スレタイを「民間用拳銃スレ」に変更するか、それともテンプレで「民間拳銃全般」と追記する?
という意見もありましたが、「軍用拳銃スレとはいえ、軍の拳銃更新は数十年一回くらいで、民間オートの話をあちらに回さないとリボルバー以上に話題がない」
という見解から、そのままスレを続投しました。
>>2
続行に異存はないけど「新型の話題だけじゃない」って反論あったよね このスレ、リボルバー以外の話題の方が多いくらいだけどなあ
以下道程禁止
楽しみな趣味のスレで傷つきたくないよう
コルトのモデル1895 ニューポケットかっこいい。この時代に生まれててアメリカに住んでたら
手に入れてたかもしれん。
これまで登場したリボルバーで一番エレガントなデザインのリボルバーって何だろう。
パイソン?マニューリン?、それともコルス?
>>11
Colt Model 1860 Army
綺麗なものはあんまり残ってないけどリストアしてピカピカにしたものはグランドピアノみたいにきれい あの時代の銃は流麗さとメカメカしさが同居しててワクワクするよねー
>>1
リボルバーの現実
リボルバー三大メーカー
S&W、スタームルガーと同格の
伝統あるコルト
そのコルトが満を持して出す伝説の
コルトパイソンの新たなる世代
それがニューパイソン
ジャムりますね
S&W、スタームルガーと同格のコルト
コルトがこれでは
S&W、スタームルガーもジャムる
リボルバー三大メーカーの品質は
この程度です >>12
画像検索して見つけたけど、確かに優雅な雰囲気を持った銃だね
>>13
分かる。なんか独特な雰囲気があるよね。中折れ式リボルバーとか今でも
そのメカメカしさからコレクターに人気があるらしい。 >>12 こないだ日野市の収蔵品見たけど、たしかに。 >>12
名前が変になってる
Colt Army Model 1860 に訂正
同じくColt Navy Model 1861もかっこいいけど海なので塩でやられてキレイなものがやっぱり少ない >>18
この頃のリボルバーの防錆処理って言ったらケースハードゥンくらいだしなぁ とは言っても民間向けモデルなら程度がいいものはあるので、きれいなのがほしければそっちを当たればいいんだけどね
>>11
Remington 1858 New Army
Remington 1858 vs Colt 1860



@YouTube
しかし紅茶を決めた後はたぶんWeblyを選ぶ



@YouTube



@YouTube
455口径後期型はムークリップを使えば.45ACPも撃てるのでロマンはある >Remington 1858 New Army
ファンタシー寄りだけど映画『ダーク・タワー』に主人公の銃として起用された



@YouTube
『ジャンゴ 繋がれざる者』の銃撃戦シーンにも活躍し、なぜか黒人ガンマンに似合う銃になった



@YouTube
S&W M500を撃ってた(もちろんガスガン)んだけど、やっぱりデカいわ
これ実物2キロあるんでしょ?もちろんキャリーガンではないのはわかってるけどいろんな意味で暴力的だよ
>>23
てもなアリゾナとかアイダホ行けば
これみよがしに下げてる爺さんとかいるぜ >『ジャンゴ 繋がれざる者』
素晴らしい銃撃アクションだが、なんか血飛沫がワザとらしいのは何なんだ?
敢えて嘘っぽくする為にネットリさせてるのか…黒色火薬の低速鉛弾だとリアルにああなるのか…
>これ実物2キロあるんでしょ?
でもライフルは3.5kgあるしね。
前スレで次元が持っていた600ニトロのSAリボ、あれ6kgだし(ライフルだと4.5kgくらい)
6kgを腕を伸ばして片手で支えると肘に嫌な負荷が掛かるレベルだが、両手保持ならなんとか大丈夫。
それに比べれば2kgは普通、常識レベル。(長時間携帯してどうかは知らんw)
>>25
>『ジャンゴ 繋がれざる者』
>血飛沫
監督:クエンティン・タランティーノだから



