。
ロシアは本国の稼働率は相当酷いと思われるが、 シリアの基地でこなしてるソーティ数はかなりすごい。 シリアでのクズネツォフがこなしたソーティ数はゴミだけど。
>>793 結果ありきの悪意に満ちた文章だな。
何処の中学生が書いたんだろな。
まあ、42機の調達数ではすまんだろな。 日本はもっとF-35を買うことになると思う。
イスラエルなんかは、他のアラブ諸国とのバランスで F-35調達数の枠が厳格で、いまさらF-15を新たに調達の可能性がありそうだけど、 多分、日本はそうならんと思う。
>>793 なんだこの記事、ABCの三種類あることすらわかってなさそうだな
大体この手の記事って書いてる本人の知識が一番アップデートされてないよな
最初に実戦に使うのはどこだろう やっぱりイスラエルなんだろうか
過去形、じゃなかったっけ? まあパレスチナのハマス相手だけど
>>800 採用国の中で実戦を行いそうなのは、
アメリカ、イスラエル、トルコ、韓国くらいか…
まあ、韓国は実戦投入する前に北朝鮮が崩壊してそうだし、
やっぱり本命イスラエル、対抗アメリカってとこかと…
真偽はともかく、 イスラエルはもうイラン相手に実戦で使ってるって報道はあるヨ。
眉唾99%以上だが、 イスラエルのF-35がイランのS-300に撃墜されてたなんて アヤシイ報道もあるからな…
>>793 ハイフン入れない奴の理屈は本当におかしいのばかり
F35もSU57もまだ成長途中のひょっこみたいなもんだから、今の性能にどうこう言ってもしゃーない。
>>788 迎撃戦闘機として失敗してもSu34後継のステルス戦闘爆撃機として核攻撃につかえればいいからステルス機を大型にするのは核保有国には悪くないチョイスだな。
>>793 現代ビジネスだし国産にならなかったのが不満な日本企業から金が出てそうだな
>>809 その日本企業ってどこ???
該当する企業が思い浮かばんのだが。
さんざん国産をクサしてるからアメリカの兵器産業から金貰ってるんだろう
半田 滋 東京新聞論説兼編集委員だと…まぁ安部批判に持っていきたいんだろ
今や…?相当前から「売るために朝日の更に左を行く」と公言してるクソ会社ですよ
最近のF-35の圧倒的な演習成績見て歯ぎしりしてそう
>>745 4対4を四回やって、四回とも相手を全滅させて、そのうち一度だけ1機の被撃墜を貰えば16:1。
半田ってイデオロギー以前に初歩的な技術解説の間違いや、明らかに事実と異なることを一面で乗せたり、以前から公式リリースで分かりきってる事を、平気で「判明した」とか署名記事出す結構な有名人。 自分が覚えている一番古い記憶は、2010年ごろASM-3関連で殆ど間違いしかない記事。アメリカは超音速対艦ミサイル持っているとか平気で書いてて目眩した。 それくらい前から残念…というか恣意的な事書いてる自称安全保障専門家の記者さま。
>>823 それで長年お金貰えてるんだから、ある意味羨ましいな。
清廉潔白で倫理的な俺らの弱点は、行動力やバイタリティがないところだ(´・ω・`) それに比べて半田氏の強みは俺らと真逆なところにある 例え間違った内容でも必要な場所にそれっぽいプレゼンスを示し続ければ、周囲の人間はそいつを無視できず構い出す 1円の収入にもならない批判レスを打たされてる、その行動を規定されているのがその証拠だ ある意味軍事の本質を突いた人物とも言える
なんだ、F-35の国内生産2号機って9月の段階でもう飛んでるじゃん。 それにしてもLMが2015年12月くらいに名古屋で組立開始のアナウンスしてから出来上がるまで 1年半くらいかかってたけど、組立だけでそんなにかかるもんなのか。 なら材料から半製品(アッセンブリ?)までを含めたらもっとかかるのかな。 なんにせよ、手遅れにならないようにF-35の残り36機さっさと組んで、 早々にF-15代替分150機分のアナウンスして、年産13機くらいやってくれや。 中国との衝突も今後50年以内にはありそうだからな。 北は今年中に焼野原だろうが・・
トランプがF-35もっと買えって言ってるけど 生産間に合うの?増産って可能なのか?ライン的に。
今契約しても配備は5年後の話だろ それまでに調整するだろ
中国の軍拡スピードについていくつもりなら退役するファントムの同数をF35に置き換えて F15pre機もF35か別のマルチロール機に置き換えるくらいでないとどうにもならんのは事実だな
今後アジアの重整備拠点になる小牧なら、まだ配備の少ない今のうちならそれなりの生産力あるでしょ
ぶっちゃけ増産分すべて買ってもいいくらい危急存亡ではある
>>837 >すべて買ってもいい
米軍側が、岩国に嘉手納にと動きが早いよね。
こりゃ、三沢にも臨時で制空用部隊でも来そうだな。
(空自の35A航空隊の三沢正式配備が遅いと感じているはず)
毎度不思議なんだけど、嘉手納にある米空軍の航空機はスクランブル発進することないの? 毎回日本がレーダー探知して空自F-15がお迎えに行くけど、米空軍は探知すらしないでのほほんとしているだけなん? 空自が警告射撃すら滅多にしない状況で中国の爆撃機あたりが来て爆撃しようとしてたらどうすんの?
