◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

新・戦艦スレッド 99cm砲 ->画像>32枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1574664032/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し三等兵2019/11/25(月) 15:40:32.36ID:9FLwpozD
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止


※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1573476366/

2名無し三等兵2019/11/25(月) 15:45:01.57ID:VA6rlZ/J
要するに、最強戦艦を「連合艦隊司令長官の海上ホテル」としてしか使えない状況が、
使える軍艦がなくなって戦艦も格下任務で使わざるを得ない末期まで続いた

少なくとも連合艦隊司令長官に山本を抜擢した時点(1939年8月30日)で、扶桑山城伊勢日向の4隻は空母改造を決意決行しなければどうしょうもない
扶桑型2隻 1940年5月、横須賀海軍工廠第六船渠完成と同時に2隻入渠させ実行(2年3か月)
日向 1941年10月、呉海軍工廠造船船渠に入渠させ実行(1年6か月)
伊勢 1941年11月、呉海軍工廠第4船渠に入渠させ実行(1年6か月)

連合艦隊旗艦を長門にした時点で、山本五十六すら口では航空主兵といいつつ内心は大艦巨砲のまま
本当に航空主兵なら、使えなくはないけど最前線で使うのはどうかという旧式大型戦闘艦を旗艦にする
装甲巡洋艦「八雲」なら問題あるまい

3名無し三等兵2019/11/25(月) 15:54:34.51ID:pQddUNed
開戦前の図上演習では、艦隊決戦は勝つが長期戦の見通しは無いという結論。戦史叢書より

この方針で進めていれば、少なくとも緒戦は勝てた

4名無し三等兵2019/11/25(月) 16:04:00.88ID:uPl+HWF/
あのさぁ、敵だって馬鹿じゃないんだぜ(と、いうか日本軍より有能)
艦隊決戦が不利だろうな、とわかってたら乗ってくるわけないじゃん
そして、日本軍には艦隊決戦を相手に強要するだけの知恵も力もない

で、実際にやったら、戦艦の質と量から考えて、英米にボコられるのがオチなんだよな
これで艦隊決戦やれ、とか本物の馬鹿しか言えないよw

5名無し三等兵2019/11/25(月) 17:44:36.50ID:LyaeWtm/
三笠の前に建物建てて連合艦隊司令部設備を置くのでいいんじやね?

6名無し三等兵2019/11/25(月) 18:09:45.34ID:uPl+HWF/
当時の日本軍の指揮統制や通信能力だと
連合艦隊司令部が陸に上がったら、連携ばらばらのレイテ海戦みたいになるだけじゃ…

7名無し三等兵2019/11/25(月) 18:17:25.17ID:IWUXUx5I
>>5
横山ノビーが作品の中で三笠に通信機材持ち込んで聯合艦隊司令部にした事があったね
書類上とは言え戦艦として
で軍事利用はワシントン条約違反だと米軍の砲撃で破壊されてた
まあ三笠の前に新たに建物建てるなら大丈夫そうだけど

8名無し三等兵2019/11/25(月) 18:25:45.23ID:VA6rlZ/J
浮かんでいればいいのなら、舞鶴の吾妻、横須賀の春日も使えるぞい

9名無し三等兵2019/11/25(月) 18:28:30.23ID:6/4CtYDH
>>6
捷一号作戦はむしろあれだけ指揮通信能力が発達した第二次世界大戦の海戦において古典的兵法を模範するかのように米艦隊への陽動に成功した見事なかつ希有な例だったかと

ニミッツの「第34任務部隊は何処にありや 何処にありや。全世界は知らんと欲す」の通り

10名無し三等兵2019/11/25(月) 18:48:51.37ID:IWUXUx5I
>>9
小澤艦隊が陽動に成功した事を栗田艦隊が最後まで把握出来なかったり互いの存在すら把握していたとは言い難い西村志摩両艦隊
栗田艦隊の突入支援と言う意味では完全にタイミング外した基地空の通常特攻攻撃
みんな参謀が机の上で作り上げた芸術的な作戦が現実的な問題に直面して崩壊した典型例かと

11名無し三等兵2019/11/25(月) 18:51:14.22ID:koZg3fX7
相変わらずアンチが暴れてるスレ?
まあ、アンチ戦艦というよりもっと
政治的な偏向ありそうだけど

12名無し三等兵2019/11/25(月) 18:55:30.90ID:vZ0rIrPv
捷一号作戦じゃなくて、小沢のオトリ作戦が成功しただけ
レイテの上陸部隊は無傷だから、連合艦隊をすりつぶしてでもやるつもりだった作戦目的は達成率ゼロ

13名無し三等兵2019/11/25(月) 19:00:55.42ID:6/4CtYDH
>>10
艦隊がお互いの位置を把握できていなかったのは米海軍も同じ
基地航空隊の攻撃が比較的散発的担ってしまったのは残念だがダバオ誤報事件の余波があるので全力出動できなかったことも大きいだろう

14名無し三等兵2019/11/25(月) 19:04:58.00ID:6/4CtYDH
>>12
作戦結果は残念ながらそうであったが指揮通信自体に著しい問題があったわけではない
司令部が陸にあがっても「史上最大の海空戦」において作戦を行うことはできた(4つの艦隊を同時に指揮して米海軍への陽動に成功)

15名無し三等兵2019/11/25(月) 19:21:52.90ID:9FLwpozD
それを焼きイカ電による陽動が台無しにしたと

16名無し三等兵2019/11/25(月) 19:28:56.40ID:C4mTRgVz
通信の混乱は、第二航空艦隊のほうにもあって
栗田艦隊同様、いもしない敵艦隊の情報が幾つも入ってるので
それらに対処するため、無駄に戦力を分散せざるを得なかった、という
連合艦隊司令部が前線に出て、指揮統制しててもはたしてマシになったのか…
兵器の進歩、情報や通信の向上があったにもかかわらず、連合艦隊のスタッフ数って明治時代からさほど増員されてない
国家プロジェクトとして、情報だけで数百人単位で集めたアメリカと比べると、一人あたりにかかる負担がでかすぎて
自滅的なミスを繰り返したのも、当然かなという感じすらする

17名無し三等兵2019/11/25(月) 19:32:06.89ID:3hWVsj2F
栗田の遊撃部隊を適切な時期に空襲から解放することが
できなかったので囮も成功したとはいえん

まあこれは作戦構想そのものに無理がありすぎたのが一番の要因だろうけど

18名無し三等兵2019/11/25(月) 19:34:41.22ID:C4mTRgVz
元々、栗田艦隊は旗艦として、大和型(特に駆逐艦一隻分の費用かけて司令部設備を充実させた武蔵)を使いたかったが
連合艦隊が「夜戦になった時、大和型じゃついていけず指揮とれないでしょ。重巡旗艦にしろ」
って却下した件とか
そもそも、補給の手配がうまくいっておらず、作戦発動のために必要なタンカーが栗田艦隊に合流できず
万が一のために、栗田が独断で呼んでおいたタンカーでやっと補給のメドつけた、とか
失敗すべくしてした失敗ばっかり
これで勝てるのなら、戦って簡単なもんだろうよってぐらいグダグダ

19名無し三等兵2019/11/25(月) 19:56:51.63ID:C4mTRgVz
生産自体がダメだったのか、整備兵の質が落ちたせいかはしらないが
偵察機(彩雲)の通信機も故障だらけで
まともに情報を伝えるには、直接敵機の追跡を振り切って基地に帰るしかない、という状態でもあった
どこをとっても、もう色々末期だったのがレイテ戦

20名無し三等兵2019/11/25(月) 20:43:59.65ID:1f+p1Gku
ミッドウェー海戦の時も蒼龍に搭載した二式艦偵が無線機故障で役立たなかったな

21名無し三等兵2019/11/25(月) 21:01:17.77ID:ibQqoy3u
艦隊決戦なんかしなくても、緒戦は奇襲(騙まし討ちともいう)と航空戦力無双で勝ってたじゃないか
そのあとがアカンかったが
艦隊決戦に固執してたら、緒戦から負けだった公算大だろう
(そのほうが、日本が早く負けて被害が少なかった「かもしれない」が)

22名無し三等兵2019/11/25(月) 21:05:52.49ID:XTcRy0/t
ちゃんとカッコイイのに…
新・戦艦スレッド 99cm砲 	->画像>32枚

23名無し三等兵2019/11/25(月) 21:10:49.23ID:VA6rlZ/J
タンカーは開戦時からたりねーから、南洋進出なんかしない
ペナンあたり・トラック諸島・ビアク諸島・占守島が最前線
その状態で、パラオとリンガに居たら、手が出せない

24名無し三等兵2019/11/25(月) 21:18:46.94ID:1f+p1Gku
ミッドウェー海戦は落とすべきで無い戦いだったな
慢心の招いた必然ではあるが

25名無し三等兵2019/11/25(月) 21:43:25.60ID:ibQqoy3u
当時の日本の体制の根本的欠陥がどうにもならんからな…
軍事と外交がばらばら…というか、軍人が外交や政治を白色テロやらなにやらで妨害、壟断してるので
戦闘で勝っても、それを外交攻勢に繋げられない
軍内でも「勝ってるうちに講和を策そう」と常識的発言しただけで、東條英機に武藤章がトバされる空気
結局、馬鹿でも分かるほど徹底的に叩きのめされるまで、日本は戦争をやめられないから…

26名無し三等兵2019/11/25(月) 21:53:38.12ID:VA6rlZ/J
真珠湾攻撃なき場合の艦隊決戦として、
フィリピンへ侵攻した日本軍を撃退するしかないので、
まず米本土から2個師団分の兵力を船に乗せ、それを護衛する形で艦隊を組む

空母は4隻(レキ・サラ・エン・ホー)しか使えないので分散よりも集中運用をするしかなく、
ラエ経由でパラオ沖へ進出して、そこで追いついた日本海軍との艦隊決戦になる
なので、1942年2月から4月あたりになる

早々に大和が投入されてしまうので、「こっち」はどうにかなる

27名無し三等兵2019/11/25(月) 22:08:50.57ID:ibQqoy3u
1942年まで何もしなければ
石油禁輸状態の日本は、そもそも艦隊をまともに動かす燃料すら枯渇していくんですが
それでどー展開するんだ
で、当然そこまで待てば、英米軍も防備を強化していくだろうから
艦隊決戦の前に、英米基地航空隊の前に日本の侵攻軍輸送船団が壊滅という可能性すらありえるんだが…

28名無し三等兵2019/11/25(月) 22:10:21.32ID:OMXY7RPG
慌ててフィリピン救援なんかしないよ
新戦艦とエセックス級はすでに建造中なので、戦力が揃うまでは

あとラバウルやソロモンも日本が放置するなら、オーストリア領には当然米軍が進出
トラックが最前線になり、ソロモンのかわりにカロリン航空戦になるかな

あと史実どおりに空母によるヒットエンドランはやるだろう
帝都空襲されて、国内で突き上げられた海軍がミッドウェイ海戦に突き進む可能性は高い
決戦を強要されるのは日本の方
暗号は解読されるし勝敗はどうなるかな

29名無し三等兵2019/11/25(月) 22:13:19.51ID:ibQqoy3u
と、いうか日本は、軍の突き上げで1941年12月にはもう戦争仕掛けるぞ、と
決めちゃってて、もう具体的な攻撃にすら着手してるわけだが…
大和の戦力化までに開戦のばしまーす、とか
それこそ三文火葬並の歴史改変が必要なんだが…
で、そこまでしても、決戦なんて時代遅れの戦いをアメリカが付き合ってくれる可能性な低いし
つきあってくれたらくれたで、大和一隻増えたところで、日本側不利にはかわりなし。ボコられてしまうだけかもな
アホすぎるわ

30名無し三等兵2019/11/25(月) 22:24:32.21ID:VA6rlZ/J
問題はマレー沖の英東洋艦隊
この時、PoWはレーダーを積んでいたけど十分探知距離にある鳥海などを探知していないため、
おそらく悪天候下の近距離で双方同時発見を行い、突発遭遇戦になってしまう

この時迎え撃つ日本艦隊の司令官は、鳥海の小沢に7戦隊の栗田という敵前逃亡組
対する英東洋艦隊司令官は考え方は異なるものの、非戦組
しかし、レパルスの艦長はかなりの好戦組で、これが日本重巡隊の退路を断ってしまうと逆に小沢・栗田が目覚めてしまい、ほぼ相打ちで沈没ないし大破漂流

31名無し三等兵2019/11/25(月) 22:38:04.13ID:QhDpHhpn
まだレーダー探知距離=発見なんて勘違いしてる奴が居るのか
スクリーンに出る無数のエコーから怪しいのを観察して正体を推測できて初めて探知なんだが

32名無し三等兵2019/11/25(月) 22:52:09.38ID:+/92FPHx
文盲かな?

33名無し三等兵2019/11/25(月) 23:12:29.71ID:VA6rlZ/J
1941.12 開戦(第一次マレー上陸作戦)
 同 第一次マレー沖海戦:戦艦1+巡洋戦艦1+駆逐艦3 重巡5+軽巡1→戦艦1大破+駆逐艦2 重巡2大破
 同 第二次マレー沖海戦:戦艦1大破+駆逐艦2 軽巡2+駆逐艦6→駆逐艦1 軽巡1中破+駆逐艦3

1942.3 パラオ沖海戦
 戦艦のみ 米10(全て条約前。コロラド級2隻含む)、日9(大和含む)
 撃沈:米4(ウェストバージニアを含む)、日2、大破:米0、日2(陸奥を含む)、中破米3(メリーランドを含む)、日3(大和と金剛型2隻)

34名無し三等兵2019/11/25(月) 23:28:02.85ID:aFE97wmF
日本は戦艦の戦列を基本的に同型戦艦で組ませてるのに
イギリスはその辺りバラバラなのは何でなんだろ?

デンマーク海峡>フッド POW
ビスマルク追撃戦>KGX ロドネー
メルセルケビール>フッド ヴァリアント レゾリューション
カラブリア沖海戦>ウォースパイト マレーヤ Rサブリン
マレー沖海戦>POW レパルス
マタパン沖海戦>ウォースパイト ヴァリアント バーラム ← 珍しくQE級が揃う

35名無し三等兵2019/11/25(月) 23:55:23.46ID:leCkuK7w
>>34
デンマーク海峡とビスマルク追撃戦は動かせる駒を動かしたからだろうね。
POWとレパレスの方は、チャーチルが口を出して、限りある高速艦を派遣する方針になったが、KGVとレナウンは、本国に温存したかったからかな?兵の練度はKGV >POW、近代化はレナウン>レパレスだから…
田舎の海軍相手なら十分と考えた。

36名無し三等兵2019/11/26(火) 00:51:47.61ID:4FDQMJkS
ビスマルクが出てきた時はKGV、空母ヴィクトリアスにレパルスをぶつける予定だったのは既定路線。
またPoWとフッドもスカパを母港としており、ビスマルクの出航が判明した時点で最もドイツ艦隊の
近くにいたからぶつけられた。何もフッドを沈められたからイギリス海軍が本気を出したわけじゃ
なくて、どうあってもブレストのシャルンホルストやグナイゼナウとの合流を阻止したかったわけ。
戦艦3隻+αで通商破壊とかイギリスにとっちゃ悪夢でしかない。

37名無し三等兵2019/11/26(火) 00:58:03.69ID:uitVNvxx
>>36
そんなんやられたらアメリカも迷惑だな

38名無し三等兵2019/11/26(火) 05:53:37.84ID:0Ehyy4GQ
イギリスは戦艦だけじゃなく
駆逐艦もバラバラだから
J級駆逐艦とハント級組み合わせたりして
現場の不満が爆発した。

7つの海に均等に配分するのが悪いんだわ。
駆逐艦なんか各級に嚮導艦があったのに。

39名無し三等兵2019/11/26(火) 08:02:36.05ID:xwXoo5rD
大国には大国の苦悩があるってこったね
アメリカは、戦艦とか標準型を基本にそろえよう、とある時期から割り切ってたようだが

40名無し三等兵2019/11/26(火) 08:41:24.64ID:H7fTF0x9
欧州開戦のタイミングでは、QEは改装中、KGVは建造中で、同型艦がそろう時期はそもそも少ない

本国、地中海、東洋、船団護衛と配備方面が分かれてるのも要因ではあるね

41名無し三等兵2019/11/26(火) 08:52:47.25ID:wTpOKX82
ドイツがZ計画に邁進してたらどうなったんだろうな(仮想戦記脳

42名無し三等兵2019/11/26(火) 09:13:35.04ID:BpJnQFSK
>>41
イギリスはイギリスでライオン級6隻を中心とする新標準艦隊計画に邁進していた
だろうから、戦力比がドイツの有利に転じることはなかったはず。
ただし英独ともに手駒が増えることで、第一次世界大戦の時と同様に睨み合い&
ドイツ側が時々奇襲してくるなんて展開になったかもね。

43名無し三等兵2019/11/26(火) 09:40:55.44ID:joMs8Rd+
大戦一歩手前でギリギリ踏みとどまって艦隊整備に奔走する世界か。
戦艦作り放題だな(ウットリと)

44名無し三等兵2019/11/26(火) 10:20:36.66ID:0TZtvsvm
Z計画なんかよりぐらたんを5隻くらい量産するほうが・・・あ、いえなんでもないです

45名無し三等兵2019/11/26(火) 11:11:49.41ID:duvx1Tuc
ドイツの場合、戦車をほとんど作らず大艦隊を急造しても、人材教育特に海軍士官が不足しているからまともに動かせない
船長をたった6年でかつ開戦直前に大尉まで引っ張り上げたけど
1500人で25年=年間60人
日本でWW2末期に大型艦の艦長をしていた海兵46期(だいたい1896年生まれ)でも124人卒業したわけで

1938年11月時点ドイツ海軍階級別士官数
少尉762
中尉294
大尉258 Uボート艦長がだいたいこのあたり
少佐150
中佐70
大佐82 戦艦艦長
代将20
少将10
中将6
大将1

46名無し三等兵2019/11/26(火) 12:00:45.81ID:BpJnQFSK
>>45
まあドイツは1933年のヒトラー政権発足以降、毎年のように三桁以上
(特に1935年以上は1941年を除いて毎年300人以上)の士官候補生
(階級は主に准尉)を訓練課程に送り込んでいるので、頭数なら埋まる
だろう。ソースは
http://www.pkgodzik.de/fileadmin/user_upload/Geschichte_und_Politik/Karl_Peter__Seeoffizieranwaerter.pdf
p.164

少尉任官までに当初は4年半かかっていたのが、しまいには2年4か月まで縮む促成ぶりだが
これでも大戦後半の日本海軍よりはマシという……。

47名無し三等兵2019/11/26(火) 13:49:36.49ID:0nrb3vnI
>>4
日本は6割で不利というが、要するに米戦艦が数隻多いだけのこと。
大和のアウトレンジ射撃と酸素魚雷の統制雷撃で割と簡単に覆る程度。

日本軍の機密兵器について米軍は何も知らない。対策もなし
だから開戦前の図上演習で緒戦の艦隊決戦では勝利という結果が出たわけ

48名無し三等兵2019/11/26(火) 13:56:56.81ID:0nrb3vnI
>>28
> あと史実どおりに空母によるヒットエンドランはやるだろう
> 帝都空襲されて、国内で突き上げられた海軍がミッドウェイ海戦に突き進む可能性は高い

今はみんな正解を知ってるのでミッドウェー海戦はやらないというのが答えになるかな。

それと米軍のドーリットル空襲はやるとは思えない。あれは命懸けの特攻隊じみた捨て身の作戦。
真珠湾の打撃で追い詰められてなかったら人命尊重の米軍はやらないだろう。

49名無し三等兵2019/11/26(火) 16:41:02.46ID:duvx1Tuc
>>46
陸軍とは違い海軍は知識を付けなければならない
なので、潜水艦や駆逐艦ならどうにでもなるけど、戦艦クラスとなるとお手上げ
ビスマルクが沈んだ時でも、艦隊司令部付で103人の将校が乗っていたから(下士官兵は1962人)@1隻
https://www.kbismarck.com/crew/index.html

戦争が1944年までなければ頭数だけはそろうけど、実際に使えるのは1948年まで無理だろう

ちなみに日本海軍は開戦時(1941.12)はそれほどまでひどくないものの、それぞれの充足率は
士官 92%
 兵科・機関科 82%
 中佐・少佐・大尉 73%(予備役を入れても)※ただしこの3階級を除けばほぼ100%ないしそれ超え
特務・准士官 80%未満
下士官兵 96%
 うち特技兵 80%
航空機搭乗員 84%
http://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/201303/06.pdf

50名無し三等兵2019/11/26(火) 17:45:51.22ID:s7z9pBKu
まだアウトレンジとかいってる低能がいるのか…
無駄撃ちで終わるだけですわ

51名無し三等兵2019/11/26(火) 18:10:17.64ID:K9L5aljG
無条約時代に入ったら正面兵力整備を空母と潜水艦に傾注しておくべきだったのにねぇ
神ならぬ身では10年もしないうちに戦艦も重巡もお役御免になるとは知りようが無いものなぁ

52名無し三等兵2019/11/26(火) 18:13:47.65ID:s7z9pBKu
日露戦争を神聖化しているのは、当時のアレな軍人や現代の軍ヲタにも多いが
具体的には知りません、というのが多いのはなんとも…
後でいうアウトレンジを試みた魚雷戦は命中率が低くてお話にならず
鈴木貫太郎が提唱した、高速で肉薄、近距離雷撃戦に持ち込むことでやっと戦果があがるようになった、とか
アウトレンジが空論である、と伺わせる戦例はすでに発生してるんだがなぁ

53名無し三等兵2019/11/26(火) 18:26:57.34ID:H7fTF0x9
日本海海戦に勝ったのは戦闘に勝ったのであって、ロシアを攻略して勝ったのではない

艦隊同士の一回の戦闘に勝てば、戦争にも勝てるという思い込みというか願望が固定化されたのが不幸の始まり

54名無し三等兵2019/11/26(火) 18:28:46.44ID:wTpOKX82
実際は、国際世論が変わるまで末永く戦うしかないよね

55名無し三等兵2019/11/26(火) 19:13:53.44ID:K9L5aljG
金を貸してくれるスポンサーで屑鉄売ってくれて石油まで特売してくれて
航空技術や自動車製造技術も教えてくれて移民まで受け入れて
日本のしょうもない軽工業雑貨や缶詰を買ってくれて
海軍軍備まで5割り増しでOKでなんていう
米国様様に喧嘩を売った日本の軍部と首脳とマスゴミが馬鹿すぎる

56名無し三等兵2019/11/26(火) 19:21:07.76ID:wTpOKX82
味方であっても大虐殺する相手やで?

57名無し三等兵2019/11/26(火) 19:21:54.56ID:2cuaQk7k
マスコミや政治家は、軍の言うとおりの事しないと
発行とめられたり、兵士に(法の決まりよりはるかに低い階級で)召集されたり、最悪白色テロで殺されたんだぜ
どうやって軍に逆らえと…
そういえる人間は、よっぽどの命知らずか、底辺馬鹿だろうな

58名無し三等兵2019/11/26(火) 19:26:09.05ID:wTpOKX82
マスコミ無罪論

59名無し三等兵2019/11/26(火) 19:28:05.02ID:2cuaQk7k
>>58
政治家はいいの?w
軍人に積極的に尻尾振ったヤツとかいるんだが
まぁ、どんだけ忠勤に励んでも、東條の政策に一回疑問を呈しただけで酷い目にあった、とかいうご時勢なんですがね

60名無し三等兵2019/11/26(火) 19:29:56.67ID:wTpOKX82
>>59
マスコミは明らかに煽った方だから
釘は打っとかないと。

後、東條引きずり降ろされたな。
所詮はその程度の話としか思えん

61名無し三等兵2019/11/26(火) 19:34:39.57ID:okjld/we
長距離雷撃は公算射撃と同じ統計学で出した期待値を元にしてるから馬鹿みたいな数が必要だったし
実現してればそれなりの戦果は見込んでたわけで・・・
乾坤一擲の一発勝負で採算とか言ってられないという理屈

62名無し三等兵2019/11/26(火) 19:35:42.87ID:2cuaQk7k
>>60
満州事変に疑問を呈したマスコミを
軍が、在郷軍人会や右翼、宗教右翼を動員して叩きまくって封殺して
ついには国家権力で押さえつけた結果なんですが…
で、東條がマリアナ失陥で失脚するまでに、勅任官すら違法召集で二等兵で戦地送りにされてるんですが

すげぇな、加害者側を擁護ばっかして、被害者を叩くとか
まさに、日本を滅ぼしたクズ軍人思考。底辺馬鹿直球w

63名無し三等兵2019/11/26(火) 19:39:03.91ID:Oi85ZqrN
アウトレンジしかけようにも、レーダーには無理解無関心
射撃装置等は旧態依然のまま、恒例の国力技術力不足で更新できず

そんな状態でアウトレンジ戦法しかけても、史実のように何十発もうって命中零とか、せいぜい一発とかになるオチ
逆にアウトレンジされかねんな

64名無し三等兵2019/11/26(火) 19:39:53.50ID:wTpOKX82
>>62
左巻き?
右翼やら宗教右翼やらの話を始めると
それと敵対してる総括さん達なんか
疑ってしまうわ

65名無し三等兵2019/11/26(火) 19:44:42.23ID:xXX3jpmO
当時の日本で一番の射撃装置と、レーダーと、人員を配備されていた某戦艦は
百発以上を護衛空母にぶっ放して、命中零でしたなあ
英米独のように、レーダーや新型射撃システムに先鞭をつけてた国々も
それらを使いこなすまでにかなりの時間がかかったから
何かの奇跡で日本に技術が降りてきても、使いこなせる前に艦隊が事実上壊滅してそう

66名無し三等兵2019/11/26(火) 19:46:00.80ID:wTpOKX82
>>65
他国なら、艦載機飛んでるあの状態で
何処まで出来たんだろ

67名無し三等兵2019/11/26(火) 19:47:07.79ID:5JMZ8KTT
松岡は、真正のバカだし
近衛はただの、無責任

68名無し三等兵2019/11/26(火) 19:59:08.90ID:5JMZ8KTT
言論統制の鈴木庫三についての研究書を見る限り
開戦前の時点での軍による言論統制の範囲は限定されていて
東條みたいな制裁的な徴兵とか死地送りとか、有無を言わせない逮捕とかはなくて
法律の範囲内ぞ
斎藤の反軍演説とか、武藤章がニヤニヤしながら聴いて、アイツならこれぐらいは言って当然だと気にしてない

軍が統一した意思を持った万能の独裁者という見方は間違っている
カオスの極みで、首脳の自制や先読み、計算が出来ない状況に流されて横槍に抗えないアホばかりという現実だけだろ

昭和天皇から、太平洋は中国より広いぞー?と言われて説明できない連中だし

69名無し三等兵2019/11/26(火) 20:06:45.82ID:0zHehtjs
久しぶりのまともな話だな、どうした?

70名無し三等兵2019/11/26(火) 20:21:08.49ID:mOfynoRn
>>2
そんな低速艦を空母として運用できませんわ。
海軍を独立させたのが失敗

71名無し三等兵2019/11/26(火) 20:34:33.42ID:5JMZ8KTT
海鷹が駆逐艦の主機を積んだ割には遅いが船型が悪いの?

72名無し三等兵2019/11/26(火) 20:37:17.66ID:8QxBTrqY
加賀 26.5ノット→26.7ノット→28.3ノット
龍鳳 18.5ノット→26.2ノット

73名無し三等兵2019/11/26(火) 20:45:14.07ID:eHY8+6RE
普通に航空攻撃したほうが、どんな長射程の砲や魚雷相手でもアウトレンジできるし
命中率も格段にいい
高速の30ノットクラスの艦でも、航空機からみればドン亀なので、余力があればいくらでも反復攻撃できる

なのに、なにが悲しくて日本海軍すら机上の空論と半ばあきらめて、実際にやった指揮官は戦果がショボかったこともあって「退嬰的」と批判され更迭さえくらったアウトレンジ戦法に固執しないといかんのだ…

74名無し三等兵2019/11/26(火) 20:54:42.77ID:8V2bb7Ro
そもそも日本戦艦の想定決戦距離が2万メートル程度な時点で戦艦でのアウトレンジなど想定していないのは明らか

75名無し三等兵2019/11/26(火) 21:13:27.82ID:eHY8+6RE
大和は距離三万から発砲、となっている件はあるが
それもそのあとは距離を詰めていけ、なので
運よく当たってくれればもうけもの、程度だろうなぁ

76名無し三等兵2019/11/26(火) 22:29:46.76ID:0zHehtjs
大和は艦上観測の場合は31,500からって堤氏がブログに書いてたな。
当たる当たらないは別にして、撃たれた方はどう対応するか決断を迫られるね。
イギリスなら応戦しながら突撃なんだろうけど、
アメリカはどう対応するんだろ?

77名無し三等兵2019/11/27(水) 01:06:29.56ID:7iCtFkl3
野分を撃ったNJがそのくらいの距離
野分は36ノットで回避しながら逃げたから、NJは当てられずに諦めたけど、至近弾の弾片で野分の戦死者を出すくらいの精度の射撃はしている

相手が戦艦なら砲戦に応じて命中弾を出すだろう

78名無し三等兵2019/11/27(水) 07:58:17.69ID:JZ6+Zx/D
移動する戦艦が、移動する敵に確実な命中弾を出した最高記録ですら、二万五千切っているわけで
まともに当てようと思ったら、どんな艦でも二万ぐらいまで近づかなければアカンだろう
そしてそれは、大抵の戦艦が対応できる距離だから、殴り合いになる
そういうリスクの高い戦いを挑むぐらいなら、やっぱり航空機や水雷戦隊に突っ込んでもらうほうが…

79名無し三等兵2019/11/27(水) 09:35:21.94ID:Up7lyeKa
ブリカスみたいに11インチ砲を積んだミニ戦艦に8インチ砲や6インチ砲を積んだ巡洋艦を二手に分けて損害顧みずに
食いつかせるのは
後詰めがきっちり居て、足を止めるだけの役目を損失かまわずぶつけられるから なんだよな
日本海軍の場合、我が身惜しさが先に立って
戦艦、巡洋艦、駆逐艦全て遠距離攻撃に止まるわけだが

80名無し三等兵2019/11/27(水) 09:39:26.21ID:oYzKsbce
>>78
相手が日本側のアウトレンジ戦術にちゃんと乗るの前提とか虫がいいこと考えてるのが悪いわな

81名無し三等兵2019/11/27(水) 09:49:50.10ID:+U/13/mB
アウトレンジ戦術がもし成功したとして
敵がそのまま交戦し続けると思ってるとこが痛い。
不利になったらすぐ逃げるだろ。

日本海海戦は、ウラジオストックに逃げ込むために、
ロシア艦隊は引き返さなかったから成立した。

82名無し三等兵2019/11/27(水) 10:34:12.17ID:Q6ftCEFX
アッツ島海戦なんて日本側が米艦隊の退路を遮断するように運動し続けてれば
撃滅できた先頭なのになあ

83名無し三等兵2019/11/27(水) 12:24:21.60ID:/yhdcvM0
大和の安全距離が2万から3万なんだから、アウトレンジなんて予算獲得の為の軍事官僚の作文だろうな

84名無し三等兵2019/11/27(水) 17:16:42.23ID:yvgYAi6A
漸減作戦自体が、予算獲得のための作文
図上演習ですら、一度も成功したことがない、といわれるほど杜撰なもの
だが、それを掲げて予算分捕って兵備整え、訓練もしてきたから
自縄自縛に陥ってしまった、というね…

85名無し三等兵2019/11/27(水) 17:20:38.36ID:KY1BToIA
アベノミクスならぬアベのみクスッwwwみたいなもんすね、10月以降どこの店に行ってもガラガラですお

86名無し三等兵2019/11/27(水) 18:27:46.95ID:KCzSyTp9
どんなド田舎に住んでるんだろう......

87名無し三等兵2019/11/27(水) 18:32:52.44ID:VJ5WlaCW
田舎者と馬鹿にされた
Abe Shine

88名無し三等兵2019/11/27(水) 18:47:06.25ID:gUV7DTUz
大型、中型空母を六隻も集中運用して、大戦果を上げたのに
あくまでも漸減作戦の準備する一部隊、という扱いで正規の建制部隊ですらない状態…
ミッドウェーで負けるまでは、大和型三番艦信濃や四番艦を作り続けてたんだからなあ
信濃なんか、半端に建造が進んでしまっため、解体するのもかえって時間とコストがかかるという状況に陥ってしまったし

89名無し三等兵2019/11/27(水) 19:06:49.59ID:hpgLbOY0
>>88
信濃も4番艦も開戦前に建造中止になっていることを知らない白痴
(信濃はドックを空けるためだけに船体の建造継続)

90名無し三等兵2019/11/27(水) 19:18:23.82ID:HjAttsX7
ミッドウェーで負けるまでマル5計画通り、改大和型作るぞー、とすらしてたが
(ストッパーだった井上成美は、前線にトバされた)
マル4計画すら完遂できる見込みがなくなってたのに、何考えてたのかな

91名無し三等兵2019/11/27(水) 19:35:53.23ID:VJ5WlaCW
アメリカのモンタナ建造が打ち切られてたのは
1943年7月

92名無し三等兵2019/11/27(水) 19:37:12.25ID:cbuZEYbl
マル5計画ではミッドウェーでボロ負けするまで、改大和型一隻、超大和型二隻を作るつもりだった日本海軍だが
ホント、戦艦閥の力が強かったんだな
さすがにミッドウェー後の改マル5では、戦艦は全部中止になったが
その直前まで、試製51cm砲を作ってたあたりなんと評価していいのやら
日本軍自身が挙げた、所詮の空母機動部隊の戦果を、一番評価しなかったのは日本海軍ってことになるのか

93名無し三等兵2019/11/27(水) 19:39:38.89ID:cbuZEYbl
>>91
アメリカ軍も戦艦閥の力が強かったが
大統領や議会がストッパーになって、1941年に建造されるはずだったモンタナ級一番艦は凍結
事実上、そこで終わってるよ
やっぱり、軍の上に立つ調停組織の力の強弱の差か…

94名無し三等兵2019/11/27(水) 19:41:21.70ID:VJ5WlaCW
>>93
止める判断出したのは1942年4月だろ

95名無し三等兵2019/11/27(水) 19:43:42.42ID:hpgLbOY0
>>90
戦史叢書 海軍軍戦備T「呉工廠の一一一號艦は一一〇號艦に比し約半年遅れて起工しているので解体可能(所要工數數千)とされたので遂に昭和十七年初に工事中止が確定された。」

何で嘘つくの?

96名無し三等兵2019/11/27(水) 19:45:18.06ID:hpgLbOY0
>>92

何で嘘つくの?
>>95

97名無し三等兵2019/11/27(水) 19:45:56.89ID:cbuZEYbl
>>94
米海軍戦艦閥がゴネた件でしょ
建造中のアイオワ級二隻とりやめて、モンタナ級作れって話
その話も却下されたから、事実上、1941年の凍結で終わってる
正式なキャンセルは1943年だが、一隻も起工されなかったから事実上、と書いた

98名無し三等兵2019/11/27(水) 19:55:26.56ID:OmkPrwu1
軍隊と言っても所詮はお役所
一度降りたカネや計画を、早々に改定できるような体質じゃない
まして、優秀な人材を追い出して艦隊派の天下になってた日本海軍では、ね
天皇が止めてさえ、多分ミッドウェークラスの大負けするまでは戦艦作ろうとしたんじゃないの
戦時中に間に合う見込みが0であっても…

99名無し三等兵2019/11/27(水) 19:57:37.87ID:VJ5WlaCW
>>97
ゴネたのは大統領が1942年4月に中止命令出した後だろ。
戦訓踏まえた改修案はその前に出されている。

100名無し三等兵2019/11/27(水) 20:01:34.07ID:VJ5WlaCW
The final contract design was issued in June 1942.

Construction was authorized by the United States Congress


and the projected date of completion was estimated to be somewhere between 1 July and 1 November 1945.
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Montana-class_battleship

101名無し三等兵2019/11/27(水) 20:01:59.03ID:hpgLbOY0
>>98
何で史実では開戦時には中止したのに嘘つくの?

102名無し三等兵2019/11/27(水) 20:03:01.24ID:OmkPrwu1
あと、アメリカはモンタナ級はいらんわ、と早々に判断したが
高速戦艦のアイオワ級は起工、建造を続けている
空母主体の航空戦になっても、アイオワ級は
「頑丈で対空能力も高い情報塔、及び司令部」として重宝された影響だろう
実際、機動部隊の旗艦を務めている

日本の大和型だと、過負荷出力出さないと機動部隊の戦いについていけないからな…

103名無し三等兵2019/11/27(水) 20:05:56.58ID:VJ5WlaCW
>>102
いらん、と言う判断はどうされたんだ?
英文で良いのでソース

104名無し三等兵2019/11/27(水) 20:06:39.56ID:SpoeQAWW
日本の戦艦は通信能力がさほど高くなく(それでも空母よりはマシだが)、情報収集能力も微妙で
対空にいたっては、個艦防御すら心もとないレベル
大和型、改大和型、超大和型とかいう浮かべる産廃を作ってる暇があったら
なぜ高速戦艦を一隻ぐらい作っておかなかった
まともに戦力になったのが最高齢戦艦の金剛型だけ、とかヒドすぎる
まず金剛代艦的なのが先じゃないの、普通

105名無し三等兵2019/11/27(水) 20:07:19.34ID:VJ5WlaCW
こんどは何のはなしだ

106名無し三等兵2019/11/27(水) 20:19:52.38ID:kjWyVj6h
クウボガーってのは昭和というか終戦のころから言われてるけど
かりに大和型をぜんぶ止めにしてても雲龍型くらいのが
1943年ごろ艦隊に入るかどうか、大鳳がもうすこし早く出てくるかどうか

そこまでして艦隊航空戦力を重視するならそれはそれでいいんだけど
ガチでいないのがパイロットだけじゃなくて空母艦隊指揮する人なんだよな

107名無し三等兵2019/11/27(水) 21:16:31.07ID:Q2AgB9SB
アメリカやイギリスでは、戦艦と空母数隻を基幹とする打撃艦隊構想があった、というが
アメリカは諸々の事情で速力21ノットあたりの低速戦艦しかもってない
条約明けに就役したノースカロライナ級やサウスダコタ級でも、30ノットはでない
共同作戦をとろうとすれば、高速空母と別行動させるか、戦力集中を重んじて空母のほうを速度落として運用するか、しかない
アイオワ級は例外中の例外
16インチ砲クラスの攻防能力、かつ33ノットとか、他国からしたらふざけんな、というレベル

108名無し三等兵2019/11/27(水) 21:47:29.16ID:ce3WyXqq
アメリカは1940年にモンタナ級の予算が下りて建造契約は1940年9月に結ばれたけど、設計がまとまっておらず、それが完了した1942年5月に発注
しかし、その5月中に車いすヘタレが建造中止命令を出し、
ミッドウェー海戦の結果を受けて空母大量建造を決定した海軍が建造中断命令を出し(1942年6月)、
1943年7月に海軍が戦艦から航空機へ完全変更したことで発注その物がキャンセルされた

109名無し三等兵2019/11/27(水) 21:49:39.87ID:yoxT8ThL
そもそも基準4.8万トンってのがふざけるなのレベルだからなぁ・・・
ライオンで基準3.9万トン予定
ビスマルクでさえ基準4.2万トン、
ヴェネトでも基準4.5万トン
我々が良きにつけ悪しきにつけ良く話題にするアレとアレを除けば
他の追従を許さない大艦だかんな

何が凄いって、あの針ネズミなアルザスでさえ4.5万トン予定w
手数のアルザスと、一撃必殺のアイオワの戦いは見てみたかったね。
公平に見てアルザスに勝ち目は薄いが・・・

110名無し三等兵2019/11/27(水) 21:49:42.44ID:VJ5WlaCW
やっと1942年に改定案まとめたぉ!
でも

111名無し三等兵2019/11/27(水) 21:59:14.59ID:Q2AgB9SB
多数の砲をもってても、統制できたんだろうか…
あと弾着観測って、熟練した要員でも六発ぐらいしか追えなかったそうだし
(実戦ならもっと確実性に欠けるだろうし。相手の妨害や攻撃もあるし)
結局、レーダーやFCSの画期的改正がない限り、8〜9門程度の艦とあまり代わりない気が

112名無し三等兵2019/11/27(水) 22:14:11.78ID:yoxT8ThL
それもだが
アルザスの主砲は確かに15インチ砲としては優秀な部類だけど
流石に16インチSHSとの差はどうにもならんからな
あれだけの手数を持ちながら、単位時間辺りの投射弾量でアイオワと大差ない

その上で防御力ではほぼ完璧にアイオワに負けてる・・・

113名無し三等兵2019/11/27(水) 22:23:11.77ID:ce3WyXqq
アメリカは良くも悪くも第四艦隊事件らしい台風突入を経験していなかったから
アイオワはコブラ台風でスクリュー軸を一つ曲げてしまい、修理のために西海岸まで戻っている

114名無し三等兵2019/11/27(水) 22:45:15.86ID:UOeggF+A
>>102
開戦時なら28ノットの加賀がいて戦争中盤以降なら25ノットの飛鷹型がいるから27ノットの大和型が足手まといになる事は無いに等しいとは何度も過去スレで言われているよ...

