◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:練習機総合スレッド43 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1647708089/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
そうです T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+ T-4厨はお断り
T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)
練習機総合スレ21
http://2chb.net/r/army/1590464083/l50 >224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない。」→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」→林元空将の最終階級は空将なので捏造
練習機総合スレ29
http://2chb.net/r/army/1604259228/ >540 「F-35A/BとF-3の配備が進むとPreF-15DJとF-2Bは引退するから現行体制は維持できない
林氏の話の展開はF-35の配備は少数しか配備されない
PreF-15DJやF-2Bが残り続けるという防衛政策を無視したあり得ない前提の話をしている」
→「空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。」(軍事研究2018年6月号)と林元空将は述べているので捏造
T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
T-7A厨捏造の歴史(トレードオフ編)
練習機総合スレ29
http://2chb.net/r/army/1604259228/ >468「次期戦闘機に関してはもうトレードオフを検討なんて段階は過ぎてる
国民に理解を深めてもらうなんて意味で秋のレビューで取り扱われた
試作機も約3年後には製作開始するのいまだに検討中のわけもない」
次期戦闘機の性能に係るトレード・オフ検討に向けた評価分析 1件
Center forStrategicand Budgetary Assessments1667K ST,NW,SUITE900WA,DC20006,USA
本件の履行にあたっては、次期戦闘機にとって最も重要な米軍の航空戦闘や米空軍・海軍航空部隊の運用構想や体制について、AIや電子戦の視点も踏まえ、長期にわたる体系的な研究実績が必要不可欠であり、上記の要件を満たしているものは、該者1者のみであるため。
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-h-12.pdf 全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/ 「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
構想設計が本格化しているとの記載あり(2021年7月時点)
T-7A厨妄想の歴史(状況証拠編)
練習機総合スレッド35
http://2chb.net/r/army/1623544920/ >15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf T-7A厨妄想の歴史(自己論破編その1)
練習機総合スレッド36
http://2chb.net/r/army/1626752609/ >386「0%を下回るような利益率では何も波及しないのである」
vs
>424「原価が確保された上で利益率5%」(T-7A厨提示ソースより)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000/ T-7A厨妄想の歴史(自己論破編その2)
練習機総合スレッド41
http://2chb.net/r/army/1643140768/ >>15 いや違わない
間接費やラインの維持費、人件費に至るまで必要な費用を賄えていないとのこと
US-2の直近3機の受注はすべて赤字で企業側の持ち出し
防衛タブー視のツケ 静かに消えていく企業:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00923/ vs
防衛タブー視のツケ 静かに消えていく企業:日経ビジネス電子版(T-7A厨提示ソースより)
「防衛省はメーカーに対して材料費など原価を積み上げ、一定の利益を上乗せして発注する。発注時には5〜7%の利益率が約束されているが、間接費が十分に盛り込まれないケースが多い。専用治工具は防衛省から手当てされるが、その後の維持管理費はほぼ新明和の負担になる。」
5〜7%の利益率が約束されているとはっきり明記
「防衛産業の窮状に、防衛装備庁も改革に動き出した。2020年度から、各年度で同じ量を契約している装備品については、翌年度価格が下がった場合、値下げ分の8割を企業の利益として上乗せする制度を導入した。装備品の調達価格が下がるだけでなく、企業側も自助努力の成果を受け取ることができる。
また、メーカーによる研究開発では、契約額よりコストが膨らんでも上昇分の5〜8%は防衛省が補填する仕組みも取り入れた。20年度から、三菱重工が主契約者の次期戦闘機「F-X(F-3)」や、川崎重工業が手掛ける電子戦航空機などに適用されている。」
生産機数が極端に少ないUS-2の事情があったが、それすらも既に改革が行われ、内容が明記されている
>>1 >2>3
俺は違うので総意ではない
はいまた論破
T-7A厨はスレの常同症キチガイ
>>998 前スレ
>>997 はどれも先進主要国の現行練習機なわけだが、推力向上を志向していない機材を1つでも挙げてみてくれよ
>>12 中国が先進国?
その、民主主義あるいは議会とかキチンと機能してるのかと。
後、台湾は戦闘機の横滑りか?w
Aeralisのモジュラー練習機の素晴らしさについては英国のデイリー・メールも伝えてるが
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-9270317/RAF-backs-British-firm-develop-modular-aircraft-change-trainer-fighter.html なんと、軍の予算、年間たった3千万円で且つ、たった3年で開発可能らしい
The RAF has given £200,000 for the first year of a three year development plan.
唯一、残念なのは、その練習機を軍がホークの後継にする気が全く無いと伝えたデイリー・メールの記事を覆して、
レッドアロウズが採用を決定と伝えたデイリー・エクスプレスの記事がどうやら飛ばしだった事
An RAF spokesperson said they have no plans to replace the Hawk training craft with this new modular design.
記事の3ヶ月ちょい後のクリスマスの前までには公式発表があるとしていたのに、半年後の今に至るまで続報が一切無いのは本当に残念だw
>>14 取り敢えず2年後に飛ばしてみるか?
ベーシックバージョンで
だから言っただろタイミングだと T-7Aが特別に素晴らしいというわけではない ただ、日本のT-Xにとっては都合がよいタイミングで現れた機体だということ T-4後継機が実際に配備されるのなんて2030年前後だから 2030年前後より5年前に配備開始だったら選ばれるか微妙だし 5年後だったら別の選択肢も考えられないでもない ちょうど日本が次期戦闘機や関連無人機の開発が佳境の時に次期練習機配備のタイミングが来てしまった こういうのは巡り合わせでからしょうがないんだよ
連休中に毎日撃破されるなんて、T-4厨もお疲れ様やで (^_^;)
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 54日 17時間 47分 34秒 前スレ終了 41
意訳 : 相手の主張が真っ当かつ反論の隙がないので、「念仏」ということにしないと精神的に保たないとのこと
最早なりふり構ってられないからね(ボ
386 名無し三等兵 sage 2022/03/21(月) 07:31:27.64 ID:qXf0/GUz
F-15JのJSI仕様改装作業をボーイングへ契約交付。電子戦装備を最新のEPAWSSへ換装。作業はセントルイスで実施。
https://aviation-space-business.blogspot.com/2022/03/f-15jjsiepawss.html ほぅ
しかしウクライナ戦争でただのSAMにビビって両軍の戦闘機が低調な活動繰り返してるのを見ると
これで対空レールガンがあちこちに生えるようになったらどうなるんだ?って気がするな(´・ω・`)
やっぱ安価なGen4再生産でGen5を補完、なんてのは机上の空論でしかないのかも
789 名無し三等兵 (オッペケ Sr85-2bO4) sage 2022/03/22(火) 08:27:13.66 ID:McHN30Vmr
Boeingの株価がガッタガタ…中華の旅客機墜落が影響してるか
>>27 うっかり与太話ばかりを書いてしまうと、かえって自派の劣勢を強調することになってしまうぞ (´・ω・`)
現にそうなってしまっているので、T-4厨さんファクトチェック大事 (´・ω・`)
>>28 どんなファクトチェック?
確か、ボーイングさんはこの太平洋地域だけでも1000機売るそうじゃない。
ボーイングさんの本命製品よ!>T-7A
F-18がこのごに及んで300機売れるとか
思ってるお馬鹿幹部がいる会社だけどなwww
>>22 念仏ではないのならT-4の退役時期について根拠を示してみろ。
>>30 T-4の開発要求開示が1980年
部隊配備が1988年
T-4後継のRFI開示が2021年
つまりT-4更新は2029~2031年あたりが妥当な線では?
10年後に後継機種の納入が始まってるのはまず間違いないやろな これを否定してもしゃーない。現実を見えないふりはできんて
国内開発するつもりだと次期戦闘機関連と開発時期丸かぶりなんだよな どっちを優先するかという話しになれば次期戦闘機関連が最優先という判断になるのは当然 外国機の中から選ぶことになればアメリカ空軍正式採用機が筆頭候補になるのは当然 敢えてイタリア機を選ぼうという声は出ないだろう
無人機も開発しないといけないしその他にも開発したい物してる物と盛り沢山だからな どうとでもなる練習機開発は後回しでしょ 今の日本は余りにもやらないといけない事が多過ぎる
>>35 ''どうとでもなる'' 練習機、昔のもんを基本踏襲でええんやないの?
グラスコクピット化とかエンジンとかアップデートする所は
アップデートして。
実は、どうとでもなるとかいい加減な事書いちゃ違憲!とか
噺し始めたりしないだろうね
どうとでもなるのに何故かリソースを消費する選択肢を選ぶ人 頭悪くて草
体系にない超音速高等練習機配備、とかなw そんなに乗せたいなら留学でも汁(イタリーへ!ボンジョルノw
>>36 最新鋭の理想的な練習機が用意されてるのにそれを選ばない謂れはないな
>>39 最新鋭の、軽戦闘機スペックの練習機?
維持費どうなるのかね
あ、ターブプロップ並みな最新鋭機もあるみたいだけどね
(何と民間機用のターボファンを使用!
あーで米軍の最新鋭機はこれだっけ?セントルイス産、の奴…恐らく第5世帯か世代かの機体何だっけ?w
325 名無し三等兵 (ワッチョイ 292c-vHb9) sage 2022/03/23(水) 12:53:24.41 ID:fbqjvdt90
>>157 F-15EXは作ってみたら実は空軍が一番欲しい戦闘機だったという話
Why the Pentagon Just Cut F-35 Orders By 35 Percent to Buy More F-15EXs
国防総省がF-35の発注を35%削減し、F-15EXを増産した理由
https://militarywatchmagazine.com/article/why-the-pentagon-just-cut-f-35-orders-by-35-percent-to-buy-more-f-15exs-prioritising-combat-readiness-over-stealth 米国防総省は次期予算の一環として、ロッキード・マーチン社のF-35ステルス戦闘機の
購入計画を94機から61機に35%削減し、ステルス機ではない老舗のF-15イーグル機、
すなわち最新のF-15EX型の購入増に資金を振り向けることを決定した。
この変更は最新の特定調達報告書で明らかにされ、これまでたびたび批判や論争の的となってきた
F-35プログラムに対する米軍の取り組みに疑問を投げかけるものと思われる。
今回の大幅な受注減は、徐々に購入数を増やしてきたこれまでの傾向とは大きく異なり、
2021年には、F-35の総買収数を従来予想の1763機から1050機以下へと、40%以上の
大幅削減が真剣に検討されているとの報道があったことを受けてのことです。
2018年にF-15の取得を再開することを決定したのは、F-35が非常に大きな遅れに直面し、
2021年には850件以上と数えられた継続的な性能問題のために、まだ本格的な生産が
認定されていないためである。F-35はより大きな近代化の可能性を持っていると考えられていますが、
F-15EXは数十年前に限られた初期運用能力を超えて、F-35が今後何年も
そうならないかもしれないところで完全に戦闘可能であるという利点を持っています。
また、F-15は、高い耐久性、スーパークルーズを含む圧倒的な飛行性能、
はるかに大きな武器搭載能力、最新のF-35生産バッチと同等のアビオニクスとセンサーを
有しています。
国防総省の報告では、F-35は信頼性が低く、運用コストが高いため、当初意図した数には
手が届かないと繰り返し強調されており、国防総省の評価には技術的な課題が強く反映されている。
T-7Aが理想的かどうかは別にしても わざわざ次期戦闘機関連の技術者や予算を圧迫してまで練習機開発をやろうという勢力は国内にいない 外国機候補の中に米空軍正式採用の機体があるのに欧州機を敢えて推す勢力もいない そんだけの話しだ
>>42 そこまで圧迫するものなのか?