@YouTube
彼は漫画的な演出が好きだ
なおリアル銃撃に血は出るが、そんな出る方じゃない



@YouTube
一応刃物攻撃であれば刃物を抜いた時に血飛沫が飛び散るので近い出る方はする



@YouTube
>>25
手だけで保持する拳銃と
両手と肩と頬で保持するライフルを
重量だけで比べるの?
もうX0年位前にエアピストル所持を目指し
その前段階でハンドライフルという珍妙な空気銃を所持した
片手でストック付の銃を構えるのが不自然で
木製ストックをごっそり削って
前腕に干渉しないようにしたなあ
シャープ社のガス銃で重量2キロ位あったかな >>25
手だけで保持する拳銃と
両手と肩と頬で保持するライフルを
重量だけで比べるの?
もうX0年位前にエアピストル所持を目指し
その前段階でハンドライフルという珍妙な空気銃を所持した
片手でストック付の銃を構えるのが不自然で
木製ストックをごっそり削って
前腕に干渉しないようにしたなあ
シャープ社のガス銃で重量2キロ位あったかな >>14
マンネリ芸は見飽きたんで頭をすげ替えてこい 地味にガンアクションが良いのは、トム・クルーズが悪役を演じた事で話題になった
映画「コラテラル」だな。プロの殺し屋であるトム・クルーズが二人組のチンピラに
銃を向けられて、相手が調子に乗って至近距離まで近づいてきた瞬間に、チンピラの
腕を払いのけ、更に自分のスーツも払って銃を抜き、銃を持ったチンピラに2発驚いて
何もできないもう片方のチンピラに1発お見舞いするシーンだが、このシーンが妙に
リアルだし動きが自然だった。流石、ガンアクション指導に元軍人を起用しただけの
事はある。
>>25
タランティーノか…w
なんか撃ち合いの犠牲が連鎖していく所とか、皮肉というか諧謔的な意匠は解るわ。
>>27
>手だけで保持する拳銃と両手と肩と頬で保持するライフルを重量だけで比べるの?
ゼリスカ600NEリボルバーは拳銃として造られ、重量6kgあるからね。
試射動画ではベンチレストして撃っていたから、立射で構える様な拳銃じゃないし、そういう風に使う様には実用想定されてるものじゃないよね。
だからこそ「どんなもんなんだろう?」って思うじゃんw
因みに昔、ワンオフ品でホワイトホース460/458スーパーマグ・リボルバーは重量3.4kgだったと思う。
デザートイーグルが2kgな時点でM500は「うん…威力反動から鑑みて妥当な実用範囲の重さだな」って思った。 ま、M500も半ば趣味で撃つもんだしな
ツァリスカにいたっては完全なネタ銃だろう
そもそもM500は経営がちょっと傾いたS&Wが起死回生のために「滅茶苦茶ハイパワーな銃作ったら売れるんじゃね!?」
というアイディアの元作られた銃だからねぇ。実用性というよりもプレミアムアイテム的な立ち位置だと思う。
まぁネタ銃にしては200マソはお高いけれどねw
600NEのシングルショット・ピストルの動画では爺さんが強反動で銃を吹っ飛ばしてポカ〜ンとしてたからな。
同じ場所で、その銃に必死にしがみ付く様な感じで若者がなんとか筋力で反動を吸収して往なして撃っていたし。
…そのシングルショットが2.5kgだったかなぁ
>>36
俺の見解はちょっと違うかな?まぁ俺も詳しい訳じゃないけど、詳細違ったらゴメンね…w
S&Wの運営が欧州資本から米資本に戻った頃にM500の開発が始まったんんだと思う。
その前からワイルドキャット弾では500ラインバーとか475ラインバーとかの最強拳銃弾はあったんだわ。
で、フリーダムアームズが454カスールのSAリボM83出して、暫く市販最強だった訳だ。
で、トーラスが454のDAリボのレイジングブル出して、ヒャッハーしていたら、すぐにSルガーにSRH454出されて(´・ω:;.:...。
で、デザートイーグルでお馴染みのマグナムリサーチ社がSAリボのBFRで45-70出しちゃったんだ。
で、Sルガーもウカウカしてらんねーぜって実用ギリギリのバランスで480ルガーSRH出したんだわ。
で、フリーダムアームズが460ルガーを下位互換する475ラインバー口径のM83をすぐにリリース
要するに「市販最強拳銃競争開発」が世紀末に過熱していてS&Wは虎視眈々と動静を伺っていたと思うんだが、
グロックのシグマ訴訟やら欧州資本経営やらで、まず経営イニシアチブを本土に取り返すのが先だったんだろうな。
今世紀に入って、満を持して市販最強のM500が登場…
市販品のSBHを口径コンバートした銃からワイルドキャットの500ラインバーと違って、
大資本のS&Wと弾薬メーカーのコーボンが手を組んでジックリ精査してバランスさせた弾薬を、専用設計の銃から撃ち出せば、
そりゃエネルギー効率は全然違って来る訳だよ…
で、各メーカーも大御所が目覚めちゃったので、もうパワー勝負から降りちゃった訳だ。キリがないし、500S&Wを超える効率バランスはハードルが高い。 今月のガンは
ショットショー特集
トーラスのリボルバーの記事が楽しみ
新コルトパイソンも特集
さてさてどんな記事になってるのかな
ツァリスカの方か、そりゃ失敬
…ただ、m500も一般流通してるだけでネタ銃枠なのは同じな気が
>>39
なるほど、そういう経緯があったわけか。勉強になったよ。ありがとう。
>>42
一応、ハンティングのお供という使い方も無くは無いそうな カプート君がM642は38spl+pを500発撃てば壊れるみたいなことをSHIN氏が書いてたと書いてたが、
本当に500発で逝ってしまうのかな?
いや頑丈で壊れはしないらしい
グリップが粗末すぎて+Pで撃つ意味がないしバレルも短すぎて火薬を活かせないだろうから低威力の弾を入れた方がいい
こんなグリップで壊れるまで撃てる方がすごいとネタにされるレベル
まあ正直これなら.22のrangerの方が合理的かなと思う
>>31
確か元SASで「ヒート」もやってなかっかな?