115名無し三等兵2019/11/27(水) 23:28:06.30ID:2BoJeFGe
仮に日本が33ノットの超甲巡を作ってたとしても
空母の護衛をするのもソロモンに殴り込むのも
金剛型だろうしな

116名無し三等兵2019/11/28(木) 01:28:25.08ID:pGVfiX/y
アルザス級戦艦 VS アイオワ級戦艦
1935年型 正38cm(45口径)砲に対して、アイオワ級の安全距離
 垂直装甲 23km以遠
 砲塔前盾 20km以遠
 バーベット 命中角度が一番悪くて22km以遠
 弾薬庫水平装甲 34.5kmまで

Mark7 16インチ50口径砲に対して、アルザス級の安全距離
 垂直装甲 25.5km以遠
 砲塔前盾 安全距離なし
 バーベット 命中角度が一番悪くて27km以遠
 弾薬庫水平装甲 29.5kmまで

117名無し三等兵2019/11/28(木) 02:34:17.13ID:tlg9encf
砲塔前盾に対して安全距離なしっておかしいだろ
垂直装甲への貫徹力は、距離が増えると減るんだから

118名無し三等兵2019/11/28(木) 07:32:02.93ID:itS+tDSD
そもそも、主力戦艦としてはもう使えないから、重巡達の支援にまわすね、とされた金剛型を除けば
戦艦を柔軟かつ積極的に運用する、という発想が日本海軍にはないから
大和が近代戦に適応した設計だったとしても、ホテル化不可避
で、戦局が馬鹿でもわかるほど苦しくなってから、やっと無謀な作戦に動かすというオチは変化なさげ

119名無し三等兵2019/11/28(木) 07:36:29.09ID:dx4eK0Ib
今日も湧いてんのか

120名無し三等兵2019/11/28(木) 09:11:01.21ID:kbAZZNPm
毎日くそ馬鹿が妄想垂れ流し

121名無し三等兵2019/11/28(木) 10:54:02.71ID:r65QmRi3
原勝洋の大和の本を読んで大和の航跡を眺めると

やはりミッドウエー島砲撃とか
ガダルカナル砲撃でワシントンと交戦する
ぐらいしか大和を活躍できる場面がないなぁ

122名無し三等兵2019/11/28(木) 11:33:56.29ID:+HxZ/M7U
戦艦の使い道は、ひたすら戦闘での勝利のみか
ガ島砲撃など、ガ島喪失が前提
だったらガ島を喪失すべきだったのか
作戦目的からは、ガ島の飛行場を確保、ソロモン諸島を確保すべきだった

もっといえば、ソロモンを確保することが対米戦勝のシナリオの中でどういう意味、位置付けを持っているかという観点もない

対米戦勝シナリオの中で、この作戦が必要、そのためには戦艦をどう使うのかという順番になるはず
アメリカの対日戦勝シナリオは、中部太平洋の島嶼確保と本土戦略爆撃
戦艦は上陸火力支援と日本艦隊の妨害排除という役割が非常に明確で、シナリオ通り戦勝したのだが

123名無し三等兵2019/11/28(木) 12:01:47.48ID:UYodOxdk
大和すら最前線に出し続ければ、1942年12月まではどうにか連合軍相手には優位に立てる
ただし、それ以降はアイオワ級ではなく、大西洋・地中海を制圧したことで手すきになったイギリスの戦艦がなだれ込んでくるため、物量にて押しつぶされる

124名無し三等兵2019/11/28(木) 12:03:05.02ID:rRVAhT4W
むしろなぜヨーロッパ戦線では戦艦があれだけ存在感を示せたのか。

ヨーロッパ戦域が太平洋戦域よりもだいぶ地理的にコンパクトで、夜間や悪天候で空軍力が活動不能な時間帯にダッシュで襲撃活動が可能だったから?
枢軸側の基地防空能力が強力で、引きこもっている限りはけっこう安全だったから?
枢軸側の航空戦力が連合国と拮抗してた期間が比較的長かったので、エアカバー下で活動できたから?

125名無し三等兵2019/11/28(木) 12:16:11.54ID:UYodOxdk
ハープーン作戦で全イタリア戦艦が刺し違えてもイギリス艦隊・船団をマルタへ入れなかったら、
マルタは7月中旬には干上がり、降伏するしかなかった(燃料を燃やして水を作っていたため)

126名無し三等兵2019/11/28(木) 12:16:26.72ID:/GmTHwwI
空母が全然作られなかった
イギリスのとジープアメリカんなの除いて

127名無し三等兵2019/11/28(木) 12:47:44.13ID:/GmTHwwI
・戦艦という奴のあの大きな図体とのろい行動は、飛行機のよい攻撃目標
・その論法でいくと、戦艦のつぎには大巡洋艦が無用になる、そのつぎには軽巡 
・結局すべての軍艦が無用ということになる
・そうなりゃ海軍は全滅
・元来、軍艦の任務は制海権すなわち海上交通権の確保のほかにはない

・飛行機の船上発着がもう少し便利になると、
 商船にもみな二、三の飛行機を積んで、
 自分で偵察しながら航海するようになる
・軍艦の援護を受けなくても、安全に航海ができるようになる
・そうなると航空母艦のほかはみな廃艦

128名無し三等兵2019/11/28(木) 13:05:19.58ID:rRVAhT4W
でも実際には米海軍は戦後30年間、ソ連海軍に至ってはソ連解体まで大型砲戦巡洋艦を使い倒した訳で

129名無し三等兵2019/11/28(木) 13:07:13.74ID:T2VZUMZZ
>>121
後知恵だが、あの辺りかアッツ・キスカ攻防戦の辺りだわな。使いどころは

130名無し三等兵2019/11/28(木) 13:13:42.67ID:T2VZUMZZ
>>128
スベルドロフ級、欧州に相当警戒されてたよね。
バッカニアやエタンダールWの主な開発理由になってるし

131名無し三等兵2019/11/28(木) 13:15:49.71ID:rRVAhT4W
濃霧が多くてエアカバーが不確実なアリューシャンでは戦艦は威力発揮したかもね。でも所詮陽動のための支戦場だしなあ。

132名無し三等兵2019/11/28(木) 14:06:24.34ID:7hLsukXl
見通しのきく夜中だけが日本の夜戦

133名無し三等兵2019/11/28(木) 16:07:18.69ID:FI/Ft2yj
>>124
レーダーや航空機の索敵能力が現代に比べて格段に低かったため、大型艦でさえ
エアカバー無しで活動し、ある程度の成果を発揮できたのが大西洋の事例。
ビスマルクなんて40隻を超える艦艇が捜索に携わったのに一度は失探してるし、
その再発見のためイギリス側は北アイルランドの航空隊まで投入したほど。
大戦後半、哨戒機の行動半径が伸びたり、アイスランドやアゾレス諸島で航空基地が
利用できるようになるとドイツも水上艦の活動は止めたけどな。
地中海は枢軸側の空軍の活動が非常に活発であり、イタリアの艦艇は燃料の許す限り
エアカバーの下で活動できた。

134名無し三等兵2019/11/28(木) 17:34:49.97ID:r65QmRi3
日本の場合、1式陸攻や2式大艇で長距離哨戒させてる時に
未帰還機が連続すると、その方面に機動部隊がいるらしい
とか判断したそうな

機動部隊の前方にいるピケット艦やら浮上した潜水艦が対空レーダーで
日本機を早期に探知、誘導してあっという間に落としてしまうんだろうか?
無線電信も打たずに撃墜とかいうのは、接近する米戦闘機への目視監視が間に合わないとか、
無線機の電源を入れてから数分は暖気しないと無線を発せないのか?

135名無し三等兵2019/11/28(木) 17:35:35.49ID:PZIFu6ln
漸減作戦なんていう机上の空論をお題目に、予算を分捕り続けたから
いきなり、「本当なあの作戦では戦えない」とはいえなかったんだろうな
航空主兵論者の山本五十六が連合艦隊司令長官になってすら、真珠湾奇襲後は漸減作戦の呪縛に囚われたような作戦を連発
敗勢に転じていく
戦艦部隊の乗組員への「情」のために不要な出撃すらさせて、貴重な燃料を盛大に消費してるんだから、そらただでさえ勝ち目のない戦いがますます苦しくなるわ

136名無し三等兵2019/11/28(木) 17:51:00.98ID:etWaqO8F
>>134
馬鹿すぎ

哨戒ユニットからルーティン報告がなければ接敵なんて何処の国でも常識

137名無し三等兵2019/11/28(木) 18:13:34.98ID:PZIFu6ln
彩雲や二式艦偵、陸軍に頭下げて融通してもらった百式司偵など、優良優速な機体はもってたんだがな、日本海軍
通信機や電信機の故障が多くて、連絡できずというケースが多かったらしい
ミッドウェーでも故障が起って、二式艦偵は帰還するまで情報を報告できず、とか
大戦中〜後半になると、これら高速機ですら簡単に邀撃されるようになっちゃうからな
敵に迎撃されていることを示す、ト連送があれば確実に敵がいる、とわかるが
情報がないと、航法誤っての未帰還と判別がつかないし…

138名無し三等兵2019/11/28(木) 19:56:43.33ID:5/mhMC6c
トラック空襲の時は九七艦攻がずっと張り付いて
敵機動部隊の位置を打電してたりする
高速であることは勿論重要だが
一番大事なのはパイロットの腕だ

139名無し三等兵2019/11/28(木) 20:55:36.32ID:9TTh5wly
アメリカ軍のカタリナなら、大戦初期からレーダー積んでて、地味ながら重要な活躍をしてたけど
日本の航空機用電探は、マリアナ沖あたりまで実用化できなかったからな

140名無し三等兵2019/11/28(木) 21:10:13.96ID:Naqu5i9B
11号をそれなりに配備していたけど
デカイからなあ
北上や大井の後甲板にでも配備して
機動部隊に随伴したら良かったかもね

141名無し三等兵2019/11/28(木) 21:35:45.09ID:9TTh5wly
日本海軍は、艦載レーダーの重量に厳しい制限をかけてたからな…
重量制限が撤廃されたのは、かなり末期だったはず

142名無し三等兵2019/11/28(木) 22:23:04.89ID:/GmTHwwI
>>133
・飛行機の船上発着がもう少し便利になると、
 (中略)
 自分で偵察しながら航海するようになる
・軍艦の援護を受けなくても、安全に航海ができるようになる

CVEが足りてなかったんだろうね
ビスマルク撃沈の頃は。

143名無し三等兵2019/11/28(木) 23:36:13.14ID:5/mhMC6c
>>141
まぁしかし軽量に拘ったからこその
13号電探の成功なわけで

艦載用に開発された訳じゃないけど

144名無し三等兵2019/11/28(木) 23:43:04.37ID:D/rhq6B3
>>142
CVEが足りてないどころか、護衛空母なんてビスマルクが沈んだ時はまだ1隻も就役してなかった。
果たして護衛空母が有効な存在となるか、結論さえ出てなかった時期だね。

145名無し三等兵2019/11/28(木) 23:46:53.11ID:/GmTHwwI
>>144
因みに上の文章は水野広徳の1932年の仮想戦記
「海と空」中での会話の抜粋ね。
(猪瀬直樹の「黒船の世紀より」)


まあ、見えてる人は見えてたんだと

146名無し三等兵2019/11/28(木) 23:48:42.67ID:sY3Swj8X
>>142
突っ込まれないから支持されてるとでも思ってんのか?
放置プレイと気付いてくれよ、関わりたくないのよ馬鹿とはね。

147名無し三等兵2019/11/28(木) 23:49:57.26ID:/GmTHwwI
>>146
…はい?
どうしたの突然。
自身が支持されるとかされないとか、
気になるたちなのかな

148名無し三等兵2019/11/29(金) 00:45:14.62ID:96PXMEgh
>>145
1932年の予測としては慧眼だと思うが、現在からの回顧的分析としては大ハズレ

つまり、水野は偉いが君は・・・(以下ry

149名無し三等兵2019/11/29(金) 07:22:20.92ID:XciuILFA
戦闘機が上空に来てくれても、適切な情報を与えて邀撃管制しなければ
いつの間にか抜かれてどかん、だろう
アメリカ軍だと、戦闘機用の前線管制班を組織してたが
他国の海軍だと…

150名無し三等兵2019/11/29(金) 07:25:49.03ID:EQ3eGjMk
そもそもレーダーがいくらでかいとかおもいとかいってもその砲塔や船体や装甲のほうが桁違いにでかいし重いでしょうに、まさに基地外の発想

151名無し三等兵2019/11/29(金) 08:54:10.58ID:dC0YId92
文盲なのか単に頭が悪いのかw

152名無し三等兵2019/11/29(金) 10:19:39.99ID:rEZTUuG0
重いの高所に付ければ復元力か悪化する
トップヘビーってやつだ
そんな常識もないんだろ
初期レーダーは出力も受信波増幅能力も低かったから
アンテナと送受信機を近くに置くしかなかったしな

153名無し三等兵2019/11/29(金) 10:42:24.45ID:Qq5qBIuQ
>>152
電子装備や対空火器積み過ぎで
アメリカの場合、艦型を変更したり(クリーブランド→ファーゴ、ボルチモア→オレゴンシティ等)
エセックスに至っちゃ損傷時転覆の危険が艦政本部から警告回ってきてるからね

154名無し三等兵2019/11/29(金) 11:26:23.96ID:Hu4oYBPr
>>149
上空掩護の戦闘機なんて、単独ではゲームみたいに簡単に敵機を見つけられないし接敵も出来ない
ほっといたら艦隊の近くにはいても明後日の空域でウロウロしているだけだ

155名無し三等兵2019/11/29(金) 11:31:04.21ID:EQ3eGjMk
たとえそれだけども凄い防空力なんだが?馬鹿は死ねよwww

156名無し三等兵2019/11/29(金) 11:35:28.53ID:Hu4oYBPr
>>152
たださ、空母の場合は他の戦闘艦と違って主兵装が艦載機って特殊な条件があるんだわさ
艦載機の戦闘重量は(F6F、F4U、SBC,TBFとして)戦闘機で4〜5トン、艦攻で6〜8トンとして
それ80機ぐらい積んでるんとして全部で500トンぐらい。
これを飛行甲板や格納庫に並べてある状態と、全部飛ばして格納庫も飛行甲板も空にして
しまった状態ではそれだけ上部構造物の重量は浮く、相応に復元力には差が出て来る
戦闘時の状態によって復元力にかなり違いが出るのは空母だけが持つ特殊性って奴だ

157名無し三等兵2019/11/29(金) 11:37:47.00ID:EQ3eGjMk
蟲きたー

158名無し三等兵2019/11/29(金) 11:38:01.03ID:96PXMEgh
船としての性能優先で武装控えめなんてのは英米のような横綱海軍のやることで、日本海軍のような金星狙いこそ武装マシマシになるのが普通な気もするが(冷戦期の米ソ海軍みたいに)、WWUの日米海軍はなぜか逆。

159名無し三等兵2019/11/29(金) 11:39:06.94ID:Hu4oYBPr
>>155
防空力ってのは敵機を阻止しえてこそ威力を発揮するもんだよお馬鹿さん
遊兵化していてなんの防空力だよ
末期の本土防空戦の実績を調べてみろ、機動額から艦載機が来たからって
上がったはいいが、ろくに接敵も出来ずに、ほとんど阻止出来てないだろうが
なんの誘導も情報も無しに闇雲に上げたってダメなんだよ

160名無し三等兵2019/11/29(金) 11:39:55.06ID:Hu4oYBPr
機動額から → 機動部隊から

161名無し三等兵2019/11/29(金) 11:41:50.85ID:EQ3eGjMk
じゃあお前関係ないヤクザが目クラうちした散弾銃をかいくぐって目的達成シナよ

162名無し三等兵2019/11/29(金) 11:44:57.59ID:Hu4oYBPr
ほんと、ここレベル下がっちゃったね
いつからこんなお子様連中の溜まり場になってしまったの

163名無し三等兵2019/11/29(金) 11:55:49.76ID:y0ZotTY9
2万トン級の正規空母で500トン程度は誤差範囲で復元性にさほど影響あるとは思えんが
ちゃんと計算して言ってるのか、このど素人は

164名無し三等兵2019/11/29(金) 12:13:29.71ID:dxMaGsGs
軍艦はその辺り割りとシビアな気はするけどな
本邦の戦艦は高角砲を増設する度に代償重量として副砲を撤去してたけど
副砲/高角砲なんてたかだか20~40tだぞ
500tが大したこと無いなら、3万トンの戦艦がせこせこ副砲を下ろさないだろ・・・

165名無し三等兵2019/11/29(金) 12:18:22.16ID:EQ3eGjMk
いや今見れば使いとか以前にまったくでばんすらないFKWWW

166名無し三等兵2019/11/29(金) 12:18:22.30ID:VBy2EStw
相変わらず馬鹿だよな
重心からの距離で同じ重量でも及ぼす影響変わるって事なのに
空母出して反論したつもりなんだよなぁ
笑えるわw

167名無し三等兵2019/11/29(金) 12:21:55.70ID:VBy2EStw
中学高校出てないんだろこいつらw

168名無し三等兵2019/11/29(金) 12:22:58.28ID:EQ3eGjMk
同意

169名無し三等兵2019/11/29(金) 12:48:55.64ID:76h5nFjA
>>158
友鶴事件だの第四艦隊事件だの起こる前は日本こそ船としての安定性無視した武装マシマシ状態だったよ
流石に幾ら武装あっても戦う前に沈んでしまうんじゃ話にならんって訳さ

170名無し三等兵2019/11/29(金) 13:35:54.60ID:tLE3oFx9
まあスレチではあるが、本土防空戦の戦記とか読んでも、
地上から情報貰えないと上がっても上空で右往左往している
だけだね。
そもそもB-29迎撃戦だと高度取るだけでアップアップしているし、末期の機動部隊の艦上機相手の防空戦だと
侵入高度が低いから電探での発見が遅くて、高位から被って爆弾を落とさせて離脱させるだけ
でも迎撃の役割は果たせるんだけど、それすら出来て無くて、地上の煙を見て攻撃されている事に
気付いて帰路に着く奴を捕まえたりで、ほとんど迎撃になってない。
P-51なんて増槽つけたまま悠々地上銃撃やらかしてるし防空側を舐めきってる。

171名無し三等兵2019/11/29(金) 13:51:06.24ID:bynDO+FK
ミッションキルには失敗しているが、岩本徹三曰く、いわゆる送り狼戦法は敵を疲弊させる意味では非常に有効だったそうだ
あと電探による迎撃誘導くらいはラバウル航空戦後期には日本軍も行っている

172名無し三等兵2019/11/29(金) 13:57:09.61ID:2QpBC729
高度評定レーダーが必要だって言ってるだろ。
マリアナ沖海戦なんかSMレーダーで迎撃できたわけだ。

バトルオブブリテンやラバウル迎撃戦では
敵部隊の高度がわからないから
迎撃機は苦労するし効果的な迎撃はできなかった。

173名無し三等兵2019/11/29(金) 14:23:25.10ID:bynDO+FK
高度評定レーダーが必要だって言い始めたのは>>172になってから

174名無し三等兵2019/11/29(金) 14:59:44.51ID:GifIDbeX
高度を測定できる探査レーダーなんか無かったから対空哨戒機飛ばしたりピケット張って
監視してたわけだが・・・

175名無し三等兵2019/11/29(金) 15:45:00.31ID:NAag12Sc
このスレで探査レーダーと書く奴は一人

176名無し三等兵2019/11/29(金) 15:59:24.27ID:7zfv3CA1
当時の索敵レーダーだと高度が分からなかったのは本当だけどね

177名無し三等兵2019/11/29(金) 16:17:20.85ID:GifIDbeX
SARの広域モードならともかく今の広域レーダーでも高度が分からんのは変わらんよ
トラポンの返してくる信号で高度の表示をしてるだけでレーダー波で高度を測定してるわけじゃない

178名無し三等兵2019/11/29(金) 17:09:34.11ID:Hu4oYBPr
米艦のSXレーダーは末期には測高機能を持ってただろ

179名無し三等兵2019/11/29(金) 17:26:10.33ID:GifIDbeX
>>178
目標を視認して使うかコニカルスキャンできるレーダーじゃないと高度測定なんかできねぇよ
BSアンテナを当てずっぼで合わせてるようなもんだからな

180名無し三等兵2019/11/29(金) 17:28:51.90ID:R+BHvttM
第二次大戦初頭の時点で、イギリスやドイツは、高度測定可能なレーダーとそれに連動したFCSをもってたよ
日本の陸軍視察団は、それを現地で知って仰天して、レーダー開発にとりかかってる

なお、海軍

181名無し三等兵2019/11/29(金) 17:48:34.51ID:7zfv3CA1
当時の高度を測定できるレーダーは射撃用で索敵には使えないし
まだ索敵レーダーと連動できないんで目視で目標に向けるか推測方位に向けて
スキャンしかできなかったってのは合ってる

索敵レーダーで発見した目標を射撃レーダーに引き継げるようになったのは戦後だね

182名無し三等兵2019/11/29(金) 17:52:10.51ID:R+BHvttM
陸上なら、重量の問題はある程度目をつぶれるし
複数のレーダーで測定、それを連絡しあって(さらに進むと電気的に結合して)より正確に測的、という手も使えるが
艦載となると、一気に事情が厳しくなるってこともあっただろうな
しかも、アンテナを全周囲に回転させ続ける技術なんて拙いから、複数のレーダーを装備して死角にならないよう互いカバーしないと…とかあるし

183名無し三等兵2019/11/29(金) 17:54:48.53ID:bynDO+FK
>>180
日本陸軍がマグネトロン開発に着手して対空レーダーの研究に取りかかったのは大戦より遥か前の昭和7年

184名無し三等兵2019/11/29(金) 18:01:06.20ID:GifIDbeX
>>182
電気的に結合w
アホ過ぎるだろw大戦中の技術だと機械式のコニカルスキャンがやっとなんだが?
レーダーで探知した目標の高度を測定なんかコンピューター時代になってからなんだよ

185名無し三等兵2019/11/29(金) 18:03:30.49ID:cmEPAl9Y
WW2でも海上では海面反射とのフェージングを使用して捜索レーダーでも
目標高度をある程度推測できていた模様

186名無し三等兵2019/11/29(金) 18:04:41.84ID:R+BHvttM
>>183
それは電波を通信以外に利用できない? って発想から基礎研究がはじまった年代
日本陸軍が陸軍技術本部にレーダー開発の場を移して本格的に開始したのは1940年

187名無し三等兵2019/11/29(金) 18:06:29.91ID:R+BHvttM
>>184
実際にやってるんだが…
レーダーが実用化される前から、すでにFCSはいちいち手動でがちゃがちゃやらず
得たデータを電気信号で送る段階に入ってる
レーダーから得た情報を、それに加えること自体はそう難事ではなかった

188名無し三等兵2019/11/29(金) 18:10:20.03ID:u+5/ju6z
ガダルカナル攻防戦のあたりで、日本海軍待望のレーダーが実用化された
以前の無理解っぷりからの見事な掌返しで歓迎されたが
翔鶴のレーダーが敵機を感知しても、それを艦長に伝えるシステムがまったく整っておらず
ミッドウェーの如く米軍機に急襲され、あやうく撃沈喰らうところだったってのがあったな
さすがに反省して改善したのか、以後そういう「レーダーもってても意味ねぇ!」的ミスは減ったようだが

189名無し三等兵2019/11/29(金) 18:13:11.15ID:wCCRuwK7
つーか、戦艦なんかは主砲撃つと強烈な反動が生じる
射撃装置がぶっ壊れた、レーダーアンテナが故障した、主砲自体がトラブってしまった、とかザラ

戦艦の戦いは、現場の修理競争でもあったわけだ

190名無し三等兵2019/11/29(金) 18:14:52.79ID:GifIDbeX
>>187
いやそんな妄想は要らないからw
FCSは視認した目標のデータを砲側に送るからセルシンモーターで作動させられる
レーダーで探知したエコーはまず識別から始めないと何だか分からない信号なんだが?

無数のエコーのどのデータを送るんだよw
まさかエコーが一番大きいのが敵だと思ってないよな?w

191名無し三等兵2019/11/29(金) 18:28:31.23ID:2QpBC729
そう、ステルス機でも別にレーダー波を全く反射しないのではなくて
レーダー波を航空機として認識するのに必要な程反射しなかったり過剰に反射したりするからノイズとしてカットされて
「見えなくなる」んだわな。

192名無し三等兵2019/11/29(金) 18:30:00.70ID:7zfv3CA1
現行の空港レーダーでもスクリーンはトランスポンダの信号表示機みたいなもんだし
エコーの識別はおろかそれで高度の推測なんかオカルトのレベルなんだよね・・・

193名無し三等兵2019/11/29(金) 18:44:02.25ID:cmEPAl9Y
オカルトとかww

194名無し三等兵2019/11/29(金) 18:51:01.15ID:7zfv3CA1
いやマジであのエコー見て高度はどれくらい
とか判別できる人が居るらな見てみたいわ

195名無し三等兵2019/11/29(金) 18:52:26.61ID:wCCRuwK7
進みすぎた科学は、魔術と区別がつかない云々

196名無し三等兵2019/11/29(金) 18:54:00.01ID:cmEPAl9Y
空港レーダーのディスプレイとか高度に処理済みのデータ表示してるんだから
そりゃー何かを読み取るのは無理だろ

197名無し三等兵2019/11/29(金) 19:05:22.65ID:0Q+4gTSG
別に高度測定出来ない訳じゃないけどな
面倒なんだよね
まずアンテナ面を上下できるタイプであること
左右にアンテナ振って敵を捉えたら
次は上に振って最大感度の角度を測る
距離と角度が出ればおおよその高度は出る
ただし精度は出ないし、時間掛かるので状況変化に迅速に対応出来ない

メール波レーダーで200km以上とか遠距離捜索ならこんなのでも無いよりまし。

198名無し三等兵2019/11/29(金) 19:15:11.57ID:fZ40Z+iD
面倒でも、情報の入手と分析は死活問題なので
フィルター・ルーム・コンセプト(イギリス)→CIC(アメリカ)、と
今日現役の艦艇にも用いられる戦闘情報処理システムが開発運用されたわけだ

199名無し三等兵2019/11/29(金) 19:19:06.62ID:hsO5axxi
>>183
マグネトロンで重い出した
確か大戦末期には自暴自棄になった軍部が殺人光線を研究・・まぁ標的は人じゃないけど
陸軍が日電・現NEC、海軍が東芝と研究していたw

200名無し三等兵2019/11/29(金) 19:19:19.10ID:GifIDbeX
だからそんなのは探査レーダーのデータを射撃レーダーに引き継げるようになってからw
日本は手動旋回の兼用レーダーだったから怪しいエコーに一々向けて観察してたけど
欧米の自動回転のレーダーはそんな事しないからw

201名無し三等兵2019/11/29(金) 19:20:35.63ID:fZ40Z+iD
同じ用途の装備ですら、わざわざ別に研究し
同じ外国製品をライセンス生産や無断コピーしても、互換性をなくしちゃう謎の日本陸海軍の対立…

202名無し三等兵2019/11/29(金) 19:21:11.99ID:4oh67LxO
今日もまた

203名無し三等兵2019/11/29(金) 19:41:14.93ID:j6ezKvBq
>>200
ごめんね知ったか君
SGでも射撃レーダーでも、手動でアンテナ動かして精査するモードがあるのよ。

204名無し三等兵2019/11/29(金) 19:48:09.72ID:GifIDbeX
>>203
お前アホだろw
手動のモードで探査なんかしないんだよw
射撃用は元々自動回転で探査なんかしないしw

205名無し三等兵2019/11/29(金) 19:53:26.93ID:bzCyMSd8
ほらな、いつもの探査君だろw

206名無し三等兵2019/11/29(金) 20:00:54.00ID:fZ40Z+iD
日本軍はAスコープ式しか開発できなかったので、熟練兵じゃないと読み取るのは難しかった、といわれるが
Aスコープ式自体は、イギリスやアメリカがPPI方式を実用化した後も、使い続けられてるんだよな
読み取れなかったのは、出力不足や指示器の質の問題ではなかったのか
いくら日本より先をいっていたとはいえ、英米全てのレーダー担当者が熟練だったとかありえんしw

207名無し三等兵2019/11/29(金) 20:06:00.83ID:i4KpZ1lY
まあ出力が高くなればゴーストと目標の区別はつきやすくなるわね

208名無し三等兵2019/11/29(金) 20:31:49.28ID:d2aDc9BE
富士山の山頂にアンテナを置くと400キロ先の台風が探知できた
これが戦争後半で設置されてればB29の探知も捗ったろう

209名無し三等兵2019/11/29(金) 20:32:36.31ID:j6ezKvBq
SCのマニュアル見ると、PPIをメインにして時折Aスコープ使う方法と、
AスコープメインでPPIをサブ的に使う方法の2つが記載されてる。
PPIは疲れにくい事、Aスコープメインだと距離スケール変えることなくすぐPPIで使える事が利点とあるね。

210名無し三等兵2019/11/29(金) 20:35:14.45ID:bynDO+FK
>>186
「通信以外に利用できない?」
ではなく、明確に対空警戒と明示されたのが昭和7年

211名無し三等兵2019/11/29(金) 20:40:42.65ID:7zfv3CA1
今はAスコープを使わないんで回転レーダーで使った時のイメージがイマイチ分からないね
理屈的にはPPIのエコーと表示の仕方が違うだけなんだけど

212名無し三等兵2019/11/29(金) 20:42:19.49ID:GLeV7J/F
探知しても、それを生かせなければ、ね
トラック島空襲の時、日本海軍の電探は敵攻撃隊を探知してたのに
これは別方面にいくんだろ、と決め付けて
トラック島は平時どころか休暇モードでボコボコにされた
連合艦隊は、主力艦隊が尻に帆かけて遁走するような状態だったのに

213名無し三等兵2019/11/29(金) 20:50:18.99ID:j6ezKvBq
>>211
そうだね、こればっかりは経験ないのでわかりにくいね。

SCの3万ヤード表示だとPPIは距離誤差1000ヤード、方位誤差3度
手動モードでアンテナ止めてAスコープだと距離誤差200ヤード、方位誤差5度

214名無し三等兵2019/11/29(金) 21:32:09.73ID:dC0YId92
レーダーで探知してても識別に失敗して攻撃されたのは米軍も同じだし
真珠湾じゃ攻撃隊を発見したレーダーが30分も追跡して航空機だと識別したのに
見方のB-17と思って何もせず

215名無し三等兵2019/11/29(金) 21:48:05.63ID:GifIDbeX
>>207
典型的なド素人の勘違いだなw

216名無し三等兵2019/11/29(金) 22:00:15.36ID:7zfv3CA1
まあある程度出力があれば識別に重要なのはエコーの変化の観察だからね
今はエコー映像に加工ができるようになったからエコートレールやアナライザーで色付けて
特定のエコーを観察し続けなくても変化が一目で分かるようになってたりする

217名無し三等兵2019/11/29(金) 22:13:30.52ID:BemZVNY4
>>184
>>197
そんなの、距離方位測定レーダーとハイトファインダー
ファンビームを直交させるようにふたつの2次元レーダーを組み合わせれば良い
マーク37高射装置で米軍は1943年からやってる

218名無し三等兵2019/11/29(金) 22:25:50.16ID:i4KpZ1lY
>>215
原始的な奴ほどそんな感じはあるよ

219名無し三等兵2019/11/29(金) 22:27:42.54ID:GifIDbeX
>>217
妄想激しすぎだろwそんな物は無い
探査レーダーで探知した方向にコニカルスキャンできる射撃用レーダーを向けてスキャンに
成功するのを祈るだけw

220名無し三等兵2019/11/29(金) 22:31:08.56ID:BemZVNY4
>>219
マーク37の画像あるのに
マーク22オレンジピールが測高レーダー

221名無し三等兵2019/11/29(金) 22:39:32.73ID:GifIDbeX
>>220
無知乙wそれは射撃用のただの測高レーダーw
探査レーダーと連動もしてないしコニカルスキャン機能付きのMk25レーダーになったのも戦後w

222名無し三等兵2019/11/29(金) 22:43:49.81ID:BemZVNY4
>>221
最初からレーダーでの高度測定の話だろ?

捜索レーダーでも、ソ連のフレガートは2次元レーダーの背面組み合わせ

223名無し三等兵2019/11/29(金) 22:54:22.36ID:GifIDbeX
>>222
ちげーよw
探査レーダーで発見した目標の高度は調べられなかったって話w
高度が調べられるのは射撃用レーダーで探査には使えないしレーダーの連携もできなかったw

224名無し三等兵2019/11/29(金) 22:59:58.82ID:BemZVNY4
原理的には二次元レーダーを直交させれば三次元測定は可能

捜索レーダーと射撃レーダーで本質的な違いはないし、現に米ソで実例がある

コニカルスキャンじゃないと3次元測定ができないと思い込んでるようだか、それは間違いって事

225名無し三等兵2019/11/29(金) 23:08:07.01ID:GifIDbeX
>>224
アホかレーダーを組み合わせても両方のエコーを同期化できないから無理なんだよw
横方向で探知したどのエコーが縦方向で探知したどのエコーと同一か分からないと何の意味もないw
お前は原理からして間違ってるw

226名無し三等兵2019/11/29(金) 23:13:51.79ID:BemZVNY4
じゃあ何で水平垂直を組み合わせた擬似三次元レーダーが存在するのかと
別に単一スコープに表示する必要はさらさら無い訳で、結果として目標の3次元データが得られれば同じ事

>179
>目標を視認して使うかコニカルスキャンできるレーダーじゃないと高度測定なんかできねぇよ

おまえはいつもそうだが、オレ知ってる、オマエ間違いと早とちりして引っ込みがつかなくなってる
コニカルスキャンしなくても高度測定できるのは事実なんだから>179は間違いということ

227名無し三等兵2019/11/29(金) 23:22:05.22ID:GifIDbeX
>>226
レーダーを二つ組み合わせてたのは探査レーダーで方位を調べてその方向から現れるのを待つため
視界に入ったら直接照準すれば測高レーダーで高度が測定できる
レーダーにコニカルスキャン機能があれば目標の追尾もできるようになる
それは戦後のお話ってだけw

単一スコープに写さないと隣のレーダーに映ってるエコーが同一かも分からないんだよw
スクリーンにどんなけエコーが映ってると思ってるんだ?
レーダーが違ってたら同じ型でも表示されるエコーは全然違うんだぞ?w
これだからド素人は・・・

228名無し三等兵2019/11/30(土) 00:04:11.57ID:chGbkqHg

229名無し三等兵2019/11/30(土) 06:17:33.34ID:RrC1OGHA
探査君GifIDbeXは典型的な知ったか君だな。
レーダーマニュアルさえ読んでないのがバレバレだ。
遠距離捜索レーダーで航空機のエコーを捉えたとする。
そのエコーは、最大から最小(時には消える)まで一定のサイクルを繰り返す。
同一のレーダー(同じモデルという意味ではない)であればそれはいつも一定のサイクルを繰り返す。
何故かといえば、レーダーアンテナから出たレーダー波は2つの経路で目標の航空機に達する。
直接波と一度海面で反射して到達する反射波だ。
同じように航空機からの反射波も、直接波と海面反射した物の2つがレーダーアンテナに捉えられる。
つまり位相がずれた状態になり、何の障害も無いのにエコーが最小になったり消えてしまう領域が発生する。
それをfade領域と呼ぶ。
航空機の高度によりレーダー波が海面反射する角度が違うが、これが位相ずれとして捉えられるということ。
これはfade領域にどの距離で入ったか、次はどの距離で入ったか、これをモニター上で観察していれば
fadeチャートで敵機がどの高度に居るのかを確定することが出来る。

230名無し三等兵2019/11/30(土) 06:51:10.50ID:Aa+a32NF
知ったかすると恥かく典型だな

231名無し三等兵2019/11/30(土) 06:56:38.96ID:+SoKtjpU
3行で

232名無し三等兵2019/11/30(土) 07:05:20.56ID:n5EDRc81
>>229
無知だとマニュアルの意味すら理解できないんだなw
海面に反射して目標に当たったら同一エコーが明滅する?ww
到達時間が変わるのにどうして同じエコーになると思っちゃったんだw

発生するエンジェルエコーは実体とは別の位置に現れるしシーステートで共鳴散乱する
つまり高度で明滅するんじゃなくて海面波の状態で明滅するんだが?w

233名無し三等兵2019/11/30(土) 07:08:08.42ID:oE25K3pR
戦艦固有の話をしようよ

234名無し三等兵2019/11/30(土) 07:29:50.96ID:Aa+a32NF
顔真っ赤まで読んだw
可哀想な知ったか君w
お前がやることは米軍レーダーマニュアル1-48ページ以降の否定からだ。
フェード領域の間隔の距離いくつだと思ってんだ。
波の波長なんか問題にさえならんわw

235名無し三等兵2019/11/30(土) 07:33:11.98ID:+SoKtjpU
波はランダムですからね

236名無し三等兵2019/11/30(土) 07:37:46.78ID:n5EDRc81
>>234
お前が英語を理解できないのは分かったw
意味も分からず用語を使うのは止めろよ?w

機体に直接当たった電波と海面に当たって機体に当たると位相ズレを起こす?w
ドップラーレーダーかよwwww
到達時間が変わるんだからエコーが分かれるんだが?w

まさか反射して当たると到達時間じゃなくて電波が位相変換すると思っちゃったの?w

237名無し三等兵2019/11/30(土) 07:40:37.31ID:+SoKtjpU
いやいや今はそうかも知れないけど1945年とかそのあたり当時の技術じゃそんなもんじゃね?