どうとでもなる、筈の練習機
>>43 アメリカでさえ優先順位低くてグダグタに後回しにされて来たのが練習機の立場だぞ
最後はアメリカで作るなら外国機でも良いやで選考が始まった
>>44 T-4の再生産で良いんじゃないの?
日本に置き換えるなら。
あんまり切実なニーズがあるように思えんよ、お前さんの
説明だと。
(流石にターボファンじゃなくターボジェットエンジソの
T-38は駄目とは言えそうだがw)
生産ラインが残ってれば少しは目があったかもだが… たぶん、紙の2D図や今のソフトのバージョンじゃ読み込めない3D図のデータとか渡されても部品メーカーは困惑するだけかと > T-4再生産
エンジンは新たに作るんじゃないの? F3後継、とか名前が付くんだろうが。 後は、御大層な技術でもないはずの 練習機の機体を再生産さ。 今のインフラが使えるメリットは上のF-15 EXの 導入の際も指摘されてたな。
エンジン新規開発とか言いだして草 作業量をさらに増やす頭の悪さ半端ない
>>46 古いソフトぐらい普通に残っているというかたいてい互換はあるだろう
最悪当時のPC引っ張り出せば良いんだし。
>>48 F3後継エンジンは計画されてるんだろ?
まあそのままT-4に収まったりしてな
>>50 サイズが同じで似たような用途ならテスト機に搭載するんじゃあ無いですかね>T-4
双発だから片肺での実験飛行も出来るし
>>45 残念たけどアメリカはT-38の練習機としての能力不足が深刻な事を指摘していた
それでもF-16などで補えるから放置していたんだよ
これから複座戦闘機はどんどん姿を消して行くしわざわざ十分な機能の練習機が用意されているのに使わない何て事は無い
T-4では能力不足な上にラインも閉じて再構築には新規で作るのと変わらないだけのお金がかかる
時代遅れの能力不足で結局他に練習機を用意しないといけないT-4では無駄でしかない
>>53 複座機は大分増やせるんじゃないの?
…上の現状に最適なF-15 EXを、第5世代機(F-35)
差し置いて導入増やすみたいだしw
あれ元々複座仕様だし仕様変更すれば
練習機にすることも出来るよ…最適なのは、
昨年現政権がひっくり返したF-16V導入計画
(前政権は推進)、を元に戻す事だと思うけどなw
で、このスレでは散々第5世代機が多いから
新練習機導入は必須、と強調されてたが
あれは一体どうなるのか、と是非聞いてみたい。
第5世代機は減り、それ以下の世代の機体が
これから再び増える訳だが、その状況で
T-7Aにどれだけの存在意義があるんだ?
…何かこちらの論点を露骨に無視してるけど、
T-38をエンジン含めアップデートする選択肢も
あったと思うが(候補のF-20コンポジット機とかw
アドーア Mk 106 / Mk 871のリヒート搭載版について
全長: 114 インチ 2.90 m
直径: 22.3 インチ 0.57 m
乾燥重量: 1,784 lb 809 kg
構成要素
推力: 27 kN (6,070 lbf) / 37.5 kN (8,430 lbf) アフターバーナー使用時
XF5
全長: 3.07m
直径: 0.62m
乾燥重量: 644kg
推力: 49.5 kN (約5t、アフターバーナー使用時)
アドーア→XF5
37.5 kN →49.5 kN
>>51 F3エンジンを作り直すとしたらどれだけの
推力向上が期待出来ますかねぇ…ワクテカw
>>53 T-38の立ち位置は、日本ではF-15DJやF-2BでT-4と同クラスでは無い
T-4後継には、T-4同一クラスで十分でF-15DJやF-2Bの後継は現時点では不明
>>55 推力では無く燃費方向にリソース割り振るかもしれんけどね。
そして新たな小型商用ジェット(ターボファン)エンジンの誕生と …これが売れたら万々歳!(脳内に広がるお花畑がぁ
>>56 いやT-38とT-4は同じ課程(戦闘機操縦基礎課程8週)までの担当だぞ
また○○後継機だからとか言い出してるけど ○○後継機だから役割は前任機と同じなんてことはない T-4はT-33後継機と開発されたかがT-1の後継機にもなった T-33は最初は高等練習機だったが途中で中等練習機に格下げと現有機も時代の変遷と共に役割を変える 何度も書くが○○後継機というのは新型機を導入するという程度の意味しかない PreF-15なんかはなし崩し的に導入済みのF-35で交代していく おそらくMSIPのDJやJSIの多くはなし崩し的にF-3で更新していくことになる
それと技術力向上の為の練習機開発は既に防衛省内で重点項目にはなっていない 戦闘機開発までするようになったら技術的意義は既にない 練習機を国内開発したいならコスト的にT-7AやM-346をライセンス生産した場合と比較されることになる 練習機なんて日本独自仕様が要求されるなんてことは無いからコスパが全て 防衛省が開発費を出すという前提の開発計画は現時点で根回しが済んでないと無理だと思ってよい メーカー自己負担を相当にやらんといけないから練習機開発の話が一切出てこない
>>62 自分の手口を相手に投影するのは迂闊すぎる
セルフ自白剤投与みたいなもん
>>63 投影って何?
結局はT-7Aのみに行きつくようにと、
色々と事実やら事情やら針小棒大に
取り上げ
…それぞれが矛盾して台無しになってる
人間をどう他に表現しろとw
しつこい、とかルーピー(loopie)の方が
念仏よりは不快じゃない?w
>>64 投影ってまさにそれ
「T-7A」を「T-4再生産」に置き換えるだけでパーフェクトな自己分析になるという、芸術点高めの曲芸に拍手
>>65 オウム返し、てのをしてみたの?w
>芸術点高めの曲芸に拍手
と書きたいための「投影」の誤用だと思うが、
T-4再生産に関してどう該当するのか、
逆にちゃんと説明出来るのかな?w
旧機種のリブート採用は上記F-15 EXの
ように既存のインフラ(整備の治具等)が
使えるメリット、コストダウンが見込める訳で、
エンジンに関しては進化点も組み込めるならば
海外のメーカーに経験値で遅れを取ってる
国内のメーカーにメリットとなる。
T-7Aの購入、あるいはライセンス生産では
それが見込めるのか?
…そもそもT-7Aのライセンス生産をボーイングが
認めるかはかなり疑問だが
https://www.defensenews.com/air/2021/12/17/the-t-7-takes-shape-inside-the-factory-where-the-air-forces-next-trainer-is-being-built/ わかる?
>>66 T-4厨、オウム返しを常套手段にしているせいで
ミラーリングされた時に過剰に反応しがち
>>67 どしたの?回答なし?
まあそのT-7A のリンクを出しても
何の感想も抱かないのは解ってたが
…本当に低脳なんだな
>>68 >>ボーイングは、日本を含む海外でのライセンス生産にも意欲を示している。
最新練習機T-7A、生産開始 23年までに初納入
https://www.aviationwire.jp/archives/221904 [悲報] T-4厨、渾身の低能煽りがブーメランヒットしてしまい意気消沈
>>69 その中身見たか?
デジセンの戦闘機群にも繋がる最先端の
生産様式であり、あのライセンス生産では
極めて柔軟性に欠けるボーイング社が
開放するか…
ノックダウンでパーツを組み立てる、それを
ライセンスと無理矢理誤魔化すか、
あるいはボーイングのそれとは全然
違う形式で製造権を渡すか…
安くなるの?T-7A w
>>70 どうかしたかな?
中身、見てないんだw
恐らく、我々の知る形でライセンス生産をするなら
それはボーイング社が製造するそれと大分違った
形になり…コスパってどうなるのかねw
太平洋で1000機は売る!と馬鹿が言ってた
T-7A
デシセンがどうとか言ってるが それは設計の話しな 機体そのものは枯れた技術しか使ってないし 生産技術も大したものじゃない 何を隠す必要があるのかな? 生産技術に関してはボーイングと日本メーカーは協力関係 ボーイングはトヨタシステムなんかも参考にしてるのは有名
まあ、オプティミズム溢れる売り上げ予想する会社だったかw
最終的には
全世界で2000機
太平洋地域だけで1000機
T-7A売る余地があるんだっけ?ボーイング社の試算では。
アジアでどれだけ需要があるのか、もっと正しくは
残ってるのか?と聞いた方が良いかw
>>73 マニュアルから何からデジタル化してて、
製造現場にも色々と手を入れてるね。
で、ボーイングって今回のF-3等でどんな
協力関係にあるの?
ロッキード・マーティンとノースロップ・グラマンは
名前が上がってるが。
…旅客機等の、それこそ製造現場でエラーが生じてる
製品での協力関係の話をまぜまぜしてる?w
Boeing said this approach allows it to both improve the quality of its build and cut down on mistakes such as incidents of foreign object debris — a problem that plagued the company’s production of the KC-46 in 2019 and led to a temporary delivery halt and grounding of the Pegasus on Boeing’s production line.
KC-46を踏み台にしたことで、KC-46だけでなくT-7Aの生産プロセスまで大幅に改善されてしまって本当に済まない... m(__)m とくに何もしてないけど、T-4厨の寄って立つ論拠を崩壊させてしまって本当に済まない... m(__)m
>>66 エンジンに関してはF404のライセンス比率が50%前後で高圧ぬきって次点で日本にうまみはなさそう。
韓国のKF-Xの製造比率だから大してかわらんだろうしな>F404の製造比率
>>72 そもそもT-7A自体が合弁事業の産物でライセンス生産@アメリカみたいな状態なので杞憂かと
それであのコストなのだから驚異的
>>76 改善されたの?KC-46A
えっとT-7Aの選定はSept. 27, 2018 、まあ
3年半ほど前の話なんだが
https://www.airforcemag.com/usaf-downgrades-two-kc-46-category-1-deficiencies/ USAF, Boeing Make Progress on KC-46 Fixes
Feb. 1, 2021 | By Brian W. Everstine
For the second problem, there were quality issues with a spot weld on the part, meaning it could potentially break loose.
