キエフを落としてもゼレンスキーはもっと遠くの都市に移るだけだろう
蒋介石を追いかけて南京まで旧軍のごときだ
中東やアフリカから義勇軍が集まったんじゃないの?
それ投入すれば
攻略もなにもそもそもロシア側はウクライナ守備軍団にたいして
少数の旅団規模の装甲車で威嚇してるだけでろくなアクションができてない
肝心の前線の衝突戦力は基本ウクライナ、ロシア小の戦い
だからロシア側はまいどまいど狩られていて、ロシアは都市正面に借り出した戦力数ではどの都市でも数敵に勝てないまま少数で散発日帰り攻撃してる
で正面装甲部隊が勝てないまま、切れて都市爆を行うけどそれは全く正規軍に打撃を与えたり
発電施設以外の重要インフラに対する打撃になってない
そもそもウクライナ都市は戦争で輸送が止まってガソリン余ってるから
発電機で電力時給できちまう
これで散発的でロシアが不利な少数歩兵の突撃で逐次消耗してる
ミサイルと爆撃機による無差別攻撃で都市ごと破壊するしかない
核を乱れ撃ちすれば答え合わせを三億年くらい先伸ばしできる。
ロシア好きには居心地悪い世情にしやがって、許さねえ...
ひろゆきがチェルノブイリ原発を人質に交渉しろって言ってた
壊れた原発の世話するノウハウ持ってるのはロシアと日本くらいだからって
ロシア内向きには損害500人だから東部2州と制裁解除勝ち取れば、勝利でしょ
そのための報道規制
外向きにはクソザコナメクジロシアバレて困るだろうけど
仮にプーチンとロシア軍がまともにやってたとしてもキエフ落とすのはかなり難しかったよね?
プーチン「キエフを封鎖せよ!」
現場「キエフ封鎖できません!」
まず大統領のイエスマンを更迭することから始めましょう。
ロシア軍の弱さとやらが擬態でないことを、騙されていないことを願うばかりだ
でも、核をどうにかしないとやりにくい状況をどうにかしないと
プーチンと核ミサイルのボタンの接続を断ち切らないと暗殺もできないんだろ
ベラルーシからルーツクを落とせば
キエフの補給線は切れるよ
破壊して落とすわけにはいかないだろ。包囲して降伏させたいんだろうが包囲網を壊される。
トランプ前米大統領が5日に米ニューオーリンズで行われた共和党の高額寄付者との
イベントで、「米軍は中国の国旗をつけたF−22戦闘機で、ロシアを爆撃すべきだ」と
語ったと米CBSニュースが報じた。
「我々ではなく、中国がロシアを攻撃したと言えば良い。そして、ロシアと中国が戦争を
始めたら、高みの見物をすればよい」と発言し、観衆を笑わせたという。
この発言に対して「不適切だ」と批判の声が上がっており、ネットには「この男が核兵器
のコードを持っていた」「ハリケーンを核爆弾で破壊できないかと発言していた男」など
手厳しいコメントが寄せられている。
プーチンの首に1億出した資産家って、ケチだよな
誰が1億でやるんだよ、もっと出せ
前澤はロシアに宇宙旅行で100億出して儲けさせたんだろ
責任取って10億ぐらい出せよ
10億ならやるやついるだろ側近で
がんばれ前澤友作!
先月ぷう「ロシア装備で衝撃と畏怖やったったwww」
今月ぷう「・・・クソゲじゃね?」
20年前にイラク戦を主導した米ネオコン連中が、その後、紆余曲折して
バイデン政権にふたたび集結してるらしい(トランプが嫌いなので)
米ネオコンは自由と民主主義の原理主義的なところがあり、ガチガチの反ロシア
とどまるところを知らない経済制裁の嵐も彼らの働きかけなのかもしれない
ゼレンスキー氏、プーチン氏と直接交渉に意欲「失敗なら第三次大戦」
3/21(月) 6:48配信
217
コメント217件
この記事についてシェア
毎日新聞
ウクライナのゼレンスキー大統領=キエフで2022年3月16日、ウクライナ大統領府提供・AP
ロシアによる侵攻が続くウクライナのゼレンスキー大統領は20日、米CNNテレビのインタビューで「プーチン露大統領との交渉なしでこの戦争を終わらせることはできない」と述べ、停戦に向けた両国首脳による会談に意欲を示した。「戦争を止めることができる可能性が1%でもあるのなら、その機会を生かす必要がある」とも語り、プーチン氏との会談を模索していく考えを強調した。
【写真】病院に爆撃、そこには妊婦が…戦地は今
ゼレンスキー氏は「ロシア軍は我々を全滅させるためにやってきた」と主張。ウクライナがロシア軍に激しく抵抗していることに関し「ウクライナ国民や軍の威厳を示すことができた」と指摘した。一方で「威厳だけでは国民の命を守れない」と語り、ロシア軍とウクライナ軍との間に圧倒的な戦力差があることを率直に認めた。
ロシア、北方領土交渉の中断発表 ビザなし交流も停止、制裁に反発共同通信3490
ロシア外務省は21日、北方領土問題を含む日本との平和条約締結交渉を中断すると発表した。北方領土への旧島民の墓参などを目的とした日本とのビザなし交流の停止や、北方領土での日本側との共同経済活動から撤退する意向を表明した。ウクライナ侵攻に伴う制裁に日本が加わったことへの反発が理由とみられる。