>>839 30年前にソ連機が来たときは上空待機したらしいけど今はどうだろうね
>>839 日本の空なんだし盾の役割からしても空自が第一義的にスクランブルするのは平時なら当然では?
アメリカももちろんレーダーなんかで分かる情報は取ってるし空自がポカやったなら基地防衛のために動くだろうが
F-35は当面安泰だな
防衛省、F3戦闘機の開発決定先送り検討=関係者
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171113-00000047-reut-kr >[東京 13日 ロイター] - 国産を視野に入れた航空自衛隊の次期戦闘機「F3」について、防衛省が開発決定の先送りを検討していることがわかった。
>2018年夏までに国産・国際共同開発・輸入のいずれかから選ぶ方針だったが、中国が空軍力を増強する中、将来にわたって日本の航空戦力が優位を保つための戦闘機の姿を明確に描けていないためだ。
>複数の関係者によると、次期中期防衛力整備計画に具体的な事業として盛り込まない公算が大きいという。
>>839 >嘉手納にある米空軍の航空機はスクランブル発進する
しょっちゅうしているよ。
空自が常に先に対応だけれど、先方が機数増やした場合は嘉手納と一緒に
対処する。レーダー照準された事件とかでも米空軍も駆け付けたはず。
嘉手納? 日本の防空なんてしない。 朝鮮有事と台湾有事の前進基地だし。グアムの。 戦勢が非なら、沖縄なんてさっさと見捨ててグアムに後退するよ。
>>842 馬鹿だな。
バーゲニングパワー失ってますますボッタくられる。
究極的には、日本のF-35事業もおしまい。
どこまで難癖つけて値段吊り上げてくるか見物だな。
そのときは、小野寺には十文字腹切ってもらわんと。
中長期的に支那もステルス化に挑んでくるなら、ソルーションはF-35じゃない。 バイスタティックによるステルス破りに投資すべきだよ。 専守防衛下での防空(統合作戦での航空優勢確保)が本来任務だってこと忘れてないか? 支那ステルスを破らんと防空が成り立たにでしょうが。 んで、ステルス破りに投資するのにF-35買うって矛盾でしょ。 米帝とは戦略自体が違うわけで。空自も寝惚けたこと言ってるわ。
>>844 朝鮮有事と台湾有事の前線基地なら少なくとも米軍は全力で守る 当然に基地の防空はする
そんなに簡単にグァムまで後退してたら前線の意味が無いなw
>>845 お前の言ってる「F-35事業のおしまい」ってなんだ?
F-35を米国に発注して注文数どおり届いて運用して何の問題があるんだ?w
そしてF-35は初期からだいぶ値上がりを続けたがここ数年は値下がり傾向
もっといえば民主国家の大臣がいかなる判断をしたとしても腹を切ることを強要されることはあってはならない
お前の文章はすべてが間違っている珍しいパターン
>>848 F-35のALGSなんてシステムを見ると不安しか覚えない
既にノックダウン生産の時点で納期遅れなんて報道が出てるが
>>846 冷戦の昔から空自は防空バカ(褒め言葉)だったが、F-35Aの大量配備の可能性や各種新型爆弾の調達、空中給油機の増勢は空自が変革する未来を示唆しているとは言えないか?