去年、まあ一年前に溶接の問題が起きてるよね。
あれ?もっと最近、例えば今年1月のペガサス
コスト高機の決算でも聞きたいかな?
議会の中の人も、問題は治ったと何度言ってるのだ!
とお怒りのようだが。
…T-7Aは生産からして違う!と言いたいのかな?
なら
>>66 辺りから話しがまたloopするのかなw
>>78 これから手品の種明かしが見れそう?↑w
種明かしもなにも、1機20億円で300機の受注をまとめて取ってるなら練習機として余裕の採算ラインじゃないか? 逆に1機30億円で不安定な生産ペース、おまけに100機前後のオーダーしかない他2機(T-50やM346)はキツそう
>>80 手慣れた、筈の輸送機でも失敗する会社なんでね
(議会では767作ってたのに何で給油機で失敗し続ける
とオカンムリ
まあ生産機数はこんな感じ?
生産数:1069機(2014年12月)
>>80 昔だったらこんな感じか
https://www.latimes.com/archives/la-xpm-1985-10-10-mn-15572-story.html Navy Finds F-18 Jet Fighter Has Serious Design Flaw
BY RALPH VARTABEDIAN
OCT. 10, 1985 12 AM PT
Facebook
Twitter
Show more sharing options
TIMES STAFF WRITER
The Navy has discovered that its new $18.7-million F-18 jet fighter has a serious design flaw that could cause airframe failures after as little as one-third of the aircraft’s intended life, The Times has learned.
そして23年後
https://www.flightglobal.com/fatigue-cracks-force-fleet-wide-f/a-18-inspections/83587.article Fatigue cracks force fleet-wide F/A-18 inspections
By Stephen Trimble25 October 2008
The US Navy has issued a safety bulletin requiring inspections for all 636 F/A-18A-Ds within the next 15 hours after discovering fatigue cracks
>>82 ホーネットは単純に酷使しすぎなんよ
原因は簡単
1つ言えるのは他の機種なら将来ラインすら閉じて補修部品1つ手に入れるのに相当な費用を要するって事だな 1番数出てて最新の練習機に乗っかるのが1番安全で安心出来る アメリカならアップデートも必要ならするから腐る事も無いだろう
他機種がアメリカ採用の機種よりも更にゴミって言うのが1番の問題なんだよなぁ
F-18の昔のクラックを問題にするなら、途中で壊れまくりで中断して、もう一回、最初っからやり直しの全規模疲労試験開始が数年後とか言ってるF-35Bや、 同様のグダグダで中断後、機体改修を含めた試験の方向性や開始時期さえ決まってないF-35Cなんてどうすんだと (試験未了はいつまでもLRIPが続く理由の一つ)
>>84 米国製だと、部品をデポに備蓄しておく必要がある。
国産であればメーカーにその都度作らせればいいだけ。
備蓄しておかなくてもいいと言う点は大きい。
T-4後継となれば機数が多いんで、15年から20年くらいかけて生産されると思われることから、ラインが閉じる心配はしばらく無いので、その間は部品の心配はしなくてもいいだろう。
部品については、開発が考えられている和製ロイヤルウィングマンと共通化して、コスト縮減を狙うこともできる。
エンジンなどは共通化の筆頭に挙げられる。
>>86 アメリカの複座及び単座機は基本的に駄目?何時までも低生産?
F-3と言う「国産」の解決策が戦闘機には求められる所以ね。
今更米空軍に最適、だそうなF-15 EXを導入しろと言うなら(略
>>84 えーっと、FMSで散々問題が起きてるのにアメリカ機が
安全と。パーツから考えてさw
>>87 先ずはエンジンっすよね。
何時までたっても使えるようにならないKC-46A(ロック出来ませんw)
とは裏腹に、酷使されててもKC-135は飛び続けてますがエンジンは
何種類か換えてますね。
>>83 T-4はどうでしょう…某イング社って金銭的に満足しないと
https://www.google.com/amp/s/www.janes.com/amp/pentagons-lord-blames-kc-46as-fixed-price-contract-structure-for-further-programme-issues/ZnlJK3dHVU9mZ28xajRJVkc5dVI5VFp1cVMwPQ2 ろくな仕事をしてくれないし、導入したら何時までも
T-4が引退出来ないかも知れませんよ?今も元気に
欧州の空を飛んでる酷使様のKC-135(略)みたいにねw
ロイヤルウイングマンについては https://www.aspistrategist.org.au/design-of-boeings-loyal-wingman-gives-clues-about-performance-and-roles/ >Boeing has said that the powerplant is a VLJ engine, ↑恐らくFJ33辺りを搭載していると言われている。 Specifications (FJ33-5A) Length: 38.43 in (976 mm) Diameter: 18.36 in (466 mm), Dry weight: less than 300 lb (140 kg) Maximum thrust: 1,846 lbf (8.21 kN) https://en.m.wikipedia.org/wiki/Williams_FJ33 F3改修は重量と経済性が重要になるか Specifications (F3-IHI-30) Length: 79 in (200 cm) Diameter: 25 in (63 cm) Dry weight: 750 lb (340 kg) Maximum thrust: 3,680 lbf (16.4 kN)わ https://en.m.wikipedia.org/wiki/Ishikawajima-Harima_F3 >>90 あれは安いエンジンを使ってる、と前に書かれてたな。
そもそもF414をあの機体規模の飛行機に積んでたら、
人という重荷を無くした所でこんなに航続距離を
稼ぐ事は出来ないと思いますよ。
安く上がらんし
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Boeing_MQ-28_Ghost_Bat Crew: None
Length: 11.7 m (38 ft 5 in)
Performance
Range: 3,700 km (2,300 mi, 2,000 nmi)
>>91 エンジン音がまんまF414で海外のミリオタに余裕で看破されていたね
>>92 そのソースは?
そうなるとどうやって長距離飛行を実現するのか
興味が出るな
>>93 その機体規模とペイロードでFJ33の推力だと、F-35に追従できないから仕方ないわな
>>94 亜音速で良いそうだよ。
で、燃料は小型化したエンジンの容積分を使ってるとか
F414を搭載しそうなのは、これから同エンジンの
戦闘機を戦力化するブラジルか
In an illustration video released by the manufacturer, a render of the Brazilian UCAV shows
short swept wings fit for aerial combat.
The motorization evokes the General Electric F-414 engine that also equips the Gripen E/F.
https://www.google.com/amp/s/www.aerotime.aero/articles/27800-brazil--and-embraer-to-study-loyal-wingman-concept%3fv=amp VIDEO >>87 >国産であればメーカーにその都度作らせればいいだけ。
こんなこと言ってるから続々と企業が防衛産業から撤退してるんだよ
T-7A採用だと普通にIHIが食えないで離れそうだがな>ライセンス比率50%で高圧部ぬき
むしろテンペストとF-3で共用する大推力エンジンの生産型で逼迫するので、事業が小さくて採算性の悪い練習機用エンジンの生産を請け負うと、かえって全体の収益を毀損するような障害になってしまうよ >>IHI
>>101 実証エンジンを共同開発でエンジンの共用ではないけどな
IHIが随伴無人機用エンジンを作るようなのでそのエンジンを練習機に使うならIHIとしては仕事も売り上げも伸びるので歓迎だろ
米国全体の狙いとして、T-50を太平洋地域の商戦から押し出してT-7Aに置き換えたいみたい 日本はデポや販売拠点として最重要なので、柔軟なオフセット契約が用意されるとのこと 実際にT-50の部品供給について個別に口出しされるようになってきて、韓国のメディアは戦々恐々としてる
T-7Aは特別凄い練習機ではないが出たタイミングがタイムリー M-346やT-50は世に出るタイミングが早かった それと米空軍に採用されたのが非常に大きい
そもそもT-7A自体がアメリカでオフセット生産をやっているような形態だから、他のナショナリズム背負わされた練習機と比べてもT-7Aを他所の国でライセンス生産するのに抵抗感がないということなのかしらん
>>109 文が大統領じゃなかったら実は可能性がかなり有った
文が大統領のお陰で完全にゼロになったわ
>>110 はいはい、朝鮮人のパラノイアね
↓
など露骨な牽制が今後も続くと報じた。
参考:美, ‘亞 훈련기 시장’도 기웃…”韓 견제 노골화”
>>108 誰が動揺してるの?…オデン文字の国の人?w
>>113 盧武鉉以降の大統領で可能性はねぇーだろう。
>>114 実際に牽制されてる事実が観測されてるからしゃーない
ただ、これでT-7AがT-50打倒を目指した戦略輸出製品であることが明らかになってしまったと
日本を抑えたい気持ちは分からんでもない
[悲報] T-4厨、またしてもソースを突き付けられて敗走...
T-7Aを日本でライセンス生産したら当然の事ながら米軍納入価格より高くはなるだろう 問題は国内開発したところでT-7Aライセンス生産より安いコストで開発・生産できるかというと難しい T-1〜T-4開発迄の技術的意義があった時代はそれでもよかったが現在は練習機開発に技術的意義はない そうなると次期戦闘機と同時期に予算や設計要員を割いてまでやる必要があるのかという問題にもぶつかる 練習機開発の話しが一切出てこない理由は上記の理由であることは間違いないだろう
練習機についての新しい話としては今月号の航空ファンに練習機についての記事があったな
読んだけど大した事は書いてなかった 結局のところ国内メーカーや防衛省に新練習機を開発しようという動きがないから 記事のライターは国内開発の可能性にも言及してたが それらしき話しが一切出てきてないのが実情 このスレの大方の予想通り次期戦闘機&関連無人機やC-2&P-1派生型が優先されてるのだろう 記事のライターも次期戦闘機開発中では開発費は予算面で厳しくなると指摘していた どうしても練習機を開発しようという動機は起きにくい
>>121 まあ素人の話よりはライターの話の方が根拠になるだろけどな
F-X開発も決まるまでに散々グズグズしてたのに 練習機でもこのパターンかよ T-33みたいに墜落してからじゃ遅いぞ
F-X決定はグズグズなんてしてないぞ? 総額何兆ものプロジェクトの割には早期決定・早期スタートだったと思うけどな 何をもってグズグズといってるのだ? T-Xもアメリカに比べれば遙かにマシ 2010年代初頭段階でT-38の老朽化で問題が起きると指摘されていたのに ノンビリとコンペやってたから限界にきたT-38で事故や故障が多発するようになっている T-4運用開始30数年程度で検討しだした日本のT-Xの方が迅速と言える
>>122 それ言い出すと「T-4後継にT-7Aで決まり」みたいな署名記事だらけで包囲殲滅されるので禁句
>>117 >実際に牽制されてる事実が観測されてるからしゃーない
じじつがかんそくされてる?