238名無し三等兵2019/11/30(土) 07:46:34.51ID:RrC1OGHA
さっそく探査君が現れたな。
何のためにPPIで観測続けてるのかわからないようだ。
マニュアル見てる人は波の変化周期で起きる問題は簡単に排除できるとわかる。
フェード領域は時間で変化するのではなく、距離に応じて発生するのでね。

239名無し三等兵2019/11/30(土) 07:55:19.16ID:n5EDRc81
>>238
お前が英語読めなくてマニュアルに書いてある事を理解できないだけw
シーステートでのエコーが簡単に排除できるならシークラッターなんか問題にならないw

距離の変化でエコー明滅したらどうして高度が分かるんだよw
海面の反射波は別の位置にエコーを出すだけなんだが?w

240名無し三等兵2019/11/30(土) 08:09:32.26ID:+SoKtjpU
探査君ってなんだよしらねーよ、一般論だろこんなの

241名無し三等兵2019/11/30(土) 08:11:52.36ID:RrC1OGHA
さて、もう一つの解説
海面反射したレーダー波が敵機を捉えて反射してまたアンテナに戻る場合、
海面反射してまた戻る場合もあるが、これはどうなるのか?
敵機まで直接波で100km、レーダーアンテナ位置を海面30mとした場合
どう計算してもSCレーダーPPI表示の誤差1000ヤード内に含まれてしまいます。
つまり同一エコーで表示されるという事です。

242名無し三等兵2019/11/30(土) 08:12:52.66ID:+SoKtjpU
なるほど

243名無し三等兵2019/11/30(土) 08:18:40.93ID:RrC1OGHA
>>239
基礎知識さえないのが良くわかります、計算できないこともね。

244名無し三等兵2019/11/30(土) 08:27:52.57ID:n5EDRc81
>>241
お前は基礎知識も無いのかw
分解能と測定誤差を調べて出直してこいww

245名無し三等兵2019/11/30(土) 08:32:27.97ID:V8pKMBED
シークラッターが厄介なのは海面が鏡みたいに平らじゃなくて
どこに反射した電波が戻るか分からないからなんだよね

246名無し三等兵2019/11/30(土) 08:32:39.95ID:RrC1OGHA
マニュアルの解説には以下のように経緯がある。
遠距離捜索レーダーが運用され始めてから、
飛行機のエコーが定期的に消えてしまう現象に悩まされていて故障ではないかと思われていた。
すべての飛行機は同じ距離で消える訳ではなかった。
誰かが同じ高度だと同じ距離で消えることを発見した。
例えば5000フィートなら72マイル、50マイル、35マイル、21マイルでフェードする可能性がある。

247名無し三等兵2019/11/30(土) 08:34:39.86ID:RrC1OGHA
234さんがページ指定してくれてるんだから読めばいいのに。

248名無し三等兵2019/11/30(土) 08:40:36.55ID:n5EDRc81
>>246
海面の反射も糞も関係ねぇしw
レーダーエコーが消える「可能性」があると書いてあるだけで高度が識別できる(キリッ
とかオツムが残念にもほどがあるわww

249名無し三等兵2019/11/30(土) 08:42:34.78ID:Aa+a32NF
いつものキチガイ確定だな
資料読む気がないならゲームスレでお山の大将やってるのがお似合いだよw

250名無し三等兵2019/11/30(土) 08:43:49.48ID:n5EDRc81
資料読んでも理解できない奴が恥を知れよw

251名無し三等兵2019/11/30(土) 08:47:20.77ID:z6NWnAjC
常に変化する無数のエコーから敵機を識別するのも大変なのに明滅するから高度が分かるとか
潜望鏡はXkmで映るから発見できると言ってるのと変わらんだろ

252名無し三等兵2019/11/30(土) 08:48:24.21ID:INHjbNjQ
この辺りから延々とレスバってのを繰り返してるのか

>133 名無し三等兵 sage 2019/11/28(木) 16:07:18.69 ID:FI/Ft2yj
>> 124
レーダーや航空機の索敵能力が現代に比べて格段に低かったため、大型艦でさえ
エアカバー無しで活動し、ある程度の成果を発揮できたのが大西洋の事例。
ビスマルクなんて40隻を超える艦艇が捜索に携わったのに一度は失探してるし、
その再発見のためイギリス側は北アイルランドの航空隊まで投入したほど。
大戦後半、哨戒機の行動半径が伸びたり、アイスランドやアゾレス諸島で航空基地が
利用できるようになるとドイツも水上艦の活動は止めたけどな。
地中海は枢軸側の空軍の活動が非常に活発であり、イタリアの艦艇は燃料の許す限り
エアカバーの下で活動できた。

253名無し三等兵2019/11/30(土) 08:49:27.06ID:RrC1OGHA
>>248
レーダーの機種、周波数、アンテナ形状、アンテナの高さで変わるから例えでしかないんだよ。
同じ物でやるとフェード領域の高度と距離の周期が決まるんだよ。

https://maritime.org/doc/radar/part1.htm#pg06

探査君じゃなくて他の方の為に貼っておきますね。

254名無し三等兵2019/11/30(土) 08:54:20.73ID:Aa+a32NF
キチガイ放置でいいのにやさしいなw

255名無し三等兵2019/11/30(土) 09:22:44.97ID:n5EDRc81
>>253
マニュアル見て同じ勘違いしてる時点で同一人物だなw
海面からの反射波が同相になった場合に電波強度が合成されると書いてあるだろ

つまりたまたまシーステートが同相になる角度になった時に反射波が強くなるんだよ
だから常にその距離になると明滅するわけじゃない
同じアンテナ同じ周波数でもなw

256名無し三等兵2019/11/30(土) 09:25:29.10ID:Aa+a32NF
キチガイ放置あげ

257名無し三等兵2019/11/30(土) 09:27:21.43ID:Aa+a32NF
昨日からの書き込みみてるとどんどん言い訳が変化してておもしろいのなw

258名無し三等兵2019/11/30(土) 09:29:25.41ID:RrC1OGHA
>>255
229に解説した通りだよ。

259名無し三等兵2019/11/30(土) 09:30:50.61ID:V8pKMBED
つか電波の位相の検出はドップラーレーダーで使う位相検出計が要るよね
パルスレーダーにも付いてたの?

260名無し三等兵2019/11/30(土) 09:35:12.96ID:n5EDRc81
>>258
はあ?w>>229の説明がすでにデタラメなんだが?w
エコーが最大から最小まで一定のサイクルで繰り返す?ww
どんな妄想レーダーだよwまさかPPIの残像が変化すると思ってるのか?w

261名無し三等兵2019/11/30(土) 09:39:09.90ID:m4ye29rF
WW2だと、レーダーから得た情報は手作業で記録しないといけなかったので
実験してみたら、CICが20機ぐらいの敵相手でパンク状態になるレベルだったらしいな
近代的な電子戦の黎明期だからえらいこっちゃ

262名無し三等兵2019/11/30(土) 09:40:05.32ID:RrC1OGHA
なぜ必要なのかな?
位相検出して分離解析してる訳ではないんだけど?

263名無し三等兵2019/11/30(土) 09:46:44.15ID:RrC1OGHA
>>262
この運用方法はリンク先にあるように
1-53ページの Figure 1-52. Fade chartをレーダーごとに作成して運用するもの。

264名無し三等兵2019/11/30(土) 09:47:38.13ID:RrC1OGHA
ごめん、上は259さん宛て

265名無し三等兵2019/11/30(土) 09:47:47.38ID:+SoKtjpU
なるほど

266名無し三等兵2019/11/30(土) 09:48:21.39ID:+SoKtjpU
俺は>>952じゃないけど

267名無し三等兵2019/11/30(土) 09:49:02.56ID:V8pKMBED
>>262
え?位相の検出じゃないと反射波が重なって強弱にならないんじゃないの
単に反射波の強度だと同じ反射距離の電波が重なるだけだよね?

位相の波形の高低は反射距離じゃなくて同位になった時に重なるけど

268名無し三等兵2019/11/30(土) 09:49:05.87ID:+SoKtjpU
まあスレが盛り上がること自体はいいことだとおもいますにょ

269名無し三等兵2019/11/30(土) 09:49:58.56ID:+SoKtjpU
俺はどっちの味方でもないですよ、客観的な第3者ですお

270名無し三等兵2019/11/30(土) 09:53:20.96ID:Ewb5VPrQ
マルチパスフェージングの話だな。
そもそもアンテナの放射パターンにヌル点が出来るというだけの話なのにそれを理解できないのだからお話にならない。

271名無し三等兵2019/11/30(土) 09:54:39.59ID:n5EDRc81
基本を知らない奴が知ったかするとこうなるw

272名無し三等兵2019/11/30(土) 09:54:47.59ID:Ewb5VPrQ
>>267
回路側が位相を検出云々する前に、
物標からの(二つの)反射波が逆相で打ち消し合うので電波が帰って来ないという話

273名無し三等兵2019/11/30(土) 09:56:39.34ID:Ewb5VPrQ
n5EDRc81は現物のレーダー(かyoutubeの動画かなんかで)で飛行機がどう見えるか確かめたこと有るんじゃない?

274名無し三等兵2019/11/30(土) 10:01:34.77ID:V8pKMBED
>>272
それは到達時間が同じ逆相の電波が来た時に起きるんだよね?
パルスレーダーで起きるものなのかね

275名無し三等兵2019/11/30(土) 10:02:21.81ID:V8pKMBED
失礼ageになってた・・・

276名無し三等兵2019/11/30(土) 10:07:41.42ID:m4ye29rF
レイテ海戦で日本海軍の艦艇が同じ周波数を使ってたため、お互いのレーダー波が干渉し合って役立たずになってしまった、という戦例がある

277名無し三等兵2019/11/30(土) 10:08:57.57ID:g/gTzsRO
そんな・・・・・・

278名無し三等兵2019/11/30(土) 10:13:28.22ID:RrC1OGHA
>>274
起きてるから米軍がマニュアルに記載しその現象を利用して高度を特定する方法を記載してる。
Fade chartの作成も実際に飛行機を観測してキャリブレーションするようにと指示がある。

279名無し三等兵2019/11/30(土) 10:17:51.97ID:n5EDRc81
現代の軍艦でも周波数の変更は大金のかかる部品交換が必要だというのにラジオの周波数を
変えるみたいにできると思ってる馬鹿が居るのか?w

280名無し三等兵2019/11/30(土) 10:23:33.50ID:RrC1OGHA
なんで周波数変更とか部品変更が必要とか思ってるのだろう。
レーダー側は何も手を加える必要などなく、ただ観測結果記録するだけなのに。

281名無し三等兵2019/11/30(土) 10:25:02.73ID:RrC1OGHA
結局反論したいだけで何一つ理解できてない事がはっきりしましたので終わりますね。

282名無し三等兵2019/11/30(土) 10:30:15.37ID:cJOXu+tG
大学の生協書籍部に
レーダーの理論と実践
という熱い本が売っていたな
飛行理論の歴史
とかは買ったが、、、、

283名無し三等兵2019/11/30(土) 10:42:19.29ID:ycJ4oJsr
そんな技術競争が行われている時期に
「敵は心眼で発見するもの」と教本に書いていた極東の侵略国家があったそうな
土下座無条件降伏がオチなのも残当

284名無し三等兵2019/11/30(土) 10:49:03.03ID:n5EDRc81
>>280
お前よくそんな恥晒しな事書けるなw
馬鹿丸出しでワロタww

285名無し三等兵2019/11/30(土) 10:59:36.98ID:z6NWnAjC
我々朝鮮人は小銃すら開発できなかった劣等民族だが同じ劣等民族のシナ人と違い
天皇陛下に拾われて工夫や売春婦として連合軍と戦えたのが誇りニダ

286名無し三等兵2019/11/30(土) 11:03:33.60ID:n5EDRc81
>>278
何デタラメ書いてるんだよw
マニュアルのどこに逆相なんて書いてあるんだww
なんで全く理解できない馬鹿がレスしてるんだよw

287名無し三等兵2019/11/30(土) 11:06:26.85ID:Ewb5VPrQ
>>274
レーダーのパルスが一周期分だけ出てると思っているのかという話と、波長が何mあるかという話だな

例のidは反応が無いので確認出来なかったが、「俺は実機を知っているオジサン」が、基礎理論を理解できないまま現物から逆算して適当なことを言っている展開かなと思ってな。何時もの事疑惑なんだが。

288名無し三等兵2019/11/30(土) 11:19:16.73ID:XDOJFdyW
合理的実用的な考えができる人材は、海軍内の派閥闘争で追い出されるか左遷状態になってしまったので
レーダーを根本から勘違いして、闇夜に提灯とかいっちゃうレベルだし
まず人間で負けたのが日本軍

…にしても、オカルト脳は酷すぎたがな

289名無し三等兵2019/11/30(土) 11:26:14.10ID:IzJLKrK3
日露戦争でいち早く戦艦に無線電信を装備したのに
30年でなんでこんなに劣化したのか?

290名無し三等兵2019/11/30(土) 11:27:51.43ID:n5EDRc81
知ったかホラ吹きw
合理的実用的な考えができるから大枚叩いた戦艦放って初頭から航空攻撃主体の戦闘してたんだがw

オカルトは妄想の詰まったお前のオツムだろw

291名無し三等兵2019/11/30(土) 11:29:35.13ID:INHjbNjQ
海軍として合理的実用的、な考えが
開戦まで出来てなかった酷い国が
ありますよ

つ第三帝国

292名無し三等兵2019/11/30(土) 12:12:45.45ID:WfykMW+v
>>291
1945年まで開戦しないと言われて準備してきたのに1939年に戦争が
始まっちまったから、「じゃあ今できることって何よ」と検討して
その範囲で合理的に動いてるよ。

293名無し三等兵2019/11/30(土) 12:13:37.08ID:c2Iw0reo
潜水艦戦を徹底したのは悪くなかったけどな
あんなショボい海軍で、沈めた大型艦の数は
日本と大して違わない

日本
(戦艦3隻)アリゾナ・オクラホマ・POW
(巡戦1隻)レパルス
(艦隊空母6隻)ハーミス・レキシントン・ヨークタウン・ホーネット・ワスプ・プリンストン

独逸
(戦艦2隻)Rオーク、バーラム
(巡戦1隻)フッド
(艦隊空母4隻)イーグル・グローリアス・カレイジャス・アークロイヤル

294名無し三等兵2019/11/30(土) 12:16:07.68ID:c2Iw0reo
調べた訳じゃないけど、
たぶん沈めた船腹の総排水量は
日本より多いんじゃないかなぁ

295名無し三等兵2019/11/30(土) 12:44:27.45ID:YINVMG0A
やれる限りのことをやったとは思うけどそれと合理的というのはなんか違う気がする

296名無し三等兵2019/11/30(土) 12:53:36.98ID:WfykMW+v
>>295
どうしてそう思うの?
イギリスと艦隊決戦できないけどイギリスに勝ちたいと思ったら通商破壊に徹する
(一部例外あり)他、どうすんのさ。

297名無し三等兵2019/11/30(土) 13:13:46.07ID:Dq+KVRXX
>>296
独裁者の目を気にしなくてはならない、というのはあるな
トップの目を過度に気にしなくてはならないのは大陸軍国の海軍共通の悩み
一方、陸海軍の立場が互角に近いと相手のことを仮想敵国より嫌悪する

298名無し三等兵2019/11/30(土) 13:22:18.47ID:YINVMG0A
「合理的」とは何なのか
WW1でみせてしまった手の内を他にやれることもないから繰り返しましたというのがそれなのかと
まあいちばん足引っ張ってるのは軍事レベルだと空軍のふとっちょおじさんではあるけど

299名無し三等兵2019/11/30(土) 13:24:51.57ID:WfykMW+v
>>297
>独裁者の目を気にしなくてはならない
「だからドイツ海軍は合理的に行動できなかった」と説くなら無理があると思う。
ヒトラーはUボートの増備に反対したことはないし、全水上艦の解体という不合理な
命令の貫徹も思い止まったから。

300名無し三等兵2019/11/30(土) 13:28:55.60ID:WfykMW+v
>>298
じゃあ通商破壊に徹する代わりに何ができて、どうすれば良かったのか国防軍最高司令部に
代わって案が出せないと議論も何も始まらないよ。

301名無し三等兵2019/11/30(土) 13:30:19.39ID:dw1Frf/X
せめて海軍航空隊を空軍に任せるのはやめた方が・・・

302名無し三等兵2019/11/30(土) 13:43:29.72ID:YINVMG0A
テストの日付がいきなり繰り上がったからしょうがなく受けるだけは受けました
例えるならこんな感じなので代案もへったくれもない

とはいうものの、自分の国が欧州だけでもあっちこっちで火種撒いてる状態で
1945年まで開戦しないで済むんだと真面目に信じ込んでたのなら
それはそれでどうなんだと

幸いといっていいのかどうか、ドイツは海軍のありようで
勝敗が決まらない国柄だったけどね

303名無し三等兵2019/11/30(土) 13:57:41.21ID:WfykMW+v
>>301
>>302
いずれにせよ、ドイツ海軍のせいではないよね。

304名無し三等兵2019/11/30(土) 14:00:13.70ID:cKc6LVgx
ドイツ海軍は、無謀な戦争なんてやめてください全然体制が整ってません、じゃなかったっけ
トップのレーダー以外は
イギリスを屈服させようとするなら、Uボートは300隻必要、とか
山本五十六の零戦一千機と一式陸攻一千機必要、みたいなレベルの事もいってたような…

305名無し三等兵2019/11/30(土) 14:04:30.90ID:INHjbNjQ
>>292
えっと昭和20年にどんな戦力で戦争しようとするんだ?
確か
超弩級戦艦10隻
空母4隻
重巡洋艦5隻
になるんだっけ。

因みに、装甲巡洋艦15隻は
戦力としてどうカウントされる
、も教えてよっと

306名無し三等兵2019/11/30(土) 14:04:44.25ID:4JtTVFK8
で一式陸攻一千機あっても空母を一隻も沈められませんでしたという
悲しいオチですか。

その仮想戦記。

307名無し三等兵2019/11/30(土) 14:06:35.37ID:cKc6LVgx
>>306
基地設営能力や兵站がついていけず
少数の飛行隊を分散配置して使わざるをえないで、各個撃破されますっていう史実に近いオチのほがありえそうで…

308名無し三等兵2019/11/30(土) 14:07:06.66ID:INHjbNjQ
>>300
戦争をする事なんか絶対考えない

じゃないの?リムランド国家と。
大日本帝国以上に真剣に考えるべき
事柄だと思うが、Z計画さえあれば
的な願望で終わりがちだよなぁ

309名無し三等兵2019/11/30(土) 14:18:47.76ID:E6HtFbmL
>>308
Z計画でさえこれだけ揃えてああやれば英海軍勝利ワンチャンあるかもというドイツ海軍の願望だからな
ドイツ軍は実態以上によく見られがちだから未だにその願望引きずる奴もたまに居るけど

しかもあんな大艦隊(+空軍、陸軍大拡充)作ってたら八八艦隊以上の財政破綻待ったなしという

310名無し三等兵2019/11/30(土) 14:19:34.20ID:WfykMW+v
>>305
最終的には
・戦艦10隻(うちビスマルク級とシャルンホルスト級が2隻ずつ)
・新型装甲艦12隻と、それより以前の装甲艦3隻
・航空母艦4隻
・重巡5隻
・M級軽巡洋艦16隻と、それ以前の軽巡6隻
・偵察巡洋艦22隻
・駆逐艦と水雷艇合わせて158隻
・潜水艦249隻

になる予定だったとされている。
装甲艦15隻はツェンカー提督が残した書簡だと単艦による攻勢作戦の
遂行能力を求められているので、遠洋の通商破壊戦によるイギリス艦隊の
分散に使うつもりだったんだろう。

>>308
俺もそれが一番理性的な判断だったと思うよ。ドイツはもちろん、日本にとっても。

311名無し三等兵2019/11/30(土) 14:24:29.60ID:INHjbNjQ
>>310

で、あっちのリムてか大陸国家で欧州とそれなりに
貿易及び外交(仲良し軍縮とか)してるアメリカが
それを黙って見てると。

ドイツの11インチ装甲巡洋艦、その国の
無条約重巡やら大型軽巡と戦って逃げら仰せるの?

まあ、ガチの机上の空論案件だな、
S20辺りの御時世だったら(3+12艦)

312名無し三等兵2019/11/30(土) 14:25:19.61ID:E6HtFbmL
>>306
仮想戦記は知らんが、実際の日本海軍は一式陸攻一千機は無いけどな
この手の数は総生産数じゃなくて整備数なんで

313名無し三等兵2019/11/30(土) 14:28:57.51ID:dw1Frf/X
>>310
装甲艦ってポケ戦まんまなんかな?
ドイツがそんな整備してたら
イギリスはライオン級とヴァンガードもどき作っちゃって
ポケ戦なんて浮かべるガラクタになるのが目に浮かんじゃうけど

314名無し三等兵2019/11/30(土) 14:29:56.48ID:INHjbNjQ
てかUボートそろえられるんかと

315名無し三等兵2019/11/30(土) 14:33:27.47ID:WfykMW+v
>>313
ドイツが新型装甲艦として検討していたのはP級だってさ。
さすがにそれで無条約型重巡ならともかく、ライオン級やら ヴァンガード級と
サシでやり合うことはないっしょ。

316名無し三等兵2019/11/30(土) 14:34:45.78ID:E6HtFbmL
>>313
ドイッチュラント級より大型化はしてるけどまあ大差無いよ
P1級はスペック的には上がっているから一見凄いかも思うかもしれないけどやれることは大して変わりはしない

317名無し三等兵2019/11/30(土) 14:36:54.05ID:INHjbNjQ
>>315
もっと長くなったんだっけ
そしてシャルの11インチを
積むとか積まないとか?

色々と、詰んでるけどね

318名無し三等兵2019/11/30(土) 14:38:40.70ID:cKc6LVgx
イギリスは、軍縮条約体制を延長することを睨んで、「戦艦のようなもの」を作ってたぐらいだからなぁ…

319名無し三等兵2019/11/30(土) 15:08:13.53ID:INHjbNjQ
静かだな…

>>315
P級って高角砲を何基載せてるんだっけ?

320名無し三等兵2019/11/30(土) 15:09:44.33ID:YINVMG0A
ドイツ海軍がWW2開戦において果たしてしまった実績をかんがえれば
単純に責任なしで良いとはいえないだろ

321名無し三等兵2019/11/30(土) 15:16:38.09ID:E6HtFbmL
チャーチル個人の何気ない一言がKGV級総評、英軍の総意みたいに言われる風潮

322名無し三等兵2019/11/30(土) 15:25:53.99ID:cKc6LVgx
条約の制限を守ろうとしたために、いろいろ無理ある設計になったから

まぁ、蓋を開けてみれば、新世代戦艦では一番活躍した、というスペックが戦力の決定的差ではない、という実例の一つなんですがね

323名無し三等兵2019/11/30(土) 15:49:24.94ID:YINVMG0A
新戦艦KGVってカッコイイからセーフとします
チャーチル発言のソースって結局あるのかないのか

324名無し三等兵2019/11/30(土) 15:56:05.23ID:RKqI9+10
>>319
どこの国のどんな艦だろうと、いかに対空火器を積み増したところで単艦で防空なんて無理だから、それを問うのは無意味

325名無し三等兵2019/11/30(土) 15:56:45.17ID:cKc6LVgx
>>323
チャーチルはそんなこと言ってないし、書いてもいない、というのが事実のようだ
けっこう、チャーチルがいったぞ(実はいってない)ってネタってあるな
そんだけ、「こいつならいいそう」感があるんだろうか

なお、ジャック=チャーチルという別方向でぶっとんだ別人が同時期に存在するイギリス

326名無し三等兵2019/11/30(土) 15:57:52.70ID:INHjbNjQ
>>324
片舷1基よ?(念押し

327名無し三等兵2019/11/30(土) 16:02:01.88ID:cKc6LVgx
防空巡のアトランタ級は、日本海軍からあれは戦艦だ、と一時誤認されるほど猛烈な対空砲火を打上げて撃沈されなかったけどな
水上戦で二隻まとめて撃沈されたが
(元々、防空専任ではなく、駆逐戦隊指揮艦でもあったから、畑違いの任務に投入されて…というものではないが)

328名無し三等兵2019/11/30(土) 16:02:38.27ID:YINVMG0A
チャックノリスファクトならぬウィンストンチャーチルファクトだったか

329名無し三等兵2019/11/30(土) 16:13:30.83ID:RKqI9+10
>>326
嘘乙
10.5cm高角砲×4基だから片舷2基

330名無し三等兵2019/11/30(土) 16:15:57.28ID:INHjbNjQ
>>329
6 × 28 cm (11 in) guns
4 × 15 cm (5.9 in) guns
4 × 10.5 cm (4.1 in) AA guns

因みに、これって単装なの?

331名無し三等兵2019/11/30(土) 16:21:07.99ID:WfykMW+v
>>330
俺も気になって調べたが連装×4基だね。
新・戦艦スレッド 99cm砲 	->画像>32枚

332名無し三等兵2019/11/30(土) 16:21:57.72ID:INHjbNjQ
>>331
ソースは?

333名無し三等兵2019/11/30(土) 16:28:29.44ID:Hg9VPuiL
>>322

後詰めがいて損害を顧みずに交戦するし
燃料補給体制のおかげもある

334名無し三等兵2019/11/30(土) 16:29:10.78ID:cKc6LVgx
>>332
P級は建造中止になったが
就役した艦艇に載せられたのが、そのタイプ(連装)だったからじゃないの

335名無し三等兵2019/11/30(土) 16:31:01.42ID:oE25K3pR
>>334
ドイチュランドからしてそうだが、
色んなプランはあるからねあの国。

さて

336名無し三等兵2019/11/30(土) 16:32:08.45ID:oE25K3pR
お、ID戻ったか。
ウリ>332ね

337名無し三等兵2019/11/30(土) 16:48:26.57ID:oE25K3pR
さてここで停滞しててもしょうがないので(我田引水)
果たして昭和7年の仮想戦記()に
出てくるこの会話の抜粋は、
果たして慧眼と呼べるレベルの話か?↓

・戦艦という奴のあの大きな図体とのろい行動は、飛行機のよい攻撃目標
・その論法でいくと、戦艦のつぎには大巡洋艦が無用になる、そのつぎには軽巡 
・結局すべての軍艦が無用ということになる
・そうなりゃ海軍は全滅
・元来、軍艦の任務は制海権すなわち海上交通権の確保のほかにはない

・飛行機の船上発着がもう少し便利になると、
 商船にもみな二、三の飛行機を積んで、
 自分で偵察しながら航海するようになる
・軍艦の援護を受けなくても、安全に航海ができるようになる
・そうなると航空母艦のほかはみな廃艦

あるいは誰でも予測付きそうな話か
※某独善な国は除いときます。

338名無し三等兵2019/11/30(土) 17:03:35.88ID:WfykMW+v
>>332
図面を紹介したのにソースを問われるとは思わんかったよ……「Appendix」と
あるから何かの本に付属していたもので、ファイル名に「final」とあるから最終案で
あったと推測できる。ただ何の本に掲載されいたかは分からん。
ソースは史実のドイツの装甲艦について話し合ってる海外のフォーラム。
http://forum.worldofwarships.eu/topic/122770-deutscher-baum-panzerschiffe/

339名無し三等兵2019/11/30(土) 17:06:12.68ID:oE25K3pR
>>338
上に事情は書いただろ?
あの国は仕様が幾らでも代わると。
で、掲示板ネタか

340名無し三等兵2019/11/30(土) 17:10:56.16ID:WfykMW+v
>>339
ちなみに日本語版Wikipediaにも連装×4基と書いてあって、参考文献も紹介されてる
から興味があったら調べてみて。個人的にはあの図面で十分だと思ってるからこれ以上は
突っ込まん。

341名無し三等兵2019/11/30(土) 17:12:46.58ID:YINVMG0A
いちど考えかたを極端にふってみるのは悪くない手段なのは間違いないけど
その抜粋が慧眼妙案のたぐいには見えないかな

それでもそこまで飛行機で軍備を、ということなら
そのコストで狙うべきは軍艦ではなく別のものだろうね

342名無し三等兵2019/11/30(土) 17:15:14.17ID:oE25K3pR
>>340
シャルンホルストの砲を載せる事を力説してるあの
頁?
海外じゃそれか古いののどちらか載せるの
分からんとか書いてあった話が出てて、
日本の方は大丈夫か?と思ったわ

343名無し三等兵2019/11/30(土) 17:17:46.65ID:oE25K3pR
>>341
まあ主眼は

果たして1930年代であっても水上艦による
通商破壊って時代遅れじゃないの?
て考えが有り得るかて所。

装甲艦や戦闘巡洋艦や軽巡洋艦作ろうとした
Z計画は、実はあまり思考凝らしてない
愚策じゃないか、て所さ。

344名無し三等兵2019/11/30(土) 17:28:25.65ID:WfykMW+v
>>343
史実でさえイギリスはドイツの装甲艦&戦艦のせいで自国戦艦の分散を強いられてる
から「あまり思考凝らしてない愚策」とまで言うのは過言かと。

345名無し三等兵2019/11/30(土) 17:29:46.18ID:YINVMG0A
まあ基本飛行機のほうが強い、というかマルチに使えるのは確かなので
どこの国の軍隊も運用できるならしたいだろうけど
なんだかんだでお高いのよね母艦機であれ陸上機であれ

346名無し三等兵2019/11/30(土) 17:31:12.36ID:oE25K3pR
>>344
アメリカの話をしたよね?

で、自国の船を脅かされるのを
見過ごすのかと。
これ、前科のある独善国相手の
話だよな

347名無し三等兵2019/11/30(土) 17:34:30.23ID:UlF8LzC2
>>346
じゃあ同じ状況下でどうすれば良かったのか 、という対案が出てこなければ誰にもドイツ海軍を叩く資格なんぞないよ

348名無し三等兵2019/11/30(土) 17:35:35.48ID:INHjbNjQ
>>345
アメリカは商船(改造した)に載せたよな。
で、TBFとかFM2とか本当に高いのかと

349名無し三等兵2019/11/30(土) 17:37:53.10ID:oE25K3pR
>>347
俺の話を出すのか?と言えばだが

戦争するなら潜水艦を水上艦との
ミックスはあるにしても大量に
作るべきだな。
それともっと空母と言う第一次世界大戦には
ろくに無かった偵察手段をもっと整備すべき。
それでも不十分だが

350名無し三等兵2019/11/30(土) 17:42:46.41ID:jnG8R69o
>>325
どうも言ってないらしいよね。例の発言
R級戦艦に関して、足が遅い旧式云々で似たような事は言ってた模様

351名無し三等兵2019/11/30(土) 17:49:01.07ID:UlF8LzC2
>>349
で、ヴェルサイユ条約によって戦勝国の監視下にある中、そんなことができると?
そうでなくとも、条約の破棄から再軍備を始めたって開戦まで4年しかないんだよ

そんなの、Z計画以上の空論にしかならないじゃん

352名無し三等兵2019/11/30(土) 17:49:26.87ID:oE25K3pR
>>351
戦争なんかすんなと

シンプルだよね?

353名無し三等兵2019/11/30(土) 17:53:15.47ID:V8pKMBED
イギリスは政策で広範囲に戦力を分散する羽目になっただけじゃないの
植民地作りまくらないで自国の周辺だけ守ってたらいいなら分散しなくていいよね

354名無し三等兵2019/11/30(土) 17:55:27.70ID:oE25K3pR
>>353
カナダみたいに頼れる海上戦力になってくれる国もあるで?

355名無し三等兵2019/11/30(土) 17:55:37.20ID:UlF8LzC2
>>352
それドイツ海軍も同意見だったね

なんだ、ますます叩けないじゃん

356名無し三等兵2019/11/30(土) 17:59:34.44ID:oE25K3pR
>>355
せいぜい装甲艦だけバルト海向けに装備しとけと。
…我慢できた?

357名無し三等兵2019/11/30(土) 18:02:51.77ID:UlF8LzC2
>>356
それでどうやってイギリスに勝てと

Z計画よりマシだとは到底思えん

358名無し三等兵2019/11/30(土) 18:04:41.69ID:oE25K3pR
>>357

勝てないんだよ?
その、イギリスだけじゃなくなるから。
何でそもそもヴェルサイユで土下座
させられたのかと理解出来てるのか

359名無し三等兵2019/11/30(土) 18:07:51.24ID:UlF8LzC2
>>358
だったら無理して>>347に反論しないでくれよ

360名無し三等兵2019/11/30(土) 18:10:30.51ID:oE25K3pR
>>359
あのさ

ドイツ無駄に軍備作っちまってるだろ。
高速戦艦4隻とか空母、あこれは完成
しなかったんだっけ?

361名無し三等兵2019/11/30(土) 18:26:34.33ID:YINVMG0A
どうしてもイギリスに勝ちたいのならフランク王国を維持したまま近代まで頑張るしかないね
ふぁいとー!

362名無し三等兵2019/11/30(土) 18:31:29.75ID:V8pKMBED
>>354
カナダみたいにってカナダ以外に頼れる植民地あったっけ?
アメリカも植民地に数えるならこれ以上頼れるのは無いけど・・・

363名無し三等兵2019/11/30(土) 18:32:17.20ID:UlF8LzC2
>>360
イギリスが、ドイツの計画通りに整備された全兵力とぶつかって勝ったのでもない限り、計画の途中で就役した艦艇の存在を無駄と切り捨てるのは道理に合わんよ
Z計画が無駄だったか論じるならね

理解できてないなら繰り返すけど、1939年に開戦してからドイツ海軍がどうすれば良かったのか
史実でやったこと以上に良い案が出てこなければ誰にもドイツ海軍は叩けん

364名無し三等兵2019/11/30(土) 18:41:08.06ID:oE25K3pR
>>362
大西洋はそれで良いだろ?結局早晩、
サーフェスレイダーなんて使えなくなったんで

>>363
1939年なら伍長閣下の言う通りに役に立たない
水上戦闘艦、なんてさっさとやめて

…まずそのいち、空母こさえたら?
シナノマルクかタイヨウピッツ言うか
分からんけど大型の舟があるじゃろ。
航空機とか長距離索敵し後は攻撃出来る
手段がある時代なんだからw


Z計画、そのまま進めるにしても
絶望的に平甲板艦が少ないよね。
何考えてたのやら…(sigh

365名無し三等兵2019/11/30(土) 19:08:42.11ID:YoKHseHI
オーストラリア軍とか
日本軍が侵略おっぱじめたため、欧州戦から引き上げて自国防衛に当てたい、と主張して
連合国内ではけっこうめんどくさい事になった

366名無し三等兵2019/11/30(土) 19:15:24.95ID:oE25K3pR
アメリカさんがコニチワしてる時の話か

367名無し三等兵2019/11/30(土) 19:18:51.59ID:YoKHseHI
ドイツは空軍が…
海軍に航空機は渡さん、とか。陸軍と張り合って空軍師団を作る、とか
枢軸国って、なんか内輪揉めが激しいね。同じ国の軍でも、組織が違えば仲悪いことは珍しい話じゃないが
最高意思決定機関が調停できないからかな、日本もグダグダが凄かったけどドイツもかなーりひどい

368名無し三等兵2019/11/30(土) 19:24:40.46ID:RKqI9+10
>>364
言われんでもドイツは1939年、起工済みの水上艦は空母を除いて建造中止したよ

Z計画の最終段階で空母が4隻に留まっているのは、どこの国でも
空母の運用方法から模索していたという時代背景を考えると仕方ない

イギリスでさえ正規空母で対潜哨戒なんてやって、開戦劈頭にカレイジャスを
標的のはずのUボートにやられてから同じ方針の継続を断念するなんて迷走ぶり
だったんだ

369名無し三等兵2019/11/30(土) 19:31:11.23ID:YoKHseHI
空母作っても、運用ノウハウが…
航空機も、空軍が融通してくれるかわからない
Uボートと、FW200の連携は上手くいっていて、連合国軍の恐怖となったが
イギリスが対潜能力を向上させると、にっちもさっちもいかなくなった

370名無し三等兵2019/11/30(土) 19:35:10.52ID:oE25K3pR
>>368
遅れた戦争してたんだね?としか。

ガダルカナルで輸送船団の壊滅に役立った
エンプラ(11隻中6隻撃沈一隻後退)は置いといても、
偵察手段としての航空機は有用でそれはFw200
の活躍でもドイツ人自身は理解してる。
洋上で使用する思想まで飛躍させる事は、
まあ発想力と言うか水平思考に乏しそう
だから無理か

371名無し三等兵2019/11/30(土) 19:37:09.11ID:oE25K3pR
あ、これ見てなかったな。
>>367
かなり同意ですよ。どんな戦争をしてたのやら
>369もね。

372名無し三等兵2019/11/30(土) 19:39:43.05ID:YKh9G6y5
ポケット戦艦は、事実上は一万トンを超えるフネだったが
それでも、重巡洋艦に対してさほど優位ではない
イギリスの巡洋艦隊に負けてるし
(不運もあったが)
むしろ、ヒトラーの無茶振りと燃料問題で活動が制限されたのが…

373名無し三等兵2019/11/30(土) 19:40:57.29ID:oE25K3pR
P級になった所で、アメちゃん相手になるから
絶望しかないw

374名無し三等兵2019/11/30(土) 19:47:33.30ID:jaEzJNvi
>>372
むしろポケ戦は重巡洋艦相手なら相当有利に戦えるのを
ラプラタ沖で証明したじゃん

ポケ戦の弱点は、戦艦には逆立ちしても勝てないし
高速戦艦や巡洋戦艦に捕捉されたら対抗手段がほぼ無いこと

375名無し三等兵2019/11/30(土) 19:52:48.17ID:Vu+3VRuR
日本にしろドイツにしろ、国力を超えた無茶な戦争を仕掛けたこと自体が自殺行為

376名無し三等兵2019/11/30(土) 19:54:57.71ID:k0wMEgPW
シャルンホルストやグナイゼナウと仮称O級の巡洋戦艦2隻のそろい踏みが見たかった

377名無し三等兵2019/11/30(土) 19:56:58.64ID:Vu+3VRuR
>>374
バレンツ海海戦ではろくに戦闘に寄与できず、ヒトラーの全ての大型水上艦の解体命令を引き出すような状態だった

378名無し三等兵2019/11/30(土) 20:02:40.14ID:YINVMG0A
かりにも28.3cm艦が20.3cm艦に「相当有利」くらいのはたらきしかできないのか

379名無し三等兵2019/11/30(土) 20:04:26.31ID:Vu+3VRuR
>>378
15.2cm砲の軽巡にも追払われるぐらいですし…
乗員の練度不足とかだろうなぁ

380名無し三等兵2019/11/30(土) 20:19:19.11ID:ThK79TGc
>>376
仮称O級ってP級以上の駄作じゃ……

381名無し三等兵2019/11/30(土) 20:19:27.61ID:WfykMW+v
>>379
イギリス側のハーウッド提督が「まるで雪玉をぶつけているようだ」と嘆いた6インチ砲弾
だけじゃシュペーを追い払うのは無理だったと思う。

382名無し三等兵2019/11/30(土) 20:29:21.89ID:oE25K3pR
>>381
十五門とか斉射して上部構造破壊しまくればオーケー?