空自は「専守防衛下での防空」「防勢対航空」を至上任務としない将来を描き初めたがゆえに、それらの実施を第一に練り上げていた将来戦闘機の構想を捨てざるを得なくなったんでしょ
こんなのF-3の開発が遅れてるのと日本周辺の状況が悪くなってるんだから仕方ないとしか思えん あとカウンターステルスの開発をするからといってステルスの追求は並行するべき
>>850 専守防衛は変わらんだろ、単に島嶼防衛に陸地への攻撃も必要なわけだから
他国を攻めたがるバカくらいだろそんなこと考えるの
>>851 元記事にもある通りコンセプトが定まっていないから先伸ばしした、という話のようだが
長らくバーチャルビークルを用いた空対空戦闘等のシミュレーションが行われてきた中でなお将来戦闘機の姿が描けていないということは、そもそもシミュレーションの前提となる空自の戦略それ自体が揺らいでいるということではなかろうか?
>>852 既に自衛隊は近接航空支援用に500ポンドしJDAM/LJDAMを配備しているんだが、そんな中で島嶼防衛がために大型の2000ポンドJDAMや固定目標攻撃用のGBU-39を新規調達するだろうか
あと他国を攻めたがるバカでなくとも、前線航空基地を拠点とする防勢対航空が敵長距離ミサイルの発達により困難となりつつあるなかでこそ、攻勢対航空でならより効率よく国を守れることは分かるはず
>>847 米軍は中国との衝突時には日本を盾にして後方に下がるみたいだぞ
対中衝突時 日本「第1列島線」防衛案を検討
米国が南シナ海や東シナ海で中国と軍事衝突した場合に米軍が米領グアムまで一時移動し、
沖縄から台湾、フィリピンを結ぶ軍事戦略上の海上ライン「第1列島線」の防衛を
同盟国の日本などに委ねる案が検討されていることが15日分かった。
昨年7月に陸上幕僚長を退職した岩田清文氏がワシントンのシンポジウムで明らかにした。
https://mainichi.jp/articles/20170916/k00/00e/030/329000c まだ噂話レベルじゃね 複数記事が出てきたら確度上がるけど
とりあえずシンポで突っ込む奴いるだろうから明日明後日にはハッキリするじゃろ
>>853 普通に大規模な部隊が上陸してきたら必要になると思うが
あと長距離ミサイルがあるから困難になるとか意味不すぎ、そもそも敵基地攻撃の話も流れたんだから
>>853 コンセプトを策定できない理由なんざ無数に考えられるし結局お前さんは他国を攻めたい願望を起きてる事象全てに絡めることをやめるべき
逆に言えば米中衝突時中国が一番落としたいのは嘉手納ではなくグアムだということでもある ここ落とされるとべいぐんはハワイまで後退させられるから
専守防衛を実現するための努力として空中給油機といった現代の航空作戦において必須の装備は整えなければいけない 必要最小限の戦力とは仮想敵国との相対的な軍事力の関係で決まるのであって絶対的にここまでとラインが明記されているわけではない
>>853 2000ポンドJDAMもSDBも去年調達が決まってたろ
>>860 そういう玉虫色の論法を匿名掲示板で強弁するの恥ずかしくない?
やめとけって 何かを言った気になって満足させとけばいいじゃないか
>>857 前線基地の弾道ミサイルに対する脆弱性なんて今さらここでダラダラ書く必要ないだろ?もさ氏が語るアメリカの超長距離戦闘機?や旧JASB構想の出発点でもあるわけだが、91スレ目前半の議論にソース付きで詳しく乗ってるから見て味噌
>>858 場末の掲示板で可能性を語る落書きをすることくらい許してくれよw
あと少なくとも「攻勢対航空でならより効率よく国を守れる」てのは願望ではないからね
ケロロの人は空自の「空軍化」なんて言ったりしてるが、F-35には間違いなくそれを成せるポテンシャルがあるんだろう
>>864 いやそれを日本としてやるかどうかは別の話だろ
927 :名無し三等兵:2016/09/12(月) 15:13:39.48 ID:KhQ67LxQ 2006年9月航空ファン「北朝鮮ミサイル連続発射実験:その時在日米軍は何をしていたか?」より CVW-5は6/24〜26,7/3〜5まで厚木基地南東側のアルファ誘導路付近にレッドラベルエリアを設けてVFA-102,VFA-27各3機づつ6機をアラート待機につけた。 うち2機はタンカーロール形態で残りの4機が実弾を装着していた。 普段、厚木には実弾は備蓄されていないが24日に空母から戻る時に実弾を搭載してフライインしており空母から持ち帰った事が確認されている。
厚木のアラートって日本海に出てきた中国軍爆撃機グループに対してあったな
ラファールやタイフーンに18対0で完勝したというのはデマみたいね 当の演習では味方チームで組まれてて対戦してないとのこと どうもトルコのF-35導入に危機感もつギリシャのメディアがぶち上げたフェイクニュースだった模様
デマであるならそれを裏付ける資料やニュース持ってきてくれんと
中身見てないからわからんけどこれだと両方やった可能性も否定できないんでは?