その日本語もどうかと思うが、その話に乗るとして
どんなT-50の将来的な需要が「牽制されてる事実」
があるのか出してみて?
https://eurasiantimes.com/turkeys-hurjet-indias-tejas-lca-for-malaysian-fighter-jet-deal/?amp December 5, 2021
のマレーシアチャレンジ、URL部の文言はさておき
T-50は選定6社に残ってるぞ、T-7Aは落ちたが
…牽制はされなかったのか?
上にもあったF404、2014年親露ウズベキスタンへの
商談では提供をブロックされて消散したようだが、
かくもごとくT-50の輸出を阻むのは容易だ。
最近、そのような事態が発生したのか、ソース付きで
出してみて?その、出来れば英語ソース等でw
(韓国のリンクはそれこそ憶測w)
もう一つ、これは何?
>T-7AがT-50打倒を目指した戦略輸出製品である
これ、明らかに違うと思うけどな。
上のマレーシアの件もそうだが、実際に
最近買って更に追加したPH、IDやTH、あとは
イラクの該当機とは性質が違うから。
なので、何でT-7AがT-50を意識してるのか
自らの見解を出してみて?結構、期待してるのでw
タイのT-50TH りーどいん練習機について
…完全に戦闘可能(レーダーも積んでます
https://www.defensenews.com/air/2017/07/11/kai-scores-additional-thai-t-50-orders-for-258m/ According to specifications released earlier by KAI, the T-50TH will be
fully combat capable,
being fitted with fire control radar — expected to be the Elbit EL/M-2032
— MIL-STD-1760 databus and will have provision for
the Link 16 data link.
バンブー族の「○○が導入にふさわしい」はソースじゃねーよw あの人エビカニ隠そうともしていないしw
実際に各国のT-50採用例や検討例…明らかに実戦での活用が念頭に置かれてるのよね
https://en.m.wikipedia.org/wiki/KAI_T-50_Golden_Eagle Indonesian Air Force – (略) These were fitted with radars and cannons in 2018.
Iraqi Air Force – 24 T-50IQ light fighters
Philippine Air Force – 12 FA-50PH light fighter aircraft
Royal Thai Air Force – 12 T-50TH trainers ordered in total.
Bolivia: (略) offers the T-50 to the Bolivian Air Force as their new light jet fighter.
Brunei: (略) expressed interest in the FA-50.
Croatia: The FA-50 is also being offered (略) replacement for its aging fleet of MiG-21BIS aircraft.
Ireland: The Irish Air Corps is considering the FA-50 as a joint contender with the Saab JAS 39 Gripen (略)
Ireland is considering supersonic interceptors for the 2020s
>>117 T-7AがT-50打倒を目指した戦略輸出製品
、なのだそうだが、その戦略輸出商品(T-7A)は
軽戦闘機能力を有してるのか、書いて?
どんなレーダー、搭載してるんやろね w
>>126 思いっきりアルゼンチンへの輸出差し止められてるやん (´∀`*)ウフフ
>>133 >思いっきりアルゼンチンへの輸出差し止められてるやん (´∀`*)ウフフ ●いこくにですね ここでクイズです!●の部分に入る字は何でしょう? 1. え 2. べ ヒント1: Korean Aerospace FA-50’s Sale to Argentina Blocked by United Kingdom Component Restriction PABLO DIAZ (DIAZPEZ) 02/11/2020 https://www.aviacionline.com/2020/11/korean-aerospace-fa-50s-sale-to-argentina-blocked-by-united-kingdom-component-restriction/ ヒント2: How & Why The UK Has Blocked The Sale Of South Korean Fighter Jets To Argentina? By EurAsian Times Desk- November 1, 2020 https://eurasiantimes.com/how-why-the-uk-has-blocked-the-sale-of-south-korean-fighter-jets-to-argentina/ The Argentine Defense Minister Augustin Rossi confirmed the news and admitted that the British government has indeed barred the FA-50 sales. He described it as another act of “imperial arrogance” by the UK. 別にイギリス製品を全て排除したら輸出出来るんちゃうの? > アルゼンチンの場合
>>131 T-50やM-346は受注数を稼ぐために派生型を用意してるだけであって、本命の練習機需要を制圧するだけなら素のT-7Aで十分よね
おまけにT-7Aで応札するATTの要求内容なんてレベル高過ぎで、他のFA-50やM-346FAじゃ基準に届かないから作り直し
>>134 英国=米国の意向なので (´∀`*)ウフフ
>>135 イギリスが他の国に手を回さんと思います?
British diplomacy has already worked to delay Argentina’s proposed Super Etendard modernization, and also scuttled a reported deal to buy 16 second-hand Mirage F-1M fighters from Spain.
https://www.defenseindustrydaily.com/two-to-tango-argentina-looking-for-new-warplanes-022821/ 今の所手に入れられたのは中古のシュペルエタンダール
5機で、ブリカスさんまじブリカス(F-1位ええやんw
>>136 本命、自ら言ってる需要はどれだけあるの?
あと、前に書いたT-50がその本命とやらの
商戦でどれだけとったのやら(タイも実戦想定
>>133 イギリス案件で戦闘機需用だったな
>>138 MIG-35かったりしてなー
>>124 F-15を近代化改修もろくに進んでないのにどこが?
F-15を導入した時点でもう次を睨んで動き出さなきゃ遅いんだよ
アメリカはもうF-22の次世代機に取り掛かってるのにさ
F-2は早々に調達打ち切っちゃうし全てが泥縄式じゃん
>>140 JF-17でええやん
案外、中国製とは言えあの製品はかってるのよね、自分は。
ロシアへの全面規制がある時代でRD-93どうするかは
知らんけどw(パキから拒否られたWS-13載せる?…ん
>>142 サイズが合えばそのあたりでいいかもですね。
悪い飛行機ではないですよ …F-16みたいに複座の機体ヲ 練習機としても使ってみます? 安いしw>JF-17
完全に敵国やん>中国 さすがにないわー まだ中古のF-16BのほうがF100とか使い慣れている分マシでは?
あ、海外の先進国以外が買う言う意味ですね>JF-17 本邦は今量産してるF-16V複座型でも良いす。F110積んでるし 米国さんは、F-35削ってでもF-15 EX導入する気のようですが、 お前らもバイパーおかわりするアルヨ!第四世代機は買わない! 縛りは自ら破ったんだから
>>139 流石にそれくらいは自分で調べなよ
甘え過ぎ
>>147 F100のほうがIHIの仕事があるぽいし。そっちのほうがよさそう。
>>148 出してみな?
観測したとする事実やら、何一つ提示されてないんでね。
…ハングルで書かれた思い込み記事とか出てくるの?w
当の韓国が怯えてることもあって、結局のところ直接の関係悪化を避けるために英国経由で釘を刺したのが真相だろうね T-50買えなかったから中国機買う、なんて言ってるようじゃアメリカの輸出に対する態度もイギリスと大差無いだろうから実質同じ
>>150 当事国が牽制されたって言ってるんだから、まずは韓国に行って事実関係を争ってきてはどうか (´∀`*)ウフフ
>>152 >当事国が牽制されたって言ってるんだから、まずは韓国に行って事実関係を争ってきてはどうか (´∀`*)ウフフ
英国に牽制されたんですね?米国にじゃなくて
あ、United kingdomに牽制されたんですか!
States、はつかないけどねwww
https://eurasiantimes.com/how-why-the-uk-has-blocked-the-sale-of-south-korean-fighter-jets-to-argentina/?amp KAIと言う会社のコメント
“It is our regret to inform you that the UK export license issue is not resolved to date.
Although KAI did not yet find a solution, KAI is making a reasonable endeavour to resolve this UK export license issue,” the letter posted online said.
「英国の輸出許可の問題は現在解決されていないことをお知らせします。
KAIはまだ解決策を見つけていませんが、KAIはこの英国の輸出許可問題を解決するために合理的な努力をしています」
とオンラインで投稿された手紙は述べています。
・KF-21のAMRAAM統合を拒否 ・T-50の禁輸交渉を仲介してくれなかった ・T-7Aの低価格そのものがT-50に対する脅威 このためにロッキードマーティンを抱き込んでいたのに、完全に無視されて航空機輸出の手足をもがれたからショックが大きいんだろうね
>>155 負けたときに派手に論点ズラそうとする癖、あまりにも幼稚だから止めた方がいいよ (´∀`*)ウフフ
>>156 AMRAAMの問題はそれだぞ?
米国の「戦闘機」と市場が被る軽戦闘機を
輸出させるほどお人好しだと、何故考えるのか…
チョンなのか?
>>155 普通に考えるとグリペンとF-16よね。
中古のF-16ならアップデートしても18億だし
あるいはクフィールとかな(AESA付きでFA-50より安い!
>>157 グリペンは、英国並びEUのキメラだから例外かな?
>>155 >>158 普通に考えたら、練習機の対抗馬にF-16やグリペンは来ないよ
T-7Aが来たときだけビビってるのがその証拠
>>160 グリペンは、実はブラジルが自国のライセンス分を
アルゼンチンに売る計画があったはず。
でイギリスが黙ってそれを見過ごす訳もなく(
>>161 練習機じゃないよ?
>>131 にも書いたが、T-50系統は戦闘任務の
遂行も前提に導入され、また多く検討もされた。
タイなんかもCombat Capableでレーダー搭載と
記事にある。
それ上に出したんだが…英語が読めなかったのか
>>157 他国の全戦闘機にも同じ規制をするならその理屈も通る
けどしていない (´∀`*)ウフフ
繰り返しになるけど負けたときに派手に論点ズラそうとする癖、あまりにも幼稚だから止めた方がいいよ (´∀`*)ウフフ
>>162 BAE グリペンと揶揄出来る機体をアルゼンチンに売るとか何考えてんだろう?
TAA向けのT-7TAAが同じ道をたどりそうだがな 価格もおそらくは大差は無い感じで
>>163 記事にもある通り、韓国が恐れているのは練習機市場を荒らされることだよ
外野が軽戦闘機の話を持ち出しても、当事者不在で意味の無いおはなし
T-50って国外に売れてるのって戦闘機型だった記憶
>>164 他国の戦闘機ってどれ?
輸出など考えてない日本の戦闘機?