383名無し三等兵2019/11/30(土) 20:32:06.34ID:WfykMW+v
>>382
それまで軽巡側が浮いていられたらね

なんだかんだ言って、ラプラタ沖はエクゼターの働き抜きには語れない海戦だったと思うよ

384名無し三等兵2019/11/30(土) 20:34:11.77ID:oE25K3pR
>>383
一隻でやる必要ないだろ?
どうせならバルチモアも追加しる
w

385名無し三等兵2019/11/30(土) 20:47:05.70ID:oU5XzO6g
バレンツ海海戦では、その雪球軽巡の射撃に驚いて逃げ出してるんですが、ポケット戦艦…

386名無し三等兵2019/11/30(土) 20:48:30.72ID:WfykMW+v
>>385
何に撃たれてるのか分からない状況だったから無理もないのでは

387名無し三等兵2019/11/30(土) 20:50:04.87ID:oU5XzO6g
敵弾が常に装甲の強固な部分に、親切に弾を当ててくれる保証はないからなぁ
巡洋艦に死命を制された戦艦もいたし…

388名無し三等兵2019/11/30(土) 20:50:10.34ID:oE25K3pR
傷付いたら負けなの!!!

ま、実際その通りなんだけど
それなら11インチ砲とかさ、
いらないよねー(通商破壊に)

389名無し三等兵2019/11/30(土) 20:50:42.15ID:WfykMW+v
>>384
それだと「軽巡に追い払われる」という理屈は成立しなくなるよ

390名無し三等兵2019/11/30(土) 20:52:18.48ID:oE25K3pR
>>389
その艦艇が後ろにいない保証は?


十五門積んでる巡洋艦なんてさ、
既に同盟国も持ってなかっただろ

391名無し三等兵2019/11/30(土) 20:52:29.92ID:dw1Frf/X
>>388
仮にシュペーが普通の8インチ砲搭載艦なら
重巡洋艦一隻相手にタイマンでも負けて終わり

392名無し三等兵2019/11/30(土) 20:53:12.19ID:oE25K3pR
>>391
防御の意味ではあんま変わらんよ

逃げるしかないのよ

393名無し三等兵2019/11/30(土) 20:55:27.09ID:WfykMW+v
>>388
装甲艦は別に通商破壊専用じゃないからセーフ

394名無し三等兵2019/11/30(土) 20:56:40.54ID:8sFhMKnP
そもそも戦闘艦との戦いは極力さけて、輸送船だけ狙えってのがポケット戦艦の運用方針だったわけで
で、それはかなりの戦果をあげてたから、間違いではなかった
が、相手に対応されたらそれまで。それが無理して作った艦の限界

395名無し三等兵2019/11/30(土) 20:56:51.86ID:oE25K3pR
>>393
バルト海だけで使っとけ

あ、キューピーだったか
逆だったかの船団に攻撃も
なしね?キズツイチャウからw

396名無し三等兵2019/11/30(土) 20:58:38.62ID:oE25K3pR
で、こんな愉快な艦艇を
えっと昭和二十年まで
何隻作るの、かなぁ?ww

397名無し三等兵2019/11/30(土) 21:10:12.05ID:WfykMW+v
>>395
ネットでも調べればヒットするツェンカー提督が残した資料も調べず、
装甲艦について適当なことばかり抜かして冷笑してる奴には当時の
ドイツ海軍も装甲艦の用途なんて指図されたくなかろうて

398名無し三等兵2019/11/30(土) 21:12:31.71ID:YINVMG0A
日本海軍も色々アレではあるけどこうしてみるとドイツ海軍マジでどうしようもないな
断固ソ連との関係を保ってガングート買ったほうがまだ良いような気がしてきた
まあ売ってくれないだろうけど

399名無し三等兵2019/11/30(土) 21:15:19.52ID:8sFhMKnP
そんなドイツが勝ってくれるだろうから、アメリカに戦争ふっかけ東南アジアを侵略しても大丈夫!
とやっちまった日本…
やっぱり、敗因なき敗戦はないんだな、と

400名無し三等兵2019/11/30(土) 21:19:50.01ID:HF/c0/Zi
東亜解放による亜細亜人の亜細亜という普遍性のある大義を掲げた日本に対して
ゲルマン民族の東方生存圏拡大と欧州新秩序というドイツ何とも普遍性のない主張よ

401名無し三等兵2019/11/30(土) 21:19:58.88ID:oE25K3pR
>>397
これは確実に言える事だと思うが


そんな資料なんてゴミだろ?
戦争に勝つ、なり生き残る事
考えるならな。
水上艦による通商破壊なんて
第一次世界大戦ならまだ何とか
なった戦法の為に、どんだけ
装甲艦用意しようとしてたの?
そういや、昭和7年に死んだのかな?
ちょうど良かったんじゃないかと思うよ。
色々と時代遅れなのが露呈しなくてさw

402名無し三等兵2019/11/30(土) 21:21:23.68ID:oE25K3pR
>>399
ドイツ海軍がもっと強ければ良かったんだよ!


装甲艦なんて増やしても程よいスナック
、にしかならんだろうけどw

403名無し三等兵2019/11/30(土) 21:27:05.70ID:YINVMG0A
日本には5月27日や8月8日があるけどドイツ海軍さん…ドンマイ!

404名無し三等兵2019/11/30(土) 21:27:11.26ID:g/gTzsRO
日本も廃刊するくらいならドイツに売ればよかったのに、土佐なんてあっちにいったらビスマルクもビックリの最強戦艦やろJK

405名無し三等兵2019/11/30(土) 21:28:55.89ID:HF/c0/Zi
ワシントン条約には他国への譲渡や供与の禁止条項がある
これがないと一番得するのはイギリス

406名無し三等兵2019/11/30(土) 21:30:18.54ID:oE25K3pR
オーストラリアとか戦艦持ってたよなww I

407名無し三等兵2019/11/30(土) 21:32:37.69ID:8sFhMKnP
当時、ドイツは(日本も同意した)ヴェルサイユ体制で、あっぷあっぷですがな

408名無し三等兵2019/11/30(土) 21:34:26.24ID:oE25K3pR
>>407
足らぬ足らぬは(続きドゾー)

409名無し三等兵2019/11/30(土) 21:37:27.98ID:WfykMW+v
>>401
いや、確実には言えない。
実際に1939年、イギリスとの艦隊決戦なんてドイツ海軍が夢にも見ていない状況下でさえ
イギリスは装甲艦のせいで戦艦の分散を強いられ、その点ではドイツの思う壺に嵌められた。
また洋上航空兵力が充実するまで、通商破壊艦の活動を抑えきれなかった。Z計画が完遂されて
なくたってこのザマだ。

他の人はまだ、ドイツ海軍が何を目指し、何ができて何ができなかったのか冷静に話し合えてると
思うけどID:oE25K3pRは最初から考えが偏り過ぎてると思うね。じゃなきゃ、ドイツ海軍を自らの
言葉で馬鹿にするなんて所まで踏み込まないでしょ。

410名無し三等兵2019/11/30(土) 21:38:08.00ID:b0+zDgxq
>>402
資料をゴミというならもうこのスレに来るな
史実無視して仮想世界語るなら他のスレ行け
いい加減目障り

411名無し三等兵2019/11/30(土) 21:45:03.49ID:oE25K3pR
>>409
アメリカは?
何か何時も同じ事書いてるんだけど

認識拒否でも起こしてるの?
通商破壊とやらのせいで
商品売れなくなってるし、
そもそもヴェルサイユて所で
決めた取り決めブチ壊した
ゴミ国家居るのに何で空気で
済まされると思うのかな?
史実の話をするなら。

>>410
思考実験としては分からんでもないが、
艦隊決戦がどうの以前に駄目な発想だと
思うぞ?
ま、何かの条約にアップアップで
それ以上考える余裕がないから
しょーがない言いたいのか
知らんけどw

412名無し三等兵2019/11/30(土) 21:48:19.99ID:b0+zDgxq
指摘に答えられないならレス不要
お前がしてるのは荒らし行為

413名無し三等兵2019/11/30(土) 21:49:24.93ID:8sFhMKnP
だいたい、条約の制限を超過した土佐が生き残れる、というのなら
英米は当初の計画通り、18インチ砲戦艦だの、長砲身16インチ砲戦艦だのを作ることになるので
八八艦隊は全部、就役した時には旧式、になりかねん

414名無し三等兵2019/11/30(土) 21:49:39.41ID:oE25K3pR
>>412
史実の話をしてる訳だがな?
そして実際にブレストから
もっと奥に引き篭もってチョン
、だよ。

続ける?w

415名無し三等兵2019/11/30(土) 21:56:45.08ID:YINVMG0A
ドイツ海軍が何をめざしたのか?っていわれても何がしたかったのかねぇ
ヒトラーがあちこち騒ぎ起こしてるときお座敷かかると意外にでばってるし
まあ宮仕えはどこの国の軍隊でも義務だから、とはいえるけどさ
そんなことしといて勝手に開戦されたからしゃーないと言われてもね

416名無し三等兵2019/11/30(土) 22:04:45.35ID:8sFhMKnP
ドイツ海軍は、予算が欲しかっただけで戦争は望んでなかったんじゃないかな(万国のまともな海軍共通)

417名無し三等兵2019/11/30(土) 22:08:20.51ID:oE25K3pR
チョットマテ(いやそうなんだけどさそのへんはゴニョゴニョ)

418名無し三等兵2019/11/30(土) 22:19:39.44ID:HF/c0/Zi
>>413
米国はともかく英国は第一次世界大戦の戦費の関係から次世代主力艦の予算上の見通しは日本以上に暗かったと言われている

419名無し三等兵2019/11/30(土) 22:21:25.72ID:HF/c0/Zi
>>415
>>416
Z計画策定時にヒトラーがデーニッツに対して1945年まで対英戦争はないと明言しているからなあ・・・

420名無し三等兵2019/11/30(土) 22:22:43.86ID:oE25K3pR
レーダーやない?

421名無し三等兵2019/11/30(土) 22:28:06.26ID:YINVMG0A
そんなん欧州の戦争はすべてヒトラーに開戦決定権がある前提の妄言じゃん
甘言に乗せられてドイッチュラント級で因縁つけてたらWW2始まっちゃいましたじゃ
ドイツ海軍はヒトラーのことどうこう、それこそ言えないだろうに

422名無し三等兵2019/11/30(土) 22:31:42.96ID:WfykMW+v
>>411
アメリカは当初、イギリスの対独海上封鎖に批判的で1941年までイギリスの封鎖を
掻い潜ってまでドイツと交易してるよ。

Z計画の策定段階では、アメリカがイギリスに味方するとは言い切れんものだった。
その後の展開を元にZ計画の合理性の有無を問題視するのはナンセンス。

423名無し三等兵2019/11/30(土) 22:36:03.55ID:f3rkOxgC
>>421
妄言?いや、実際にヒトラーが首を縦に振らないと戦争なんて始められないじゃん

424名無し三等兵2019/11/30(土) 22:39:15.08ID:fQpM9KvR
新戦艦に機械式チャージャー+排気タービン+2サイクルユニフローな大型ディーゼルを搭載できれば
夢の大航続距離なチートな戦艦を太平洋で無双できたんだろうけど
そんなディーゼルの実用化は戦後だいぶ経ってからだからなあ

425名無し三等兵2019/11/30(土) 22:39:30.10ID:oE25K3pR
>>422
バンバン、それこそレンドリース出す以前から
兵器をキャッシュ&キャリーでうってた
お国なんだが。1939年10月の改定で

何の幻想抱いてるの?

426名無し三等兵2019/11/30(土) 22:41:26.36ID:YINVMG0A
いやWW2でドイツは英仏に宣戦された側じゃないの
しかもそうされるだけの理由が年単位で積み重なってて
海軍もおててきれーきれーじゃないのよ

427名無し三等兵2019/11/30(土) 22:43:01.71ID:WfykMW+v
>>425
相変わらず飲み込みが悪いな。
1939年、アメリカはイギリスに武器を売ってた。
だがイギリスの対独海上封鎖には批判的で、1941年まで色々な手段で
対独通商ルートを開けてたのも事実。

428名無し三等兵2019/11/30(土) 22:45:26.58ID:HF/c0/Zi
>>420
すまん、デーニッツじゃなくてレーダーに対してやった

429名無し三等兵2019/11/30(土) 22:46:13.31ID:V8pKMBED
スーパーチャージャー付きの船舶用ディーゼルは当時でもあったはず・・・

430名無し三等兵2019/11/30(土) 22:47:03.41ID:oE25K3pR
>>427
Uボートとか狩りながらの話かな?
そして、何時か来た道を結局落ちて
いっただろう

レーダーとか含めてな。開戦には賛成してたし。

431名無し三等兵2019/11/30(土) 23:11:50.89ID:oE25K3pR
で、prequel、1939年9月1日のアセニア号撃沈事件に付いて

In the US, 60 per cent of respondents to a Gallup poll believed the Germans were responsible,
despite their initial claims that the Athenia had been sunk by the UK for propaganda purposes,
with only 9 per cent believing otherwise.
Some anti-interventionists called for restraint while at the same time expressing their abhorrence of the sinking.
Boake Carter described it as a criminal act.

https://en.m.wikipedia.org/wiki/SS_Athenia_(1922)

432名無し三等兵2019/11/30(土) 23:26:22.68ID:oE25K3pR
そして一年後の1940年9月2日に成立した

The destroyers-for-bases deal
駆逐艦-基地取引、によりあめりかは
隻の旧型駆逐艦を英国に渡し、引き換えに
英国領バーミューダの基地を得た。
ちなみにそこの(開放された)英国兵士は
別の戦線に再配置されたそうな。

The deal allowed Britain to hand much of the defence of Bermuda to the still-neutral US,
freeing British forces for redeployment to more active theatres.
It also enabled the development of strategic facilities at US expense which British forces would also use.

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Destroyers-for-bases_deal

433名無し三等兵2019/11/30(土) 23:46:10.05ID:oE25K3pR
更に1941年に入ってから

As Time magazine noted in June 1941,

"if such sinkings continue, U.S. ships bound for other places remote from fighting fronts,
will be in danger.
Henceforth the U.S. would either have to recall its ships from the ocean or enforce its right
to the free use of the seas."

これも貼っておこうか
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Pan-American_Security_Zone

434名無し三等兵2019/11/30(土) 23:47:14.37ID:YINVMG0A
1941年まで実際には戦争関係にない国同士で通商してたのがなんの証明になるのか謎すぎる主張
ドイツあがめているとしか思えない人の意味不明な上滑りはいったい何なんだろう

435名無し三等兵2019/11/30(土) 23:57:54.51ID:oE25K3pR
そろそろ言っても良い事柄

アスペルガーなんじゃね?
つくづく迷惑なタイプだよ
…仮に味方側にいるならね。

敵側?ソーウェルカァム!!w

436名無し三等兵2019/12/01(日) 01:13:25.44ID:Fb0WeY9W
アベみたいなもんすね

437名無し三等兵2019/12/01(日) 07:16:59.25ID:pIyfx+wY
>>436
アメリカの国会みたいな所で
「I am not Abe」(ボクはエーブじゃないよ)
とか、留学の時の体験談とは言え
Z級の
寒いギャグを演説にかました日本人の事?

そう言えばプランZとか言う、Z級の
さむーい艦隊整備計画をかました独n
(Dqn)国家があったらしいな。
実現してたらドンダケ笑かしてくれたんやろw

438名無し三等兵2019/12/01(日) 08:36:30.23ID:2EWE4Akh
ドイツ公認で客船を買い取り、改装して空母にしようとしたが
「日本の手を負えない!」
って状態だからなぁ
ディーゼルはディーゼルで、運用はめっちゃ難しい

439名無し三等兵2019/12/01(日) 09:09:44.07ID:vRLIB+wS
日本は戦前からドイツ製ディーゼルエンジンの日の丸高速船団運用してるんだが?

440名無し三等兵2019/12/01(日) 09:15:31.55ID:2EWE4Akh
>>439
同じドイツ製でも、軍用に使うとなると構造や馬力に要求されるモノが違う
と、いうか本家ドイツでも、性能出すために載せた機関の扱いに手を焼いてるぐらい

441名無し三等兵2019/12/01(日) 09:26:58.57ID:vRLIB+wS
>>440
いや元々客船のエンジンだったんじゃないのか?
だいたいディーゼルエンジン商船を空母に改造した事なんかないのだが・・・

442名無し三等兵2019/12/01(日) 09:28:22.26ID:x9Sc1L2E
雲行きが怪しくなったころに2000万トンくらい原油を溜め込もうとは思わなかったのかな?

443名無し三等兵2019/12/01(日) 09:50:28.34ID:roGITOSP
↑中東の原油地域を10年代〜20年代にさきに購入しとけ並みに無理な注文来たな

444名無し三等兵2019/12/01(日) 09:55:17.63ID:uF7EbI3Z
当時の日本では、重油以外も海外に頼って買わないといけないモノが大量にあるし
中国侵略のやらかしで、段々買い付けも難しくなって
貧国強兵のため、金をポンと出すのも難しい

まぁ、日本の外交的自滅も大きいんですがね
オランダが、日蘭友好百年の歴史があるから、ドイツに攻められて大変だけど重油売ってやる、といっても
オランダ如き小国を相手にするのは国威に関わる、という頭おかしい論法で商談を蹴っ飛ばしてるし

445名無し三等兵2019/12/01(日) 10:04:33.95ID:dhYM8p1v
最終的に1350万t備蓄する予定が650万tしか備蓄できなかったって話だったような
だいたいオランダはドイツにあっという間に攻め落とされて植民地だった蘭印政庁と交渉してただけだし

446名無し三等兵2019/12/01(日) 10:10:56.35ID:uF7EbI3Z
>>445
いや、オランダ政府との正規交渉だが
裏の事情を予測すれば、「ドイツに攻められてあっぷあっぷだからこそ、日本を刺激したくなくて良い案を示してきた」
んだろうが
日本はそれを蹴った、というね…
貧すれば鈍する、というが
貧する前から鈍してるからなぁ

447名無し三等兵2019/12/01(日) 10:14:57.07ID:mJwm7/qR
燃料あっても、それを必要な場所に輸送する船舶と
それを護衛する戦力が圧倒的に足りないので
多少備蓄が増えても、史実通りの展開は変動せんだろうな
海上護衛部門は「廃士官の捨て所」と呼んで蔑んでたのが日本海軍。優秀な人材(そもそも日本に一番不足してたのはコレだが)はほとんど回してないし、頭数もまず足りない

448名無し三等兵2019/12/01(日) 10:18:15.03ID:dhYM8p1v
>>446
なんか色々混同して間違ってるように見える
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E8%98%AD%E4%BC%9A%E5%95%86

449名無し三等兵2019/12/01(日) 10:40:58.19ID:eFr6o9xp
>>430
いや、レーダーは1939年の開戦には全く準備ができていないとして反対だったよ

450名無し三等兵2019/12/01(日) 10:42:57.01ID:aPopYgBT
>>412
oE25K3pRはドイツを馬鹿にしないと死んじゃう病気に罹ってるんだよ

451名無し三等兵2019/12/01(日) 10:52:05.21ID:mJwm7/qR
まぁ、ナチスやヒトラーは、公刊された本で堂々と日本人を当時から馬鹿にしてたんですがね
それに気づかず、ナチス礼賛してたのが…
枢軸国に勝ち目はまったくないのがWW2だったが
何かの悪魔的間違いで枢軸側が勝ってたら、ナチスは今度は劣等民族日本を潰しにきたんだろうな

452名無し三等兵2019/12/01(日) 10:57:25.50ID:vRLIB+wS
当時日本で発行された本だとヒトラーの差別的発言は削除されてたからな
だいたい欧米人全部が有色人種を差別してたからナチやヒトラーだけの思想じゃないしw

453名無し三等兵2019/12/01(日) 11:53:13.78ID:ZndV0s2j
>>449
アメリカとの開戦の話なんだが…

454名無し三等兵2019/12/01(日) 12:10:07.50ID:BXwIPb1h
>>453
それアメリカに散々中立義務違反された結果の話なんで引き合いに出すのは間違ってる

455名無し三等兵2019/12/01(日) 12:13:30.30ID:ZndV0s2j
>>454
アメリカはドイツと戦う気ありあり

と言う話だよね?

456名無し三等兵2019/12/01(日) 12:17:27.65ID:BXwIPb1h
>>455
大統領が第二次大戦への裏口参戦を図ってコソコソ色々なことをやってたが、国民は戦争反対という御時世。
「アメリカは」じゃ主語がデカ過ぎる。

457名無し三等兵2019/12/01(日) 12:26:23.32ID:ZndV0s2j
>>456
基地を作ってる、とかは大きすぎるかな?
バーミューダとか。
アメリカの軍部も用意してるしレンドリース等の
本格支援は戦前(←太平洋戦争)の話だぞっとw

458名無し三等兵2019/12/01(日) 12:33:17.93ID:BXwIPb1h
>>457
大き過ぎるよ。
アメリカ軍の最高司令官は大統領じゃん。
その命令に逆らえない軍が何をやった所で、それをアメリカという国家の総意と取るのは間違ってる。

459名無し三等兵2019/12/01(日) 12:36:13.93ID:ZndV0s2j
>>458
キャッシュ&キャリーそしてレンドリースと
民主主義国を支援するのに誠に熱心な
車椅子大統領さんのお話?


今度は議会の内部に、転戦するんデスかねw

460名無し三等兵2019/12/01(日) 12:40:35.43ID:WCnTZcgv
つまり米英憎しということなのかなんだかな

461名無し三等兵2019/12/01(日) 12:41:24.03ID:ZndV0s2j
煽りに弱い、とかナ

462名無し三等兵2019/12/01(日) 12:55:26.34ID:VUKzqU58
実際には、「うちのボーイスカウトどもに戦争なんてできないよ」
ってルーズベルトは戦争参戦自体に消極的で
強硬派の突き上げに参ってたのが実際なんですがね
アメリカ時代も、第二次大戦レベルの戦争するなら、もっと軍備増強しなきゃ、と
予算案ぶち上げたのは、第二次大戦勃発でドイツがあちこち侵略しまくってから
アメリカ悪玉陰謀論という惨めなものに縋る奴等って、ナチス贔屓のアレな連中かな

463名無し三等兵2019/12/01(日) 12:55:49.60ID:VUKzqU58
アメリカ時代も→アメリカ議会も

464名無し三等兵2019/12/01(日) 12:56:29.77ID:WCnTZcgv
好き嫌いは人それぞれだけど「裏口参戦」とか言いはじめるともうね

465名無し三等兵2019/12/01(日) 13:01:11.17ID:Z51MYghr
>>446

盗人猛々しい論理で
カネを払わずとも占領すれば
タダとかいう腐った脳味噌では?
交渉時に八紘一宇、大東亜共栄圏に賛同しろとかゴネているうちに
独ソ戦が始まってオランダが米国に寄ってオジャン
普通にビジネスライクに長期購入契約しとけば良かったんよ

466名無し三等兵2019/12/01(日) 13:09:52.51ID:ZK6qpjHP
日本にいきなり騙まし討ちくらい、追い打ち独伊の側から宣戦布告されたのを
裏口参戦というのか…(困惑)

467名無し三等兵2019/12/01(日) 13:10:32.43ID:Y36bTeML
>>465
それオランダがインドネシアにやってた事だろw
日本軍で占領に行ったら現地人が大喜びで手伝ったって言うw

468名無し三等兵2019/12/01(日) 13:21:39.76ID:ZK6qpjHP
>>467
しかし日本は、資源欲しさの侵略をやったにすぎず
すぐに馬脚をあらわしたものだから
「白人のほうがマシだった」
といわれる始末ってオチだったんですがね
目的が目的なだけに、苛酷な収奪になるのは当然の上、日本は浮かれまくって領土欲丸出しで
昭和天皇すら
「平和になったら、南方にいきたい。帝国領土になるんだからかまわないだろう」
っていっちゃうぐらい
(実際、日本の計画では植民地にする気だった)

469名無し三等兵2019/12/01(日) 13:22:48.57ID:ZndV0s2j
また左巻きが暴れてるんか?

470名無し三等兵2019/12/01(日) 13:27:23.93ID:E+mvOSEY
資源を奪っても、それを必要なところに輸送する能力が日本にはない
それなのに、役立たずの「柱島艦隊」を「情」で何度も動かし、貴重な重油を盛大に消費するという

もう戦艦の時代じゃないから解隊、これから重要な海上護衛の要員として戦ってくれ、というべきだったが
「戦艦は旗艦用に二隻あればいい」
っていってた山本五十六が、くだらない「情」を戦艦部隊にかけた張本人という
情があるなら、そもそも戦争すんなや、という

471名無し三等兵2019/12/01(日) 13:31:29.65ID:5b2rPFaJ
日本が本気でアジア解放、というお題目をやるきなら
まず中国に戦争をふっかける陰謀やった連中を許すわけないし
自分ところの植民地を順次解放していってるはず…
まして、アメリカがもう独立を約束してたフィリピンを侵略する理由なんて最初からない、とか
おかしい話ばかりになるから
まぁ、盗人にも三分の理というか
大東亜共栄圏なんて「戦争には何か対外戦争用の大義名分が必要だから考えてください」っていわれて適当にひねり出したものだし

472名無し三等兵2019/12/01(日) 13:32:21.44ID:Y36bTeML
>>468
前の方がマシだったと言われたのは日本軍が去った後に台湾に入った蒋介石軍だろw
妄想吹きまくるのはシナチョンの特徴だなw

473名無し三等兵2019/12/01(日) 13:36:14.18ID:vRLIB+wS
>>471
そんなのはシナ人の捏造だし実際は内乱で混乱状態のシナに清の正当後継の政府を作る手伝いしただけ

474名無し三等兵2019/12/01(日) 13:37:44.38ID:ZndV0s2j
>>471
何でフィリピンの話をするんだろ

アメちゃんが大量虐殺したばかりの
所なのにね(40年前に20〜100万程)
まあ、抵抗の仕方が忘れられて
なかった模様。

475名無し三等兵2019/12/01(日) 13:38:29.02ID:dhYM8p1v
オランダは現地人皆殺しにしたイギリスよりマシだったんだけどね・・・

476名無し三等兵2019/12/01(日) 16:17:57.95ID:yTPw4BxK
>>475
イギリスの場合は場所によってやり方が違う
確かにタスマニア人の様に皆殺しにした例もあるけど

477名無し三等兵2019/12/01(日) 16:23:34.47ID:yTPw4BxK
>>468
日本はオランダに宣戦布告していない
自ら日本に宣戦布告したのがオランダ亡命政府

蘭印が日本によって解放され、大東亜共栄圏の勢力下に入ったのはオランダ亡命政府の自業自得

478名無し三等兵2019/12/01(日) 16:46:58.16ID:3g6uYERh
日本が敗戦した後に、日本は占領地を旧宗主国に返したんですが
で、そこから各植民地はそれぞれが交渉したり、戦ったりして独立したわけで

日本の戦争があまりに惨めだったからこそ、実態とかけ離れた大義を連呼する必要があったのでは、という旨のことを
従軍経験もある宮様がいってたけど
現在の旧軍厨も、悪い意味でその後継者か。現実無視

そもそも、フネもないけど荷揚げ下ろし能力も低いからな、当時の日本
クレーンも外国製頼みか、出来の微妙な国産を使わざるをえなかったので
重量物の積み下ろしだけで制限があったわけで…
あと、日本の技術だけじゃどうにもならないので、抑留したオランダ人に頭下げて燃料加工装置を復旧してもらってたな

479名無し三等兵2019/12/01(日) 17:06:44.95ID:vRLIB+wS
現実無視でホラばっかり吹いてるのは日本sage必死な在日だけどなw
朝鮮人の虚言癖は最近パンピーもよく分かったから説明も省けるがw

占領したダッチシェルの製油所じゃオランダ人技師に給料払って共同製品開発してたし
高オクタンガソリンも航空オイルも現地で開発した技術を使ってた
燃料廠の技術資料見ればシナチョンのホラバレバレなんですがw

480名無し三等兵2019/12/01(日) 17:07:07.47ID:y7ztbLJk
大東亜共栄圏なんて侵略正当化のための、誰も信じないお題目の一つにすぎないが
仮に日本がガチだった場合は
「国益に反する空想的な理想のため、国民と国家の財産に甚大な被害を出したアホ行為」
でしかなくて、ある意味で史実の醜態を超えるんですが
なぜ、それが立派な行為といえるのかさっぱりわからん

481名無し三等兵2019/12/01(日) 17:11:25.25ID:vRLIB+wS
ほう・・・
今になって一帯一路なんて大東亜共栄圏の猿真似してるシナ人は何なんですかね?w

482名無し三等兵2019/12/01(日) 17:20:41.63ID:dcLZrP8d
>>481
だから中国はあちこちで嫌がられてるんでしょう。
ただ大東亜共栄圏と違い、軍事力の直接行使をなかなかしないから相手側である当方も付け込み難い。

483名無し三等兵2019/12/01(日) 17:22:37.11ID:ZndV0s2j
ID切り替えて返答してるのか
まあ俺も変わったりはするけど

484名無し三等兵2019/12/01(日) 17:25:11.95ID:Y36bTeML
>>482
は?大国に軍事力使わないだけで小国に対しては武力使いまくってますが?
つか日本でもやらんかった民族弾圧しまくりっていうw

485名無し三等兵2019/12/01(日) 17:26:39.97ID:vRLIB+wS
>>483
いやお前みたいにIDコロコロしてないんだが?

486名無し三等兵2019/12/01(日) 17:27:37.52ID:yTPw4BxK
日本が大東亜戦争を戦い既に亜細亜諸国は尽く独立している
中共は戦前の日本と異なり亜細亜の亜細亜という普遍性のある大義を掲げることはできない
よって「中国の夢」という著しく普遍性に欠ける主張に陥っている

487名無し三等兵2019/12/01(日) 17:32:10.35ID:qPx9Xnw9
燃料の問題もアレだが通信の問題も深刻
まともに働く無線機がほとんどなかったので、航空隊と航空隊、水上艦隊と航空隊の連携もうまくいかなかった
ミッドウェーの敗戦の原因も通信だからな
空母の通信能力は低いから、重要情報を取りこぼすかもしれない
だから大和から再送してくれ、と事前に南雲司令部が頼んでおいたのに、連合艦隊司令部は再送しなかった
怠慢による敗因作りだが、やんなくていいでしょ、と言った黒島亀人は更迭されることもなかったわけだから。戦死者がほんと浮かばれん

488名無し三等兵2019/12/01(日) 17:38:59.10ID:dhYM8p1v
まともに使える無線機が無かったなら大和から発信してもやっぱり分からなかったんじゃないの

489名無し三等兵2019/12/01(日) 17:41:35.37ID:vRLIB+wS
シナチョンは日本sgaeしかオツムに無いから言ってる事が破綻してても気がつかないw

490名無し三等兵2019/12/01(日) 17:48:07.36ID:Epfqg8qq
>>485
IDなんか気にしても意味がない
今時どこでもwifi繋がるから、IDなど変わって当然

むしろ平日休日問わずに朝から晩まで同一IDなのは、こどおじ実証に他ならない
恥ずかしいだろ

491名無し三等兵2019/12/01(日) 17:49:06.55ID:dcLZrP8d
なんか日本の将来が心配になってきたんですけど…

492名無し三等兵2019/12/01(日) 17:58:48.38ID:vRLIB+wS
>>490
ID気にしてるのはお前だろw
自分書いたレスも覚えてないとかお前のオツムの方が心配だろw

493名無し三等兵2019/12/01(日) 18:20:24.78ID:Y36bTeML
ミッドウェーの時の通信の話は元々検証もろくにしてなかった古い小説ソースで何回もループしてる話だろ
空母のマスト云々は同行してた戦艦と重巡は受信してなかったのかとか艦隊同士の通信は最初から困難だったとか
根本的な知識が無い話

494名無し三等兵2019/12/01(日) 18:54:24.07ID:WCnTZcgv
ドイツ大好き君はそろそろ海軍関連のスレにロクな居場所がないことくらい気づこう
それでも居続けるのならヤな思いをするくらいは覚悟してくれ
彼の国はイタリアやロシヤよりも大規模海軍を必要としない国なんだから

495名無し三等兵2019/12/01(日) 19:20:14.74ID:VX/4FYkM
大陸軍国と、大海軍国双方を兼ねるのは無謀である

って、マハンさんがいってた気がする

496名無し三等兵2019/12/01(日) 19:38:34.52ID:WCnTZcgv
悪目立ちにすぎないかもしれんけどドイツ好き連中って昭和30年代くらいの
情報でサイキョー刷り込みされちゃってて知見を広げることもせず
知ってる範囲のアップデートもできないちう印象

そういう意味でならサイキョー大好きなんであって
ホンマにドイツを好きなのかすら怪しいイメージまであるのよな

497名無し三等兵2019/12/01(日) 19:44:49.49ID:VX/4FYkM
旧日本軍にも、ナチスが堂々と日本と日本人を馬鹿にしてることを知らず
万歳してた連中もいたそうなので
そいつらの精神的後継者かな

まぁ、当時の日本で唯一頼れる同盟国だったし
ナチスに迎合するため、上海にわざわざゲットー作るほどだったからなぁ

498名無し三等兵2019/12/01(日) 19:56:41.25ID:vRLIB+wS
満州にユダヤ人入れる計画だったのに無知すぎだろw
だいたいナチですら金持ちで協力的なユダヤ人は優遇してたというのにw

499名無し三等兵2019/12/01(日) 20:01:33.46ID:dcLZrP8d
>>498
計画というかそういう構想を抱いた人もいたという程度の話ですよ。満州へユダヤ人の話。

500名無し三等兵2019/12/01(日) 20:03:00.05ID:TSpNlzed
スレに相応しく戦艦のことだけいえば
ナチスドイツの戦艦のほうが、日本戦艦より活躍してるし連合国にとって脅威だったからなw
ビスマルクの大暴れで、イギリスは「マイティ・フッド」を失い
ビスマルクと同型のティルピッツを警戒するあまりドミスかまして輸送船団を壊滅させられ
最後には、通常兵器としては最大級の爆弾をぶち込んでいくほどリソース投入したからな

501名無し三等兵2019/12/01(日) 20:18:21.55ID:QOiUQzul
単純に援ソ輸送船団のルートに近いとこにいるから脅威とされただけ。
あのあたりは天候も悪いことが多く空母いてもいつも発艦できるって状態でもない。
わかりやすくいえば、アッツ、キスカ方面に重要輸送路があってそこに戦艦居座ってるイメージだ。

5024832019/12/01(日) 20:29:00.77ID:9x0fBiGM
>>500
途中でアメリカ人が怒って展開してた新鋭ワシントンを
太平洋に移動させた原因となった、ティルピッツね?
英国海軍が大いに面目を失ったと言う
 

…阿呆かお前は!日本が大事じゃないのか!
そこでワシントンも 釘付けにさせけよ!!
(詰まる所、その程度の重要性もありま千)

503名無し三等兵2019/12/01(日) 20:39:38.50ID:WCnTZcgv
むしろここまでヒドイと乏しい知識で煽れると勘違いしてるヤベーヤツとしか思えない

というのはともかくリュッチェンスぶちころがしたのは
ロドネーの砲弾なのかキングジョージ5世の方なのかどっちなんだろ
なんにせよビスってえらいところで沈められたよな

504名無し三等兵2019/12/01(日) 20:43:47.73ID:vRLIB+wS
>>499
なんでシナチョンはすぐバレる嘘をつくのかw
1938年には五相会議で政府の方針として決まったのにw

上海ゲットーもドイツが日本にユダヤ人の処分を要求してきたから拒否して移動できないようにしただけw
このように日本sageのためにはググッて3秒でバレる嘘をつくのがシナチョンですww

505名無し三等兵2019/12/01(日) 20:52:38.68ID:+RftOiVD
ビスマルクは、徹底的に打ちのめされてもまだ沈まず
自沈処置と、さらなる破壊工作でようやく沈んだというバケモノ艦だからな
設計上の問題をみて、実はたいしたことない、という評価もあるが
戦場で実際に示した結果以上の評価対象が兵器についてあるのかと…

506名無し三等兵2019/12/01(日) 21:03:02.51ID:dcLZrP8d
>>504 
五相会議では、
「排斥はしない」
「外国人入国取締規則の範囲内に於て公正に処置」
「猶太人を積極的に日、満、支に招致するが如きは之を避く」
「但し資本家、技術家の如き特に利用価値のあるものはこの限りにあらず」
ってだけで、河豚計画とは全く違う内容で、要はこれまで通り一般外国人として扱うとしただけ。
結局河豚計画は一部特務機関の構想しただけの実現しなかったお話と。

wikで五相会議が河豚計画のところに一緒に書いてあるから勘違いしてるんじゃないですか?