レッドフラッグとかこの手の多国籍演習って、チームや状況入れ換えて複数回やるから
>>871 も信憑性微妙
信憑性微妙て当の演習で仮想敵側のT-38に搭乗してブルーチームと対戦した 米空軍のパイロットが書いた記事で信憑性で当事者の書いたこれに勝る物は無いだろう 演習期間中とおして書いてるが一度もチームの機種構成は変えられていない 件の高キルレシオ記事は春の演習から何月もたつ夏に行きなりギリシャから湧いてでて 裏付けるような別報道もない
某サイトは英語も怪しいのにギリシャ語どうやって訳したんだろうね
https://togetter.com/li/1170731 日本で製造した初のF-35A、11月2日に三沢着陸 アメリカで最終検査
http://flyteam.jp/news/article/86893 アメリカ国防契約管理局は2017年11月2日(木)、日本で製造したはじめてのF-35A、「79-8705」を三沢基地に着陸させました。(アメリカ空軍の発表はF-35Bとしていますが、航空自衛隊向けF-35Aとみられ、ビューロナンバーが確認できることからAとして表記)
この機体はElijah Supper少佐が操縦し、三菱重工小牧南F-35最終組立・チェックアウト施設(FACO)から三沢基地に飛行しました。
Supper少佐は、「このF-35は、私が今まで見た中で最もクリーンで、非常に良く組み立てられた航空機の1つです」と言い、日本人は最高水準で作られていることを保証してくれているともコメントしています。
この機体は航空自衛隊の保有機となりますが、アメリカで最終的な機能試験を受け、日本で生産されるF-35すべての機材の規格が標準化されているか確認が実施されます。
アメリカへ確実にF-35が到着するにあたり、太平洋横断飛行の前に三沢基地に着陸し、機体の安全チェックが行われました。
最終検査を経て、航空自衛隊はF-35を部隊投入する予定で、Supper少佐は「日米は強力な二国間関係をさらに強化できる」ともコメントしています。
すべてはAX-5に託された────
>>871 この記事、逆にF35の強さを裏付けているのでは?