実際に搭載してないフランスの戦闘機かw
https://en.m.wikipedia.org/wiki/AIM-120_AMRAAM 実際に様々な国が出てるが、名前を上げてみて
・T-50の禁輸交渉を仲介してくれなかった
辺りの話も出来ると思うでなw
>>167 FA-50やM-346の価格が1機40億コースなのでその辺の心配は杞憂かと
1機20億円で700機超生産する機体のユニットコストを2倍以上にするくらい武装していいなら、どんな強機体が出来上がるのか楽しみではある
>>168 あの〜クァッドとか丸でお呼びでないのに入れると思った〜
韓国の感想なんて意味あるの?
起きた事実を書いてみてね?
誰も、と言うより西側世界は
そんなに暇じゃないしw
(米国、JASSMも売らんかったなw
>>170 「戦闘機 西側 現行機」で検索ゥ検索ゥ (´∀`*)ウフフ
>>172 起きた事実
154 名無し三等兵 sage 2022/03/27(日) 00:03:11.45 ID:Lvq5YNxj
・KF-21のAMRAAM統合を拒否
・T-50の禁輸交渉を仲介してくれなかった
・T-7Aの低価格そのものがT-50に対する脅威
このためにロッキードマーティンを抱き込んでいたのに、完全に無視されて航空機輸出の手足をもがれたからショックが大きいんだろうね
>>171 強機体って何すか?
良く分からない日本語なんですがw
既にYak-130、FA-50やM-346FAがそれなりに
売れたのが現状なのに、果たして市場が残っているかw
>>173 ん?F-16とかF-16とかF-16あとF-18が出てきたりするのかな?
AMRAAMに関してw(まあ良くニュースにはなる
>>174 馬鹿の皮算用だろ?ロッキード・マーティン、
抱き込んだつもりかも知れんがF-35買うまで
時間掛かったよねぇ…ボーイングやユーロファイターにも
浮気してたよね!w
韓国の輸出情勢を否定したくて、どうにかして議論を空転させたい気持ちは痛いほど分かる ただ口下手なのが本当にもったいない プライドの高さを見透かされて玩具にされてしまっている 本来なら勝てる議論なのに、これは惜しい・・・
>>177 韓国は結構輸出してると思うがなんか否定的な意見があった?
傷付いちゃったニカ?
…基本的に軽戦闘機/攻撃機の機能も期待して、て事なんだが
それもうけいれられないんだね
F-35とセットになるLIFT機体が欲しい国が増えてきたわけで、出鼻をくじかれたから「牽制された」という事になるわけよ (´∀`*)ウフフ
AIM-120統合問題は韓国の外交姿勢が問題視されたからだろ 媚中姿勢や度が過ぎた対日敵対政策はアメリカの軍事政策にも悪影響が出る 軽戦市場がどうこう以前の自業自得としか言いようがない エンジンを売ってもらえてるのはアメリカの度が過ぎた温情というべきレベル
>>179 >F-35とセットになるLIFT機体が欲しい国が増えてきたわけ 何処の話をしてます? Participant nations: Primary customer: United States Tier 1 partner: United Kingdom Tier 2 partners: Italy • Netherlands Tier 3 partners: Australia • Canada • Denmark • Norway Security Cooperative Participants: Israel • Singapore Foreign Military Sales Participants: Belgium • Finland • Japan • Poland • South Korea 他に Thailand, Indonesiaも興味があるようだけど、 これでLIFT枠が空いてる国はどれでしょうか https://en.m.wikipedia.org/wiki/Lockheed_Martin_F-35_Lightning_II_procurement オランダとかの先進国?あるいは日本とか https://www.defensenews.com/home/2015/05/11/dutch-f-35-pilots-to-train-on-italian-m-346/ >A spokesman for the Italian Air Force said the pilots arriving would be future F-35 pilots. https://otakei.otakuma.net/archives/2021102807.html >また、将来的には飛行教官もイタリアに派遣され、IFTSでM-346Aの教官資格を取得することも予定されているとのこと。 あ、これからあのドイツもF-35を買うかも知れないんだっけぇ ドイツはエアバス絡みで 練習機を導入するならAFJTになるのでは?
そうなりますよね F-35導入する結末でもあんだけ足掻いてたし(犠牲者も出てます
>>183-184 ドイツはパイロット養成をアメリカ本土にぶん投げてたのを変革するチャンスだったんだけど、F-35大量導入が決まってしまったのでT-38から引き続きT-7Aの現地運用で決まりでしょう
AFTJどころか親元のAFCSが空中分解してるところを見るにつけ確信が深まるばかり
ドイツは文句はつけてもエンジン開発は目処がつかないから単独開発は無理 ドイツからFCAS計画をぶっ壊すことはできないのが腐れ縁たる所以 フランスから手切れを言い出さない限りは遅延しながらも計画が存続するという状態が続く あれはあれでしぶとく計画は存続する(完成がいつになるかは保証しない) 意外と怪しいのがテンペストの方でイタリアやスウェーデンが予定通り動いてくれるか微妙 日本との協力といってもレーダーやエンジンは実証事業で搭載品の共同開発・共同生産なんかではない エンジンも4月1日からの来年度予算でF-3用エンジンは詳細設計に入ることが明記されている 日本のF-3の方は2028年初飛行を目標としてテンペスト開発とは全て別計画で動いている
>>185 なんやかんや言っても続けるだろ両方ともな
F-35の訓練も既存の機器使って少しずつ進めるんでないの
ドイツなんかはウクライナで停戦でもして一年位経ったら予算減らすなり軍人年金や各種公共事業に振り向けとか始めそうだしな今までもそうだったし
>>186 エンジンの詳細設計の契約は22年年末からな
そして実証エンジンやその他のサブシステムの共通化協議は22年年末まで行うのな
後は詳細設計が始まっても基本設計はまだ続くので実証エンジンの成果を反映したエンジンになるだろ次期戦闘機用エンジンは
そもそも防衛省が
・次期戦闘機(F−X)に係る国際協力について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf とこう名乗ってて次期戦闘機に関わる国際協力は次期戦闘機開発のリスク軽減とコスト削減のためとされているのでテンペストとは別計画だが関係連携してるのよな
>>182 >
https://otakei.otakuma.net/archives/2021102807.html > >また、将来的には飛行教官もイタリアに派遣され、IFTSでM-346Aの教官資格を取得することも予定されているとのこと。
実際ここ、最後は人なんですよね。
ゲームだったら、T-7Aというユニットさえ揃えればパイロットがわらわら湧いてくるだろうけど、実際はそんなわけじゃない。
その教育を担う教育者の育成から考えないといけないのよね。
それを米国ではなくイタリアに頼ろうという点が興味深い。
今の所、空自はT-7Aにも、それに付随する新たな教官育成にも関心を示している様子がないだけに余計。
まだ実証事業なんて2026年頃にならんと検証もできんことを 詳細設計に反映できるわけなかろう そこら辺はF-3スレで聞いてこい 国産派のふりしたT-4厨(笑)
>>190 まあそう考えるのは自由だが現実の契約や計画はそうなってないのよね
練習機開発の余力はないとか言うのは別に装う必要もなく国産派ではないか結論ありきなんだろけどな
細かい定義をいうとT-4に搭載されたF3エンジンの原型になったXF3-1やXF9-1はプロトタイプエンジン プロトタイプは将来は実用エンジンになる為の試作エンジン それに対してXF5-1は技術実証エンジンに該当する 派生型のF7エンジンは存在するが直系エンジンは実用化を目指してない 開発経験は生かされたもののXF9-1とXF5-1との技術的関連性はかなり薄い 英国との実証事業は関係性が無いわけではないが現時点は無関係となる それは実証されてないものを現在の設計には生かせないから 将来の改良や発展型には成果が生かされる可能性があるが 現時点ては成果の検証が終わらないと反映されることはない よって来年度から始める詳細設計には成果反映されない それは成果が全く検証されてないから
>>189 まあ短期的に考えてもF-35の育成用の練習機って現時点では、M-346しかないからね。
T-7A?まずアメリカですら無い上にアメリカですらこれから教官の育成で部外者には(アメリカも何かの時の責任は取りたくないから)5年は扱えない代物だろうって言う予測はつく。
>>193 その詳細設計の前に共通化の検討が入るのだけどな
あとレーダーみたく共同研究でなく持ち寄っての実証(何を持ち寄るかは既に交渉済み)
なのでなあ
344 名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp67-QcTz [126.182.50.21]) sage 2022/03/24(木) 18:33:16.12 ID:gKWeyrnip
>>342 スケジュール的に量産配備に間に合わなければ配備してから10年以内のエンジン積み替えはさすがにあり得ないし
ブロックアップデート用のエンジンなら今から2040-2050年代を見据えて新技術の研究をやるだろうから
それこそXF9ベースじゃ保守的すぎる
日英共同でやるのは研究ではなく手持ちの技術の実証だから、短期間の実用化を目標にしてるのは間違いない
>>192 実際にF-3開発は想定以上の総力戦になっているから仕方がない
共同開発とかだったら、川崎や三菱にももう少し余力があっただろうに
>>189 まさにその通りで、アメリカのパイロット養成コースに定員目一杯送ってしまって空きがないから、イタリアのIFTSに白羽の矢が立ったとのこと(先月の航空情報参照)
興味深いのは、アメリカへの信頼度と依存度、それに「じゃあ国内のT-4やF-2Bでやろう」とならなかった圧倒的事実
>>197 あるかないかは
>>7 に返答したかどうかでわかるだろけどな、
募集順では国内製造企業への募集が先に来てるので少なくとも装備庁はあると見てるのだろ
>>187 予算減ったらますます新規開発のお財布役なぞやらなくなるので、F-35購入は事実上のフランスとの決別と見られている
>>199 そりゃライセンス生産するには国内企業の協力が欠かせないんだから、募集して当然でしょう
>>195 ササ殿はエンジンに関しては毎度ボコられてるから・・
正確には「次期戦闘機+関連無人機」の平行開発になっている 投入される予算も参加する技術者もFSXやC-2&P-1開発時を遙に上回ることになる 無人機開発の方は遅れは許されんくらいの重要案件に格上げされただろ 無人機を取るか練習機を取るかといった水面下の検討はあったかもしれないが 予算と出てくる情報を見る限り無人機の平行開発を選んだのは間違いない
>>200 その場合F-35の導入スピードが遅くなるだけだろな
>>201 ライセンス生産であればその下の項の募集した企業になるだろ、ア、イ、ウと分かれてるだろ?