507名無し三等兵2019/12/01(日) 21:07:44.55ID:dcLZrP8d
因みに上海ゲットーは実在しましたね。
期限を定めて居住地域の移動を指示され1平方マイル内に移転させられてます。
別に虐殺されるわけじゃないけどね。

508名無し三等兵2019/12/01(日) 21:17:17.76ID:vRLIB+wS
>>506
お前アホだろw
五相会議も資本家や芸術家は積極的に招致、一般人も排斥しないって内容だろw
積極的に招致しないとなってるからユダヤ人入植計画じゃなくなったと勘違いしたのか?w

509名無し三等兵2019/12/01(日) 21:36:11.89ID:dhYM8p1v
満州って欧米の資本家が入ると貧弱な日本資本の会社が負けるからって排斥してたんじゃなかったっけ
ユダヤ人ならokてなってたのか

510名無し三等兵2019/12/01(日) 21:49:50.10ID:fWiAV6bn
と言うかどーせヒットラーの関心が薄くなってジリ貧って分かりきってるんだから
ティルピッツもうちと積極的に使えなかったもんかね
残存の装甲艦2隻とシャルグナを併せりゃなかなかの戦力になったろうし
イギリスも毎回船団護衛に複数の戦艦を張り付けられんて

511名無し三等兵2019/12/01(日) 21:54:26.13ID:+RftOiVD
ドイツの主力艦は、高温高圧缶を採用してたからな…
これは燃料消費効率が良い反面、生産やメンテナンスが難しい

あと、大型艦だけで戦争はできん
ドイツの駆逐艦は、早々に損耗しており十分に護衛つけた活動が難しかったからな

512名無し三等兵2019/12/01(日) 22:02:28.92ID:dhYM8p1v
そこで水雷艇と魚雷艇ですよ

513名無し三等兵2019/12/01(日) 22:09:52.43ID:aPopYgBT
>>494
ドイツを馬鹿にしないと死んじゃう病気に罹ってる輩も同じくらいの害悪

514名無し三等兵2019/12/01(日) 22:22:23.61ID:0iTFgiHs
『最新研究でここまでわかった 太平洋戦争 …(\300)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m36676413946/

515名無し三等兵2019/12/01(日) 22:57:27.31ID:hXwF9p6B
>>509
満州国建国以降は特に米国を中心に欧米資本は積極誘致の方針を喧伝している
残念ながら米国の資本誘致は結果がでなかったが

516名無し三等兵2019/12/01(日) 23:12:37.71ID:rZO8arUm
>>505
ビスマルクは運良かったのと、相手が弱かった。
太平洋に来たらマレー沖の日本の陸攻にも簡単に撃沈されるレベル。
長門やノースカロライナあたりと砲撃戦やっても完敗と思う。

517名無し三等兵2019/12/01(日) 23:12:55.68ID:8LKwPBMt
>>496
俺はドイツあんま好きじゃ無いけど
「情報でサイキョー刷り込みされちゃってて知見を広げることもせず 」
これは日本兵器ホルホル厨も同じだからな

518名無し三等兵2019/12/01(日) 23:14:44.79ID:8LKwPBMt
てかまだ「〜の兵器は〜より強い!」とかやってんのか
久しぶりに来たけど相変わらずの民度だなww

519名無し三等兵2019/12/01(日) 23:16:45.05ID:WCnTZcgv
これだとまだ素直にナチスホルホルのほうがマトモに見える
もうちょっと上手く正体隠せるようになれよ

520名無し三等兵2019/12/01(日) 23:18:53.59ID:vRLIB+wS
>>509
日本はアメリカの銀行やメディアがユダヤ資本だと判断してたんで取り込みを図ってた
財界を味方に付ければ政界も制する事ができるって理屈な

521名無し三等兵2019/12/01(日) 23:28:24.98ID:hXwF9p6B
>>519
ドイツ兵器ホルホルはかの本田宗一郎も陥ってドイツ戦車をリスペクトした空冷エンジンで大失敗したくらいの黒歴史

その後、ドイツ兵器ホルホルは駄目だと目覚め、朝鮮にも援助や投資をしてはならないと気付いたのは流石だね

522名無し三等兵2019/12/01(日) 23:33:52.49ID:F0yVCdKr
>>516
ビスなら長門の泣き所の機関室抜けないかな?

523名無し三等兵2019/12/01(日) 23:49:47.27ID:kh3VIXw5
ビスは近距離射撃になりすぎて水線より上を酷くやられたケースで浸水しなきゃ艦は沈まんで

524名無し三等兵2019/12/01(日) 23:50:17.28ID:QOiUQzul
水雷戦隊突撃して魚雷で片付いて、長門の出番無いんじゃないか?

525名無し三等兵2019/12/01(日) 23:52:10.01ID:4gHfwvmq
ジャパンライフもビックリ

526名無し三等兵2019/12/02(月) 00:11:16.10ID:Xv5pBZPI
>>524
あれで31ノット出るから
水雷戦隊が居るなら遁走するだろ

つか、大和を30ノットで作るべきだった論者は山ほど居るけど
長門を29ノットに改装すべきだった論者って殆んど見ないよな
こっちの方がよほど現実的なのに

527名無し三等兵2019/12/02(月) 00:13:11.87ID:CpjMgNwU
>>522
改装後長門って重防御だけど機関部だけは扶桑と同レベルなんだっけ?
運悪いと落伍する可能性はあるね。
でもビスマルクは砲塔の防御薄いから、
沈みはしなくても早期沈黙の可能性は高い。
こればかりは運だと思う。

528名無し三等兵2019/12/02(月) 00:27:41.99ID:Xv5pBZPI
>>527
幾ら砲塔の防御が薄くても
最低2撃、最大で4撃食らわされるまでは
完全沈黙はない
対する長門は一発で落伍の可能性があるという側面があるからな

ま、新型戦艦が長門に対してやや優勢「かも知れない」レベルとか
全然自慢できる話ではないがな

529名無し三等兵2019/12/02(月) 00:39:49.53ID:NOIHrUeZ
日本の戦艦でビスマルクよりも戦果を出したのってあるの?

530名無し三等兵2019/12/02(月) 00:42:03.36ID:kJJPEiOY
>>529
三笠

論破終了

531名無し三等兵2019/12/02(月) 00:42:35.14ID:CpjMgNwU
逆に長門は機関に食らわなければ砲塔防御が脆いビスマルクを早々に沈黙させて圧勝する。

532名無し三等兵2019/12/02(月) 00:51:10.50ID:lHKO4eir
>>528
一発で2砲塔沈黙させられてますけど?

533名無し三等兵2019/12/02(月) 02:40:48.51ID:NOIHrUeZ
>>530
第二次世界大戦ではどうなんだよ

早く言って見ろ

534名無し三等兵2019/12/02(月) 02:52:47.26ID:TeAQD41+
>>533
戦局に貢献したって事なら金剛型
分けても金剛と榛名の武勲は世界の戦艦でも屈指
高々戦艦一隻と刺し違えただけのビスマルクより余程多方面で活躍している
はい論破

535名無し三等兵2019/12/02(月) 07:58:08.04ID:fL8SZ+9+
枢軸国軍ファンって、どうしてこう醜くて知性低劣なんだろうな
「戦うべき地勢が変っていれば、当然、史実通りの設計や運用になってない」
ってことすら理解せず
ひたすら自分押しの戦艦は〜より強い、という結果論ありきでボケるからw
本気なら失笑モンだし、ネタでも笑えないな

536名無し三等兵2019/12/02(月) 09:05:22.28ID:ip4yGb/Z
by三国人

537名無し三等兵2019/12/02(月) 09:25:35.14ID:ZCKHQ8su
選挙区に寄与?
なにした?

538名無し三等兵2019/12/02(月) 10:17:12.52ID:PGSzjN5r
自己紹介かな?w

539名無し三等兵2019/12/02(月) 12:31:31.51ID:5zdkcWXi
>>536
https://img.kaikai.ch/img/54540/15
韓国だとナチスバー()とかあったりするから
ドイツ推し分からんでもないけど中国か

…連中もVolkswagenとか徳国スキーが
キツい国か?昔から

新・戦艦スレッド 99cm砲 	->画像>32枚

新・戦艦スレッド 99cm砲 	->画像>32枚

540名無し三等兵2019/12/02(月) 12:48:55.84ID:5zdkcWXi
でまあ、あの国民革命軍やら赤いのやらよりは
逃げ回ってないのでビスマルク大善戦と

囲まれて滅多打ち状態じゃアホか思うけど

541名無し三等兵2019/12/02(月) 14:05:07.94ID:CbVY24eQ
今のシナが侵略弾圧しまくりのナチ状態だからな

542名無し三等兵2019/12/02(月) 17:39:50.14ID:+h5dgbaL
侵略された国は、侵略された恐怖から侵略する側に力をつけたら回ってしまうんだよ
イスラエルとかもうそうだ
人間は愚かだ。そもそも日本やナチが侵略、民族弾圧とかをやらなければ…といっても詮のないことだがな

543名無し三等兵2019/12/02(月) 17:55:59.28ID:5zdkcWXi
シナチスって奴の正当化かな?

544名無し三等兵2019/12/02(月) 18:06:06.12ID:PGSzjN5r
満州は元々現地を支配してた軍閥を纏めて清朝の継承者が統括
伝承だけが根拠で土地を取り上げて勝手にイスラエルを作ったイギリスとは違うんだがw

545名無し三等兵2019/12/02(月) 18:12:14.44ID:PGSzjN5r
イスラエルの建国は満州のパクリ損ないw

546名無し三等兵2019/12/02(月) 18:15:30.36ID:ip4yGb/Z
>>542
義和団事件でシナに侵略された各国が無法シナに恐怖に備えるのは当然のことやな

547名無し三等兵2019/12/02(月) 18:26:16.50ID:GjinV9yJ
清は侵略されたんじゃなくて自分が贅沢するために身売りしたんじゃないの

548名無し三等兵2019/12/02(月) 18:29:17.08ID:CbVY24eQ
シナチョンは国の事なんかどうでもよくで一族に有利なら国も売るからw
はした金でネット工作してるシナチョンも国なんてどうでもいいから小銭稼ぎに中共の手伝いしてるw

549名無し三等兵2019/12/02(月) 19:00:07.08ID:T3GZK6kK
魚雷の早爆がなければワシントンを沈められたかもしれないのに、あれは勿体なかった

550名無し三等兵2019/12/02(月) 19:17:44.40ID:52u8yn7O
三国 人は、近代の戦艦には関係無いのに、このスレに粘着する不思議。
気持ち 悪がられている自覚か、知能が足りてない。

551名無し三等兵2019/12/02(月) 19:33:50.37ID:6D/FOBXb
日本とナチスドイツが激突したら、国力技術力はナチスのほうが有利なので
(国力は対英米ほど圧倒されてはいないが、技術力は完全に日本アカン)
当初は戦備の多い日本有利だが、最後には追いつかれ逆転されるパターンだろうな

552名無し三等兵2019/12/02(月) 19:36:18.81ID:6D/FOBXb
>>549
あれは当然
魚雷の早爆が続く原因は、信管を現場で調節したから、とかいわれてるが
実際には、魚雷そのものの設計欠陥だった
それが改正され多少はマシになった酸素魚雷が出回るころには、日本は戦艦に水雷戦隊が近づける状況ではなくなっていた

…まぁ、高速で走る大型艦の出す波による早爆問題を大戦中に解決できたのは
イタリアだけ、という世界だから

553名無し三等兵2019/12/02(月) 19:36:27.77ID:5zdkcWXi
ヴァルター機関みたいに明後日の物開発するんじゃない?

554名無し三等兵2019/12/02(月) 20:02:02.93ID:EoUnMZod
どちらにしても、敗戦国の兵器を擁護するのはどこかで無理が出る

555名無し三等兵2019/12/02(月) 20:04:48.05ID:5zdkcWXi
ワシントン最高です

雪風的な意味で
(タコ殴りにされてたSダコタのクルーとは戦後まで仲悪かったとか

556名無し三等兵2019/12/02(月) 20:17:14.26ID:GjinV9yJ
>>552
同じ魚雷がルンガ夜戦で当たりまくって米軍に大損害出してるんだから欠陥てほどでもないんじゃないの?
すくなくても米軍の魚雷よりずっとマシだと思う

557名無し三等兵2019/12/02(月) 20:22:31.70ID:CbVY24eQ
つか日本の魚雷が早爆で当たらなかったケースが少ない
だから現場の調整のせいだろって話になった

不利になるとどっともどっちと言い出すのは半島人w

558名無し三等兵2019/12/02(月) 20:24:17.25ID:J73GzNue
>>557
もう少し資料を読んでから書いてね。シナ人さんよ。

559名無し三等兵2019/12/02(月) 20:29:09.28ID:CbVY24eQ
>>558
ほうw
では早爆を起こした日本魚雷の例と不発米軍魚雷の例を並べて貰おうかシナチョン野郎w

560名無し三等兵2019/12/02(月) 20:32:46.37ID:PGSzjN5r
IDコロコロの時点でいつもの在日でしょ

561名無し三等兵2019/12/02(月) 20:37:50.73ID:6D/FOBXb
日独伊そろって、自国の国力の限界を超えた試みをやり、戦争でその分を補填しようとして余計酷いことになり
最後は破滅、という点では共通だからな
(イタリアは、連合国に鞍替えすることで最悪の最悪は免れたが)
ドイツから提供された技術も、日本じゃ劣化コピーすらできず、で
冷たく言えばリソースを無駄にしただけ
…まぁ、DB601のライセンス生産のように、メーカーの技師を呼んで兵士に徹底した再教育を施せば十分動いたケースもあるから
一番ダメなのは、「人」だったんだろうな

562名無し三等兵2019/12/02(月) 20:42:36.49ID:5zdkcWXi
>>561
イタリア、内戦で延々と最後まで戦争してなかったか?

563名無し三等兵2019/12/02(月) 20:43:03.17ID:EoUnMZod
>>559
じゃあなんで日本は鬼畜米英シナに負けたんだと

564名無し三等兵2019/12/02(月) 20:46:24.59ID:GjinV9yJ
>>561
DB601は単に生産を受け持った川崎が能力を超えた量産したせいよ
愛知はそんなに問題を出してないし前線での整備は生産の問題とは別の話

だいたい劣化コピーも糞も燃料噴射装置とか心臓部のライセンス許可しなかっし

565名無し三等兵2019/12/02(月) 20:48:01.25ID:CbVY24eQ
>>563
今度は話題のすり替えw
半島人のテンプレでワロスw

566名無し三等兵2019/12/02(月) 20:55:06.09ID:IPdZBgYs
スラバヤでもジャイロが上手く働かずに飛び出したり変な方向へ行ったり
早爆した魚雷の疑いもあり色々調査はしてた
それでも愛宕・高雄の問題が出てしまっていたり中々解決・・とはいかなかった
ジャイロの方は結構後までかかってる

まあ・・魚雷が問題起こすのはどっちもだし、問題への対処前に戦果を挙げた事例があるのもこれまた一緒

567名無し三等兵2019/12/02(月) 20:55:10.08ID:cKhIL9wr
負け戦、失敗、ダメな点、劣った点をきちんと認め、原因を特定して対策する
こういう作業がきちんとできない国は、次の戦争でもまた負けるだけ

勝った国は、自己否定、自己改革のサイクルが機能している

568名無し三等兵2019/12/02(月) 20:58:04.50ID:5zdkcWXi
>>567
されてる国って何処

案外日本って手堅いのよね

569名無し三等兵2019/12/02(月) 20:59:49.39ID:6D/FOBXb
そういえば、日本敗戦後にある士官が米軍に呼び出されて、戦犯として処罰されると覚悟してたら
「君の戦いぶりは敵ながら素晴らしかった。我が軍の士官達に講義をして欲しい」
って依頼されて
そこで「あ、完全に負けた」と思ったそうな

570名無し三等兵2019/12/02(月) 21:00:37.15ID:CbVY24eQ
>>566
別の例がスラバヤしか出せないのにどっともどっちw
見事な半島理論だなw
米軍は散々報告しても無視されてぶち切れた艦長が魚雷持って帰って直談判したレベルなのにw

571名無し三等兵2019/12/02(月) 21:10:49.86ID:PGSzjN5r
>>567
>勝った国は、自己否定、自己改革のサイクルが機能している
人種差別に凝り固まった国でそれはないw
今のシナも同じw

572名無し三等兵2019/12/02(月) 21:25:05.82ID:IYIhTZlk
WW2期のアメリカ軍の魚雷も、戦争前半は欠陥品だらけ
おかげで、日本海軍の艦船はかなり命拾いしてたからな
まだまだ安定してない技術だったんだろう

573名無し三等兵2019/12/02(月) 21:27:22.01ID:IPdZBgYs
安定してなかったのも事実だけど
魚雷が高価であり色々な状況下での実射訓練がそうそう行えなかったのが大きい

574名無し三等兵2019/12/02(月) 21:30:09.92ID:PGSzjN5r
まあ日本の魚雷で命拾いした連合軍艦船はそんなに多くないけどな
むしろ予想外の被害は受けてるがw

575名無し三等兵2019/12/02(月) 21:48:08.46ID:GjinV9yJ
>>573
水上艦艇用の魚雷は訓練では模擬弾頭で発射して何回でも回収して調整を繰り返すのよ
何度も同じ魚雷を走行させて調整して正確に走るようにしていくわけ

576名無し三等兵2019/12/02(月) 21:51:59.76ID:tMbAIagf
第二次大戦で意味不明な存在感をしめしつつ戦後もながく戦艦を浮かべ続けた
フランスさんこそこのスレが讃えるべき大国なのザンス

577名無し三等兵2019/12/02(月) 21:55:24.89ID:sqL1GUa4
>日本海軍の艦船はかなり命拾いしてたからな
かなりって具体的に何隻くらいなん?

578名無し三等兵2019/12/02(月) 22:06:03.08ID:PGSzjN5r
>>577
問題解決してから沈めた数を逆算すれば予想はできるなw

当時潜水艦乗りだった小説家のエドワードLビーチは誇張無しにアメリカの潜水艦は持てる力の
15パーセントしか発揮できなかった
アジアでは問題解決の21か月間に魚雷の誤作動の確率は100パーセント近かったと言ってるw

579名無し三等兵2019/12/02(月) 22:19:34.48ID:sqL1GUa4
>>578
貴方の予想だと何隻命拾いしたの?

580名無し三等兵2019/12/02(月) 22:28:31.84ID:PGSzjN5r
>>579
実力の15パーセントしか出せなかったんだから沈められた数を100/15すりゃいいだろ
それだけの数が沈められなかったって話

581名無し三等兵2019/12/02(月) 22:41:54.32ID:IPdZBgYs
>>575
だから訓練自体はやってはいたけど高速走行中に射出したり
信管付けて実際に炸裂させたりはあんまできなかったから問題でたんだよ

582名無し三等兵2019/12/02(月) 22:52:56.04ID:GjinV9yJ
>>581
米軍は知らないけど日本の訓練は実戦形式で発射も実戦に則した状態よ

問題は訓練だと調停深度を深くして目標艦の下を通り抜けると命中判定だったんで
実戦で調停深度を浅くしたら波の影響を受ける場合があったのが原因だったとか
だから弾頭形状を変更したって話だったはず

583名無し三等兵2019/12/02(月) 23:20:30.16ID:cKhIL9wr
>>571
今のシナと敗戦した日本は、同レベルというのは同意

584名無し三等兵2019/12/02(月) 23:28:23.33ID:PGSzjN5r
>>583
文盲の朝鮮人かよ
自国民まで弾圧するシナはナチの同類だろ
日本を一緒にしてるんじゃねぇよ

585名無し三等兵2019/12/02(月) 23:33:20.70ID:Tk4OFwOV
>>583
世界制覇を目前にした白人列強諸国に対して有色人種国家最後の砦として立ち向かわなければならなかった戦前の日本が置かれた世界情勢に対して、
人種平等が確立し、WTOでの自由貿易と途上国として固定相場かつ為替規制と都合の良いとこ取りが許される中共の置かれた世界情勢はイージーモード過ぎる

それで同じとは片腹痛い

586名無し三等兵2019/12/02(月) 23:35:29.69ID:cKhIL9wr
>>584
内鮮一体、一視同仁

徴用工は国民徴用令による動員にして強制連行に非ずだろうが

587名無し三等兵2019/12/02(月) 23:38:24.51ID:5zdkcWXi
>>586
どんな問題があると言えるの?それ。
豪州のアボリジニみたいに子供取り上げたり
してたのかな?静かに民族終わらせるとかで

588名無し三等兵2019/12/02(月) 23:47:51.29ID:Xv5pBZPI
>>555
まぁけどダコタをボコらせたのは正解だよなぁ
どう考えても、より頑丈な方が被害を担当して
脆弱でも攻撃力が同等か、それ以上の艦が後ろからドカドカ撃つ方が合理的だわ

そう思いませんかね?ホランド中将・・・

589名無し三等兵2019/12/02(月) 23:51:08.70ID:5zdkcWXi
>>586
https://australianstogether.org.au/discover/australian-history/a-white-australia/

Assimilation policies proposed that "full blood" Indigenous people should be allowed to
“die out”
through a process of natural elimination,
while "half-castes" were encouraged to assimilate into the white community.
豪州の

同化政策では、「純血」の先住民は自然な排除のプロセスを通じて
「息絶える」ことを
認めるべきである一方、
「ハーフカースト」は白人コミュニティに同化することが奨励されました。

Assimilation policies focused primarily on children,
who were considered more adaptable to white society
than Indigenous adults.
Consequently, one of the main features of the assimilation era was
the forcible removal of Indigenous children from their families.

同化政策は、主に先住民族の大人よりも
白人社会に適応しやすいと考えられていた
子どもたちに焦点を当てていました。

その結果、同化時代の主な特徴の1つは、
先住民族の子どもを家族から強制的に
連れ去ることでした。

590名無し三等兵2019/12/02(月) 23:51:48.80ID:PGSzjN5r
>>586
内地人と同じ義務があったら弾圧だとでも言うのか?w

>>588
そうだよな
自分の副官を後ろからボコボコにして殺すイケメン米指揮官も居るというのにw

591名無し三等兵2019/12/02(月) 23:53:47.36ID:5zdkcWXi
When shit hits the fan....

世の中、「平等」じゃナイッス
w

592名無し三等兵2019/12/02(月) 23:57:43.99ID:5zdkcWXi
まあそれにしても

ハングックだったとはねぇ>ID:cKhIL9wr

593名無し三等兵2019/12/03(火) 00:44:30.69ID:RM/UWOrl
>>590
内戦一体一視同仁
一国二制度を反故にして、香港是中国と叫んでるシナとやり口がよく似てるよな

594名無し三等兵2019/12/03(火) 06:35:32.67ID:/4McRFoA
>>593
朝鮮人はそんなホラ話を教えられてるのかw
朝鮮は日本に統治権を譲渡したのであって現行法の維持など約束してないんだが?
朝鮮皇帝が勅諭で日本帝国の文明の新政に服従し幸福を共受せよと言ってるだろw

595名無し三等兵2019/12/03(火) 07:45:36.84ID:nJrpt/AH
せっかくの新鋭戦艦が、故障とヒューマンエラーで格下の相手にボコられ、逃げるしかない
サウスダコタは艦隊の疫病神、とすらいわれたそうだが
逆に考えれば、そんだけ酷い状態なのに沈まなかったのはラッキーなのでは
比叡なんか、格下の巡洋艦の攻撃の当たり所が悪かったせいで実質終わる、という不運といえばこれ以上ないほど不運な…

596名無し三等兵2019/12/03(火) 08:36:58.13ID:zdHnOoKq
>>593
承政院日記(李氏朝鮮・大韓帝国の王命・勅令伝達官庁における王命・勅令出納)の最後の記事

〇勅諭

皇帝が申す。朕の否徳で難大なる王業を受け継ぎ、臨御した後から今日に至るまで維新政令に関して速やかに計画し、様々なことを試し努力してきたが、
積み重なった弱さにより行き詰まり、疲弊が極度に達し、短期間で挽回することが望めないため、夜中に憂慮して、後始末をうまくする計策が茫然なのかどうか。このまま放っておけば、地理的ににも結局は収拾がつかない状態になる。

むしろ大任を他人に委託して完全なる方法と革新の功効を成し遂げることが一番ではないか。朕はこれに求然に反省し、確然と自ら判断し、
これに対して韓国の統治権を従前から親しみ、信任した大日本の皇帝陛下に譲与して、外東洋の平和を強固にし、内八域の民生を保全する。

大小臣民たちは国の状態と時期の適切さをよく考えて動揺せず、それぞれやるべきことをして、日本帝国の文明新政に服従し、幸福を受けなさい。

朕は、あなたたちのことを忘れたわけではない。みなを救済しようという強い意志から出たことであり、臣民は、この意をよく理解しなさい。

597名無し三等兵2019/12/03(火) 08:51:15.12ID:D/YMOTpR
>>595
霧島は最初から全部徹甲弾で砲撃できてたら、またはワシントンがいなかったらサウスダコタ撃沈できてたから
最古の超ド級艦がWW2最新鋭艦を屠るという戦史に残るジャイアントキリングを達成してたのにね。

598名無し三等兵2019/12/03(火) 11:05:52.85ID:+HJnmoCU
ぶひいー

599名無し三等兵2019/12/03(火) 11:06:07.94ID:+HJnmoCU
ぶひー

600名無し三等兵2019/12/03(火) 11:06:22.58ID:+HJnmoCU
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

601名無し三等兵2019/12/03(火) 11:58:37.31ID:pZhnK5km
>>597
>霧島は最初から全部徹甲弾で砲撃できてたら、またはワシントンがいなかったらサウスダコタ撃沈できてたから

いまだにこんな妄想ありがたがって信じてるとかww

602名無し三等兵2019/12/03(火) 12:26:17.36ID:/4McRFoA
>>601がワシントンが居なくても助かったと思ってるならおめでたい奴だなw

603名無し三等兵2019/12/03(火) 16:12:53.91ID:n3aiQYSa
そもそも、霧島と比叡投入は「(一度は金剛と榛名でやって成功したが)二匹目の泥鰌はいないから、ガダルカナルへの戦艦砲撃なんてもうやめよう」
という反対を押し切って、連合艦隊司令部が強行させた作戦なわけで
最初から徹甲弾、なんて火葬の世界
日本軍の自滅だわ

604名無し三等兵2019/12/03(火) 17:52:24.19ID:MSp7PlD0
霧島の主砲で、サウスダコタを撃沈するのは困難

それ以前に、日本海軍の目的はガダルカナルで苦戦する陸軍が、弱体化した状態でも勝てるぐらいに米軍の航空隊に打撃を与えること
戦艦を排除するのは、その過程でしかなく、それも失敗どころか返り討ち

605名無し三等兵2019/12/03(火) 17:58:44.80ID:updp2ZRB
重巡砲撃は一度目で迎撃にあい失敗した模様
なお二度目以降

606名無し三等兵2019/12/03(火) 17:59:46.33ID:/4McRFoA
米軍が竣工半年の役立たずな新戦艦まで投入するとは思わなかったんだろw
実際役立たずだったしw

607名無し三等兵2019/12/03(火) 18:04:23.54ID:/4McRFoA
>>604
サウスダコタは20cm砲弾を水線下に受けて浸水してる
それくらい馬鹿みたいに至近戦だった
36cm徹甲弾で最強装甲部のバーベットまでかち割られてる

邪魔が入らず砲撃され続けてたら沈没は間違いないなw

608名無し三等兵2019/12/03(火) 18:06:03.10ID:MSp7PlD0
夜間、それも行って帰ってくるときに航空攻撃を警戒しないといけない砲撃では
作戦目標を達成するのは難しい
制空権がとれていれば、要塞化された陣地があるわけではないので、可能性はあるが
そもそも制空権取れるなら、大型艦を危険にさらす夜間砲撃作戦をやる必要性がないという

609名無し三等兵2019/12/03(火) 18:07:21.71ID:FIBZutpU
>>607
>邪魔が入らず砲撃され続けてたら沈没は間違いないなw

タラレバ願望なら、なんでも叶う

610名無し三等兵2019/12/03(火) 18:12:08.80ID:w02Y2Gsw
帰りに空襲されないためにも飛行場しっかり砲撃しないとダメなんじゃない?
第三次サロモン海戦は米軍も戦力ギリギリで突っ込める戦力全部投入してたんだし
戦力比の分疑点だよね・・・

611名無し三等兵2019/12/03(火) 18:13:08.18ID:updp2ZRB
>>604
どっからそんな目的が出てきたんだ?
苦戦する陸軍が弱体化した状態でも勝てるくらいに米航空隊に打撃を与えることってどういうことだ?

612名無し三等兵2019/12/03(火) 18:14:34.09ID:/4McRFoA
>>609
たらればでも何でも無く霧島が探照灯照射しなければ目標の識別ができなくてワシントンが砲撃できなかった
てのはレポートでも書かれてるわけだが?w

613名無し三等兵2019/12/03(火) 18:15:37.28ID:MSp7PlD0
霧島の砲力では、サウスダコタは撃沈困難
その間に、史実通りワシントンに接近され16インチ砲の砲撃で無力化されるよ
日本海軍は、事前偵察で戦艦二隻の存在を探知しながら、なぜか「あれは防空巡の誤認」としてしまい
戦艦が待ち受けていることを把握できなかった
実際には、戦艦と防空巡双方がいて、アメリカはなけなしの戦力を集中して迎撃にきた
逐次投入をやった日本側の自滅も加えると、まぁ無理だな

614名無し三等兵2019/12/03(火) 18:35:19.02ID:FIBZutpU
>>612
>霧島が探照灯照射しなければ

タラレバじゃん

615名無し三等兵2019/12/03(火) 18:36:40.58ID:MSp7PlD0
>>610
そもそも、アメリカ軍が第二の飛行場を作っていた、とか
アメリカ軍は南太平洋海戦で損傷したエンタープライスを応急処置だけで戦線復帰させていた、とか
重要な情報を日本陸海軍は探知も傍受もできなかったからな

616名無し三等兵2019/12/03(火) 18:39:06.95ID:MSp7PlD0
レーダーなしの日本艦隊は、探照灯がなければ相手を砲雷撃できない
当時のレーダーだと、仮に装備してたとしても、正確さを期すならやっぱり探照灯や照明弾との併用は必要なレベルだし

617名無し三等兵2019/12/03(火) 18:49:13.34ID:3scatW6k
というか使う方もまだ信頼ってまでいってない
映ってるの敵か味方かわかんないんだよね
そういう海域でもあるし

618名無し三等兵2019/12/03(火) 18:55:12.92ID:6ljczGnN
>>597
一番の問題はヘンダーソン飛行場砲撃目的で夜間にガ島に接近したら
敵艦隊と出会って戦闘になればその勝ち負け関係なく例外なく飛行場砲撃は中止で事実上負けであること。

せっかく敵戦艦に数発の砲弾を当てたのに三式弾でろくにダメージが与えられず、
アメリカ海軍からは「敵戦艦ではなく巡洋艦からの被弾」とか言われる始末。

619名無し三等兵2019/12/03(火) 19:07:51.82ID:/4McRFoA
>>613
重巡の砲弾で水線下抜かれるほどなのに36cm砲に耐えられるわけないだろ
バーベットかち割られてるんだぞ?w
>>614
そう偶然で命拾いしただけw
>>616
ルンガ夜戦で一隻の囮で米側が大損害を受けてるわけだが?
レーダーなど乱戦では屁のツッパリにもならんよw

620名無し三等兵2019/12/03(火) 19:12:38.09ID:HlyUEcz2
>>618
別に敵艦隊と出会ったら戦って撃破すれば次また艦砲射撃に行けばいいやろw
どうせ陸軍はジャングルの中進むのに手間取って何回も予定延ばしてるんだし

621名無し三等兵2019/12/03(火) 19:12:51.94ID:Q6eoqn7X
航空戦で負けてた日本軍は、ガダルカナルに上陸した陸軍に、当座の食糧を輸送することすら困難
第三次ソロモン海戦でも、航空機の攻撃で肝心の輸送艦が沈められるし、比叡らも離脱できず追撃を受けているし
零戦ならラバウルから飛べるが、それだと燃料問題やパイロットの疲労が重なって、本来の戦闘力を発揮できず米戦闘機に食われる、という

622名無し三等兵2019/12/03(火) 19:14:06.75ID:Q6eoqn7X
>>620
撃破できる力が日本海軍にはない
戦艦なしの米艦隊に、戦艦ありの艦隊でかかって撃退されてるのが現実なわけだが
無論、アメリカ側も相当な出血をしたが

623名無し三等兵2019/12/03(火) 19:17:41.06ID:HlyUEcz2
>>622
は?w
撃退どころか駆逐艦一隻にてんてこ舞いさせられて旗艦が副官の乗った艦を撃沈してる有様なのに?ww
マグレで舵が壊れた比叡を日本側が自沈させたからまともに戦えたみたいに勘違いしちゃったの?ww

624名無し三等兵2019/12/03(火) 19:23:46.34ID:Q6eoqn7X
>>623
そうだが。いくら言葉を汚く変えても、史実はかわらない
撃退され、挽回を目指した次の戦いでも負けた
やむなく生き残りの輸送船を座礁させてでも、補給をしようとしたが
これも、米軍機の攻撃で炎上させられて失敗

625名無し三等兵2019/12/03(火) 19:25:22.39ID:FIBZutpU
>>619
霧島が照射したのは無レーダー艦隊の必然だろうが

日米艦隊の作戦目的はガ島への補給
日本船団のガ島突入は空襲で失敗するし、アメリカ物資は海戦前に揚陸成功済
タラレバで霧島がサウスダコタを沈めたところでガ島の戦況は変わらないから、翌月の撤退決定も予定通り
戦局挽回にはなんの影響も無し

だいたいソロモンなりガ島なり、マリアナ もレイテもそうだけど、島嶼確保に寄与しない海戦でタラレバ勝利を妄想して満足してるから負けを繰り返す

626名無し三等兵2019/12/03(火) 19:29:22.57ID:lvEzD13C
ジリ貧を恐れてドカ貧に…
と、いっても金剛型以外に
「敵の航空攻撃をなるべく避けるため、高速で突っ込んで砲撃してすぐ帰ってこい」
なんて無茶ができる戦艦は日本にはなかったし
イタリアほどじゃないが、金剛型もかなりの魔改造だよねー

627名無し三等兵2019/12/03(火) 19:31:23.05ID:HlyUEcz2
>>624
事実を書いたら言葉が汚いとかw
それこそ事実上の惨敗を認めない史実の捏造だろw

陸軍の補給が逼迫してたから無理やり揚陸して重装備を失ったが揚陸できた物資で
ドラム缶油送の始まるまで作戦続行はできしたなw

>>625
いや日本艦隊はすでに無照射戦闘を何度もやってるんだが?
前夜の比叡の時も西田艦長が証言してる
まさに偶然の産物で生き残ったサウスダコタも大西洋に左遷されて戦力外になったしw

628名無し三等兵2019/12/03(火) 19:33:14.93ID:/4McRFoA
>>625
第一夜戦みたいに突っ込んだ駆逐艦が囮になったら済んでた話だが?

629名無し三等兵2019/12/03(火) 19:40:07.92ID:w02Y2Gsw
サウスダコタはいきなりの故障から砲塔側照準しかできない状態で戦闘力ほぼ無くしてるからな
霧島とタイマンしてても勝てたとは思えない・・・

630名無し三等兵2019/12/03(火) 19:46:48.45ID:lvEzD13C
金剛型では、いくら頑張ってもサウスダコタを撃沈するのはまず無理なので
タイマンしてたら、そのうちサウスダコタの戦闘力が回復→霧島撃沈のお知らせ
になった可能性のほうが高いけどね

631名無し三等兵2019/12/03(火) 19:51:40.81ID:DVHMqSEx
比叡も主砲を三斉射ぐらいしたところで、電源切断で実質的な戦闘力を喪失してる
一方、魚雷を二発くらっても当時の米魚雷がアレだったお陰で不発
戦場ではこういうカオスがある
その中で決まった勝敗を、妄想の中とはいえ簡単にひっくり返ると思ってる連中って……

632名無し三等兵2019/12/03(火) 19:51:50.39ID:/4McRFoA
>>630
アホだろw
36cm砲でも至近距離なら貫通しない個所のが稀w
戦艦が前周囲同じ装甲で覆われてると思ってる無知なの?ww

633名無し三等兵2019/12/03(火) 19:52:55.27ID:gW+H63bW
>>627
一応言うけど補給が逼迫ってあれは増援だから補給とはちょっと違うよ
末期を除くなら補給の事情がいろいろ違うよ

634名無し三等兵2019/12/03(火) 19:55:04.85ID:mmbQ5bpO
魚雷の不発は、安全距離走ってなかったから。米駆は500m程度の距離から発射。
近すぎて副砲も追従できず。

635名無し三等兵2019/12/03(火) 20:02:31.20ID:FIBZutpU
>627
アンカつけられたらレスしないと死ぬ病かな
チャットボットなら暇つぶしに最適ではある

>いや日本艦隊はすでに無照射戦闘を何度もやってるんだが?

ここは戦艦スレ
スリガオの話かな?

636名無し三等兵2019/12/03(火) 20:05:50.87ID:z06TH19q
扶桑と山城も、米駆逐艦の反撃覚悟で味方からの誤射上等の突撃水雷戦によって、大損害を蒙っていたな
誰だよ、アメリカ軍は根性がないからすぐ逃げる、とかいってのは

はい、黒島亀人です。ミッドウェー戦後、こいつをはじめとするアレな参謀や長官をクビにしなかったのがダメ

637名無し三等兵2019/12/03(火) 20:06:26.57ID:HlyUEcz2
>>635
お前みたいなIDコロコロの在日がホラ吹きまくるから訂正が忙しいんだろw
こんな所で昔の日本の心配してないで今の祖国の心配してろよw

638名無し三等兵2019/12/03(火) 20:08:14.11ID:z06TH19q
照射する前に、アメリカ軍に先手を取られて負けた戦いなら、第三次ソロモン海戦の前に

639名無し三等兵2019/12/03(火) 20:12:45.02ID:/4McRFoA
むしろレーダー使ってて日本側に一方的にやられてたりするけどな
米軍は一方的に負けると海戦として記録しないしw

640名無し三等兵2019/12/03(火) 20:24:29.67ID:gW+H63bW
なんだかんだで結局興味薄いせいかあまり話題に上がることはないが、米軍のガ島増援は逐次で派手さあんま無いんだよなあ
激戦だった重要な時期に増援揚陸した米地上部隊は大隊上陸させましたとかが多い

641名無し三等兵2019/12/03(火) 20:32:44.92ID:gW+H63bW
連隊だと第7海兵連隊揚陸が規模でかいし要所の成功と言えるけどそれ第1海兵師団でっていう
有名なアメリカル師団の投入は後半だし、それもいっぺんに送っているわけじゃないしなあ

642名無し三等兵2019/12/03(火) 20:36:07.78ID:w02Y2Gsw
ガ島占領の時は米軍も装備が全然揃ってなくて戦闘機の酸素ボンベは足りず海兵隊のライフルも
ボルトアクションのままだったそうだし

643名無し三等兵2019/12/03(火) 20:45:51.41ID:gW+H63bW
>>642
8月中旬から米航空隊がガ島で活動始まるけど、活動始める為の物資は直前の駆逐艦輸送で弾薬燃料運んでいるからなあ
凄い凄いと思われがちの米軍輸送もそんなもんよ

644名無し三等兵2019/12/03(火) 20:52:12.94ID:BQ+gh9ld
日本にいきなり戦争吹っかけられ、独伊からも宣戦されたので
戦時体制への移行からはじめなければならないアメリカ軍は、あっぷあっぷよ
その上、欧州方面が優先ね、とされたから
アメリカ軍幹部も「日本軍が逐次投入をしてこなかったら、ガダルカナルから追い落とされていたかもしれない」
と、苦闘を回想している
まぁ、それでも勝っちゃうのがアメリカ軍なんですがね

645名無し三等兵2019/12/03(火) 20:57:59.44ID:BQ+gh9ld
アメリカ軍のジョン=バジロン軍曹率いる部隊はたった15名で3000の日本軍の攻撃を阻止し続け
最後は拳銃とマチェットで抗戦を続ける、というどこのランボーやねん、という戦いをやってのけた
陸でも海でも、日本はアメリカに負けたんだ

646名無し三等兵2019/12/03(火) 21:07:04.18ID:/4McRFoA
アホ過ぎるだろw
たった数名の英雄的活躍で戦争に勝てるなら特攻だけで日本が勝ってるわw

647名無し三等兵2019/12/03(火) 21:17:34.65ID:0iA2MBR6
日本も高速戦艦を増備しておけば…
と、いっても国力工業力的に無理か。大和型作ってるし
超甲巡は起工すらされず、で仮にあったとしても半端すぎるだろうし

648名無し三等兵2019/12/03(火) 21:31:33.79ID:FIBZutpU
IDなんてどうでもいいと思っていたけれど
今夜思うのは>646と>637が別人なんて信じられない

マジ生き別れの双子か??
二人で会話してみてよ

649名無し三等兵2019/12/03(火) 21:33:09.21ID:D/YMOTpR
確かに、霧島はワシントンの邪魔が入らなければ
至近距離からの14インチ砲の連打で米国のエース艦・サウスダコタを平らげていたんだよね。

もし実現してたらフッドVSビスマルクの逆バージョン。

650名無し三等兵2019/12/03(火) 21:37:52.51ID:tAVCgHlK
>>647
3ノット速くなっても何も変わらんよ。

651名無し三等兵2019/12/03(火) 21:38:20.40ID:/4McRFoA
>>648
俺はお前みたいなIDコロコロが在日じゃないなんて信じられないけどなw

652名無し三等兵2019/12/03(火) 21:42:19.80ID:0iA2MBR6
>>650
実用上、大きく変ったことが史実の戦史で証明されてるんですが…
大和は過負荷なら28ノットぐらいいけたはずだが、そうなると燃料消費と機関メンテのコストで
ただでさえ貧弱な日本の兵站が大打撃を受ける

長門の近代化改装案は、後知恵全開で見れば
「防御の強化は最低限、機関増強と船体延長で高速戦艦化」
が正解だったな
運用で硬直化したままなら、確かに何もかわらないだろうが

653名無し三等兵2019/12/03(火) 21:43:18.10ID:mmbQ5bpO
飛行機と油槽船、貨物船、護衛艦艇だけ作っていれば宜しい。
実際、そうしたのだから、別に言うことは無い。

654名無し三等兵2019/12/03(火) 21:56:05.23ID:0iA2MBR6
霧島らが必死に砲撃しても、サウスダコタはたいした損害も受けず離脱に成功した
もし事前に、綾波浦波らが損害と引き換えにサウスダコタに故障を引き起こさせていなければ、間違いなく霧島らは返り討ちだったな
まぁ、サウスダコタ相手に粘れたとしても、ワシントンに潰されるんですがね
やっぱり、最低でも長門型をもってこないと
でも長門型は、第二次ソロモン海海戦で燃料食うだけの足手まといが確定…やっぱり、よほど運用に工夫をしないと、一線では高速戦艦じゃないとダメな時代

655名無し三等兵2019/12/03(火) 22:00:30.75ID:Bjuit/7C
霧島が魚雷発射管を撤去しておらず、水雷戦ができればワンチャンあったが
あの時代の戦艦で、魚雷わざわざのっけてるのってイギリスのネルソン級ぐらいか?