>>878 結局アメリカで検査するのかよ
この検査時に色々仕込まれるんだろうな
>>881 そりゃ当然でしょ
自分たちの目で最後は確認しないと
>>871 レッドチームのハンデが凄く無いと、ものすごいキルレシオになるな
>>875-876 演習なんていくつもパターンを組み替えてやるもんだから別の記事が上がったから捏造とするのは意味不明すぎる
演習だから実戦に則した状況設定を作るのが目的でレッドチームはほぼ固定 どの戦闘機が一番強いか選手権みたいなことはしなくなってるからねえ ラプターのキルレシオ凄いとかやってた頃はレッドチーム持ち回りで、それに近いことやってたけど今はやってないらしい
>>884 >>876 のツイートで批判されてるのは、原文ソースじゃなくて、そのソースを引用してる某サイトの翻訳・解説がめちゃくちゃだってこと。
>>876 の原文ソースはたしかノルウェーのF-16訓練教官で、F-35導入の責任者だったかが書いたノルウェー空軍公式ブログで、ガチだよ。
F-35情報館の誤訳拡大解釈記事で喜んでないで原文あたれって事だな
F-35情報館って信者のオナサイトだなあれ 都合が悪いマイナス要素は調べられないとか
重要なのはsu-57やj-20に対応できるかどうか 四世代機イジメはもういい
やっぱり事故率高くて発展性もないイカ買うべきだったんだな F35はいらなかった
>>886 世の中にはな?指示通りに作れない可哀想な国があるんだよ。そのザマでやったこともない原子力潜水艦を数年で建造出来るとドヤ顔してきたんだ。
基礎工業力がない奴は組み立てすら出来ないのさ
その基礎工業力無い国に家電や半導体で完敗してる我が国は一体
また情報館叩きしてる奴らが性懲りも無く湧いてきたのか
>>891 Su-57に関しては情報が本当ならRCS的にはそこまででは
ただあちらの言い分だとF-22のRCSを0.2と言ってたりするから計算の方法が違うのかもしれないけど
インドがFGFAから降りたのが全てを物語ってる気がするが
FGFAについてはインドは未だに技術情報が共有されず ベースとなるはずのSu-57の情報も貰えていない ノックダウンでなく技術移転によるライセンス生産、インド独自のAMCAに応用できるようにしたい インドの思惑とは裏腹にエンジンがAL-41F1のままだったり 暫定版のSu-57を買えと言われたから 不満に思ってる
>>894 スケールメリットの効く分野への投資が出来なかった
で終わりだろ?
>>894 製造機械輸入して組み立てだけやって、政府による一社特別優遇してもらっておいて
半導体で世界トップになれなかったら国家として終わってる、割とマジで。
チートつかってレベル99にしてラスボス倒せなかったら頭悪い以前の問題だから。
で話を戻して、その半導体をガチャコンと作ってる国が戦車のパワーパック
作れないんだぜ?
特に軍用品レベルとなると民生品とは違って慎重に作らないといかん。
指図書を入手してしっかりとアッセンブリ出来るってのは実はすごいことなのよ。
それが出来るのは基礎的な工業力があるってこった。工具にしても締結用ボルトナットに
しろ溶接にしろ、そういったものをバカにしてはいかん
というか自前で航空機を作れる時点で工業力は高いだろ 第五世代以降の戦闘機を開発及び研究できてる国なんてほんと限られてんぞ
半導体製造装置輸入して動かすだけでも結構ノウハウいるぞ まあ、基礎技術や基礎工業力とは全く別の話になってしまうが。
>>896-898 >>インドがFGFAから降りたのが
あら、それは知らんかった
もしかしてそれでアメリカからF-16のライン買って自分とこでつくろうとかそういう話になったの?それとも
また別の話?
>>902 それはF1で言う所のフォーミュラーカーを設計して作れる技術者と、車を高レベル運転出来る奴とを比べるようなもんだな。
奴らは運転手だけを育ててるようなもんか。
半導体製造装置の動かし方を教えた馬鹿な国があったんですよ〜 な〜に〜 やっちまったな!
J-20のアップ写真見てみ。 特にノーズのあたり。 べこべこ凹凸があるように見える。 接合部もノコギリ状になってない直線的なところが多くて、 鋲の跡が外部からでも確認できる。 F-35のアップ写真の表面と比べたら、 工作精度の差がありすぎて…
>>894 パクった技術で粗悪品を安売りしたから
で客掴んだら一気に高級品で儲ける
>>908 自動車はそれ実現できてないな。
造船は政府の保護策で流血してるし
>>886 きっとキャノピーの透明部品に接着剤や指の跡がついて無かっんだろうた
>>909 って言ってるけど、2009年から14年頭ぐらいまでドイツの電気屋居た経験的には、1ユーロ107円とかなる以前にサムスンとLGの攻勢で日本製どころかフィリップスさえ販売コーナー圧迫されてたよ
そこに追い討ちで円高来て壊滅した
当日、日本のもので専用コーナーあったのはPanasonicの髭そりと各種ゲームぐらい
>>878 この記事の下の方の写真でコクピット後ろの方に何か荷物のようなものが見えるが、
あれはパイロットの私物?