>>202 まあ
>>195 以降反論来なくなったんですけどね
>>204 純輸入も圧倒的に高い蓋然性があるので (・∀・)
>>194 それらの点もあるんだろうけども、イタリアはパイロット育成をビジネスとして考えていて、広くいろいろな国から受け入れようとしている。
自衛隊として関心を持ちそうな点は、この育成プログラムは、米国製の機体のみに特化したプログラムではないだろう、という点が一つ。
また、実飛行時間は全プログラムの10%程度に抑えられ、シミュレーターを最大限活用する方針だそうだが、その点がもう一つ。
T-4からF-15DJという形で完成されてる訓練形態を変えるための参考にしたいんだろうな、とも思う。
>>206 複数選択の中で一番後回しにされてるのを蓋然性とは言わないんだよなあ……
>>208 1番後回しにしたいお気持ちと、実際の蓋然性を混同させてはいけないよ (^_-)
>>209 お気持ちも何も実際
>>7 にあるのだがな
>>185 >ドイツはパイロット養成をアメリカ本土にぶん投げてたのを変革するチャンスだったんだけど、F-35大量導入が決まってしまったのでT-38から引き続きT-7Aの現地運用で決まりでしょう
んな訳ないじゃん?
F-18にせよF-35にせよ新NATO核B61-12の導入の為の
苦渋(イヤイヤ)の策なのに、何が悲しゅうて練習機まで
米国機まで掴まされなきゃならんねん!て所だろ。
イタリアとかポーランドとかM-346を使って
訓練してるしな
>AFTJどころか親元のAFCSが空中分解してるところを見るにつけ確信が深まるばかり
大丈夫?
https://www.blogbeforeflight.net/2021/11/airbus-dusts-off-advanced-fighter-jet-trainer.html?m=1 T-7A厨がお気持ち表明以上の何かをついぞした事無い件。 イタリアでのパイロット育成は、それだけヨーロッパともインターオペラビリティの必要性が幹部レベルではある、と解釈しています。 米留は枠が一杯、とからしいし、今後NATOとの協力関係は深くならざるを得ないでしょうし。 ま、日本でのMT-Xと直接関係ある話じゃねーな。
IFTSってキャパ60人/年しかないのに、既に10ヶ国以上から参加が表明されてるけど、自衛隊は特別に20人/年以上の枠を貰ったらしいな IFTSは教官も十数ヶ国から集まった凄腕揃いだから、米軍の教官みたいに日本人の英語がワカランからって無視して墜落死亡とか無さそうなのが良いね
>>213 へえ、そんなに枠確保したのか、イタリアもずいぶん大盤振る舞いだな
(こりゃ嘘ついて引っ込みがつかなくなったパターンだな...笑)
875 名無し三等兵 (ワッチョイ 5ef2-q+eG) sage 2022/03/27(日) 21:28:24.99 ID:cKfvWHsN0 >> 833 >機械類は制裁の最初の犠牲者だ。マイクロチップからベアリングに至るまで、 >あらゆるレベルで外国製部品を使っているのだ。このように、経済制裁は以下の領域で破壊を起こす。 >1. 軍需産業 >2. 輸送・通信回線 >3. 消費財の生産 >ロシアの軍事工場に納入しているバルト工業会社のCEOのインタビュー。 >「我々は産業機械、ベアリング、ボールネジ、スピンドルを生産していない。 >ロシアは「クールな」兵器をたくさん生産できる。しかし『つまらないもの』を生産することができないので、 >没落していく」 , 。 ( 々゚) ? し J u--u 883 名無し三等兵 (ワッチョイ 9e33-fNLj) sage 2022/03/27(日) 21:31:29.67 ID:peFnCrZn0 >> 875 うちの国、その「つまらないもの」割とできてるかも?
339 名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Vip3 [123.216.134.199]) sage 2022/03/28(月) 10:17:05.57 ID:CsG6Yrcw0 戦闘機を供与しとけばって言うヤツは前時代的脳ミソか米空軍の能力に脳を焼かれたヤツらだな 戦闘機の供与をしても人員や整備の問題はあるし、そもそもSEAD任務をこなしてないと戦闘機は効果的に活動できない 被害が出れば数少ないパイロットを更に失うことになる イラク戦争等で米空軍が好き放題出来たのは今回のロシアの倍はミサイル撃ち込んで防空システムを無効化したからであって、それが不可能なら攻勢任務はバイラクタル等無人機でないと損失を補填できない メリットもデカいが費用もデカい存在だってこと考えてくれ 兵器兵士は消耗品ではなく、それ自体が戦果を生む資産として経済的に運用されなければならない そういった思考が無いと人材で焼畑農業するブラック企業になる かつての我が軍みたいにな
>>211 お安いF-18EF導入の時点でもユーロファイター導入よりは遥かにノリノリだったわけで、ウクライナ危機でより能力が高いF-35にスイッチするのは自明の理なのよね
13兆円(今がピーク)の国防費でF-35を買い叩くわけだから、事実上FCASの独仏共同開発は立ち消えになったことになる
>>219 それウクライナスレのだろけどウクライナではパイロットの数の方が機体より多いので当てはまらんだろ
>>220 ノリノリもなにも元々核シェアリング用の機材はそれくらいしか無かったのにロシアの顔色見てたのと反米風味で反対してたのでな
ウクライナの件で国内外から非難されるようになったんであわてて話出してきたのだわな
そもそも防衛費増やすならその分FCASを増やして入れるだけだろ
FCASでドイツがフランスともめてるのはドイツの取り分を多くよこせと言ってるのだから F-35なんて何も取り分がないのだからF-35大量購入に切り替えるなんてのは理論的矛盾 おそらくドイツもF-35の導入は最小限に留める方針なのは間違いないでしょう ただ、フランスが嫌気がさして一方的に単独開発に切り替えるとか言い出せば話しは別だけどな
>>222 ドイツが新しい「核攻撃機」をF-35ステルス戦闘機に変更(JSF) Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20220301-00280695 >>ドイツと次期ステルス戦闘機FCAS/SCAFを共同開発するフランスも裏切られました。FCAS/SCAF計画が立ち消えになるわけではないにせよ、ドイツがアメリカ製ステルス戦闘機に浮気したことになるからです。
>>225 そこにも書いてるように立ち消えになる訳ではなかろ、そもそもFCASは2040年頃配備予定の機体なんだしな
その頃だとF-35の最初に入れた機体とかも変えるとか言い出すんでないの
>>226 ドイツ、核兵器に対応したトーネードの後継機にF-35Aを35機購入か
https://grandfleet.info/european-region/germany-buys-35-f-35a-as-successor-to-tornado-for-nuclear-weapons/ >>ドイツが1,000億ユーロの投資先として最初にFCASを選ぶのか、それともF-35Aを選ぶのかで「フランス側はFCASプログラムに対するドイツの本気度を推し量る」とも解釈できる意味深が発言を行なっていたが、果たしてF-35A導入に踏み切るドイツをフランスはどのような目で見ているのだろうか?
>>もしフランスがドイツのF-35A導入に何も言及しなければ、スペインもフランスに気兼ねすることなくAV-8BハリアーIIとレガシーホーネットの後継機にF-35BとF-35Aを選択するかもしれない。
>>227 それはそのブログの意見だから何とも、そもそも別の案件とも言える話だわなそこは
あとスペインのハリアーは元々艦際用なのだからF-35B導入はあるんでないの
そもそもFCASまでそれらの機体が持つわけないだろ、既に古いのにFCAS配備予定が今から20年後位なんだからな
あぁなるほど、本来ならニュークリアシェアリング用に米軍機の購入は最小限に済ませて、大量のユーロファイターから大量のFCASへ華々しく更新する青写真を描いてたわけね ただ新生ルフトヴァッフェ始まって以来の大軍拡期にF-35大量購入を始めたんで御破算になったと おまけにスペインの機材更新にも波及するんでFCASが事実上瓦解とな
>>230 まあ今の段階でも核シェアリング用としての導入予定だけどな、元々F-35Aしか無かったようなもんだ
ユーロファイターの分までF-35A入れるかは疑問だわな
EUを代表する次世代戦闘機としては雲散霧消したというこった >>FCAS ただラファール後継機としてなら、フランスが特に隠しもせずに虎視眈々と狙ってた「自分達だけが欲しい200機くらいの戦闘機」としてこの先生き残る
>>231 ユーロファイターは電子戦分をお替わりでしょ
>The additional Eurofighter jets Germany plans to purchase, made by a consortium that includes Airbus,
>would reportedly be used for other operations, including electronic warfare and escort missions.
…えF-35Aの護衛用も入ってる?
まあどちらにせよ可能な限りBuy Europeanの姿勢は変わらない訳で
>>232 Scholz sought to allay fears that the project might become unnecessary late last month,
>by saying the joint European project was an "absolute priority."
この最優先課題は無くなる事は無いでしょ?