656名無し三等兵2019/12/03(火) 22:01:40.67ID:/4McRFoA
>>654
サウスダコタは就役半年程度の役立たずだから故障は必然w
南太平洋海戦でも250kg爆弾1発当たっただけでパニクった乗員の誤操作で操舵不能になって
エンプラに突っ込むところだったw

ビスマルク追撃の時のPOW以下のウンコだったのは間違いないw

657名無し三等兵2019/12/03(火) 22:14:55.93ID:D/YMOTpR
霧島の命中弾は零式弾・三式弾ばかりで徹甲弾は一発だけだったんだよね。
その一発は、サウスダコタで砲塔前盾の次に厚いバーベットをかち割った。
全部徹甲弾だったら、サウスダコタ危なかったね。

長門陸奥VSサウスダコタワシントンなら戦史に残る名勝負だったと思うけどな、残念。

658名無し三等兵2019/12/03(火) 22:23:44.33ID:gW+H63bW
>>656
故障と言えばその爆弾のせいで主砲2門がちょいと不具合起こしてるんだよなあ
装甲厚だけ見れば250kg爆弾でなんて効かない火力ダウンしないとなりがちだけど、そう単純に言い切れるもんじゃないしな

659名無し三等兵2019/12/03(火) 22:39:07.34ID:tAVCgHlK
>>652
何処で証明されたのキチガイさん?

660名無し三等兵2019/12/03(火) 23:15:49.83ID:BgdiynIt
第三次ソロモンのサウスダコダやデンマーク海峡のPOW、戦艦ではないがミッドウェーのヨークタウン、
少しでも勝率を上げる為に、無理なことではなく、出来ることを手抜かりなくやってのけるところが米英軍の強さよな。

661名無し三等兵2019/12/03(火) 23:24:37.59ID:w02Y2Gsw
無理して酷い目にあった例の間違いでは・・・

662名無し三等兵2019/12/03(火) 23:28:48.93ID:aZ/yyIqX
>>660
デンマーク海峡のPoWは未完成状態であることを差し引いても抜かりまくってるんだが……。
具体的にはA砲塔とY砲塔の故障、射撃管制&水上捜索レーダーのどちらも故障で継戦不能に
なり撤退という具合に。特に砲塔の故障は訓練の誤りによる不適切な扱いが原因と言われた。

663名無し三等兵2019/12/03(火) 23:30:07.21ID:kkX5J6ci
大和を3ノット増速するより
長門を4ノット増速する方が絶対にメリットが大きいだろ
しかもこっちは技術的に可能だった訳で

陸奥の機関を換装しとけば南太平洋でお荷物にならずに済んだし
第三次ソロモンでも霧島・比叡と共に突っ込めた
仮にそこで沈められても史実の爆沈よりかマシだろ
たぶん生存者も史実よりかは多いぞ

664名無し三等兵2019/12/03(火) 23:34:06.75ID:TEzo/5rC
ジャイアントキリングという言葉も何某サッカー漫画のおかげでずいぶん安っぽくなったもんじゃ

665名無し三等兵2019/12/04(水) 01:35:54.08ID:PiotUoOr
>>647
超甲巡みたく明らかに既存の戦艦より戦力価値低く無きゃ結局温存されておしまいだよ

>>652
日本海軍は「日本の誇り」とカルタに歌われる様な主力オブ主力、海軍の象徴たる長門型を前線で酷使出来る様な組織じゃないぞ

>>655
93式の旋回式発射管ならいざ知らず旧式魚雷の固定式発射管なんざ行き足止まった艦にトドメ刺す位しか出来ないよ

666名無し三等兵2019/12/04(水) 01:38:08.83ID:gbS/M2tR
俺は「航空戦艦」って斬新だと思うんだがな
あと数年戦争が続けば対伊勢日向の航空戦艦がだな

667名無し三等兵2019/12/04(水) 02:17:52.44ID:ezXNL+Cf

668名無し三等兵2019/12/04(水) 07:15:30.42ID:OuzxELBn
空母がそれなりに生産できるのなら、航空戦艦なんて半端な艦はいらない
しかも、日本は航空戦艦用の航空隊を用意できず、結局は護衛艦として使うしかなかったわけで

669名無し三等兵2019/12/04(水) 08:05:03.86ID:gbS/M2tR
<中曽根(康弘)に会って、いきなり、
「キミらみたいなのは海軍魂を知らんだろうな」
と言われた美輪は、
「ええ、年齢が年齢ですから、海軍魂は知りませんけど、原爆にやられました。竹槍の練習もさせられたし、銃後の守りでいろいろやらされました」と返し、さらにこう反論した。
「でも、おかしいですね。そんなに海軍魂とやらが大層なものだったら、何で負けたんですか。向こうが原爆つくってる時に何で私たちは竹槍をつくらされてたんですか」

中曽根の無礼に対する美輪の怒りは、これでとどまらない。
「自分の同僚を見殺しにして、おめおめと帰って来て、腹も切らないでのうのうとしている。
そういう面汚しの厚かましいのが海軍魂なら、私は知らなくて結構です」

トドメを刺されて中曽根は憮然として席を立っていったという。
その後、新幹線に乗ったら、中曽根が先に座っていた。美輪の席はその真後ろである。
それでも仕方ないから知らん顔をして座っていると、
秘書が次の車両に行き、老夫婦を連れてきて交代した。逃げたわけである。

この逸話を紹介した後の美輪のタンカがまた気持ちがいい。
「男の風上にも置けない。てめぇ、キンタマついてんのかよですよ。
たかが芸能人風情に対してね」>

670名無し三等兵2019/12/04(水) 09:21:40.12ID:lK7iaIex
中曽根は慰安所も作って貢献した

671名無し三等兵2019/12/04(水) 09:43:37.91ID:SNE2kCxF
無くなった大人物に悪口をいうのが現代朝鮮人

朝鮮の伝統に従って何年喪に服すかを考えるべき

672名無し三等兵2019/12/04(水) 09:49:00.49ID:B7gRLDlD
反日芸人の与太話を信仰してる時点であれだな

673名無し三等兵2019/12/04(水) 10:01:16.06ID:lK7iaIex
反日、親日とかアホワードだよな。
職場の人間たちを反俺、親俺に分けてんの?自意識過剰では?

674名無し三等兵2019/12/04(水) 10:07:58.42ID:SNE2kCxF
死すべし、反日種族主義

675名無し三等兵2019/12/04(水) 10:16:36.72ID:mY6guBKV
砲戦の時だけ飛行甲板がひっくり返って
下から砲塔が出てくるような
航空戦艦を作れば良かったのだ

676名無し三等兵2019/12/04(水) 10:16:38.21ID:EaWYCruc
まさにネトウヨ連呼厨のブサヨがおま言うだなw

677名無し三等兵2019/12/04(水) 10:52:51.29ID:SNE2kCxF
砲塔ターレットがあるので板を引っくり返すようにはいかない
在日の通名のように戦艦と空母をコロコロ変えることはできない

678名無し三等兵2019/12/04(水) 11:21:27.40ID:jsVgXv+K
自民地獄ですな、日本国民をカースト分けしてカースト同士で争わせる自民地獄

679名無し三等兵2019/12/04(水) 11:27:06.74ID:aVzxF1fL
>>677
実体弾じゃなくて光線砲だからおk

680名無し三等兵2019/12/04(水) 11:27:29.66ID:aVzxF1fL
なおミサイルについては考察の対象外とする

681名無し三等兵2019/12/04(水) 11:38:54.95ID:u4g/bZyz
>>675
テロン人はヤマトで我慢しとけ

682名無し三等兵2019/12/04(水) 11:58:09.13ID:i1v70fQp
このスレだったと思うんだけど、戦前戦中の雑誌に、島型空母で、艦の前後に背負い式で
戦艦の主砲積んでるみたいな航空戦艦のイラストが紹介されてたとおもうけど
誰か持ってない?

683名無し三等兵2019/12/04(水) 12:20:02.43ID:YRj4SO91
旧ソ連海軍のキエフ級のレイアウトなら離着艦出来る航空戦艦になりそう。
サイズを二回り大きくして、バカでかいミサイル発射機のスペースにせめて12in主砲塔を…

684名無し三等兵2019/12/04(水) 12:20:04.20ID:J2cualp1
>>682
Project 1058 かな

685名無し三等兵2019/12/04(水) 12:34:03.08ID:gyHFXqLl
妄想戦記によく出てくるけど、飛行甲板の高さに戦艦の主砲置いたら
さすがに重心高すぎやろ

686名無し三等兵2019/12/04(水) 12:40:17.51ID:wk9SWwLj
砲塔を格納指揮にするのが難しいなら飛行甲板を格納指揮にすればいいんじゃね?

687名無し三等兵2019/12/04(水) 12:44:58.82ID:i1v70fQp
>>684
thx。なんと、ソ連向けプランとして実際にあったのか・・・。

688名無し三等兵2019/12/04(水) 13:31:43.93ID:0tCFfFwh
>>685
深く考えるな
船体転覆させて艦底飛行甲板に使うんだ

689名無し三等兵2019/12/04(水) 13:45:09.29ID:WJo8o1eK
>>652
大和の燃費って他の戦艦と比べて,そう変わらないのでは?

690名無し三等兵2019/12/04(水) 13:52:37.57ID:WJo8o1eK
>>647
軍令部の希望通り32ノットの高速戦艦大和が完成していれば、相当歴史が変わっただろうな

691名無し三等兵2019/12/04(水) 13:55:12.94ID:ZPWksumT
>>690
変わらん変わらん

最新鋭最強戦艦である限り大和ホテル武蔵旅館になる運命だよ

692名無し三等兵2019/12/04(水) 14:12:28.91ID:WJo8o1eK
大和が中速戦艦になると決まったときに,軍令部の作戦課長の辞任騒動が起こったのだが
本当は、どう使う予定だったのだろう?

>アメリカ戦艦をアウトレンジするという思想のもと、大和武蔵の建造に賛成した
  海軍省次席副官 横山一郎談

空母部隊と共同で行動しつつ、アウトレンジ戦法で敵戦艦を叩くという使い方らしいが

693名無し三等兵2019/12/04(水) 14:18:21.73ID:GxI+wRCI
>>682
新・戦艦スレッド 99cm砲 	->画像>32枚
これかな?

新・戦艦スレッド 99cm砲 	->画像>32枚
新・戦艦スレッド 99cm砲 	->画像>32枚
お国柄が良く出る

694名無し三等兵2019/12/04(水) 14:50:55.77ID:Us/elxVR
>>690

ワシントン、サウスダコダは28ノットで問題ない
KGVも28ノットで問題ない
大和が27ノットで困ることは何もない

対戦観砲撃戦しかやらせたくない、という勘違いが全ての悪の元凶

695名無し三等兵2019/12/04(水) 14:53:06.29ID:qWR0FKLp
蒼龍の初期案とか

696名無し三等兵2019/12/04(水) 15:00:17.71ID:SNE2kCxF
>>692
日本戦艦の想定決戦距離が2万メートル程度な時点で戦艦によるアウトレンジなど目標としていなかったことは明らか

697名無し三等兵2019/12/04(水) 15:24:10.44ID:WJo8o1eK
>>696
君の主張は分かったが、でも戦史叢書などに普通に書かれていることだよ。アウトレンジ戦法。
「『アウト・レンジ』ニヨリ先制ヲ加フル」戦史叢書ー海軍軍戦備(一)より

それと36センチ砲戦艦ならともかく,巨砲を持つ大和にとって2万mは近すぎ。
大和の防御基準は2万-3万5千m程度が軍令部より要求されていて、2万mは砲戦距離の下限。この上の4万m級ともなると敵の砲弾は届かないので防御なdも気にする必要なし

698名無し三等兵2019/12/04(水) 15:34:46.47ID:WJo8o1eK
大和型戦艦の射撃訓練では四万メートル先の標的に初弾命中という記録を普通に出す優秀なもの。
 元武蔵艦長・古村啓蔵少将より

古村氏によると、四万メートルでは標的など水平線の下に隠れて全く見えない。
そこで観測機からの無線により,射線方向や距離などを確定して撃つ方式。当時最先端の科学技術により高い命中率を発揮していた。実戦で発揮できなかったのは残念

699名無し三等兵2019/12/04(水) 15:40:01.88ID:J2cualp1
実戦で再現できないような射撃訓練なら、訓練の方法がそもそも間違っていた
間違った訓練で満足していたのが、実戦がダメだった原因

700名無し三等兵2019/12/04(水) 15:46:17.89ID:WJo8o1eK
せっかくの高性能が生かせないことも有る。戦争は予定通りには行かない。

701名無し三等兵2019/12/04(水) 15:55:27.55ID:GxI+wRCI
>>695
新・戦艦スレッド 99cm砲 	->画像>32枚
まんま巡洋艦よね>>蒼龍原案

702名無し三等兵2019/12/04(水) 16:29:52.61ID:i0RxoOe3
実戦で移動目標に対して命中弾が得られた距離の最長記録が
24.2kmという全くロマンのない話。

703名無し三等兵2019/12/04(水) 16:47:43.78ID:SvwP1MpA
アウトレンジいうわりに、アウトレンジに必要な索敵装置や射撃装置の開発には無理解、あるいは優先度低いというグダグダ海軍

704名無し三等兵2019/12/04(水) 17:03:13.87ID:mGH3ls1i
>>665
どう使うつもりかであって戦力価値の高い低いじゃないんだよ
第一艦隊か第二艦隊かどちらの役目を追っている戦艦かの話
そこを理解して無いと根本的に勘違いしやすい

705名無し三等兵2019/12/04(水) 17:05:42.35ID:SvwP1MpA
使うつもりがない、あるいはもう使える艦隊構成じゃない、ということが明らかになっても
情とやらで戦艦部隊を出撃させて、油等を浪費するって、やっぱりグダグダ通り越して馬鹿じゃね、としか
まだ解隊してたほうがマシ
しかも、ミッドウェーでは連合艦隊旗艦大和が、南雲機動部隊からくれぐれも頼む、といわれていた重要情報の複送をしなくて
敗因の一つになったんだから…
安全な後方、しかも多数の護衛艦引き連れているのに、無電一つ放つ貢献もしないって、何しに出撃したのかホントわからん

706名無し三等兵2019/12/04(水) 17:06:53.29ID:B7gRLDlD
世界最大の艦船用光学測距儀を作った国があるというのになw

707名無し三等兵2019/12/04(水) 17:08:33.70ID:lmYcK7bh
KGV級と同じで、必要な時に稼動状態にあり、必要な場所に進出して
上手く会敵、射程内に敵艦を補足して劣勢でも砲撃をくわえ続けるという任務を果たすのが戦艦のお仕事
大和は温存されすぎた
船体性能や乗員の能力に問題はなく、ただただ日本海軍上層部の采配の問題

708名無し三等兵2019/12/04(水) 17:14:15.19ID:SvwP1MpA
>>707
乗員の練度は低いし、戦争中就役なので発覚した欠陥の修正もろくに行われなかったんですが…
千早正隆によると、武蔵艤装中に問題を見つけて上申したが、スルーされたそうだよ
ぶっちゃけ資材も時間もないから
上層部の采配の問題、といってしまえば確かにそれまでだが
そんな上層部によって建造された艦がまとも、という考え自体がどっかおかしいとは気づかないのかね

709名無し三等兵2019/12/04(水) 17:55:20.06ID:wk9SWwLj
>>708
錬度の低い乗員が魚雷20発とか受けて潜水艦みたいになるくらい浸水しても艦のバランスを保ち続けたと・・・

710名無し三等兵2019/12/04(水) 18:06:51.89ID:3Qe+OV+x
発覚した欠陥を具体的にどうぞ

711名無し三等兵2019/12/04(水) 18:06:55.64ID:SvwP1MpA
>>709
予備浮力だけはでかかったからな
ただ、すぐ戦闘力は喪失してしまった
注排水能力の低さなど、ダメコンが脆弱だったのは日本艦のほぼ全てに通じる弱点
ダメコンの訓練も優先度が低かった
水密隔壁も、排水量が半分程度の長門とほぼ同じ数
設計上の問題点で、建造時に指摘されていたがスルーされた

712名無し三等兵2019/12/04(水) 18:08:20.14ID:ZPWksumT
>>704
第一艦隊→艦隊決戦の主力、主力故に局地戦で消耗は許されず温存

第二艦隊→艦隊決戦の前衛、局地戦で消耗もやむ無し

大和が30ノット超の高速戦艦として作られた所で第二艦隊に配備されるとは思えないよ

713名無し三等兵2019/12/04(水) 18:11:28.08ID:SvwP1MpA
予算上は、大和は金剛の代艦でーす、ということで作られたが
これは本当に口実だからな
(帝国議会を騙して作ったのが大和だし)
金剛型を老朽化したから、と一線から下げられるほど戦力はなく
金剛型の、おそらく実質的な代替を務めるはずだったのは超甲巡だろうが
こちらは、その仮称の通り予算等の問題から戦艦クラスにはできなかったし
まぁ、作ってても、誤情報でアメリカが作ったアラスカ級みたいな扱いになっただろうけど

714名無し三等兵2019/12/04(水) 18:15:16.06ID:zLQ//vjt
漸減作戦の呪いじゃw
本当はアメリカと戦ったら負ける、とわかってて戦争自体が論外だが。予算が欲しいから「こうやってアメリカに勝ちます」とでっち上げた、机上の空論ですらないトンデモ作戦

が、そのための戦備や訓練しかやってこなかったからいざ戦争になった時、自縄自縛に陥ってるという
戦功を上げまくった南雲機動部隊が、事実上壊滅するまで艦隊決戦のための前座、臨時編成扱いで訓練や意思統一にも苦労してた

715名無し三等兵2019/12/04(水) 18:17:07.72ID:wk9SWwLj
>>711
予備浮力が大きくても復元性を保つのとは別の問題よ
戦艦が数度の傾斜で戦闘力を喪失するのはどこの国でも変わらないし凄い耐久性を発揮してるのに
ダメコンがダメだったて説は的外れにしか見えない

716名無し三等兵2019/12/04(水) 18:25:14.67ID:Cn6oF8a5
三菱が保存してた武蔵の設計図公開と、実際に沈んだ武蔵の状態を調査した話があったな
ばらばらにぶっ壊れたのは、何度もいわれてる継手の不備によるもの
むしろよくもったほうじゃないのか。日本海軍もミッドウェー辺りからさすがにダメコンの重要性に気づいてやれるだけはやってたはず

717名無し三等兵2019/12/04(水) 18:26:14.76ID:q62Mal0w
戦艦が5度6度傾けば撃てないのは当然
何故なら傾斜で揚弾装置が止まるからね

718名無し三等兵2019/12/04(水) 18:30:56.99ID:B7gRLDlD
>>716
シナチョンはホラ吹きすぎだろw
継手は外部から力がかかった時に装甲が押し込まれる場合があるってだけw
どんな艦でも中から爆沈したらバラバラなんだが?w

719名無し三等兵2019/12/04(水) 18:34:17.58ID:9rBdUenP
>>712
認識の順序が逆
高速戦艦だから第二艦隊に配備させたじゃなくて、第二艦隊に配備させるつもりだから高速戦艦てして作るんだよ
思えないのはその辺の基本的なこと知らないだけ

720名無し三等兵2019/12/04(水) 18:44:18.74ID:SNE2kCxF
>>697
海軍軍戦備Tの何ページ?

721名無し三等兵2019/12/04(水) 18:54:23.31ID:WJo8o1eK
>>720
171と172ページ

722名無し三等兵2019/12/04(水) 18:59:04.78ID:hWfFXtLx
アジ歴にある昭和9年だっけ?昭和15年の予想戦備図
35ノットの重高速戦艦で第2艦隊配備のやつ

ロンドン軍縮後の決戦思想で
艦隊決戦前日夜戦参加と決戦参加なので高速要求なんだよね

723名無し三等兵2019/12/04(水) 19:01:19.00ID:WJo8o1eK
>>708
それは「日本海軍の戦略発想」 千早正隆 中公文庫 P18 の記事だね。対空射撃は訓練で全然当たらないという指摘。
でも本スレの人はたいてい分かってると思うよ。対空砲が当たらないと言うことは

724名無し三等兵2019/12/04(水) 19:05:51.63ID:SNE2kCxF
>>721
ありがとう

725名無し三等兵2019/12/04(水) 19:07:04.96ID:hWfFXtLx
>>723
これが1930年あたりまでだと結構な命中率発揮したらしいよ
一次資料持ってないので詳しくないけど。
このスレででも何回か書かれてるでしょ。
航空機の発達が速すぎて対応出来なくなって来たんだよね。
開戦時の装備からいけば日本も結構対空意識してるんだよね。

726名無し三等兵2019/12/04(水) 19:10:20.76ID:8OQgvA7W
>>722
艦隊決戦前日夜戦参加と決戦参加は第二艦隊の任務そのものだから高速戦艦に限った話じゃないけどね
後に30ノットと要求が引き下がるけど、その速度要求は第二艦隊との共同運用
金剛型の30ノットへの増速した理由と一緒で、理由無く高速要求は出さないよね

727名無し三等兵2019/12/04(水) 19:17:28.44ID:ZPWksumT
>>719
最新最強の戦艦を第二艦隊に配属して斬り込み隊長に出来る程昭和の日本海軍は合理的な組織じゃないでしょ?

まあ大和の攻防の性能をそのままに30ノット超えに出来るならまた違った事考えるかも知れないけど7万トンの戦艦を30ノットで走らせて前線で扱き使う燃料とかどう考えても用意出来ないと思う
となれば結局第二艦隊に配属されてもホテルや旅館になるんじゃないかな?

728名無し三等兵2019/12/04(水) 19:17:32.18ID:aWsx3aLZ
戦藻録だと、日本海軍は一日に一万二千トン以上の燃料を消費してたそうだよ
出しても戦果が期待できず、足手まといにすらなりかねない大和型や長門型を動かしたら、燃料消費で戦線が崩壊する
一回だけ陸奥を出したが、鈍足すぎると置いてきぼり
大和や武蔵の役目は、足りないタンカーや輸送艦の代わりに、前線に出て行く艦隊に飯と燃料を分けること
大和タンカー、給糧艦武蔵状態だ。訓練すらまともにできない

729名無し三等兵2019/12/04(水) 19:28:47.37ID:8OQgvA7W
いろいろ今後研究と訓練して戦場の状況がとても良かったら『アウト・レンジ』ニヨリ先制の一撃をヲ加フル可能性はあるよ
日本海軍自信無さ過ぎてワロタ
まあ昭和11年じゃあな

730名無し三等兵2019/12/04(水) 19:31:43.89ID:aWsx3aLZ
開戦直前ぐらいだと、アウトレンジで先制するけどその後は敵に向かって接近していけ、みたいな感じだったような
まぁ、先に撃って当たればもうけもの、本命はやっぱり決戦距離での殴りあい、だろう
でないと無駄弾を盛大に放る事にしかならん

731名無し三等兵2019/12/04(水) 19:42:04.52ID:J2cualp1
>>718
どこまで事実関係を理解してるのか怪しいな

上下装甲継手は、魚雷命中の装甲押し込まれで、列になったリベットが剪断され、ファスナーを開くようにきれいに破壊される
これは建造中の模型への射撃試験やスケート被雷で実証済
航行中の魚雷命中で継手は破壊されるので、横転沈没時後の内部爆発の圧力で船体がバラバラになる前から、すでに魚雷が命中した上下装甲は継手が切り離されてブラブラになっておりバイタルパートに浸水してる

海底の武蔵は、下部装甲が上部装甲からきれいに切り離された四角い状態で転がってるのが見つかった
これは内部爆発で継手が無理に引きちぎられたのではなく、沈没前、すでに継手が開いていたことの裏付けと評価されている

732名無し三等兵2019/12/04(水) 19:43:50.07ID:aWsx3aLZ
設計時、あるいは作る前の実物大実験で
「これまずい構造じゃないのか」
ってわかってても
なぜか手直しも改善も試みず、そのまま建造を強行した大和型の不思議
時間が惜しかったんだろうか

733名無し三等兵2019/12/04(水) 19:51:11.79ID:8OQgvA7W
>>730
開戦直前あたりからアウトレンジ砲戦をある程度真剣に考え出すんだよ(出来ると言ってない)

それまでは基本突撃よ
「とってもいい条件の時なら”アウトレンジで先制するけどその後は敵に向かって接近していけ”をやるかもしんない」だったわけ

734名無し三等兵2019/12/04(水) 19:52:46.03ID:gr1VBiiX
>>713
金剛の砲塔を再利用して超甲巡を作るって話に
ならなかったのは不思議だな・・・
新規に31cm砲とか作ったら、砲の設計費に
新たな備品の生産ラインにと金が掛かって仕方がないだろうに

よほど31cm砲の設計に自信があったんだろうか

735名無し三等兵2019/12/04(水) 19:52:48.99ID:J2cualp1
>>732
継手が破壊されての浸水に対しては、内部に防水板を付ける対策をした

砲弾や魚雷命中で継手が破壊されること自体は容認された訳
どうかと思うけどね

736名無し三等兵2019/12/04(水) 19:53:57.85ID:aWsx3aLZ
第一次大戦時、射撃装置で遅れをとっていたのに高い命中率を出したドイツ海軍にならって
一発ずつ撃って、観測と修正を重視して、敵を確実に捉えてから撃ちまくれ、はダメだったのかな

737名無し三等兵2019/12/04(水) 19:54:12.02ID:B7gRLDlD
>>731
そりゃお前だろw
まさか戦艦の舷側装甲板が構造材兼ねてると思ってるんじゃないだろうな?
船体は舷側装甲を付ける前から十分な強度をもつ船体として成立してるんだが?
お前が基本を待ったら知らない無知なのは分かったw

738名無し三等兵2019/12/04(水) 19:54:36.09ID:mY6guBKV
つかマレー沖でも金剛榛名が
レパルスの15インチにアウトレンジされる可能性を危惧してるくらいだし
戦術面でアウトレンジを考慮するのは当たり前なんでは

739名無し三等兵2019/12/04(水) 19:59:39.01ID:aWsx3aLZ
>>734
金剛型がそれだけ戦前から期待されてたってことじゃないかな
第二次改装で、30ノットにまで引き上げた費用だって馬鹿にならないわけだし
ぶっ潰すつもりなら、改装はとりやめられてたんじゃ

>>735
そうなると、やっぱり元設計の段階で船体に対して少なすぎる防水隔壁の数とかで今度は別の問題でやばくなる…
どうにもならんね
当時の日本の国力の限界か。なのに無理して大型戦艦作ろうとするから…

740名無し三等兵2019/12/04(水) 20:09:10.42ID:WJo8o1eK
>>725
千早正隆氏によると評価は全然違っていて

開戦時の対空射撃は新型の九四式高射装置でも精度は非常に低く
時速250キロの水上機が引っ張る低速標的にも全然当たらない。

「射撃訓練で命中をえることは皆無といってよかった」とか。

741名無し三等兵2019/12/04(水) 20:15:18.12ID:WJo8o1eK
>>729
海軍はアウトレンジ戦法の研究と訓練を続け、昭和14年には
長門級の3万2千メートルの射撃で命中率12パーセントを達成した。これにより

「三二、000米以上の砲戦に強い自信を持っていた。」
戦史叢書・海軍軍戦備(一) P177 

自信満々

742名無し三等兵2019/12/04(水) 20:15:29.26ID:J2cualp1
>>737
大和型の場合、上部装甲は構造材ではないが、下部装甲は構造材だけど?

それと継手の脆弱性がどう関わるのか不明だが

743名無し三等兵2019/12/04(水) 20:17:30.80ID:hWfFXtLx
>>740
皆無の時点で嘘と気付こうか

744名無し三等兵2019/12/04(水) 20:20:05.72ID:hWfFXtLx
アウトレンジというか遠距離砲戦ってだけの話でしょ

745名無し三等兵2019/12/04(水) 20:25:27.04ID:hWfFXtLx
対空砲火にしても米機が防弾に優れなかなか落ちないての忘れてる
被弾機は多くて日本の射撃は正確でレーダー射撃をしてると報告してる
チャフバラ撒いて効果ありなんて報告してるけどなw

746名無し三等兵2019/12/04(水) 20:26:49.24ID:EaWYCruc
つか大和型の区画が少ないとか正気で言ってるのかw
長門型が改装でやたら増やしただけで大和のサイズでもあれで十分だったのは
桁外れの耐久力が示してるんだが

747名無し三等兵2019/12/04(水) 20:28:46.86ID:WJo8o1eK
>>743
上は千早氏が昭和14年暮れ重巡筑摩に勤務したときの体験だが否定する根拠もない。

開戦直前の昭和16年には旗艦長門に勤務したが、対空射撃に関しては

「少しも改善されず寒心にたえない有様であった。」
「こと防空に関するかぎり、必勝の信念はおろか、何一つとして頼りになるものはなかった。」
「高角砲、機銃による命中は、まぐれ当たりを期待するほかなかった。」

という状態

748名無し三等兵2019/12/04(水) 20:33:25.89ID:WJo8o1eK
>>744
戦前の最強の米戦艦コロラドは最大射程31,360m。長門級が自信を持った3万2千メートル以上の射撃というのは
アウトレンジ戦法の意味

大和ならもっと上

749名無し三等兵2019/12/04(水) 20:34:30.21ID:8OQgvA7W
>>741
どうみても強い自信を持っていたってのはその編集者の感想
同年代の砲撃で2パーセント切ったり命中無しの0パーセント記録したこともあるわけでな

750名無し三等兵2019/12/04(水) 20:36:56.76ID:Ql5xLH6e
>>745
対空砲火と航空機の頑強さの(航空機優勢の)鼬ごっこだし
米軍は護衛の戦闘機に5インチ砲と無数の40mm&20mmの分厚い防空網を作り上げたけども
その米軍ですら航空機(特攻機含み)に対しては現状だと威力不足でVT76mmに行き着く訳で

751名無し三等兵2019/12/04(水) 20:44:55.79ID:hWfFXtLx
>>747
で、それを戦中に書いたの?
現実に多数命中してるのはすべて嘘?
落ちる落ちないは砲弾威力と機体側防御力で決まる
撃たれた側の被害報告を嘘と言い出したらもうなにも信用出来ないよ?

752名無し三等兵2019/12/04(水) 20:46:48.07ID:B7gRLDlD
>>742
下部は何も問題ないのになんの関係があるんだよw
ホラ吹き過ぎて自分が何言ってるのか分からなくなったのか?w

753名無し三等兵2019/12/04(水) 20:50:44.57ID:NR0WISUG
>>751
「まぐれ当たり」をどの程度以下とするかという問題があるのではないでしょうか?
意外と同じ数字を基にしても、一方はまぐれ当たりレベルと考え、もう一方は上出来と感じるかも知れませんので。

754名無し三等兵2019/12/04(水) 20:53:17.94ID:Ql5xLH6e
3000発撃てば1機には当たります
これをまぐれととるか上出来ととるかよね
上出来

755名無し三等兵2019/12/04(水) 20:53:47.93ID:WJo8o1eK
>>751
もちろん書籍は戦後に書いたもの。意見具申は戦前から関係者に訴えたが聞いてもらえなかったと。多くが大艦巨砲主義者で気にするのは主砲ばかり。

よって対空射撃の「その欠陥はついに改善されなかった」
「訓練によってカパーできる性質のものではなかった。器材そのものに欠陥があり、抜本的な改善が必要であった。」

日本海軍の対空射撃の改善については、戦争後半に機銃を大増強したことくらいと。大量の弾を撃てば、まぐれ当たりも増えるという話し

756名無し三等兵2019/12/04(水) 20:55:57.87ID:hWfFXtLx
海軍は時計で動くと言われ、
砲術士官なら機器故障に備え暗算で諸元計算する訓練してるのに
マグレで片付ける人なんか居ない
黛でさえ数字並べてごまかしてるのに

素人向けに書いた文章まともに取るほうがおかしい

757名無し三等兵2019/12/04(水) 21:13:16.39ID:qev36z5f
「本当は外国、特に英米と戦争したら勝てない。でもそれを言う事は、嘘ついて予算とってきたことがバレるからいえない」
それゆえ、嘘吹きまくって、戦後も軍人達の生き残りのうち、腐った奴等が適当吹いて…
で、それに騙されるお粗末さんも存在する、と

だいたい、大和型以外にも、翔鶴型とか作りまくってるからなあ
そんだけやっといて、「できません」とはいえない
が、それは国益と国民の命を無視って組織を守る、悪しき官僚主義の権化

758名無し三等兵2019/12/04(水) 21:20:17.95ID:J2cualp1
>>752
チャットボットだから仕方ないが、応酬ロジックのレベルが低い
一問一答で脊髄反射してるから流れを見失う

もとは>718
下部装甲がきれいな状態で海底で見つかったのは、爆沈前に継手が破壊されていた傍証だという話
爆発で強固な継手が引きちぎられたとのは違う
装甲が押し込まれリベット剪断で継手が開いたという結論が気に入らないらしいが、反論できてない

759名無し三等兵2019/12/04(水) 21:20:50.84ID:1Yh94PeI
>>757

☆旧日本軍の大失態を原因分析しよう(12)
http://2chb.net/r/army/1423665587/

760名無し三等兵2019/12/04(水) 21:26:14.40ID:qev36z5f
大和でも信濃でも継手の欠陥での大打撃は起っているから
(戦局悪化のあおりをもろにうけた信濃は、そんなレベルじゃなく脆弱だったが…)
大和型共通の欠点、といわれても仕方ないが
継手のことは入念に研究しろよ、とあの平賀ですら口すっぱく注意してた箇所
これも、事前にわかってたが何らかの事情で対策されなかった欠陥になるだろうか
一番のネックは、燃費の悪さだが
ディーゼルは大鯨の実験で失敗してるし、戦艦の燃費をよくするレベルの高温高圧缶は当時の日本では手が出ないだろうし
高温高圧缶は製造やメンテが大変で、米や独も初期不良とかの解消でかなり手間がかかった

761名無し三等兵2019/12/04(水) 21:30:49.09ID:B7gRLDlD
>758
アホかw何でお前の妄想に同意しないといけないんだよw
爆発は圧力の抜けやすい所から抜けるんだから頑強な装甲板が無事なのは変じゃないんだが?w
以前の魚雷の爆発で押し込まれたと予想されてるのは上部だけだし全く的外れw

推測にしてもお粗末すぎてお話にならんな

762名無し三等兵2019/12/04(水) 21:46:16.02ID:wk9SWwLj
軍艦長門の生涯で戦前の演習の記述がいくつかある
戦前の演習で第一戦隊の戦艦群を九六中攻72機で襲撃する訓練があって
四方から突っ込んでくる中攻に目標を絞れず追従できなかったそうだ

問題は日本の防空装備云々じゃなくて当時想定外だった飽和攻撃に晒された事で
現行艦艇でも能力超える航空機には対処不可能よ

763名無し三等兵2019/12/04(水) 21:47:12.08ID:QtgFXaV1
>>760
当然燃費知ってますよね、いくつですか?

764名無し三等兵2019/12/04(水) 21:50:00.68ID:QtgFXaV1
>>758
レベルの低い釣りだな。

765名無し三等兵2019/12/04(水) 21:52:07.33ID:wk9SWwLj
ちなみに長門の注排水復元能力は魚雷3〜4本までで36本の魚雷を受けて轟沈判定
伊勢も十数本の魚雷で即転覆して扶桑だけが3本命中で辛うじて浮いてたとか

後に研究会開いてショックを受けた幹部が頭抱えてたそうだけど研究が役にたったのか
レイテ海戦じゃ長門も伊勢も生き残った・・・

766名無し三等兵2019/12/04(水) 21:57:40.62ID:qev36z5f
>>763
ただ停泊してるだけで、一日一トンを消費した
もし機関をとめたら、砲弾を冷却する装置が働かず爆発事故や砲弾劣化が起こりかねないから、これは最低ライン
満載燃料6,300トンで、これを満たし続けたら連合艦隊がガダルカナル戦時に消費する一日の燃料の半分を、大和型一隻で分捕ることになる
建造時に無断で燃料積載量を増やされた結果、艦体がでかくなり工数とコストが余計にかかる、というトラブルもおこっている

767名無し三等兵2019/12/04(水) 21:58:45.71ID:J2cualp1
>>761
>以前の魚雷の爆発で押し込まれたと予想されてるのは上部だけだし全く的外れw

草生やしてるところ悪いが、全く的外れw

スケート被雷の命中箇所は水深2メートルと非常に浅かった
このため命中した上部装甲が押し込まれた訳だが、上部装甲は主砲弾命中が想定されるので、大和でも押し込まれ対策はしていた

つまり、上下装甲の合わせ目に上向き傾斜をつけて、水平の押し込み圧力に対して上部装甲が斜め上に動くようにして楔構造で抵抗した
この辺り、図面から構造を分かっていないと理解不能だろうが

結果的にこの抵抗構造は砲弾にも潜水艦魚雷にも航空魚雷にも無力だったことにあるのだがそれは置いといて

斜め上向きの楔構造は、下部装甲の押し込まれに対しては逆に抵抗を弱める結果になる
標準的な命中深度で下部装甲に魚雷が命中すると、下部装甲は上部よりも弱い抵抗で押し込まれ、継手がファスナーのように開く
それが海底の下部装甲で裏付けられてるという話

768名無し三等兵2019/12/04(水) 22:01:56.89ID:qev36z5f
アメリカ軍の戦後調査では、なんで大和が非合理的な防御を採用したのかわからなかったそうだが
わかってても、改正することをしなかった(できなかった)、という日本海軍の組織の問題の結果
設計と造船の意思疎通すらぐちゃぐちゃなんだから
なんとかならなかったのかね、ホント

769名無し三等兵2019/12/04(水) 22:05:35.82ID:QtgFXaV1
>>766
だから燃費いくつなんですか?
知らないで燃費連呼ですか?