>>912 国家が財閥企業を優遇している国と同じ土俵で比べてもな
そのおかげで日本との競争に勝てたかもしれんが
10社の財閥企業がGDPの75%を占めることになり
中小企業は壊滅&内需が育たない、若者は財閥企業に入れないと
就職もできないという、歪な経済構造が出来上がった
そう、だから軍事品なんかも作らせてもらえないし、銃一つ満足に作れない。 当然修繕にも影響がくるので維持出来ない 北と単独で戦争したら以外といい勝負になるんじゃね?お互い白兵戦で
ID転がしによる国士様の演説でした
匿名掲示板でこのような国威にすがるしかない旨強弁する
>>914-915 の境遇を思うと、我々右派よりの若者からも同情の念が沸き立ちます...
定期的に経済ネタに脱線するね 政治と経済なくして軍事は成り立たないから仕方ないが
>>895 また情報館信者(単数)が性懲りもなく湧いてきたのか
そう、中国やら韓国やらとつるむようになった30年くらい前からおかしくなってきた。 だから奴らとの関係は一切切らねばならない あんな子と付き合っちゃ駄目って昔から良く言われたろ。
>>896 インドがいつFGFA降りたんだよ。揉めてるってのならしょっちゅう報道されてるが。
ソース出してみろ。
>>872 >中身みてないからわからんけど
中身読めるような語学力あったら、情報館信者にはならない。
>>924 乗せるだけならともかく…
ニミッツ級では運用できるって書いてるようなの多いけど、
俺は、現状では着艦は多分無理だと思ってる。
甲板の耐熱処理しないとダメ。
正規空母と強襲揚陸艦で飛行甲板の耐熱処理は異なるのかな?
WASPでF-35Bの運用テストしてたけど、耐熱がきつかったから、何ヶ月もかけて改修工事してる。 アメリカ級の一番艦もそれで耐熱処理の追加工事。 クイーン・エリザベスも追加工事で甲板を耐熱塗装。 ニミッツ級はそんな工事したという話を聞いたことないから、現状では多分熱に耐えられないと思う。
>>926 ヘリパッドみたいにしないと、コストと保守が偉いことになると思う
F135はノズル部に空気取り入れ口を開けて排気温度下げる工夫が必要だな
強襲揚陸艦はF-35B対応改修を進めてる 今のとこ終わってるのはワスプ
F-35Bは、着艦時にノズルから水を噴射するらしいよ。 それでも排熱がすごいんだとか。
ID:IA/9B6m10 まーたこの人かよ 相変わらず連投しまくりだし荒らしでしかないわ
>>917 せめてF-35に関わる範囲ならいいんだけどね
脱線して特定の国をディスることにしかならんから害悪だよねえ
>>925 耐熱処理しないと無理つーことかな?
アレスティングワイヤでの普通の着艦も強度足りないのかな
>>929 排気温度だけの問題ではなくて着艦までの総熱量なので、
温度×風量×時間の積が問題なわけ
ドライヤーの温度と風量の関係を思い浮かべるとわかりやすい。
排気温度だけなら後部ノズルが純ジェットのハリアーの方が高いが、機体が軽いので風量が小さいためF-35Bより甲板に与える総熱量が少ない
まあ甲板の改修は耐熱じゃなくて甲板に蓄積する熱の放熱が追い付かないってのが問題なんで
単純に甲板表面に耐熱性の高い材料を使っても解決しないのが難航してる原因
着艦も完全な静止では無くSTOLモードで滑空すればいいんじゃねえの
F-35Bは、アレスティングフックないね クイーンエリザベス着艦時はSTOLっぽく着艦で 持ち帰りペイロード増やしてるけど、 耐熱的にはどうなのかな…知らないな
>>931 ハリアーみたいに20秒分しかない水を常時噴射しないといけない一発勝負じゃなくなっただけ
F-35はマシなんだけどな
強襲揚陸艦USSアメリカ、F-35B対応の熱拡散コーティングを施工
http://flyteam.jp/news/article/57698 >F-35Bは従来のAV-8BハリアーIIより着艦時の排気温度が高いため、甲板下へ伝わる熱を削減し、
>メンテナンスの必要性を減らすためのコーティングが施工されています。
>>940 なんで重量制限キツい機体側に水積んだんだろう?
