戦後の国産小火器全般について語るスレです。
・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用
・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式
・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式
次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 53【89式】
http://2chb.net/r/army/1634176915/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured ふむ
グリポが標準なのかな
照準器無いのは残念だけどまあしょうがないか
思ったより全長が短くなってないな
機甲や空挺向けにカービンタイプか折りたたみ銃床が要るんじゃないのか
照準器は課題評価されてないか?
ほとんどの自衛官にとってライフルなんてナイフや拳銃よりはマシ程度の扱いなのに
照準器つけて余計重くしたくないだろ
グリポだっていらんて
一瞬だけサッと見せられてはい、これがSCARですと言われても見間違うレベルでソックリだよなぁ
>>7
ACOGのお陰で命中率大幅アップした実績考えるとね やっぱハンドガード付け根のデザイン謎だなぁ
薬莢受けのためだけにあんなレール付けたのか?
>>10
大幅アップと重量増加やコストが見合うかと SCARの黒い涙滴型のパーツと同じだとすればバレル基部を止めるネジのカバー?
ついでにレールにしたのかも
なかったら「いまどき光学照準器もないとか」って言い出すに100ペリカ
株主向けパンフレットらしい
>>12
命中率上げれば無駄弾浪費せずに確実に仕留められるだけでもパフォーマンスの効果はお釣り帰ってくるレベル 長らく唱えられてた「5.56mmは非力」という俗説もACOG配備後のイラク駐留海兵隊の戦果で「単に弾が命中しなかっただけで倍率サイト導入によって十分に有効である」と立証されたし、やっぱ命中率上がることは様々な面で効果的だわな
特に野戦なんて程々に目標遠いんだから倍率上がることに越したことはないし、ベトナム戦争の米軍みたいに捕捉できない敵兵にひたすら弾をバラバラ撒くような真似こそコスト的に無駄そのもの
>>19
なお汚名を払拭した頃にはボディアーマーが流行り始めたので結局力不足感は拭えなかった模様 一応自衛隊も5.56mmの高威力弾や6mm台の中間弾薬の研究もしているらしい
20式も6.8ミリ弾に簡単な改修で対応できるようになってるといいな
これ気になり過ぎて買ってしもうた
>>23
弾丸の混在は混乱の要因だから
6.8使うときは銃のデザインを大幅に変更するんじゃないの? 横から見て四角だと装填ミスを起こし前から見て四角だとどうやって飛ばすんだ
>>30
2本のレールに電力を流して弾を思いっ切り加速させます >>31
マガジンに全個体バッテリーを内蔵してその電力で100KWのファイバーレーザーを1秒間発射する。
1マガジンの電力で30発発射可能になります >>20
それよく聞くけどおかしくね?アーマーの脅威が登場したのは最近の話じゃないよな
小銃弾止めるハードアーマーは80年代のアフガン戦争の頃からソ連が大量配備してたし
米側でも同様のRBAを90年代から配備してたろ?
一方でソフトアーマーに関しては、昔から小銃弾止められないまま殆ど変わってない
一部には300mでSS109止められるものもあるらしいが、現行のIOTVや6B43にそのような能力があるとは聞かない
小銃弾対応のヘルメットも、少なくとも東側では殆ど使われてない。インドとか米とかごく一部だけ
ロシアじゃ最新の6B47でようやくレベルIIIA相当達成したばかりだし >>33
軽くて安価になったのが大きいんでないの、比較的一般にも普及するようになったしな
後は近未来だともっと性能上がるのが見えてきてるとかだな 見れば見るほど横のちびレール何に使うのかわかんねえ
あとハイダーが標準的な3方向タイプ?にかわってるんだな
89のつよつよな真横マズルブレーキの方が反動は軽減されそうだけど横の味方考慮した市街地想定してるのか?
>>37
流行りだからとかって理由だったりしてなw 上下面がサイトや擲弾で干渉してて使えない時にレーザーサイトやウェポンライトとか載せたい時(マジレス)
普通にグレポン用のドットサイト取り付けるんじゃないのか
上下のレールが埋まった状態でPEQ-15みたいなやつを横に取り付けはできないし
>>40
バーティカルグリップは左に付けたほうが撃ちやすい >>37
右側面は薬莢受け用
左側面は分からんけどスリングスイベルとか付けようと思ったら付けられる
ちなみにMASADAとかACRとかはだいたい同じ位置にQDスイベル取り付け穴が付いてる 空薬莢うけ袋をつけたら左右の重量バランスが崩れて
グリップ内臓のミニ2脚では風が吹いたら倒れそう
グリップポッドは展開時の高さが低いんで
公開時のようにだいぶ手前側に付けないと弾倉付けたまま銃を置くことができない
でも2脚としてはなるべく前に付いてた方が使いやすいし
近年一部で取り入れられているCクランプ用のハンドストップとしても具合がいい
もう基本動作としての銃置けはやめたらいいんじゃない?