トーネードは…上述のタイフーンで代替すりゃ良いんだからさ、
それこそ今後10年20年の間も
(それせんと他の、次世代Tankプロジェクトも消散w)
カナダの次期練習機に現状だとT-7Aは約束されてないだろうな。
実の所 ボーイングが問題w BombardierやAirbusとやり合っていて(お互い様な所はあるにせよ) 最近流行りの経済安全保障の意味じゃ脅威の存在w(LMと違い民生で)
F-35がカナダに帰還。10年の時を無駄にして次期戦闘機に再決定 JSF軍事/生き物ライター 3/29(火) 6:40 この記事についてFacebookでシェア WkipediaよりカナダF-35模型。Ahunt氏撮影、2010年8月28日 3月29日(現地時間28日)、カナダ政府は次期戦闘機選定でロッキード・マーティン社のF-35A戦闘機を決定しました。88機の購入を目指して、アメリカ政府との調達プロセスの最終段階の交渉を開始します。 Public Services and Procurement Canada (カナダ公共事業・調達省の告知) なお昨年12月1日にカナダ次期戦闘機選定からボーイング社のF/A-18E戦闘機が排除された時に既に、F-35が勝利する結果は誰もが予想していました。選定には対抗馬としてSAABグリペン戦闘機がまだ残っていましたが、性能面などを考慮するとF-35が相手だと勝ち目はありませんでした。 カナダは2012年にF-35の購入を撤回してから10年経って再びF-35を選びました。その紆余曲折の歴史は以下の通りです。 【カナダ次期戦闘機選定の主な経緯】 2010年07月・・・F-35購入をハーパー政権が決定。 2011年03月・・・F-35購入がカナダ政界で政治問題化。 2012年12月・・・F-35決定を撤回、F-35を含めて再検討。 2013年06月・・・SAABグリペンが撤退(後に復帰)。 2014年12月・・・F-35再検討の報告書を発表。※1 2015年11月・・・F-35除外を掲げたトルドー政権が発足。 2016年12月・・・次期戦闘機までの中継ぎにF/A-18Eを暫定的に選定。 2017年12月・・・中継ぎ用のF/A-18E購入を取り消し。※2 2018年11月・・・ダッソー・ラファールが撤退。※3 2019年07月・・・次期戦闘機選定の正式な提案依頼書を提示。 2019年08月・・・エアバス・ユーロファイターが撤退。※4 2021年12月・・・ボーイングF/A-18Eを候補機から完全に除外。※2 出典:カナダ次期戦闘機選定からF/A-18Eが脱落。F-35とグリペンの一騎打ちへ(2021年12月3日) 2022年03月・・・F-35が次期戦闘機に決定。88機購入予定。←New カナダ政界は大論争の果てに10年の時を無駄にしてF-35に戻ったのです。空軍は一貫してF-35を望んでいたにもかかわらずにです。F-35除外を選挙公約に掲げて首相に当選したトルドー氏は、公約を撤回する羽目になりました。
>>233 めちゃくちゃフランスに対する言い訳してて草
ただ今後10年は続く、このドイツにとって最悪の安全保障環境を乗り切るために購入できる新鋭戦闘機はF-35しかないわけで、追加する防衛予算が何に使われるかも自明の理
それが分かってるからダッソーはガチギレしていると
>>238 タイフーンがあるだろ?欧州じゃ最新鋭の部類や
(どうせロシアも壊滅するやろしハナホジー
カナダ CF-18戦闘機の後継にステルス機F-35「ライトニングII」を決定 3/29(火) 13:12配信 2 コメント2件 この記事についてシェア 乗りものニュース 紆余曲折を経て再びF-35に帰結 F/A-18戦闘機(奥)とともに飛行するオーストラリア空軍のF-35A戦闘機(画像:オーストラリア空軍)。 カナダ政府は2022年3月28日(月)、次期戦闘機についてアメリカのロッキード・マーティン製F-35戦闘機に決めたと発表しました。 【写真】F-35A&CF-18戦闘機の飛行シーンほか 同国の公共事業調達庁によると、現在カナダ空軍が運用しているCF-18戦闘機(アメリカ製F/A-18「ホーネット」のカナダ版)の更新用として88機を購入するとのこと。 この件に関し、同庁トップのフィロメナ・タッシ大臣は「(F-35戦闘機は)カナダ空軍パイロットが、重要な任務を確実に遂行可能な最新鋭の装備を備えた機体です。カナダ空軍にとって過去30年間で最大といえる本調達プロジェクトは、我が国の防衛と北極圏の主権強化につながるほか、NATO(北大西洋条約機構)とNORAD(北米航空防空司令部)の責務を果たすことに役立つでしょう」とコメントしています。 なお、カナダは2010(平成22)年に一度はF-35戦闘機の調達を決めたものの、その後導入に関する費用の見積もりなどが不透明であるとして政治問題化したことで2012(平成24)年12月に調達を白紙撤回しました。その後、紆余曲折を経て2017(平成29)年より再度次期戦闘機の選定プロジェクトが動き出し、今回の決定に至っています。 カナダ政府は、早ければ2025年に最初の機体が引き渡されるよう、引き続き取り組んでいくとしています。
The Canadian Government is seeking to procure a comprehensive aircrew training program
that provides aircraft, ground based training systems, civilian instructors, as well as other essential services,
such as air traffic control, aircraft and airfield maintenance, accommodation, and food services
for the Royal Canadian Air Force. The 25-year contract is expected to be awarded in 2023.
https://www.blogbeforeflight.net/2021/08/babcock-leonardo-agreement-canada-fact-program.html?m=1 >>245 それじゃ駄目だよ
T-50打倒を目指した戦略輸出製品
であるT-7A を讃えるスレ、ですよ
>>117 あ、M-346なんてそれに遥かに劣る雑魚ですよ?
↑欧州では何時の間にか地上訓練やら航空スクールが
拡充してますけどね…ユーザー国であるイスラエルの
優秀な企業さんのお蔭で
M-346に絡んでるCAE Inc.はカナダ企業(旧Canadian Aviation Electronics)
英国はテンペスト陣営にイタリアとスウェーデンがいるから練習機開発には拘る必要全く無し フランス・ドイツの陣営には有力な練習機製造メーカーがいないからAFJTなんて構想が持ち上がる 日本は日米同盟があり欧州諸国とも友好関係なので練習機開発には力を入れる必要がない
>>249 某A省「作れ」
プライム重工「というわけで大変申し訳無いが(目の下にクマ)」
下請け中小「おかのした(血尿)」
外国機同士の比較されたらT-7Aが絶対有利 国内開発案や日本が絡む国際共同開発案でも立てないとT-7A有利は動かない そんな開発案が出されたという話は確認されていない
まーた始まったねん念仏
あ!ただしくは
T-50打倒を目指した戦略輸出製品
であるT-7A
>>117 、が最適なんですよね?
>>253 >>254 そうですよ
理解してくれたようで何より
>>255 ちなみに、T-7Aは大して国際市場で
T-50を意識して作ってないですよ?
軽戦闘機/攻撃機Verが無いんで
(あれを純粋に高等練習機として導入したって何処よ
まあ、馬鹿Chongの過剰な自意識が産み出した妄想? >117 T-7AがT-50打倒を目指した戦略輸出製品
つまりATT向けにFCSを搭載したり、セルビアが要求してるような攻撃機型があるT-7Aは... 打倒T-50を意識した戦略輸出製品で確定ってコト !?!?!?
打倒M-346じゃないの?w 欧州のスクールで使われてるが 実際T-7Aはマレーシアの商戦から 撤退したと言われてるが武装verを 用意したと言う話は聞かないし セルビア…その話が出たのは何時? そしてその後の進展はw
韓国空軍戦闘機KT1が空中衝突…「3人死亡、1人不明」 4/1(金) 16:10配信 32 コメント32件 この記事についてシェア 中央日報日本語版 韓国航空宇宙産業(KAI)が国内の技術で製作したKT1(基本訓練機、2000年11月に第1機製作) [中央フォト] 1日、慶尚南道泗川(サチョン)の農地に空軍訓練用戦闘機KT1が2機墜落し、3人が死亡、1人が行方不明という。 空軍はこの日、空軍泗川基地で訓練中だったKT1訓練機2機が飛行訓練中に空中で衝突し墜落したと明らかにした。 空軍によると、この日午後1時32分ごろ空中飛行訓練のために離陸したKT1訓練機1機と、続いて計器飛行で離陸したKT1訓練機1機が、基地南側6キロ地点の上空で1時37分ごろ空中衝突し、墜落した。 KT1訓練機2機に乗っていた操縦士4人は非常脱出を図ったが、うち3人は殉職したと、軍当局と警察は把握している。1人は捜索中だ。消防当局は消防車14台と消防ヘリコプター2機、人員35人を現場に派遣した。 空軍は参謀次長を本部長とする飛行事故対策本部を設置、正確な被害状況を確認し、事故の原因を調査する方針だ。
T-7A武装型は今後出てくるだろ 複座戦闘機による高等練習代替用のさらに先だろうが
そしてその頃は市場が干上がってます ステルス機と誘導弾落とすだけの安価COIN機 (←何れはドローン)に近い将来二分化される 思う訳でな
T-7AってかなりRCS低そうな形状してるんだよな スーパーホーネットやグリペンの時点で正面RCS 0.1u切ってたってことは、機体サイズからしてそれ以下なんじゃないか?
>>264 すでにスーパーホーネットがステルスミサイルコンテナにAIM-120積んで運用してる
実用的でT-7Aにもバッチリ
投棄可能なステルスパイロンもあるから、ウェポンベイの有無はほぼ無関係
>>256 そもそもアメリカ以外にいまだ売れてないのでは?
>>258 下手すると価格大差無いのでは?
いずれにしろ日本で軽戦や軽攻撃機はいらんだろ そんな機能が付加されてたら無駄に使わない機能に金払うだけ T-7AやT-4のように純粋に練習機としての飛行性能だけ求めた機体しかいらない
T-7Aは後期型はフレームに関してはATT対応にするだろうな なお日本が買うとしたらどう考えてもATT対応の後期型になりそうだが
692 名無し三等兵 (ワッチョイ 838c-dHZA) sage 2022/04/02(土) 01:21:14.41 ID:Cj1VsqMv0 >> 689 自閉症?傾向の人って、同じことの繰り返しがないと不安定になる、新しいことに対応できない ってのがあった気がする
おおぅ... >>欧州自身の能力の強化に焦点を合わせるべき時に、米国製の兵器システムを選ぶことは誤ったシグナルを送ることになると仏防衛産業は怒りをあらわにした。 >>FCASにおける開発計画は事実上停止しており、今後の進め方についてエアバスと合意できるまで技術陣を計画から引き揚げると述べていた。
とっても素敵にボーイング
36 名無し三等兵 (ワッチョイ 4bf2-pOmK) sage 2022/04/02(土) 11:15:07.74 ID:8UcmGxNH0
空自にも納入が始まったKC-46Aだが、非常脱出口のドアが機体の枠と引っ掛かって開かないことが
いまさら判明したとのこと。
とりあえずの措置として、邪魔になる枠を取っ払って、その代わりにマジックテープでドアを固定
して非常時にはドアを取り外せるようにするように改造してくれと、ボーイング社が発表だとか。
どんな審査しているんや、米空軍。
今のロシア軍ぐらいのグダグダだな、ボーイング社。
KC-46A fleet, including Japanese ones, have faulty over-wing emergency exits
http://alert5.com/2022/04/01/kc-46a-fleet-including-japanese-ones-have-faulty-over-wing-emergency-exits/ >Boeing now advises users to remove a piece of trim that interferes with the opening of
>exit doors and switch to Velcro instead.
というわけでFCASとAFTJは完全終了 エアバス先生の次回作にご期待ください
これで本来FCASだった分までドイツがF-35を購入するとなると、練習機もT-7Aにせざるを得ないだろうな アメリカ本土に機体ごと養成課程を丸投げしてる時点でこうなることは自明の理だったわけだが
>>274 そして漁夫の利を得るもの(練習機編
Leonardo confirms …
Friday, Jan 28
https://www.defensenews.com/global/europe/2022/01/27/leonardo-confirms-qatar-as-latest-m-346-jet-trainer-client/ Phase 4 pilots from Japan and Germany have also joined Italian pilots at the school.
>>276 比べものにならない数のドイツ人パイロットが、大昔からアメリカでT-38に乗って訓練しているんや ( ´,_ゝ`)
>>277 そのシェアを変える好機だね!