J20も中国電磁カタパルトも大したことないんだよ。重要な事は 「連合艦隊空母もゼロ戦も大したことはなかった。アメリカは高度な技術の空母に予算、リソースを裂くスケールがあり、最強の空母搭載機を有する事」 が強みである つまり最大的にスケール+最強の「空母専門機」がナンバーフリーとを無敵たらしめるのであり アメリカ同級の空母があろうと、次の最強の搭載機が実現できないから無理 重要なとこはJ15もJ20もmig29kも、技術都合で超大型機だから米空母から発着艦してもでかすぎて飛距離が伸びない そしてF35なり、F18なりの軽量空母搭載機ってのはゼロベースからの開発になり 作るには独自、独学的な構造力学とかいろんなもんが必要になる。予算も時間も必要で コスト的に空母本体よりも金と時間をくう そういうリソースをかけてはじめてアメリカ級空母が作れて、アカギ+ゼロ戦なんかはゴミでしかない。 遼寧カタパルト+J20でも搭載機の構成上ゴミでしかない ようはアメリカのみにまともな空母システムが作れて、ロシア、中国、日本は技術、ノウハウ、時間猶予、コストで偽空母しか作れないから最初から脅威じゃない
>>944 全長全幅ともにmig29kよりF/A-18E/Fのほうがでかいです
やりなおし
F/A-18は別にゼロベースからの開発じゃないよな。 その前のYF-17という陸上機を元に開発したわけで…
>>942 アルミもチタンも1500度に耐えるための耐熱材料としてはありえない選択なんだけどね。
本当なのか疑問のある記事だな。
アルミナなら耐熱性は高いな。構造物として使えるかはわからんが。
アルミナチタニアなら耐熱性は十分でしょ。構造材としては厳しいが、断熱材と割り切って下の鉄鋼で支えればいい話
>>943 推力向上のためです。
ミリタリースラストのことをドライスラストとも言うでしょう?
そして水を入れて推力向上した状態がウェットスラスト。
リヒートも含んだりするけど。
>>925 甲板の耐熱処理ってそんなに大変な事か?瞬殺で対応可能だと思うが
陸上基地の普通の滑走路で垂直着陸する時にコンクリ痛めたりすることはないのかね?
>>954 軍用は普通の滑走路じゃないよ、耐熱処理されてるよ
F-35Bって前線の急ごしらえの滑走路とかでも運用を考慮してるんだよね? 野戦基地でも耐熱処理はせにゃならんってことか
ちょっと調べてみたがアフターバーナー炊くからか例外もあるが基本的には軍用は熱に強いコンクリで民用はアスファルトのようだね
>>956 STOするための滑走路には耐熱はさほどいらんのでは
VLするための場所にはジェッブラストを地面に吹き付けながら降りるために耐熱がいるけど厚めのコンクリートの塊と可燃物がないこと程度ででよくないかね
空母は表面が熱で溶ける問題もさることながら甲板下に熱が伝わっちゃいかんとかあるから厄介なわけで、ただの地面ならそこまで細かく考えなくても良いのでは
可燃物満載の船体が熱々になるのと、大地が熱々になるのは大分違うわな
軍艦の甲板は保護する必要もあるけど滑走路のコンクリにしろアスファルトにしろ 定期的に舗装しなおしてる消耗品 わざわざ耐熱処理するほどのものでもないでしょ どうしても必要なら米軍が甲板でやってるように耐熱マットを敷けばいいだけ
>>951 今時黒煙モクモクの水噴射なんてやってんのかよ
東京以外で報道されている正義のミカタで 東京新聞の半田が、嘘垂れ流し F-35ポンコツ論の印象操作が醜すぎた… あれでどれだけの日本人が騙されたことか(´・ω・`)
F-35ポンコツ論は東京新聞じゃなくて産経新聞でしょ
岩国基地のF-35Bが一昨日に16機全て到着して、飛行隊の定数が揃った事には 完全スルーなのかよここは!?
俺の中でF-35ポンコツ論とイカおいしいよ説が混同しちゃって、いまでも 「イカにしといたほうが良かったんじゃね」とか軍板でほざいてフルボッコにされることがある そんでそのうち「F15SEでもよくね」とか言い出して、そのサイレントイーグルもアレでナニで、 俺の好きな飛行機が軒並みヘッポコなんでちょっと困っている
>>968 飛行機として見た場合には間違いないかもだが、
デザインだけ見てもあんな熨斗烏賊イラネ、機体に色気が足りねーわ。
>>965 東野が司会してるテレ朝系の番組かな?