@YouTube
.22LRのS&W M43C
.22LRのオートが増えているだけど、
リムファイアの.22LRを護身に使いたいならやはりリボルバーを選ぶ方がより安心できる S&Wは44magで「世界一強力なハンドガン」を売りにしたからねえ
夢よもう一度、ってとこでしょ
腰につけても長すぎない(重さは目をつぶるw)銃で、かつクマを相手にするなら
無茶を承知で500SWの短いのを、ってチョイスはなくはないが、まあ特殊な用途ではある
SW500ってセルフディフェンスで使われたじっせきはあるんかな?
対人銃撃効果ではぶっちゃけ44Magも500SWも変わらないんだよ…どの道、一撃だから。
SW500なら着弾点が爆ぜるんじゃないかと思ったのよ
確かS&Wは以前M500の短銃身モデルと対熊マニュアルを付けたサバイバルキットを発売してなかったっけ?
弾頭がホローポイントかどうかによるな



@YouTube
M14より強いんだからものすごいことにはなる S&W M65の3インチを買った(もちろんトイガン)んだけど、M500の8.375インチと比べると大人と子供以上の差があるね
いや〜小さい、3インチが短い以上に何もかもが小さい
パイソン6インチと比べても小さいな
そりゃこんな銃で357マグナム連発すると壊れちゃいますよと言いたくなる
でも、この小さい銃が可愛いんだな
エジェクターシェラウドがない、アジャスタブルリアサイトがないってのも萌えポイント
俺はこの銃に38spl+Pを装填してると思って遊ぶことにしてる
>短銃身モデルと対熊マニュアルを付けたサバイバルキット
ESモデルな…多分、ヒグマのサイズによっては心許ない装備になるだろうな。
でも対抗策が全くないよりは冷静になれるから、「落ち着けッ」って自分に言い聞かせられる効果の方が重要かもな。
>SW500なら着弾点が爆ぜるんじゃないかと思ったのよ
まあゾンビ物御用達だよな…ショットガンと同じ。
ゾンビ物の妙味は人体破壊、身体欠損を倫理観に抵触せずに人的に被害を与えられる、疑似的殺人の代償行為だからな。
500SWでヒャッハー出来るステージとしては打って付け。
>>51
中にはいるかもしれんが、そんなオーバーキル確実(&話題性十分)な銃で撃っちゃったら
「殺す気満々だったろ」で自分が不利になる恐れが多分に たまたま持っていたマグナムで胴を撃つのと、32口径以下で頭を撃つのとでは、後者の方がやる気満々な気もしなくもない
imfdb(インターネット映画銃器データベース)でM65登場作品を色々調べたけど、LS(レディスミス)のペットネームが災いしてる様だな…
なんかねぇ女主人公やヒロインが持つ銃によくセレクトされてて、若しくは女に銃口を押し付けて脅すシーンにM65使われてるね。
後は悪党とかヤラレ警官とか小男(M65の映画初出が84年のロマンシング・ザ・ストーンのダニー・デヴィート147cmだったし…)
メルギブの『誘拐犯』で最後にゲイリー・シニーズ(俺の中ではフォレストガンプのダン中尉w)が
アンクルホルスターに仕込んでたのM65じゃなく、M60だった…
JフレとKフレの二丁拳銃の図(Recoil 1998)
まあ、スチール製の黒いM13だとまた違って来るんだろうけどね…FBIスペシャルだし。 >>60
"Romancing The Stone"、面白かった。 >>60
コルトの小型リボルバーも何故か女性キャラクターがよく持ってる。
シティーハンターの主要人物の女性(名前分らん)はコルト・ローマン
持ってるし、映画「ミスト」でもショッピングセンター立てこもり組
の一人である女性が「旦那から護身用に持たされてる」と、コルト・
ディテクティブを所持していた。 軽くて嵩張らず故障しなくて撃ちやすいが、積極的な撃ち合いで命を託すには命中精度と威力でちと心もとない、
使わずに済むならそれに越したことはない自衛銃、って位置付けだろ小型リボルバー。
タフな現役刑事だと予備武装として足首に仕込む訳で、非力な女性のハンドバッグ・ガンとしてなら丁度いい訳だ。