外国軍はそのまま地べたに置いたりしてるんでしょ?毎度叉銃してるわけでもないだろうし
カービンサイズのガスピストンの宿命で
握り手がガス規制子より前に行くからCクランプはできないやろ
同様の小銃でハンドガードを強引に延長したやつ売ってるけども
ガスが指にかかるよな
jien氏は照準器はcompM5になるって言ってた気がするけど
たしか官品ドットは照準補助具って名称だったよね
もし部内の定義上、等倍照準器を眼鏡と呼ばないのだとしたら、ポンチ絵通りLPVOってことに
>>51
防衛省、自衛隊以外への販促か
国内だと海保や警察だろけど導入されるといいの >>54
9ミリ拳銃弾用バレルに交換して全国の警察署に10丁ずつ配備すべき >>55
車や交番でなく警察署に置いておくなら拳銃弾でなく通常弾でいいんでないの、銃器対策班専用とかだろけど >>56
アメリカの警察は弾が犯人の体を貫通して民間人に当たらないように威力の弱い拳銃弾を使うM16使って無かったっけ
まあ、だったら最初からMP5使えって話だが、陸軍で大量にM16が余剰になったのを警察に放出したらしい >>51
20式なんて他の銃に比べて良い所も無さそうだし、FN SCARをそのまま買ったらどうだ。 >>59
仮に国内用に改良したくてもわざわざメーカーに依頼しなくちゃいけなくなるのでは。自衛隊と豊和の関係も悪くないだろうし、
自衛隊の意向を汲んでくれる銃器メーカーが少なくとも国内に一つはあった方が良い。 公式がわざわざ強調するほどの耐腐食性がどの程度かは定かでないけど
20のスライド部分はSCARより小型だろうから少なくとも反動はSCARよりは軽い
スライド止めもSCARと違って右側にも付いてる
M-LOKは必ずしもアクセサリを多用しない標準小銃には向いてる
頼めばSCARにも追加してくれるだろうけど、20には最初から着剣装置も付いてる
着剣装置はいまだ世界の主流で諸外国の次世代小銃にも付いてる
薬莢受け専用のレールを設けることで光学照準器との併用が可能な点は
自衛隊にとって最大の利点かもしれん
薬莢受け使う軍隊は自衛隊以外にもある。まぁ輸出はしないだろうけど
SCARが真に良い物なら世界中で採用されてる筈だが実際はSCARインスパイア銃が
世界中で造られている、つまりはその程度の代物って事だ
64 89みたいにゴミ性能の癖に価格が高いならともかく、20式は他と比較しても高い訳ではない
トライアルで陸自の要求仕様満たした上でコスト最安だったんだからいいんじゃね
とはいえ20の採用は既定路線だったと思うよ
機関銃含めて輸入志向に寄ってきたとはいえ
さすがに小銃まで輸入を考えるほど体質が変わったとは思えない
検討段階では候補は他にもあったんだろうけど
トライアルにまで漕ぎ着けた対抗馬がSCARとHK416だけってのも少ないよな
一見無難なチョイスに見えるけど
陸自の要求に、SCARとガスピストンARという何もかも違う二極が候補として入るなら
試験購入してたG36とかAUGとか仕様の似通った他のSCAR系とか
無数にあるガスピストンARのどれかだって候補に入りえたはずだし、その中にはずっと安い銃もある
採用実績の無いものはトライアルに登らないというなら、20だって実績はない
>>66
社会的信用のある国かつ政治的リスクの少ない国で新しめの小銃(NGSWは斬新過ぎて今回はスルー)となると選択肢が一気に限定されるんだろう
イスラエルやトルコみたいなグレーな国から買うわけにもいかんし、おなじ西側でも英仏はあの様だし台湾韓国は政治的リスクが大きい
銃器生産で実績のあるというとオーストリア・イタリアかチェコぐらいだが、流石に性能・競争力で及ぶとは考えられん 拳銃も3丁のトライアルだったからhowa5.56は(コスト兵站面で)当確として後はSCARとHK416選ばざるを得なかったんじゃないかなあ
韓国軍特戦司みたいにコスト重視でジェネリックHK416になってもちょっとな(後に撤回したけど)
ただ仮想トライアルは面白い
拳銃はミリタリー採用実績ないSFP9になったし実績不要ならARX160とかね
自衛隊の新小銃採用過程は形だけの可能性が
あるとはいえ一応国産以外の小銃を含めて
トライアルしただけ進歩といえる。
89式の時なんて最初から豊和以外の選択肢
しかなかったからな。
>>71
明治陸軍初期・自衛隊黎明期共に外国製に頼っていたから凄い進歩じゃないか
日本陸軍創設期
陸上自衛隊創設期
住友重機械工業は陸自の次期5.56ミリ機関銃選定に試作品を出していたが、
評価試験を途中で辞退した。
ホーワだけになってもうた
空自なんかまだ64式なんだからいっそSCAR-Hでも買ってしまえ、現場の士気が上がるぞ
AFV輸出に意欲的な三重、RWSや国産20mm機関砲も作ってる日本製鋼
あたりが将来的にRWS用の機関銃等軽火器を経由して
GPMGを中心に小火器産業に参入する可能性はあるんじゃないかな
ホローポイント弾を3発くらって、結局、無事退院するの草
>>77
パイソンでHPであってもも38SPLだったのではなかろうか
確か357MAGか38SPLかは明らかにされてなかったよね?