770名無し三等兵2019/12/04(水) 22:06:38.87ID:QtgFXaV1
>>768
そうですね、ダコタもアイオワもなんであんな防御なんですか?

771名無し三等兵2019/12/04(水) 22:09:00.46ID:B7gRLDlD
>>767
的外れと指摘されてオウム返しとかww
しかも砲弾と魚雷の炸裂がどれだけ違うか理解できない馬鹿理屈で反論w

魚雷の炸裂で押された上部装甲が一瞬内側に入っただけで押し戻されてるんだが?w
船体構造と一体になってる下部装甲はビクともしてないw
砲弾なら炸裂前に装甲で弾穀が砕けてショボイ炸薬で爆発が起きても押し込まれなど
発生しないww

最後の戦闘で下部に命中した魚雷で下部装甲が押し込まれたなどという事実も無い
シナチョンはホラばかりだなw

772名無し三等兵2019/12/04(水) 22:14:38.37ID:wk9SWwLj
>>766
軍艦長門の生涯だと長門は港に浮かんでるだけで一日50トンの燃料を食うとなってるのだが・・・
大和って1トンで済んだらメチャ省エネじゃない?

773名無し三等兵2019/12/04(水) 22:18:32.81ID:EaWYCruc
在日は馬鹿なホラばっかり書くから突っ込みまくられて大変だなw

774名無し三等兵2019/12/04(水) 22:20:38.51ID:Bcq5r3s4
ヒットラーの予想どうり46年まで戦争が起きなければ
列強は戦艦を造り続けたんだよな
そうなれば戦艦同士の対決が各地で見れたはずなんだよな

775名無し三等兵2019/12/04(水) 22:25:21.36ID:QtgFXaV1
771さんは口が悪いから損してるが、言ってることには同意できる。
沈没時の水蒸気爆発が原因じゃないかと思える。
その圧力で2番砲塔火薬庫あたりで船体が折れたのではないかな。
映像からは砲支塔は健全に見えるので2番砲塔火薬庫は爆発していない。

堤氏がNHKのディレクターが反対意見押し切って火薬庫爆発にしたと裏話書いてるからなぁ。
戦後の書き物って当事者が書いてるからって真実と思って読んじゃダメなんだよね。
ミッドウエイとか酷いもんだ。

776名無し三等兵2019/12/04(水) 22:32:05.00ID:NMuBlewl
トラックでなく、海軍産油施設のあったボルネオ島東部おそらくパリックパパンに係留して、
余剰電力を製油に回していた方がよかったわけで

777名無し三等兵2019/12/04(水) 22:34:18.09ID:NMuBlewl
NHKじたい法螺吹きの集まりだから、受信料収入が減ってきている
なので、手下の国会議員を使って、ネットからも徴収できるように法改正した
ただし、これ以上景気減速をさせたくないため、今のところ次の衆院選が終わるまで中断させられている

778名無し三等兵2019/12/04(水) 22:49:09.71ID:wk9SWwLj
ジャワは天国、ビルマは地獄、死んでも帰れぬニューギニア
結局最後はボルネオも弾の雨で前線下げても安全な後方が無くなるだけなんだけどね

ガダルカナルで地獄見てる間はトラックも天国でサイパンが落ちたら東京も前線状態
硫黄島や沖縄が地獄になる頃は本土も地獄だった
馬鹿みたいに前線を遠ざけようとしたのも分からなくはない

779名無し三等兵2019/12/04(水) 23:37:40.07ID:J2cualp1
>>771
この件が理解できてない、というかほとんど初耳であることがよく分かる

継手が弱いから、上部装甲への命中衝撃が上部装甲の押し込みにのみ作用する
上下継手が破壊されるので、衝撃が下部装甲には及ばない

上部装甲への命中実例としては、スケート被雷の長魚雷命中、実物大模型への砂填弾命中試験がある
いずれも上部装甲押し込まれと継手破壊が生じている
砲弾と魚雷という異なる命中衝撃だが、どちらも継手破壊が起きている

継手の抵抗力は、前にも書いた通り下部装甲の方が弱い
魚雷深度からいうと下部装甲へ命中するのが普通
上部でさえ押し込まれのだから、抵抗力の弱い下部装甲への命中なら当然装甲は押し込まれる

大和も武蔵も魚雷で沈んだが、魚雷命中は下部装甲の方が多いはず
実戦だから実射実験やスケートのような調査はできていないが、実際にバイタルパート浸水は起きている

これは舷側装甲が破られたためであり、破られたのは魚雷が普通命中する深度にある下部装甲
武蔵の残骸から継手がきれいに裂けてる下部装甲が見つかったから、装甲は無傷だが押し込まれて継手から水密が破れたことの傍証になる

以上、図面や基本文献での理解ができてない人への解説

780名無し三等兵2019/12/04(水) 23:38:58.91ID:pSfW5VyP
僕は台湾がいいな

781名無し三等兵2019/12/04(水) 23:52:34.14ID:QtgFXaV1
J2cualp1
下部装甲の押し込まれを何によって証明するんですか?
そして武蔵の時の魚雷調停深度知ってますか?
ハズとかそんな推測で話進められても困るんですが?
そして装甲は破られなくても浸水は発生しますよ。

なにより船体が折れているのがあなたの話を否定します。
押し込まれ破れて隙間が出来ているなら、爆圧はそこから逃げて船体折れる事態にはなりません。

782名無し三等兵2019/12/04(水) 23:52:35.22ID:rI2kOvZn
>>766
勝手に燃料タンクを増やされた?
大和の燃料タンクの件は設計図通り作ったら現物の燃費が良くてスペック以上の航続力、だったはず。

783名無し三等兵2019/12/04(水) 23:52:45.93ID:NMuBlewl
バリクパパンへ停泊させるのは、同地に海軍製油施設があったから
つまりタンカーでわざわざ戦艦が停泊しているところまで運ぶ必要もないわけ
トラックに戦艦を置かないことは、南洋特に一番東のヤルート支庁とその隣のポナペ支庁を放棄することになるけど、
そもそもそこへ兵力を置いても補給が難しいので何もしないのが正しい

784名無し三等兵2019/12/04(水) 23:54:58.31ID:pSfW5VyP
パイパンなら良かったのに

785名無し三等兵2019/12/04(水) 23:55:22.51ID:mY6guBKV
じゃ戦艦の代わりにタンカーが備蓄施設代わりにトラックに常駐するの?
それはそれで無駄が大きくね?
駆逐艦はドシドシ前線に行くんだから
戦艦に一旦集めてタンカーがピストン輸送の史実が一番マシなような

786名無し三等兵2019/12/04(水) 23:57:39.79ID:pSfW5VyP
空母をタンカーにすればいいんよ、形も大体同じやろ

787名無し三等兵2019/12/04(水) 23:59:09.65ID:NMuBlewl
地上にタンクを突貫で作ればよいだけの話

788名無し三等兵2019/12/04(水) 23:59:47.95ID:NMuBlewl
曳航用浮きタンクなんていうものも作ったほどだし

789名無し三等兵2019/12/05(木) 00:02:13.40ID:HQJ3Cwzt
トラックで魚雷刺さったタンカーが重油タンクやってたな

790名無し三等兵2019/12/05(木) 00:08:45.23ID:yo7Hd4Sa
>>779
糞ワロタw全く船の構造を理解できない素人の勘違いだなw
上部装甲は船の船体の上から張り付けた分厚い板に過ぎない
下部装甲は船体構造を成す構造材でビームやフレームと同じ

船体に吊り下げられてる板とは全く固定強度が違うんだよw
大和くらいの長さの船だと太平洋の最大クラスの波長に乗ればその船体で7万トンの
巨体を空中に支えてるようなもん
シャルンホルストなんか1トン近い機雷踏んで船体が数十センチ飛びあがったと言われるが
構造材の分離など起きなかった
魚雷の爆発程度で押し込みなど不可能w

バイタルパートの浸水もどの経路で起きたか分からないのに全く信憑性のない憶測で
押し込みだと主張してもあり得ないとしか言えないなw

791名無し三等兵2019/12/05(木) 00:11:09.33ID:C1bK6wYA
>>786
空母は飛行機輸送にフル回転させられとるがな・・・
つーかいわゆる大型艦で暇を持て余してるのが戦艦くらいしかないわけで

792名無し三等兵2019/12/05(木) 07:34:25.10ID:hvZaLb/C
すまんが時期によって変わるが、トラック泊地の最大備蓄燃料って分かる人おる?
戦史叢書海軍軍戦備付録でも内地は載ってるがトラックは載ってないんだけど
ガダルカナルで何故大和が出撃せんのだ→その頃には燃料が
ってよく言われるけど
その2年後のろ号作戦でも第2艦隊の重巡部隊がラバウルに進出してボーゲンビルあたりで一戦交える気だったならトラックの燃料タンクはかなりでかいと思うんだけど

793名無し三等兵2019/12/05(木) 07:50:49.03ID:todJ/FiV
>>790
自分の理解能力の範囲内でしか理解しません、という告白に過ぎない

最低限
・戦艦大和設計と建造
・日米戦艦比較論
を読まない人とやりとりしてると、この本に書いてあることの解説でおわってしまう

794名無し三等兵2019/12/05(木) 07:52:50.88ID:/PgC4AnS
みんなちがってみんないい

795名無し三等兵2019/12/05(木) 08:01:05.93ID:AtZn42ic
大和はじめとして、燃料ドカ食いの戦艦を動かす負担は、ほかの艦艇とは違うからなあ
ただ戦闘可能状態で停泊してるだけで、燃料が凄い勢いで飛んでいくわけで
おまけに大和なんかは、海軍全体の輸送力の低さを補うため、他艦に油をわけるタンカー化してる状態
ガダルカナル戦に出しても使い道が見出せない以上、どうしても「停泊させてたほうがマシ」になってしまう
金剛型を出したのだって、本来は異例の用法だし
(リスクでかいから、と反対されてて。案の定、二隻も喪失した)

796名無し三等兵2019/12/05(木) 08:16:46.39ID:todJ/FiV
船体構造と防御甲板について

上部装甲は構造材ではないが、下部装甲は構造材と>742で書いた
これはワナだったんだよ、と言いたいところだが記憶で書いたら不正解だった

戦艦大和設計と建造によれば、下部装甲の上半分は構造材ではない
深度的にはここに魚雷がよく当たる
構造材は下半分だけなので、上部装甲との継手部分も構造材ではない
図面で明示されている
そうなると、>790は根拠を失うな

>737の書き振りからは、どうせ下部装甲が構造材であることすら知らなかったのだろう
背景知識を持たずに相手に一問一答で反応するチャットボットだとそうなる

装甲と構造材を兼ねることは重量節約につながるので、平賀の加古から適用されている
むしろ装甲への命中衝撃が船体構造に伝わるので、装甲と船体の継手構造が成否の要点

大和の場合、上下装甲の継手で問題が露呈したケース

797名無し三等兵2019/12/05(木) 09:42:50.25ID:yo7Hd4Sa
>>796
どこにそんな記述があるんだw
またデタラメばかり吹きやがってww

お前が上部装甲が船体に取り付けられてるだけって事を知らずに継ぎ目が外れたら浸水(キリッ
と馬鹿を言ってただけだろwww
下部は構造材を兼ねてるから押し込まれて外れるなんて起きないのは変わらんw

露呈したのはお前が船の構造を全く理解してないって事なんだよ?ww

798名無し三等兵2019/12/05(木) 09:52:15.91ID:nVHYMA19
舷側下部の20センチ装甲は一枚板ではないけど隣接する装甲同士はキーを入れて強固に接合しているから
それなりに雷撃の爆圧には耐えるのではないの?

799名無し三等兵2019/12/05(木) 09:57:29.10ID:1RXkfpij
>>795
トラックの戦艦群は輸送をするタンカーの代用じゃなくて原油の脱水用の静置タンク代わりよ
だからほとんど動かせなかったし石油の積み出し港とトラックを往復してたわけでもない

800名無し三等兵2019/12/05(木) 10:02:55.55ID:nVHYMA19
大和の前部船体をキーロフみたいにさらに乾舷を高くして容積を増やして
予備浮力をマシマシしたら
武蔵の悲劇は避けられたの?

801名無し三等兵2019/12/05(木) 10:04:41.88ID:J/1ZIPkn
無駄に重心が上昇して友鶴事件の再来になるんじゃないかな?

802名無し三等兵2019/12/05(木) 10:11:16.13ID:nVHYMA19
大丈夫、前後の副砲塔を外せば良い
なんなら司令塔も装甲なしで
バイタルパートにCICを置けば良い

803名無し三等兵2019/12/05(木) 10:18:02.30ID:todJ/FiV
>>797
www連発のひとは、青田赤道を連想させるな
ググってみ

どこにそんな記述があるって、この本持ってるなら読まないと意味ない
図38だよ

804名無し三等兵2019/12/05(木) 10:30:49.82ID:yo7Hd4Sa
>>803
どこに下部装甲の上半分が構造材じゃないと書いてあるんだよw
図で見ても上端から横に伸びる上部装甲を載せる船体の段差まできちんと繋がってるだろ
デタラメ吹きすぎw

805名無し三等兵2019/12/05(木) 10:33:47.51ID:xtyzMWCo
>>792
タンクある事と備蓄量は別
1943年は米のマーシャル侵攻の予兆が見えたので、
トラックから2回艦隊出して空振りしてる
1回目が空母部隊で2回目は戦艦含んだ部隊
これで次の全力出撃が2ヶ月先しか無理となり
空母は艦載機ラバウルに出してろ号作戦
空母自体は内地に帰った
でブーゲンビルに上陸部隊が来るが出せたのは重巡部隊のみ

出せたからあったじゃなく、なかったからあれしか対応できなかった。

で、続くマーシャル上陸には艦隊は出撃できなかった。

806名無し三等兵2019/12/05(木) 10:41:52.25ID:nVHYMA19
米豪遮断とか油のことを少しも考えてない絵空事やがなw

807名無し三等兵2019/12/05(木) 10:46:39.05ID:todJ/FiV
>>804
なんだ本持ってるのか
図面38でも上下装甲の位置が読み取れないとは

上部装甲の下端は少しテーパーしてるところまで
その下からは下部装甲
図面31で確認するんだな
38で見ると下部装甲の下半分のみ構造材と明記している

808名無し三等兵2019/12/05(木) 10:49:08.15ID:xtyzMWCo
馬鹿に言っとくけど構造材だから変形しないとか思ってたら笑われるよw

809名無し三等兵2019/12/05(木) 10:49:08.71ID:xtyzMWCo
馬鹿に言っとくけど構造材だから変形しないとか思ってたら笑われるよw

810名無し三等兵2019/12/05(木) 10:50:41.15ID:Wxuzs9HJ
>>717
都市伝説、左右のローリングでその程度は傾くのご存じ?、外洋は常に静水面とは限らんのだよ

811名無し三等兵2019/12/05(木) 10:54:57.19ID:yo7Hd4Sa
>>807
そんな事書いてねぇしw
下部装甲は構造材兼ねてるからフレームやビームが直接ついてるし上部は船体に吊り下げてるだけだから
直接付けられてない
お前は基本を知らないから図を見ても分からないんだなw

812名無し三等兵2019/12/05(木) 10:55:04.01ID:xtyzMWCo
下部装甲は3枚つなぎあわせで
押し込まれるのは真ん中の部分
背後の補強材からみて一番あそこが弱い
でも外れるまではいかないね
上端は補強材の形から十分強度があるだろう

813名無し三等兵2019/12/05(木) 10:56:27.11ID:yo7Hd4Sa
嘘がバレたら火病起こしてID変えて連投かw

814名無し三等兵2019/12/05(木) 11:06:37.10ID:todJ/FiV
>>813
まともに資料を読める人は複数いるんだよ

815名無し三等兵2019/12/05(木) 11:09:45.58ID:yo7Hd4Sa
>>814
少なくてもお前は読めないからなw

816名無し三等兵2019/12/05(木) 11:26:20.47ID:7aMVbzcH
>>792
前々スレあたりで出たような。

たしか、固定式のタンクは初期1万トン、1944で4〜5万トン?

全然足りないので、海軍徴用タンカーを停泊させてタンク替わりに。

817名無し三等兵2019/12/05(木) 11:51:20.68ID:7qvzKfin
>>810
元々傾いてるところにローリングすると傾斜は何度になるんですかね

818名無し三等兵2019/12/05(木) 13:53:03.15ID:vKotGGsd
新・戦艦スレッド 99cm砲 	->画像>32枚

中立的に、戦艦大和設計と建造の図38を上げておくか。
論争には加担しない。

中甲板装甲、上部舷側装甲、下部舷側装甲の上半分は構造と無関係。
下の黒塗り部分、つまり下部舷側装甲の下半分は船体強度材の役目もしている構造材。

下部舷側装甲全体が構造材とする>804は、「設計と建造」の説明に反しているな。

819名無し三等兵2019/12/05(木) 14:45:23.90ID:yo7Hd4Sa
>>818
は?何雑な絵見て勘違いしてるんだよw
構造材になってないのは上部装甲部分で背後に船体外板があるだろw
新・戦艦スレッド 99cm砲 	->画像>32枚

上部装甲の水線上部と水線下部の突き合せ部分が一瞬押し込まれて船体に裂け目ができて浸水しただけw
下部装甲は全体が構造材になってるんだが?

820名無し三等兵2019/12/05(木) 16:01:39.50ID:mrKNvqV+
雑な絵っていうか、弾薬庫部分と主機関部分では、舷側装甲(防御)の配置が違うよね
弾薬庫の下の無防御部分(水密隔壁はあるけど)が大きいのは問題

821名無し三等兵2019/12/05(木) 16:07:40.22ID:t3wy9qi8
平賀譲「だから継手や装甲の取り付けはしっかり研究しろと…」

悪い意味での政治力を発揮したこの人が、散々注意してコレなんだから
ホント、技術的に劣ってたんだな

822名無し三等兵2019/12/05(木) 16:23:07.50ID:yo7Hd4Sa
>>820
中の空間の違いで仕切りが違うだけで舷側装甲は同じ配置だろw
>>821みたいな馬鹿が勘違いするしw

823名無し三等兵2019/12/05(木) 16:26:54.90ID:t3wy9qi8
表面硬化装甲が実用化、普及して以来
装甲そのものは砲撃に耐えられても、取り付けのリベットがせん断されて…というのは結構起る可能性があって
各国海軍とも苦慮してた所のはず
日本海軍だって、わかってたはずなのに、継手に複数個所からの負荷がかかるようにしたのは、アメリカ軍じゃなくても不可解に思うな
バイタルパートを徹底的に短くしろ、といわれてたせいなのか
(初期の大和設計案は船体が長かったが、ドッグを作るのが大変、ということで長船体案は軒並み跳ねられた)

824名無し三等兵2019/12/05(木) 16:36:10.72ID:7qvzKfin
まあいくら欠陥連呼しても魚雷20発耐えたという事実の前には寝言なんだけどな

825名無し三等兵2019/12/05(木) 16:38:43.19ID:t3wy9qi8
>>824
魚雷20発というのは、日本側記録であって、何発本当に喰らったかはわかってない
あと、耐えてない。沈没したじゃないか。最後は無残に崩壊して
同じ撃沈された艦でも、頑丈かつ合理的に作られた艦は、ほぼ船体を残してるというのに

826名無し三等兵2019/12/05(木) 16:44:10.74ID:7qvzKfin
>>825
ああ米軍側だと40本だったっけ?
凄いなそれだけ食らって原型とどめてる例を知ってるのか
なんて艦かな?w

827名無し三等兵2019/12/05(木) 16:44:56.75ID:Zj35nJJf
大和は本来、新世代戦艦の実験艦みたいなもんだろう
アメリカに喧嘩を売るんだ、という手の込んだ国家的自殺をやりたがる馬鹿が海軍の主導権を握った為にアレなまま戦争に使われたから、無残なことになったわけで
司令部施設とかも、意外と使いにくくて不評なので
改大和型では改正されるはずだったらしい。余裕があれば、大和も抜本的に欠陥を洗い出して改正されてたはず
が、んな時間も資材も日本にはなかったわけで

828名無し三等兵2019/12/05(木) 16:48:10.14ID:yo7Hd4Sa
アレなまま使われたのはサウスダコタだろww

829名無し三等兵2019/12/05(木) 16:49:30.66ID:l5thXCik
燃料がない
大和型がまともであったとしても意味がほとんどない
古賀峯一が三分の勝ち目もないけど、他に手がないからとようやく総力集中で戦艦、空母揃えての戦いを決意したが、空振り
で、数日間出撃しただけで戦闘もしてないのに燃料が枯渇。もう戦闘力を実質喪失、トラック島から逃げるしかなかった
東南アジアの拠点を移して燃料事情は多少マシになったが、今度は整備や弾薬等の補給に不便をきたすことになって

貧国強兵が、貧国弱兵になったらこんなことになる

830名無し三等兵2019/12/05(木) 16:51:34.59ID:yo7Hd4Sa
シナチョンが恥ずかしいポエムを連投してるなw
論破されて火病を起こしたかw

831名無し三等兵2019/12/05(木) 16:54:54.75ID:mrKNvqV+
>>822
主機区間は舷側装甲が下の方まで伸びてるだろww
だいたい大きな空間が必要な主機区間は内部の配置も違うだろwww

新・戦艦スレッド 99cm砲 	->画像>32枚

832名無し三等兵2019/12/05(木) 16:57:15.60ID:l5thXCik
もっとも、トラック島を襲った米艦隊は、空母9、戦艦7を基幹とする大艦隊
燃料に迎撃戦を展開できる余力があったとしても、戦ったらボコボコだっただろうな
あまりの敵戦力の大きさに、海軍丁事件とまで呼ばれた人的ミスを連発したにもかかわらず
日本海軍は諦め気味で

「あんな大兵力でこられたら何やっても一緒」

と匙なげて、責任者処罰もろくにしない状態。いやもう負け認めて戦争やめとけよってぐらい差がついてたから

833名無し三等兵2019/12/05(木) 17:02:56.07ID:b3KcW0M/
何やりたいんだろ

834名無し三等兵2019/12/05(木) 17:08:20.51ID:yo7Hd4Sa
>>831
何言ってるんだ?
前後の区画は舷側装甲の代わり通常の構造材になってるだけで他は何も変わらんw

835名無し三等兵2019/12/05(木) 17:16:26.48ID:p/74ikpL
☆旧日本軍の大失態を原因分析しよう(12)
http://2chb.net/r/army/1423665587/

戦艦以外を語ってるスレチは他行ってどうぞ

836名無し三等兵2019/12/05(木) 17:24:11.04ID:l5thXCik
日本の戦艦は、ほぼあらゆる面で英米の戦艦に劣っていた
大和型も例外じゃない…と、いうか実用面では一番酷いかもしれん
(大和同様役立たずの上、一隻は爆沈した長門型とブービーを争うな)

大和なんか作っても無駄、と連合艦隊司令長官で大鑑巨砲主義者だった高橋三吉も主張したが
大和があればアメリカに勝てる、と妄想してた連中がいたため、日本は貴重なリソースを無駄遣いした

837名無し三等兵2019/12/05(木) 17:40:09.61ID:b3KcW0M/
英国の戦艦は劣ってるだろ

838名無し三等兵2019/12/05(木) 17:43:48.61ID:C1bK6wYA
実際のところ、金剛・榛名とPOW・レパルスが撃ち合ってたらどうなってたんだろう?
どっちかが戦闘不能になるまで撃ち合うサドンデスになったか
それともどっちかが遁走で終わったのか

839名無し三等兵2019/12/05(木) 17:46:50.93ID:b3KcW0M/
水雷で(戦場は非情

840名無し三等兵2019/12/05(木) 17:48:47.37ID:J/1ZIPkn
その四隻だけならイギリス側の勝利だろうけど艦隊戦となればイギリス側に勝ち目はほぼ無いと思うよ

841名無し三等兵2019/12/05(木) 17:52:48.73ID:7qvzKfin
>>836
残念だが大和型は世界最強だしそうでなければソシャゲーで外人が怒るくらいなんだよw
お前の願望はチラシの裏にでも書いてろよw

842名無し三等兵2019/12/05(木) 18:16:36.67ID:ogg9HiPO
日本が新時代の戦艦を作るとき、イギリスやアメリカに友好国価格で設計や技術を提供してもらってたのに
恩を仇で返して敵対した結果が大和型なんだから
残当というか、自業自得というか

843名無し三等兵2019/12/05(木) 18:18:33.62ID:ogg9HiPO
「そもそも日本海軍は、イギリスやアメリカの海軍と戦って勝つようには出来ていない」
と米内光政が断言してる
国力からみても、戦備の整わない相手を騙まし討ちにするのならともかく
まともに組み合ったら日本が最後には負け確定
だから軍縮条約という、日本に得な枠組みを生かすべきだったのに

844名無し三等兵2019/12/05(木) 18:24:16.36ID:1RXkfpij
日本は大正時代の戦艦でイギリスに協力して貰ってるけど新戦艦でアメリカに技術供与受けたっけ?

845名無し三等兵2019/12/05(木) 18:31:26.38ID:yo7Hd4Sa
火病起こしたシナチョンのポエムを真に受けたらダメw

846名無し三等兵2019/12/05(木) 18:47:31.64ID:UyXsPRj8
弩級戦艦を一線で使い続けたアメリカ海軍
ルーズベルトが戦争に不安になってたのも当然だな
新型艦も、アメリカ特有の制限に加えて軍縮条約の縛りのために三万五千トンの14インチ砲戦艦になるはずだった(後のノースカロライナ級))

847名無し三等兵2019/12/05(木) 18:51:59.84ID:1RXkfpij
ルーズベルトは戦艦マニアで海軍に予算全部回して陸軍が冷や飯食わされてたって話だったけど

848名無し三等兵2019/12/05(木) 18:55:52.55ID:RCwAayYF
アホか。アメリカは厳密な三権分立国家だ
予算の権限は議会にある
軍縮条約が崩壊しても鈍かったが、第二次大戦勃発を受けてやっと海軍を拡張する予算を出したんだよ

849名無し三等兵2019/12/05(木) 19:09:55.60ID:yo7Hd4Sa
海軍に予算が回されて陸軍が冷や飯食ったのは本当だけどなw

850名無し三等兵2019/12/05(木) 19:21:54.93ID:fBP4FTk5
米軍側も雷撃で装甲押されてなかったっけ

851名無し三等兵2019/12/05(木) 19:25:28.04ID:DHSSAKhO
>>848
なお議会はおろか副大統領のトルーマンすらルーズベルトが死んで大統領になるまで知らなかった巨額プロジェクトのマンハッタン計画などブラックプロジェクトは数知れず

852名無し三等兵2019/12/05(木) 19:37:07.29ID:vvhwRtyM
軍縮条約体制が続いてたら
制限される中、どんだけ14インチ砲を搭載できるか競争になってたのかな
ノースカロライナ級は元々14インチ四連装砲を積む予定だったし

853名無し三等兵2019/12/05(木) 19:45:29.03ID:vvhwRtyM
マンハッタン計画に対する(敗戦国根性での)デマって未だに流布してるのかw
議会はきちんと承認、秘密にすることもあらかじめ了承してるよ
陸軍長官ヘンリー=スティムソン声明とか絶対知らないだろうな

854名無し三等兵2019/12/05(木) 20:00:05.55ID:1RXkfpij
とりあえず計画を秘密にするあまり輸送にあたったインディアナポリスが沈められても
誰も知らなくて悲惨な遭難になった話は見た

855名無し三等兵2019/12/05(木) 20:07:55.31ID:UfYKn/V2
日本が、結局ほとんど役立たずで終わった人造石油計画にぶち込んだ金が当時で7億7000万円
一隻1億7千万の大和型の無駄遣いぐらい、軽い軽い(錯乱)

856名無し三等兵2019/12/05(木) 20:12:12.19ID:todJ/FiV
>>819
話のテーマはスケート被雷の話じゃなくて
シブヤン海や坊ノ岬で、魚雷命中で機関部に浸水した時の話だろうに

その時に魚雷命中してバイタルパート浸水した断面は、>818が正しい

857名無し三等兵2019/12/05(木) 20:18:23.71ID:todJ/FiV
>>834
これは>831氏の言う通り

大和武蔵が沈没したとき浸水したのは機関部
魚雷命中で機関部の装甲の継手が裂けた話なんだから、松本喜太郎も中央部の断面図を著書に示している
それが>818
魚雷が一番当たって浸水してるこの部分の下部装甲は、下半分だけが構造材

議論じゃなくて単なる解説だ

858名無し三等兵2019/12/05(木) 20:51:55.28ID:J/1ZIPkn
>>852
所詮35000トンでは45口径3×4で25ノットか50口径3×3で28ノットか45口径3×3で30ノットが限界だと思う

859名無し三等兵2019/12/05(木) 20:58:52.42ID:yo7Hd4Sa
>>855
だから装甲は船体の外板の上に被さってるだけだから継手が壊れて空いても浸水なんかしないんだよ
内側の船体の外板が変形に耐えられずに避けたら浸水するだけw

最初原因が分からなかったのも押し込まれた装甲板が押し戻されて元に戻ったからと記録されてるだろw
装甲板が外れて船体がバラバラとかw構造を知らない恥晒しの珍説ww

860名無し三等兵2019/12/05(木) 21:08:43.92ID:9ZbsnZgp
大型、中型空母を集中運用、絶大な航空兵力を一気に叩きつけていく、という最適解に戦前の時点で達していた日本海軍にとって
戦艦はリソースの割り振りを邪魔するモノでしかなかった
北大西洋のように、天候や海面状態がだいたい悪くて航空機や空母が使えません、という戦域はほとんどなかったし
必要だったのは、機動部隊の護衛艦あるいは指揮通信能力のある司令塔としての高速戦艦だが
ハナっからそんなものを作る気がある日本海軍ではないし

861名無し三等兵2019/12/05(木) 21:17:09.18ID:jXFnBbCq
接ぎ手君と30ノット君はいったいこのスレで何がしたんだ
スレタイも>>1も読めないみたいだし
誰にも歓迎されてないのくらいわかるだろうに

862名無し三等兵2019/12/05(木) 21:24:29.79ID:xawwILfr
レーダーもなく、防空能力も低い日本戦艦が空母や輸送船の護衛についたところで
役立たずですわ

被害担当艦として前衛に出しても、スルーされるのがオチだろう
マリアナ沖海戦みたく

863名無し三等兵2019/12/05(木) 21:36:14.98ID:Zr+E9Hdz
857とか必死すぎて笑うわ
まともな図面貼ってから物言えよw

864名無し三等兵2019/12/05(木) 21:41:29.71ID:VVaWkLXR
>>862
レーダーレーダーって壊れたレコードみたい
対空か対水上か何なの?
電探ならありますが?

865名無し三等兵2019/12/05(木) 21:42:01.04ID:45HqKxH1
機動部隊の護衛艦としての戦艦を妙に希望している軍事オタがたまにいるけど何でなんだろうな
緒戦の日機動部隊に戦艦を随伴させている理由も敵水上艦隊対策なんだけどな
米機動部隊に戦艦を随伴させ始めた理由は日本戦艦対策であり、ミッドウェイ海戦で日機動部隊に戦艦が居ると判明して行った対応だしなあ

866名無し三等兵2019/12/05(木) 21:42:17.65ID:DHSSAKhO
南太平洋海戦では霧島のレーダーが米編隊を捉えている件

867名無し三等兵2019/12/05(木) 21:54:09.24ID:7qvzKfin
>>862みたいに珍説吹いて恥晒した在日が火病起こして幼稚なホラ張りまくるもんだから
スレのレベルがやたら低く見えて困るんだが?w

868名無し三等兵2019/12/05(木) 21:54:39.84ID:xawwILfr
高速戦艦が夜陰を利用してすら、機動部隊に接近するのは無理
ボコボコに叩かれて終わり
ただでさえ、アメリカ側は開戦前から航空機用レーダーを実用化していた
機動部隊に太刀打ちできるのは、機動部隊だけ
アメリカの提督が戦艦、特にアイオワ級をわざわざ旗艦にして随伴させたのは
生半可な攻撃では機能不全に陥らない司令塔が必要だったからだよ

869名無し三等兵2019/12/05(木) 22:01:31.77ID:otLYOLVF
イギリスやアメリカでは、空母と戦艦を共同させる打撃艦隊(後の打撃群)構想をもってたけど
結果的に成功したのはイギリスだけ、それも航空機の打撃力が微妙だから戦艦で止めを刺す必要が出たという悲しい話
ソードフィッシュじゃあ、いくらなんでも、ね(汎用機としてはアホみたいに優秀だが、爆撃機攻撃機としては時代遅れ)

870名無し三等兵2019/12/05(木) 22:08:58.69ID:todJ/FiV
>>859
ハァ?
継手が壊れて背材ごと装甲が押し込まれ、内側の隔壁が突き破られて浸水したんだが?
スケートでは3,000トン

押し込まれた装甲が弾性でもとに戻っても3,000トン浸水してるのが事実
もし同じ魚雷10本命中だったら、3万トン予備浮力喪失する計算だろうに

装甲板が外れた結果船体バラバラなんて誰が言った?
水蒸気爆発か火薬庫爆発か知らんが、それで船体バラバラだろうが

爆沈前の航行中、装甲はすでに魚雷命中で継手が壊れてブラブラしてた
爆沈で船体バラバラになったとき、すでに魚雷命中でブラブラしてた装甲は、爆発で引きちぎられることなくきれいに四角いまま離脱して武蔵の海底で見つかったと、最初から言ってるんだが
直前の発言にしかレスできないボットは、流れを理解できないから困る

ドイツ語の資料をネットで拾ったのは偉いが、ちゃんと本文も読んだのか?
下部装甲は構造材だと力説してたのは一体なんなのかと不思議だったが、
大和の全長にわたって三番砲塔舷側と同じ装甲構造が続くと思ってたのか

ネットの拾い物だけでなく、基本文献を読むことだね

871名無し三等兵2019/12/05(木) 22:32:18.81ID:yo7Hd4Sa
>>870
糞ワロタww
お前の世界だと魚雷10本で3万トン浸水するのかww
そのシナチョン頭脳だと武蔵は6万トン以上浸水しても沈まなかった事になるなww

魚雷が当たって装甲がブラブラしてた?wそんな証言も報告も一切ないんだが?w
妄想をさも事実のように吹聴するのはシナチョンの特徴だからなw

大和の下部装甲が構造材になってたのは常識レベルだし上部装甲が船体の上に
張り付けられてたのも常識なんだが?
お前大和の舵が独特だったのも知らなかった恥晒しと同一人物なんだろwww

無知すぎて珍説は吹くわスレは荒すわ最悪な糞シナチョンだなw

872名無し三等兵2019/12/05(木) 22:32:41.57ID:jXFnBbCq
イギリス海軍がソードフィッシュだけで戦ったわけじゃないんだけど
そのあたりもいつまで誤解が続くんだろうか

873名無し三等兵2019/12/05(木) 22:38:01.97ID:1RXkfpij
それはソードフィッシュの後継のアルバコアがあんまりな出来だったから・・・

874名無し三等兵2019/12/05(木) 22:38:58.09ID:C1bK6wYA
>>858
3.5万トンが上限と言うことは
4.2万トンくらいまでは許されると言う風に解釈して良いと思う
3.8万トンのKGXが14インチ砲10門と29ノットの両立を実現してるんだから
14インチ砲12門までは何とか行けるんじゃないかなぁ?

875名無し三等兵2019/12/05(木) 22:39:45.53ID:C1bK6wYA
>>874
14インチ砲12門と28ノットの両立・・・ね

876名無し三等兵2019/12/05(木) 22:44:11.87ID:jXFnBbCq
バラクーダは43年から運用だしTBFも使ってるでしょ
ただまあそのころには雷撃機が必要な状況自体が事実上消えてしまっただけで

877名無し三等兵2019/12/05(木) 23:28:40.44ID:C1bK6wYA
ジャンバールに搭載計画あったよね、バラクーダ
まぁ実現してても何の役にも立たなさそうだけど

878名無し三等兵2019/12/05(木) 23:29:21.44ID:45HqKxH1
>>872
太平洋戦争的に馴染み無きに等しいソードフィッシュ大好きな癖に、
同じ雷撃機でも前線に配備され日本軍と戦ったビルドビーストは無視同然ってくらい英軍に興味無い時点でお察し
オモシロネタ(面白いかは疑問だが)しか興味無いんだろうよ

879名無し三等兵2019/12/05(木) 23:33:42.18ID:Hy3Gctam
そこに日本軍の輸送船がおるじゃろ

880名無し三等兵2019/12/05(木) 23:37:54.71ID:C1bK6wYA
>>879
発艦はするけど着艦は無理と言う仕様だから
近くに空母がいなけりゃ特攻出撃になるよ・・・

そして近くに空母が居るなら、
そもそもジャンバールに載せる必要がないと言う

881名無し三等兵2019/12/05(木) 23:41:27.74ID:Hy3Gctam
ジャンバールとジャンバラヤって語感が似てますよね

882名無し三等兵2019/12/05(木) 23:47:16.58ID:1RXkfpij
シャングリラから飛べばいいのよ

883名無し三等兵2019/12/05(木) 23:48:23.74ID:Hy3Gctam
シャングリラとサンガリアも似てますよね

884名無し三等兵2019/12/05(木) 23:58:47.85ID:hLcjycd0
Vildebeestなんてヒコーキがあったのね。この年までしらんかった

885名無し三等兵2019/12/06(金) 08:26:14.14ID:yoIWuSEh
870とか酷いね
妄想全開じゃんw

886名無し三等兵2019/12/06(金) 09:09:30.87ID:rjTD0fY7
でも>>870さんみたいな面白説を書いてくれる人がいないとスレが回りませんよ、俺は感謝していますよ

887名無し三等兵2019/12/06(金) 09:35:14.86ID:yoIWuSEh
ただの荒らしだろ
そうでなくとも放置すりゃそれが正しいと判断する馬鹿もいるのにな
害悪でしかない
スレ回す必要性などどこにもない
嘘だけで回したいならスレ立ててやれよ

888名無し三等兵2019/12/06(金) 09:41:20.64ID:4HYvnowD
まともに検証してる時は稀に知らない事が分かる事はある
大部分は見苦しいだけの煽り合いだけなんだけど・・・

889名無し三等兵2019/12/06(金) 09:48:49.05ID:NzDtYhlc
まともな検証なんかどこにあるんだw

日本sageしたいだけのシナチョンが恥晒しの珍説書いて論破され
火病起こしてキモイポエムを連投するの繰り返しだろww

890名無し三等兵2019/12/06(金) 10:00:03.76ID:rjTD0fY7
俺もシナチョンは大嫌いですけどシナチョンにもまともな人間が0ではないですし
逆に日本人でも安倍晋三や青葉真司みたいな人間のクズもいますからね
あまりひとまとめにして語らないほうがいいんじゃないのかなって・・・

891名無し三等兵2019/12/06(金) 10:13:21.11ID:NzDtYhlc
本当の屑はシナチョンや在日ブサヨなんだけどなw

892名無し三等兵2019/12/06(金) 10:14:26.49ID:yoIWuSEh
良い子ぶったただのキチガイ
嘘、妄想の垂れ流しは脳内でやれ

893名無し三等兵2019/12/06(金) 12:11:41.56ID:SeYtzZX1
新・戦艦スレッド 99cm砲 	->画像>32枚

これって長門型だよな?