ガンとアームズマガジン買ってきた
オートでもリボルバーでも22口径の新型が各種出てます
時代は22口径か?
500マグナム使うリボルバーキター
残念ながらヘルキャットの特集はなし
新生コルトパイソン…好評のようです
ホント?
アナコンダの新生にも期待
テリー氏はタウルスのG3を特集
G19相当の銃で価格は半分
でもかなりの良好な銃のようです
テリー氏の記事は勉強になる
>>62
シティーハンターで香が持ってるローマンは刑事だった兄貴の形見 >コルトの小型リボルバーも何故か女性キャラクターがよく持ってる
う〜ん、別にコルトだからって事は無いと思うけど…
TV「ミッション一ポッシブル」と「ダーティーハリー3」に出てたタイン・デイリーという女優さん(166cm)
コルトのデテクとDバックだ…
でもシティーハンターは当てはまらないけど、大概は相棒の男がスミスだったら女はコルトなんじゃないか?
何かの作劇上の作法とか法則性とかじゃなくて、まあ単なるコーディネイトとして。 >時代は22口径か?
ルガー57がレクリエーション&ハンティング用途でポスト.22WMRの座を狙ってるっぽいからな。
(古くはグレンデルP30とかオートマグUとか、ケルテックPMR30とか、あの辺のニーズ?)
高圧の5.7oと違って小型拳銃にはまだ.22LRの方が適っているって事なんだろうな。
>>65
へぇ、そうなんだ。シティーハンターは漫画もアニメも見てないから分らんかった。
>>66
なるほどね。確かに男がS&Wで女がコルトっていうほうが対になってる感じがして
個性が際立つな。 リボルバーは今でもローカル都市の空港警備に使われてるそうだけど、田舎を舞台にした
映画とかではリボルバーが出てくるし、向こうでは田舎=リボルバーという考えが根強い
のか?
「田舎=リボルバー」というより「田舎=早々撃ち合う様な銃撃凶悪事件が起きない=リボルバーで十分」って事なんじゃないかな?
後は、都市部だと一括して市警が購入とかだろうけど、田舎は個人の裁量に任せているとか?
まあ、そういう意味では「田舎=ローカル≒リボルバー」なのかも知れんが…w
まあ、田舎だとリボルバーでちょっとのんびり感&金なさそうなPD、って感じは出せるかもね
あと、ニューヨークのだったか忘れたが、どこだかの刑務所では未だにM10が現役なんだそうだ。
囚人は丸腰だからリボルバーで充分だな。こうしてみると、ローカル都市の空港警備や刑務所の
刑務官といったようなそんなにドンパチを想定してない役職では今でもリボルバーが現役なんだな。
空港警備は重武装した方がいいと思うの
まあオート云々より詰所にAR15置いとけば済むけど
>>72
リボルバーは攻撃的なデザインで無いので、相手を興奮しないようにとか市民に恐怖感を与えないようにとかの為に採用される事もあるそうだ
ライフルでも木製ストックなら木の温もりがあるのでセーフ!(ミニ14)とかやってたけど…言うほど温もり有るか? 少なくともタクティコォなミリタリー感バリバリの銃よりは「兵器を装備している!」
って感じはなかろ
交番のお巡りさんがいても別に怖くないがSATが巡回してたらそらビビるで
個人がセルフディフェンスとして持つにはちょっと弱いかな
安心して357マグナム撃てるサイズになるとかなり重いし
もともと俺はリボルバーは趣味の世界の銃だって思ってるけどね
100ヤードシューティングやハンティングのお供にはセミオートより優秀だろう
あくまでも俺の考えだけどリボルバーは、メカがシンプルだから故障しにくいし、
フィードやエジェクションのジャムが無くてマルファンクションが起こりにくいし、
不発があったとしてももう一度引き金を引けば次弾を発射できる。これって銃を
「機械」と考えると中々優秀な面を持っていると思うんだよね。サブコンパクト
オートがこれだけ色々なメーカーから発売されて広まっていってるのに、未だに
CCW用の小型リボルバーが市場に存在し続けてるのってこういう理由があるんじゃ
ないかなーとは思う。