F-35は未完成だから価値はなくタイフーン買えって戯言ほざいてたけどあまりに不愉快だからチャンネル変えた
テレ朝的には少しでも反米の要素があれば全面支援ってとこかと
耐熱+断熱なら甲板にセラミックタイル貼るってのもありかと 傷んだら貼り替えりゃいいし チタンと比べてコストがどうかわからんけどな
>>971 TV画面の写真があった。これからな。
F-16に空中模擬戦で負けるって普通の用な ステルスと空力を折半したF-35と空力を追及した第4世代機じゃな
>>974 まずは、どういう条件でF-16に負けたかを
調べて見ましょうね
ぼくちゃん(´・ω・`)
空母・揚陸艦の飛行甲坂は耐熱だけじゃなく、排熱機能も必要で(じゃないと甲板員やタイヤがだめに) スプリンクラーっていう人いるけど高温なったところに水まくと高温スポットが出来て不陸とか歪みの元になる から裏面に真水パイプ這わせて冷却+空冷くらいしか思いつかんなー
ハリアーならWW2の木造甲板空母にも着艦スポットに鉄板敷いただけで運用できてたやで
DDHをF35改造するのは合理的じゃないな ならUAV使えよって話だろ F35乗っけるなら、新造にした方がいい DDHの場合エレベーター潰さないと行けないから改造するのは手間的に不合理
けどそれより先に強襲揚陸艦よこせって話なんだよ 強襲揚陸艦3隻のほうが2隻の空母より安く、効果的だろう
>>978 スペースシャトルの熱シールド素材に使われる耐熱ブロックがあるよ
>>982 >スペースシャトルの熱シールド
割れる
そいや強襲揚陸艦買う話聞かなくなったな。 F-35Aの航続距離と速度から不必要と判断されたか? 島に滑走路作った方が早いとか。
>>978 耐熱の話って実際はすぐに対応できるのを、自衛隊がヘリ空母はヘリしか運用できませんって
強調したくて「耐熱でないから無理なんです」と大げさに言ったのが広まっただけだろ
>>985 そもそもどこかの国に外征するわけでもなく
>>984 >明日起きても立ってなかった
微妙に反応してしまった
>>985 単に表に出てきていないだけで、政府・防衛省内部での検討は行われているだろう。
大綱や中期防で明記されるかどうかはまだ分からんな。
>>985 そもそも島嶼部奪還に今の装備に加えて必要か? っていうと別にだし……
イージス艦作るから予算後回しにされたかもな。 つまり、今大事なのは弾道ミサイル防衛と、潜水艦対策ってところか。 戦闘機はF-35を着々と進めて2020年には一個飛行隊が稼働するからな。
>>984 です、今からスレ立ててきます!
!extend:on:vvvvv: ←これつければ良いんやな
>>994 すみません、立てることができませんでした;;
どなたかお願いします><
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251021010751caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1508257875/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・軍艦の食事について語るスレ73食目 ・芝維自一そ威慰失嫉嫉畏けす公執香航異皇 ・自広湿鹿孔き域坑控案侍遺挨為畏安拘紅圧 ・ウクライナ情勢 1205 ・ブリテンの兵器はキモイ 第93波Mk.2 ・ウクライナ情勢 1005 ・陸自装輪装甲戦闘車両92 ・民○党類ですが不味い、不味すぎる ・ウクライナ情勢4 ・民○党類ですが田舎です ・イスラエル情勢スレ 21 ・賢者の帰還MASDF関賢太郎さん😇 ・護衛艦総合スレ Part.114 ・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922 ・民○党ですがケツが割れそうです ・民○党類ですがペヤングは肛門に優しいです ・【軍学者】兵頭二十八 Part 13 ・レーション(というか戦場での飯)メニューNo.41 ・回報漢宮秋月康秀華李卓民第三名大文化学趣味公主 ・護衛艦総合スレ Part.75 ・ウクライナ情勢722 ・民○党ですが海の上で人民戦争をやります ・働かないでも勝手にお金が入っているに全額投あっ嵌 ・民○党類ですが大工がおすすめ ・民〇党類ですがグラスワインで乾杯です ・遺愛肯む治幸圧悪鹿れ飼やら ・幸福の科学・大川隆法氏に厳重抗議 ・民○党類ですが神の太ももです ・民○等類ですがアイドルです