894名無し三等兵2019/12/06(金) 12:18:45.57ID:tApelLkU
もし日本海軍が正気を取り戻して第二次ロンドン海軍軍縮条約を英国の枠組みで合意して主力艦、補助艦の総排水量比率も維持したら
金剛代艦は14インチ12門27ノットぐらいの感じ?

895名無し三等兵2019/12/06(金) 12:26:18.25ID:gbStdcM4
>>894
第二次ロンドンで日本から「15インチ・40万トン以下」と提案する目は無いか?
米仏伊とも反対する理由も無いし。

896名無し三等兵2019/12/06(金) 12:27:16.86ID:gbStdcM4
あ、4万トンなw

897名無し三等兵2019/12/06(金) 12:37:06.26ID:IOOfE5Ci
>>894
でまた正気失って41cm連装四基八門艦に密かに改装したりしてw
>>895
イギリスが景気回復して15インチ砲搭載の新型戦艦作れるようになってたり、せめて既存の全艦を近代化改装出来るようになってなきゃ他国に15インチ砲搭載4万トン級の新型戦艦作られるのは嫌がるかと

898名無し三等兵2019/12/06(金) 13:24:17.36ID:SVZ9Ef93
>>893
長門型

899名無し三等兵2019/12/06(金) 13:38:54.31ID:v4nf+Y3F
>>893
パゴダマストって装甲ほとんどないんだよな?
大和型の塔型も20mmしか装甲なかったらしい(艦橋の下の司令室はめちゃ分厚かったらしいけど)

こんなん日本海軍が妄想していた艦隊決戦で
連合艦隊司令長官がいきなり砲弾の破片で死にそうじゃね

900名無し三等兵2019/12/06(金) 13:49:50.09ID:LzFO+ijG
まあ、現実には爆撃ボカスカ食らっても割と大丈夫だったけど
もちろん危険はある。

901名無し三等兵2019/12/06(金) 13:51:04.40ID:0O5PRH+D
>>899
どこの国の戦艦も司令塔以外の艦橋部分は
断片防御くらいしかできん

902名無し三等兵2019/12/06(金) 14:01:04.98ID:0eHRmnw0
そもそも砲弾や爆弾が直撃する想定で艦橋に装甲張ってる戦艦の方が少ない
艦橋みたいな構造物にまで装甲貼って重量物を置くと復原性も下がるし

903名無し三等兵2019/12/06(金) 14:56:13.36ID:BmTz0njZ
>>899
籠マストの防御力w

904名無し三等兵2019/12/06(金) 14:58:24.05ID:oZYlPP4b
日本人的な美意識ではパゴダマストってカッコ良いけど
海外の評だとあんま評判芳しくないんだっけ

ただまぁ、本国の人間にすら醜いとか言われる
籠マストよりかはマシか

905名無し三等兵2019/12/06(金) 15:00:37.87ID:BmTz0njZ
網タイツ美を感じる人もいるかもしれぬ

906名無し三等兵2019/12/06(金) 16:10:00.48ID:4HYvnowD
ネットで海外だと日本艦のバゴダマストは人気だって見た
艦橋部の防御に関しては司令塔以外は銃撃防御くらいしかないのが一般的でしょ

長門は燃料が無くて横須賀に繋がれてる時に艦橋に爆撃受けて司令塔の天蓋に受けた
250kg爆弾で上の羅針艦橋を破壊して艦長副長以下幹部12名が揃って戦死してる
一番被害を受けそうな機銃員は全員無傷だったそうだ

907名無し三等兵2019/12/06(金) 16:22:07.05ID:NzDtYhlc
ビスマルクなんか司令塔を貫通されて幹部全員戦死だから

908名無し三等兵2019/12/06(金) 16:30:43.41ID:6Gd2VZXV
>>901
ただしイタリアを除く

909名無し三等兵2019/12/06(金) 16:34:20.35ID:BXFr4lGk
>>871
1本で3,000トン浸水だから10本で3万トン

910名無し三等兵2019/12/06(金) 16:35:41.61ID:C+7se+pz
馬鹿なのは分かったからもう書き込まなくていいよ
小学校からやり直しておいで

911名無し三等兵2019/12/06(金) 16:41:10.41ID:6Gd2VZXV
>>871
上部装甲に魚雷が当たって下部継手が外れて浸水
上部だけで船体と繋がってるブラブラ状態
上部装甲は構造材じゃないなら、そうなるだろ?

後部火薬庫周りじゃなくて、船体の大部分を占める機関部の舷側装甲の話だよ
その部分、下部装甲の上半分は構造材じゃない
戦艦大和設計と建造に、図付きで書いてあるのにまだ理解できないのか

舵?
知らんなあ

912名無し三等兵2019/12/06(金) 16:52:43.75ID:NzDtYhlc
>>911
は?w
装甲板が押し込まれて船体から浸水した時も装甲板はブラブラにはなってないんだが?w
まして沈没時の状況では装甲板が押し込まれたなどという報告は無いw

シナチョンは妄想が激しくて困るなw

機関部の下部装甲の図を見れば分かるが構造材で固定されてる下部から上は
船体外板の上に被ってる状態
つまり上部装甲も下部装甲も船体の外で結合されてるんだよ?w
上部装甲と下部装甲の接続部が外れても船体の外の話に過ぎない

図面を見て理解できないのはお前ww

913名無し三等兵2019/12/06(金) 17:29:59.09ID:U9NvA+Bo
>>907
>司令塔を貫通されて
ただし距離1万メートルを余裕で切る超至近距離から

914名無し三等兵2019/12/06(金) 17:32:27.72ID:BzOrSN6D
旧軍厨にとって、もっとも見たくないのは史実か
罵倒煽りしても、惨めさが加速するだけ
火葬戦記の世界に篭ってたほうが幸せじゃねえのか?w

で、多数の艦艇で輪形陣を組みながら、中央にいた一隻の戦艦も守り通せず最後には爆沈させられたのを、防御凄い証明だ、といっちゃうとか
味方を救援も脱出させることもできずに皆殺しにされたのを、玉砕と美化したアホどもの精神的後継者かよw

915名無し三等兵2019/12/06(金) 17:41:52.65ID:MSIclvnR
牧野茂なんか、大和の防御がダメだったのは平賀譲が大正時代の模型実験の結果を評価違えたから、とか書いてるけど
平賀はもう現場を引いてたんだし、修正しなかった自分たちの責任を転嫁してるようにしか思えない
申し訳なかった、とか書いてる関係者もいるが、本気で反省してたのかな

916名無し三等兵2019/12/06(金) 18:06:31.03ID:NzDtYhlc
>>914
史実から目を逸らして妄想の歴史を信じてるのはシナチョンだけどなww
大和を攻撃した米軍機よりショボイ攻撃力の日本航空隊に真珠湾の艦艇壊滅させられた米軍てw

917名無し三等兵2019/12/06(金) 18:06:44.56ID:XlTePau/
設計と、実際の建造された大和の構造に違いがあった説もあるな
実際、燃料タンクのでかさとか全然違ってて、そのために大和は重量過大になって他を削るとかかなりめんどくさい修正が必要だったようだし
継手についても、似たような説が
こんなことやってれば、そりゃ予算オーバーまでして作っても、難ばっかりのフネになってしまう
なぜ設計と現場がこうもまともに連携できなかったのか
組織的欠陥か恒例の

918名無し三等兵2019/12/06(金) 18:07:06.16ID:UCWXRt28
技術者の理想論まともに読むなよ
要求性能満たすかどうかがすべてだよ
それとも無敵戦艦じゃなきゃダメというゲーム坊か?

919名無し三等兵2019/12/06(金) 18:08:41.83ID:su1nZNoO
多数の艦隊(戦艦1 軽巡1 駆逐艦8)
それで、友軍のエアカバーすら皆無のこの小艦隊を空母11隻 航空機約400機で叩く訳だが、妄想の中の艦隊は沈まない訳だw
無知でガイジとか救いようがないな
おとなしくROMしてろ

920名無し三等兵2019/12/06(金) 18:15:19.82ID:4HYvnowD
コンピュータで設計してる時代じゃないから図面見て作っても誤差が結構あったんじゃないかね
溶接なんか酷くて戦後の米空母でも全長が10mとか違ってた話が・・・

921名無し三等兵2019/12/06(金) 18:24:03.93ID:njm9mDz/
>>915
平賀が藤本派を粛清してしまったために平賀信者ばかりとなってしまい、硬直化してしまった
これが直るのは、昭和18年での大量損失による鵜来型海防艦から
要するにプライドより命を優先する状態になってから

922名無し三等兵2019/12/06(金) 18:30:09.68ID:njm9mDz/
昼間戦で、フィリピン東方海上にて
武蔵・長門・陸奥・金剛・比叡・霧島

サウスダコタ級3隻、コロラド級2隻、ネルソン級2隻、リヴェンジ級3隻
が双方航空観測なしでぶつかった場合、どうなる

だいたい1942年10月から11月あたり
トーチには米14インチ戦艦を派遣するとして

923名無し三等兵2019/12/06(金) 18:50:56.92ID:4HYvnowD
硬直云々より何年も消耗戦が続くと思ってなくて慌てて変更した建造計画に比べて
設計方針の転換が追いついてなかったんじゃないかね

戦時急造船だと戦後も使い続けるつもりで設計した優秀な第一期と消耗に蒼くなって
酷い粗製濫造の欠陥船になった第二期に運用で欠陥が露呈してからマシに改変した第三期
軍艦は建造が手間取って推移は変わってくるけど

924名無し三等兵2019/12/06(金) 18:59:19.74ID:KiZh11hi
艦隊派の大物 連合艦隊司令長官 高橋三吉「だから大和型なんて建造中止しろと…」

925名無し三等兵2019/12/06(金) 19:17:44.44ID:5Up/WKFt
戦艦関係に限ったことじゃないが、WW2の日本最大の弱点は「人」

大和がどんな艦だろうが、ほかの艦を製造してようが、死蔵→負け確定になってから面子のために乗員ごと無駄に沈めるために出撃させる
って流れは変らんさ

大和は扶桑ポジだな。イギリスからタイシップになる金剛を作ってもらった、これならいけるぞ、とやったら難ありばっかの艦に
が、リソース膨大にぶち込んだ戦艦を廃棄するわけにもいかず、使い続けた
タイシップがないだけに、もっと悲惨だ

926名無し三等兵2019/12/06(金) 19:25:51.15ID:NzDtYhlc
的外れで気持ち悪いポエムはもういいよw

927名無し三等兵2019/12/06(金) 19:30:40.75ID:Ht4tGtuK
>戦艦関係に限ったことじゃないが、WW2の日本最大の弱点は「人」


スレタイ千回読んでどうぞ
スレチが開き直るな

928名無し三等兵2019/12/06(金) 19:50:49.24ID:JxHHh7O7
タイシップとは何ですか?

929名無し三等兵2019/12/06(金) 19:51:17.71ID:8Kmfa2Ug
八九式高角砲では威力不足だから、九八式に換装してくれ、と連合艦隊は要望だしたけど
ジリ貧からドカ貧に陥った日本では、八九式とその射撃装置すら予定数を生産できず
武蔵には機銃しか配備できなかったりと
元々高いとはいえない防空能力が、航空兵力の恐るべき発達にまったくついていけなかったからな

930名無し三等兵2019/12/06(金) 19:55:34.96ID:8Kmfa2Ug
護衛艦艇の数が不足したのも、日本の自業自得
対空砲担当は「鉄砲屋のクズ」と馬鹿にされる部署だった
千早正隆ら、一部の士官は対空砲撃はコレじゃ駄目だ、と研究案を提出したけど
例の如く「まともな意見ほどスルーされる」状態
対潜はもっと酷い。対潜専任に出した駆逐艦が返り討ちにあいまくって
「これじゃ決戦に支障がでる」と中断するレベル
負けるべくして負けた

931名無し三等兵2019/12/06(金) 19:56:34.89ID:AW5EM0PL
00年代初頭くらいには、長10cmを89式と大差ない
みたいに書いてる人が多かったよなぁ・・・

長10cmが過小評価されてたし
89式は過大評価されてた

932名無し三等兵2019/12/06(金) 19:59:13.19ID:BkkdA1eL
>>930

☆旧日本軍の大失態を原因分析しよう(12)
http://2chb.net/r/army/1423665587/

933名無し三等兵2019/12/06(金) 20:01:56.97ID:8Kmfa2Ug
八九式は、性能の割には軽いから、武装や装甲の重量に悩まされてた立場の人間が重宝し続けたのはわからないでもない
ただ、時限信管設定に時間がかかるとか、改善すべき点を抱えたままだったからな
後継の一式12.7センチ砲は優秀だったそうだが、重量がかなり嵩んだためお蔵入りに
もっとも、当時の日本の工業力では、一式をどれだけ製造できたか疑問だが

934名無し三等兵2019/12/06(金) 20:03:30.36ID:ztjprRkV
☆旧日本軍の大失態を原因分析しよう(12)
http://2chb.net/r/army/1423665587/

935名無し三等兵2019/12/06(金) 20:11:05.02ID:b9e6vPH/
大和の高角砲は連装6基(後の改装で増やしてるが)
たいして、アイオワの対空砲は両用砲連装10基

排水量小さいアイオワのほうが対空を重視してる
しかも両用砲だから対水上でもつかえる
あと、スペックに出ない実用上の連射速度は半端なくて、日本軍機も、同盟国であるイギリス海軍もびっくりするぐらい速射ができたそうだからな
圧倒的に差がある

936名無し三等兵2019/12/06(金) 20:12:15.94ID:aCrkhnsJ
マジでキモいポエム連投だなw
チラシの裏にでも書いてろよ

937名無し三等兵2019/12/06(金) 20:13:11.73ID:dpyY6VkI
>>912
@ 新・戦艦スレッド 99cm砲 	->画像>32枚
A 新・戦艦スレッド 99cm砲 	->画像>32枚
B 新・戦艦スレッド 99cm砲 	->画像>32枚

938名無し三等兵2019/12/06(金) 20:15:21.39ID:UUVtH0Is
>しかも両用砲だから対水上でもつかえる

高角砲も対水上で使えます

939名無し三等兵2019/12/06(金) 20:15:34.65ID:SVZ9Ef93
びっくりするくらいの射撃(ソース無し)
抽象的なことしか書けないの?
それに高角砲の数で優劣が決まるなら12基ある大和最強になってしまうけどいいの?
設計思想とか何も分かってない書き込みってモロバレよ

940名無し三等兵2019/12/06(金) 20:20:17.77ID:AW5EM0PL
と言うか大和型の副砲はそこそこ対空こなすしな・・・

と言うかリシュリュー、ビスマルク、リットリオの副砲って
対空射撃出来たんだろうか?
ティルピッツなんかは主砲で対空射撃してるくらいだから、
ビスマルク級は出来たんじゃないかと思うけども

941名無し三等兵2019/12/06(金) 20:33:13.56ID:4HYvnowD
>>937
1の図だと分かりやすいね
武蔵は船台だったから上部プレート付けずに進水したんだっけ

942名無し三等兵2019/12/06(金) 20:35:01.19ID:dpyY6VkI
いま、3つの図が問題になっている
@は、出どころも真偽も不明だが、一応三番主砲塔火薬庫あたりの断面
スケートの魚雷が上部装甲に当たり、継手が壊れて上部装甲が押し込まれて3,000トン浸水したところ

Aは簡易な図だが、松本喜太郎の戦艦大和設計と建造の写真で、出どころは確実
@とは違い機関部の断面
この部分の下部舷側装甲は、上半分は船体構造ではなく、下半分が船体構造と明記されている

Bは大和の断面図としておなじみ
図の詳細さは違うがAと同じ場所
下部装甲が上下に分かれているのがわかる

少なくとも機関部の下部装甲は、上半分は船体構造ではなく、下半分は船体構造ということはAから確定している
なので、まず下部装甲全体が船体構造だという>790は間違い確定

次に、@にある後部火薬庫の下部装甲について
この部分が船体構造であるかどうかを明記したソースは誰も示していない
だから不明というほかないが、この部分はBに示された機関部下部装甲の上半分に酷似しており、Aの下部装甲上半分と同様、船体構造ではないと考える根拠がある

また下部舷側装甲の上縁部は、機関部であろうと火薬庫部であろうと船体全長方向ではひとつながりなので、機関部においては船体構造ではなく(これは確定)、火薬庫になると船体構造になるという主張を裏付ける根拠は全く示されていない

要するに、火薬庫と機関部で構造の異なる下部装甲が、一律に船体構造であるという主張はどうしても珍説と言わざるを得ない

943名無し三等兵2019/12/06(金) 20:57:38.40ID:c6XyEHIV
対空能力の低い日本戦艦は主砲や副砲も対空射撃に使ったけど、これ逆効果だったみたいだな
武蔵乗組員の生き残りの回想だと、主砲発射で高角砲の射撃や照準が邪魔されたんで「撃つのやめろ」と怒鳴り込みたいほどだったそうだ
事前の訓練で判明しなかったんだろうか。それともそんな訓練する気もなかったんだろうか

944名無し三等兵2019/12/06(金) 20:58:57.06ID:NzDtYhlc
>>942
いや何も問題になってないしw
下部装甲が何分割になってるのかは図ではハッキリしないが艦底から構造材として組み込まれてて
内側に船体鋼板の書かれてる位置からは船体の上に被さる形になってるのは共通

何を勘違いしてるのか知らんが艦底から上部装甲までが分割なら分割位置までが構造材
無分割なら上端までが構造材
つまり艦底から一体の下部装甲全体が構造材となってるのは何も変わらんw

そして継手が壊れたらそこから浸水なんてのは船体があるのを知らない無知の珍説w

945名無し三等兵2019/12/06(金) 21:02:55.19ID:c6XyEHIV
大和は、聴音機を装備していたり
(当時の技術だと自艦がだす騒音を抑えないと役立たずなのに、なぜ戦艦につけたのか…)
艦底起爆信管付魚雷対策に、船底にまで装甲板張ったり
対潜にまったく無関心ではなかったようだが
なんかリソースのかけかたが…

946名無し三等兵2019/12/06(金) 21:05:15.45ID:6Gd2VZXV
>>944
機関部の下部装甲は、
・上半分が船体構造でない
・下半分が船体構造
松本喜太郎が明言

∴>790はウソ

947名無し三等兵2019/12/06(金) 21:11:25.78ID:NzDtYhlc
>>946
嘘つきはお前w
水線下で見るとだいたい半分を船体構造としてるだけで下部装甲の半分なんて記述は無いw
シナチョンは妄想が激しすぎるなw

948名無し三等兵2019/12/06(金) 21:19:25.85ID:AW5EM0PL
>>943
レイテで主砲を撃ちまくった伊勢や日向では問題になってないし
武蔵の副砲と同じ15.5cm三連装を主砲に積んだ大淀も
寧ろ積極的に主砲を使ってるんだよな

単に武蔵の特設機銃の配置が悪かっただけかと

949名無し三等兵2019/12/06(金) 21:27:01.51ID:c6XyEHIV
>>948
邪魔だと思ったのは高角砲担当なんですが…

950名無し三等兵2019/12/06(金) 21:33:48.19ID:6Gd2VZXV
>>947
>937Aの黒塗り部分
下部装甲でなければ何なのか言ってみろという話

図の黒塗り部分の説明「この部分の甲鉄は、船体強度材の役割もする」
「甲鉄」と明記されてるんだが

君の主張には、ソースや根拠というものが皆無なんだよね
下部装甲は、まるまる全部が船体構造材という思い込みがあるのみ

951名無し三等兵2019/12/06(金) 21:37:39.20ID:9yxh/Igu
パイロットだった白浜芳次郎の回想

マリアナ沖で、大和武蔵を基幹とする前衛艦隊から編隊が誤射を受けたが
その事に怒るより、「無防備に飛ぶ編隊を攻撃してこの程度の攻撃しかできないのか」
と不安になるレベルだったとのこと

後知恵全開でいえば、伊勢日向みたいに主砲を減らし、副砲下ろして対空砲をガン積みすべきだったな、日本戦艦全部が

952名無し三等兵2019/12/06(金) 21:40:03.32ID:AW5EM0PL
>>949
どっちにせよ伊勢や日向で同様の話を聞かないしな
他の戦艦で問題になってない中で
武蔵の例だけを挙げて失敗と断じるのはダメでしょ

極端な話、武蔵の高角砲員が主砲に責任転嫁してるだけかも分からんしね

953名無し三等兵2019/12/06(金) 21:41:15.72ID:6Gd2VZXV
>>935
下部装甲はだいたいカタがついたのでこっちの議論にも参加しよう

米戦の両用砲は、射界が大和と違いすぎる
正横はもちろんのこと、全門を首尾線方向に指向できる

急降下爆撃機は首尾線方向から進入して投弾するので、対空火器は首尾線方向が大事
新型巡洋艦も前後中心線に5インチ砲塔を配しているし、40ミリ機銃を後付けした米旧式艦も、務めて首尾線方向に装備している

954名無し三等兵2019/12/06(金) 21:41:29.52ID:NzDtYhlc
>>950
図が正確なら指定の部分は艦底から一体の装甲板で正に構造材を兼ねる下部装甲だが?
一体であるならばそれ全体が構造材を兼ねてる

何も間違ってないんだが?w
まさかその上にある装甲も勝手に下部装甲だと言ってるのかな?w

次スレよろww

955暫編第一軍2019/12/06(金) 21:59:30.38ID:4vmhU3Kk
 松本喜太郎氏の「戦艦大和 設計と建造」アテネ書房2000年版によると、甲鈑の構造材への兼用について

・舷側甲鉄の下半分(比較的薄い部分)は、この2役を負わされる構造の仕組みとなったのである。P60

・この考え方は、厚さ125mm以下の甲鉄に対しては日本海軍ではすでに実現していた。P84 ※>>937の@図を掲げて説明。

 文字通り単純に読んでしまうと微妙に食い違う記述なのですが、P84の方が説明としては詳細ですね。
 125mm以下の部分だとすると、機関部では下部舷側装甲の上半分は200mm〜100mmのテーパー、
下半分は100mm〜80mmのテーパーですから、
構造材として参入できたのは図と合わせて下半分の100〜80mmの部分ということになるようです。

 八代準氏の「艦艇の初期設計」でも、甲鈑は直接の強力材としては計算できず
強力材が損傷で伸びてしまった後の予備的な強力材(耐圧材)として扱うものとしていますが、
ご存じの通りやや薄い甲鈑は重巡で既に強力材に算入できるようになっていました。
大和型にもこの技術が生かされたのでしょう。

956名無し三等兵2019/12/06(金) 22:02:19.26ID:6Gd2VZXV
>>954
図の黒塗り部分は、下部装甲の下半分に過ぎない
こんなの、図を見て初めて分かることじゃなくて常識
>937のBからも明白

延々と相手にしてたのは初心者君だったとは

957暫編第一軍2019/12/06(金) 22:07:18.70ID:4vmhU3Kk
>>956
 まあまあ。
 簡単な図だと下部舷側装甲が200〜80mmとか1枚板のように誤解を招くものもありますから。

958名無し三等兵2019/12/06(金) 22:10:28.67ID:NzDtYhlc
>>956
お前は無知以前に馬鹿なんだなw
一体の板なら下だけ構造材だなんてありえないんだが?ww
分けて書かれてるのが正確なら上の装甲板は別の装甲板な

いつまでも恥晒してないで次スレ立てろよ
糞みたいなレスするだけじゃなくて踏み逃げかよ

959名無し三等兵2019/12/06(金) 22:30:51.69ID:W3tvclq1
文字通りの馬鹿でないなら3枚の装甲板で作られる下部装甲を、
どの部分が構造材なんて別けることが不可能なことは判るはずなんだけど。
戦艦大和建造秘録P104から下部舷側装甲について下段、中段、上段とP111まで図示されてるが、
これを見ればどれだけ見当違いな事を言っているのか一目瞭然だ。

知らない人は単純に三枚繋いだだけの縦に長い板とか、上、中、下の横三列とか思うんだろうなぁ。

960名無し三等兵2019/12/06(金) 22:33:51.92ID:W3tvclq1
そもそも、NHKの映像でその3枚で構成された下部装甲が海底に転がってるの見たんじゃないのか?

961名無し三等兵2019/12/06(金) 22:45:25.76ID:Wv8O7B29
>>958
自分の理解から一歩も外に出られない可哀想な人間
次スレくらい自分で立てれば

>959は何が言いたいのか分からないが、>937のABで、機関部では下部装甲の下半分のみが構造材、上半分は船体に貼ってあるだけと理解できないものかねえ

>955氏のように根拠やソースに基づけば結論は自ずと出てくる

962名無し三等兵2019/12/06(金) 22:48:25.14ID:W3tvclq1
下部舷側装甲の構造材としての役目は船底の2重底に繋がり上部舷側装甲の下部受桟を支える役目
つまり上部舷側装甲の重量と下部受桟が繋がる舷外バルジ重量を支えているという事。

963名無し三等兵2019/12/06(金) 22:49:16.91ID:4HYvnowD
つまり一番下の装甲板以外は船体に留め金で付けられてただけで艦がバラバラになった時に
壊れずに外れて当たり前だったと・・・

引きちぎられて壊れてなかったから爆発する前に船体がバラバラだった説はホラでok?

964名無し三等兵2019/12/06(金) 22:50:08.70ID:W3tvclq1
>>961
悪いけど理解できてないのはあなたなんだけど?

965名無し三等兵2019/12/06(金) 22:55:12.42ID:NzDtYhlc
>>961
なんだ踏み逃げしようとID変えてきたのか
お前マジ屑だなww
挙句に下部装甲を上中下に言い分けて全部下部装甲だといいだしたのかww

馬鹿丸出しだなw
最初から上の装甲板は船体の外から取り付けてあるだけだと教えてやったのは俺なんだが?w
なりすましで自分ヨイショしててワロタww

966名無し三等兵2019/12/06(金) 22:58:39.33ID:Wv8O7B29
>>955
>937の図面を良く見ると、全体として200-50にテーパーした下部装甲は、200-100、100ー50と2つに分けて記載しているね

>954は一枚板だと信じてるが、それなら100ー50と書けば良い
構造的に分離していると見るべきだね

という具合に、脳外の根拠がいろいろ出てくるんだな

967名無し三等兵2019/12/06(金) 23:01:02.83ID:aCrkhnsJ
>>963
それは最初に装甲版の取り付けを知らない在日が吹いてたホラ話
今は悔しくて揚げ足取ろうと必死になってるだけだなw

踏み逃げはするしマジ消えればいいのに

968名無し三等兵2019/12/06(金) 23:05:54.15ID:B3j/R4nu
踏んだ奴は勝手に踏み逃げしてるし誰も次立てないから立てるの挑戦してみるわ

969名無し三等兵2019/12/06(金) 23:06:33.40ID:NzDtYhlc
>>966
白々しい奴だなw
俺は艦底の構造材になってる装甲板の上端までと書いてあるのに勝手に一枚板に言い変えてミスリードw
シナチョンがよく使う詭弁だしw

970名無し三等兵2019/12/06(金) 23:08:09.12ID:B3j/R4nu
スレ立て無理だったからこれだけ置いとく


戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ
新・戦艦スレッド 99cm砲
http://2chb.net/r/army/1574664032/

971名無し三等兵2019/12/06(金) 23:10:51.23ID:Wv8O7B29
>>965
IDにこだわるねえ
歳末の金曜日、普通なら通勤通学に夜の予定など、おうちの外でアクティブに忙しいから、IDなんかにこだわってられないし、自分以外にもまともに基礎資料をリスペクトする住民はいる

だいたい、世の中で「戦艦が好きです」なんて恥ずかしくて公言できないもんだよ
仕事でも学業でも社会活動の合間に、電車の中やスタバとか、たまの空き時間にちょこっと書き込むのが健全なマニアってもの

今日も明日もこのスレがないと寂しくて死ぬなら、自分で次スレ立てれば良い
それで、テンプレになんか面白いこと書け

972名無し三等兵2019/12/06(金) 23:11:48.17ID:4HYvnowD
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
うちもダメだった・・・

973名無し三等兵2019/12/06(金) 23:13:37.73ID:NzDtYhlc
>>971
バレバレなんだよw
踏み逃げしやがってお前は二度と来るなよ

974名無し三等兵2019/12/06(金) 23:15:43.11ID:W3tvclq1
結局理解する気も無くただ吠えるだけの害悪か。
どこにも理系の奴が居ないようだし、構造何てここの文系にゃ永遠に理解不能だわ。
いつもいつもこう書いてあるとだけしか出せなくて、
それの正誤について語る基礎知識が無い。
反動計算すらまともにできなかった奴と同一人物だな。

975名無し三等兵2019/12/06(金) 23:19:51.66ID:aCrkhnsJ
代わりに立てたぞ
http://2chb.net/r/army/1575641771/l50
マジで踏み逃げ野郎のID:6Gd2VZXVはもう来るな

976名無し三等兵2019/12/06(金) 23:21:07.06ID:IOOfE5Ci
>>935
別に八九式も対水上砲撃は充分可能な訳で
インド洋作戦では同じ砲で龍驤が対地砲撃すら行っている位だし

>>940
リシュリューの副砲はダンケルク級の両用砲がウンコだった反省から対艦専用にしているしビスマルクは迎角からして対空は絶望的かと
V・ヴェネトもわざわざ重装甲施した砲塔で航空機追従させる筈も無し対空は90mm高角砲頼りかと

977名無し三等兵2019/12/06(金) 23:25:04.52ID:4HYvnowD
>>975

踏んだの分かってて逃げるとか・・・
立てられなかったら頼むとか最低限の常識も無いとか

978名無し三等兵2019/12/06(金) 23:25:15.85ID:IOOfE5Ci
>>943
射撃タイミングさえ間違わなければそれなりに合理的ではあるかと
マリアナ沖海戦で長門が隼鷹狙う攻撃隊を主砲で撃退したって話だし

>>975のスレ立て見事なり!

979名無し三等兵2019/12/06(金) 23:31:48.49ID:NzDtYhlc
>>975
あぶねw被るところだったw
tym8

980名無し三等兵2019/12/06(金) 23:42:56.71ID:4HYvnowD
米軍パイロットは三式弾をなんでもっと撃たなかったのか不思議がったらしい
まあそんなに連射できないわけだが・・・

981名無し三等兵2019/12/06(金) 23:48:49.73ID:dKmsKuGk
>>975おちゅ

982名無し三等兵2019/12/06(金) 23:56:07.28ID:mcqI2LcA
つまり下部舷側装甲の件は、
延々知ったかしてただけ?

983名無し三等兵2019/12/06(金) 23:57:55.35ID:D4O+NySA
>>940
大和型の155mm、分からない事が多くてなぁ。
70度以上の仰角取れたって話や揚弾速度が最上型の時より向上してるとか色々と

984名無し三等兵2019/12/06(金) 23:58:41.17ID:dKmsKuGk
まあ程度の差はあれ装甲あるよね

985名無し三等兵2019/12/07(土) 00:18:30.36ID:0VoWuaVC
>>940
高射用の射撃指揮装置が無いから当たらないよ

986名無し三等兵2019/12/07(土) 00:21:22.67ID:QWtm9DBy
>>985
別に「落とす」必要はないのよ、そら落とせれば落とすのが一番いいけど
敵がビビッて爆撃コースや雷撃コースを外れてくれればそれでおKなんよ

987名無し三等兵2019/12/07(土) 00:24:24.62ID:Epy5/F7t
そら雪玉でも追い払えるからねしょうがないね

988名無し三等兵2019/12/07(土) 00:27:06.64ID:RZO4fU6E
そもそも副砲による対空射撃の目的は雷撃機の阻止だし
流石に自由装填も出来ない砲に急降下爆撃機や水平爆撃機阻止するのは無理ゲー過ぎるし

989名無し三等兵2019/12/07(土) 00:27:58.74ID:DJ0Y/ujT
揚弾速度は戦艦ゆえに重量と設置場所で余裕ができたから、高性能の機器に取り替えることができたのだろう
あと75度はどれも同じ

990名無し三等兵2019/12/07(土) 00:31:12.84ID:5IdgT4qt
水平爆撃の妨害は出来るだろ。
主砲三式弾でB24を撃って撃墜の話は嘘なのか?

991名無し三等兵2019/12/07(土) 00:35:33.16ID:zdyINiNA
大和の副砲で装填角度7度、10度/秒で上げ下げできるから
45度の角度で撃つなら装填角度から
3.8秒で主砲をもたげて撃って3.8秒で戻す
すっげー大雑把に考えて対空でも3発/分くらい行けそうだけど、どうなんだろ

992名無し三等兵2019/12/07(土) 00:38:22.63ID:Uv8sFwpg
wikiの説明だと15.5cm砲の設計仰角が75度で最大仰角は砲塔の設計によるらしい
最上型は仰角55度で大和の副砲も同じか砲の設計値の75度まで使えた説があるね
なぜか最大射高は55度で12,000mになってるけど

993名無し三等兵2019/12/07(土) 00:46:53.82ID:DJ0Y/ujT
第一主砲塔を外して、十年式十二糎高角砲の連装に全周盾を付けたものをハの字に3組6基設置しておけばよかった

994名無し三等兵2019/12/07(土) 01:29:03.95ID:zdyINiNA
>>993
大和型の場合は余剰浮力ありまくりなんだから
主砲外さなくてもその程度は積もう思えば積める
もしボ式40mmの量産化に成功してたら
その40mmで針ネズミに出来るくらいには余裕がある

995名無し三等兵2019/12/07(土) 01:35:26.34ID:DJ0Y/ujT
というわけではなさそうだよ
艦首浮力がなくなったことで、武蔵は沈没したし

996名無し三等兵2019/12/07(土) 01:38:56.12ID:1BQfJ53a
武蔵はもう予備浮力とかそういうレベルじゃないでしょ
米軍側の記録の半分程度しかない日本側の記録ですら魚雷だけでトーペックス約20本を食らってる
ここまでやって航空攻撃が終わるまで耐え切った方が異次元

997名無し三等兵2019/12/07(土) 01:39:15.69ID:2QzId8CL
>>995
魚雷食らえばどんな戦艦でもそうなるわ

998名無し三等兵2019/12/07(土) 01:40:02.90ID:OPq4HKYy
馬鹿ばっかw
復元性は理解してないし、
995も脊髄反射だしw

999名無し三等兵2019/12/07(土) 01:45:08.76ID:QWtm9DBy
いうても脊髄=竜骨だからな戦艦にとっては

1000名無し三等兵2019/12/07(土) 01:45:37.81ID:AhPHk0sz
1000

-curl
lud20200102145553ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1574664032/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「新・戦艦スレッド 99cm砲 ->画像>32枚 」を見た人も見ています:
新・戦艦スレッド 96cm砲
新・戦艦スレッド 93cm砲
【軍事】- 新・戦艦スレッド 87cm砲
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 78cm砲
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 82cm砲
【軍事】- 新・戦艦スレッド 85cm砲
新・戦艦スレッド 106cm砲
新・戦艦スレッド 122cm砲
新・戦艦スレッド 120cm砲
新・戦艦スレッド 107cm砲
新・戦艦スレッド 105cm砲
新・戦艦スレッド 131cm砲
新・戦艦スレッド 113cm砲
新・戦艦スレッド 125cm砲
新・戦艦スレッド 111cm砲
新・戦艦スレッド 108cm砲
新・戦艦スレッド 124cm砲
新・戦艦スレッド 132cm砲
新・戦艦スレッド 117cm砲
新・戦艦スレッド 114cm砲
新・戦艦スレッド 116cm砲
新・戦艦スレッド 123cm砲
新・戦艦スレッド 110cm砲
新・戦艦スレッド 140センチ砲
新・戦艦スレッド 141センチ砲
新・戦艦スレッド 1cm砲ワッチョイ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 一cm砲(ワッチョイ入り)
新・戦艦スレッド 142センチ砲 (48)
新・戦艦スレッド 90艦隊
【超弩級】 新・戦艦スレッド 89艦隊 【巡戦追加】
【軍事】 - 新・戦艦スレッド71cm砲目
【軍事】 - 新・戦艦スレッド76cm砲目
【軍事】 - 新・戦艦スレッド74cm砲目
【軍事】 - 新・戦艦スレッド67cm砲目
【軍事】 - 新・戦艦スレッド72cm砲目
【軍事】 - 新・戦艦スレッド69cm砲目
【軍事】 - 新・戦艦スレッド73cm砲目
新・戦艦スレッド55
新・戦艦スレッド58
新・戦艦スレッド59
アサルトライフルスレッド その62
アサルトライフルスレッド その60
アサルトライフルスレッド その61
アサルトライフルスレッド その63
アサルトライフルスレッド その57
ワッチョイ無1 日立製作所 総合スレッド
BC兵器スレッド
旧日本軍強さ議論スレッド
日本潜水艦総合スレッド 92番艦
日本潜水艦総合スレッド 89番艦
日本潜水艦総合スレッド 94番艦
ワッチョイ無1 中国軍総合スレッド
ロシア製軍用機総合スレッド 7
アサルトライフルスレッド その80
アサルトライフルスレッド その75
アサルトライフルスレッド その78
アサルトライフルスレッド その68
アサルトライフルスレッド その39
アサルトライフルスレッド その70
アサルトライフルスレッド その44
アサルトライフルスレッド その69
谷甲州 覇者の戦塵47 一式47ミリ戦車砲
日本潜水艦総合スレッド 90番艦 ワッチョイ無

人気検索: ワレメ 漫画 爆乳 繧ェ繝ェ繧キ繝シ 熟女スウェット尻 アウ日曜ロリ マッサージ 高校生 幼女 小学生同士のセックス 11yo
14:12:53 up 20 days, 5:35, 0 users, load average: 31.65, 26.64, 24.69

in 0.10881805419922 sec @0.10881805419922@0b7 on 111204