38SPLは装薬の劣化や短銃身だと弾速不足でHPが開かない事があるからさ そうそうHPは穴に着衣が詰まって開かない事もあるんだよね
3月なら着衣も厚いから貫通してしまった可能性は高いだろうな
NHKの見返したら357のナイクラッドHPだったね
LE用に開発されたので高性能と思われがちだけどさにあらず
357といえども38SPL+Pよりちょい上くらいのアモらしいし
HPと言っても室内練習やエアマーシャル向けでマッシュルーミング性能も高くない
狙撃にリボルバー使ったのは考えてるよな。
オートだったら薬莢を回収しなきゃならんしw
>>82
その話 小峯隆生さんの「1968 少年玩具」東京モデルガンストーリー と言う本にも書いてあった。もっとも小峯さんの場合は友達とモデルガンで撃ち合いする時、高価なカートリッジを紛失しないからと言う事だったが
面白い本だったよ >>82
雷管の撃針痕から特定は銃の入手経路が特定された場合であるので
非登録の売買だとオートであろうと撃針先端を削るか処分してしまえば
オートだろうと犯人の特定材料にはならないのでリボでなくとも特に問題ないはず イスラエルの暗殺チームだとサイレンサー付きの22LRでスライド固定のピストル使うんだろうけどw
モサドも今は衛星経由で自動機銃操って暗殺したりしてるらしい
>>84
ライフルリングは厳密には一丁ずつ違うから、弾が綺麗な形で残っていれば、使われた銃を断定することが出来る。
ただしマグナムでHPなぞを使うと、弾頭が崩れて検証し難くなるんだけれど(良くパイソンと分かったもんだ) >>82
身内の可能性あるな
日本で一番のリボルバー使いは警官・357マグナムはSATが交流のあるフランスの国家憲兵特殊部隊に研修に行った時に撃ってるはず
あっちでは肝試しに防弾ベストを着た仲間を撃つ >>81
にしてもナイクラッドとは妙な弾を使ったもんだ
たまたまそれが手に入ったからなんだろうが、わざわざ指定したならなんか勘違いしたんだろーか アメリカのハイウェイパトロールが、HPの.357Magを4発当てても致命傷を与えられず、
逆に.22LR一発の反撃で即死した事件がある。
銃なんてそんなもんだ。
ソースは当時の毎日新聞なんだが
オウム信者(例の銃撃事件と関係あるかどうかは別として)が仲間の元自衛官に、
拳銃は何がいいか相談し、答えはパイソンだったらしい。
自衛官に対する偏見も大きいし、(相談した側も新聞の記者も)
答えた方もパイソンが出てくる辺り、ガンマニア(もしくはそれが出てくる漫画や映画のファン)だったのではw
記事を読んで数年後そんな想像をしたね〜〜
>>87
証拠となりえる薬莢の話であって線状痕の話なんてしてないよ
科捜研がどこまで特定してたか知らないが通常使われてる弾頭の種類や重量から
弾種を特定するわけだけど、マグナムと弾頭重量がかぶさる場合もあるので38か357かの判断はできないし
ライフリングが右か左か何条かだけでは世界のあまたあるメーカーから特定は出来ないと思うし
コルトに絞ることが出来てもパイソン以外の357はあるわけだし特定は出来ないよ
それに所持し続けるならばともかく処分前提なら無問題でしょ
線状痕照合のリスクを回避しつつ所持し続けるなら
硬い構造物を背にした標的にフランジブル弾を使うって手が使える
もっともナイクラッドだって皮膜のせいで線状痕の判別が難しいって話も聞いたことはあるが
なので犯人が知っていたかどうかは知らないが、これが犯行に使われた理由って線も皆無ではないかもね >>87
線条痕で特定できるよね。
1回発射された弾を回収してハンドロードするとかとかw ライフルリングって書かれると rifle-ringみたいでなんかすげー気になる
>>95
FBIの要請でグロックがポリゴナルやめたのはそれが主な理由とされてるね
まあポリゴナルはエッジも立たず明確にくっきりはっきりしてない上に
鍛造だから個性が出ないんだろうね まあどちらにせよ銃を処分してしまえば
線状痕や撃針痕や弾道検査は出来ないからリボだろうとオートだろうと関係ないんだけどね