欧州に金落ちるし(欧州の盟主気取り感
ちなみに独さん、緊急の課題のBMDは合理的な選択である米国製品、
でなくイスラエルに頼る模様(M-346採用、シミュレーターも開発
https://www.google.com/amp/s/www.independent.co.uk/news/world/europe/germany-missile-ukraine-russia-defence-b2045542.html%3famp Germany mulls buying missile defence system after Russia’s invasion of Ukraine
German lawkamkers mention Israeli Arrow 3 system as potential ‘good solution’
Rory Sullivan
4 days ago
Andreas Schwarz, a politician belonging to Mr Scholz’s Social Democrats (SPD), named the Israeli Arrow 3 system, which has the ability to take out long-range missiles, as a “good solution”.
…あんたら、PAC3改あるMEADSはどうしたんかと
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Medium_Extended_Air_Defense_System >>279 アローは実質アメリカ製なんや...m(__)m
>>280 36機(意図明瞭
https://www.voanews.com/a/germany-to-buy-f-35-fighter-jets-in-military-spending-spree-/6484343.html ↓
https://www.google.com/amp/s/abcnews.go.com/amp/Business/wireStory/germany-buy-us-made-35s-replace-ageing-bombers-83435402 The opposition Left Party criticized the decision to purchase almost three dozen F-35s for Germany's military.
“We reject arming the Bundeswehr with new, nuclear-capable combat jets,” said Ali Al-Dailami, the party's deputy defense spokesman.
?
>>281 アメリカさんを頼ったら?
…MEADSもそうなんだしw
>>282 ドイツ「F-35追加購入する気マンマンやで」
フランス「おまえFCAS買う気ゼロやろ許さん」
>>284 そして再交渉?…何時もの欧州仕草でしょうか…
>>285 ドイツさん
パトリオットをその、イタリアと一緒に買う予定だった
MEADSで何時代替するんでしょうか?
…例の欧州しぐさで、今度はイスラエルに
粉掛けてる?(むっち無知w
ボーイング「敗北を知りたい ((o(´∀`)o))ワクワク」
NATOのE-3後継機調査、ボーイングが受注
https://www.aviationwire.jp/archives/248323 >>285 The Medium Extended Air Defense System (MEADS) is a ground-mobile air and
missile defense system
intended to replace the Patriot missile system through a NATO-managed development.[1] The program is a development of the United States, Germany and Italy.
On 9 June 2015, Defense Minister Ursula von der Leyen announced that Germany had selected MEADS as the foundation for its
Taktisches Luftverteidigungssystem (TVLS), which is planned to replace Germany's Patriot systems.[32]
↓
https://www.google.com/amp/s/www.independent.co.uk/news/world/europe/germany-missile-ukraine-russia-defence-b2045542.html%3famp >>287 2035年に予定されているE-3Aの退役を前に、将来の航空監視・指揮・統制コンセプトに関するリスク低減・実現可能性をボーイングが率いる企業連合ABILITIが調査する。
?w
てか、2035年退役を明記とはね。 まだまだ現役じゃん、今時点でウクライナを見張ってるE-3さんw
今年度予算からF-3を支援する無人機開発も本格化する これらも2035年頃迄には実用化を目指すらしいので 川崎重工やスバルはこっちの開発に忙しくなるのは間違いないだろう
後付けオプションでお幾ら億円追加請求するんでしょうねぇ(棒)
後付けオプションでお幾ら億円追加請求するんでしょうねぇ(追加請求してくれないと完全敗北するから懇願)
m-346の可能性はあるでしょ T-7Aが最有力候補だと思うけど それ以外は微粒子レベルやな
T-7Aの搭載機器もエルビット製なんだぜ ☆(ゝω・)v
Elbit Systems of America to Provide Displays and Datalinks for Boeing Red Hawk (T-X) - Defense Update:
https://defense-update.com/20190916_t-x-2.html >>297 そして
イスラエルはM-346を採用してると
>>298 イスラエルみたいに現物取引で練習機買えるのはいいよな
C-2やP-1とM346の物々交換ってのは悪くない
練習機は機体そのものの開発は難しくないが味付けが難しいらしい 文字通りパイロット教育が目的なので操縦が容易過ぎても難しすぎてもダメだそうだ ちょうどよい操縦性を持たせるのが難しいとのこと 地味にそこら辺も評価ポイントになる
>>300 空自はあえて操縦難度を上げる派だったそうだが
アメリカとかロシアは逆に飛ばしやすい機体を求めたそうで
昔t-4に試乗したチャックイェーガーがチャイニーズプレーン呼ばわりしたのもそれが原因って言われてたな
今後は戦闘機自体の操縦難度は下がる一方だから
空自もアメリカみたく操縦が簡単で機器操作の訓練に集中できるタイプの練習機にシフトするんでない?
T-33は練習機としては問題あったらしい 空自の教官の中では空自で最も操縦が難しいと評する人もいたとか 遙に飛行性能が凄いF-15の方がずっと操縦が容易とのこと T-4開発で求められたのも難しからず易しからずという丁度よい操縦性だったそうな こういう操縦性の設定とかはFBWで調整とかできるのかな? これからT-Xの候補機の話題が出てくるどろうが こういう見た目ではわからんとこも評価対象になることは見といた方がいい
>>299 C-2やP-1って安くないからなー
AEWもそうなんだろうけど
取り敢えず射程1000km超え成る
12式改でも現地生産してもらう?
てかいい加減オトマート系統捨てろ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Otomat Compared to the predecessor OTOMAT / TESEO, the TESEO "EVO" has a double range, more than 360 km.
「絶妙に国際競争力の不足してる国産機」をお互いに交換しあって販売実績に変換するのは、日本のような国にとって悪くはない手法
そもそも、素直な操縦性うんたらは高等入ってからで充分だしね、練習機。空自戦闘機パイロットについては中等はあらゆる事態に対処できる能力を身に着けさせる過程だも。
あらゆる事態に対処するためにグラスコクピットとFBWに慣れておく必要があるんだよね
F-35に続いてF-3も単座のみ濃厚なので 上級の練習機の方はだいたい決まってしまうが 見えないのがT-7後継機の方だ T-5/T-7は元々はT-34の系統なので日本オリジナル設計というわけでもない かといってT-5/T-7の改良型という話しも全く聞こえてこない 元々2023年末の時点で決める予定だったので何かしら話しがあってもよいのだが・・・
>>308 正直PC-21にして欲しい
上手く行けば地上シミュレータと合わせて練習機体系を2機種に絞れるかもだし
より低パワーな入門機が要るかもってのもフランスはシミュレータで解決したし
>>296 > 世界が採用するElbit社製高性能フライトシミュレーター
(FlightGlobal Military Simulator Census 2021)
>>307 高等で学べばいいなで割と終わるんだよなぁー
>>309 PC-21一本に絞るコースもあるな
4.5世代機の複座があるフランスならPC-21に一本化できる けどF-35採用国は軒並みLIFT機必須
>>312 どんな機体をLIFT機に採用してるんだ?
F-35導入国は
https://asiapacificdefencereporter.com/leonardo-and-cae-team-up-to-support-m-346-flight-training-in-italy/ Leonardo and CAE announced the two companies have created a joint venture called
Leonardo CAE Advanced Jet Training Srl to support the operations of the International Flight Training School (IFTS)
in Italy.
The joint venture will provide training support services, including full maintenance and operation
of the M-346 aircraft and its ground-based training system, as well as operation of IFTS base facilities.
>>310 Meaning ?
Elbitのシミュレーターが世界一とみんなが理解してくれておじさんは嬉しいよw
>>315 よしM-346のギリシャ国際スクールも経営するElbi(因みにCAEは破れました。m-346をつかう予定でしたがネ
https://www.google.com/amp/s/theaviationist.com/2021/01/07/greece-and-israel-will-establish-a-joint-flight-school-with-t-6-texan-ii-and-m-346-master-trainer-aircraft/amp/ Canadian proposal submitted by CAE, one of the leaders in the flight training sector,
included the replacement of T-2E with the M-346,
Israeli proposal submitted by Elbit Systems is very similar to the one from CAE,
with ten M-346, the maintenance of the T-6 and new simulators.
つまり最新のエルビット製アビオニクスを搭載しているT-7Aが最優の練習機という結論が出てしまったのか...(溜息)
>>317 自分のトレーニング(スクール)商売だとM-346を
使ってるのがElbit。
アメリカ?スクール作らせてくれんのかね
>>319 どうせだからグラスコクピット付きのT-6で済ませとく?w
https://www.navy.mil/Resources/Fact-Files/Display-FactFiles/Article/2166435/t-6b-texan-ii-turboprop-trainer/ The T-6B upgraded avionics provide an all-glass cockpit using three 5x7 multifunction displays, head-up display, hands-on throttle and stick, dual redundant Integrated Avionics Computers and an open-architecture design to allow for future growth.
>>307 T-6A
基本型。
T-6A NTA
ギリシャ向けのT-6A。ハードポイントが追加されている。
CT-156 ハーヴァードII
カナダ向けのT-6A。内装が若干異なる。
T-6B
グラスコックピットを導入したアメリカ海軍向け。ハードポイントが追加されている。
AT-6 ウルヴァリン
T-6Bをベースにした軽攻撃機型。AT-6B(2017〜18年頃に米空軍がトライアルを行っていたものの、2018年12月に調達計画の無期限延期を決め、採用保留)とAT-6E(2021年に米空軍が少数調達)がある[3][9]。
T-6C
T-6Bの輸出型。空対空・空対地射撃のシミュレーションが可能。
装備追加によりISR(情報収集・捜索・偵察)任務にも対応したT-6C+もある。
T-7
フランス空軍はSR20/22を計23機CATSに委託で取得したばかりなのに 17機のPC-21で全部やってることになってるのは何なんだ
>>316 運用やメンテも含んだパッケージとしてElbitが選ばれただけで、シミュレーターのソフトやコンポーネントはCAEがElbitに納入してるんだけどな
そもそもがレオナルドも含めた3社共同開発なんで、どこが頭(プライム)になるかの違いだけでシミュレーター自体は同じに決まってる
>>322 Cassidian Aviation Training ServicesはAirbus Flight Academy Europeになりました
アメリカ海軍もT−Xを検討中だが 順調にいけばT-7だろう 空母着艦まで求めないらしいから大幅改造の必要性が低そう だとするとT-6同様に空軍と共通化した方がコスト的に有利という話しになりやすい
>>323 で、M-346生産国を見てみると
Leonardo and CAE announced the two companies have created a joint venture called
Leonardo CAE Advanced Jet Training Srl to support the operations of the International Flight Training School (IFTS)
in Italy.
29 March 2021 12:18
>>314 F-35に適合していないからM346に目はないだろう
M-346でF-35のパイロットが育成できないわけじゃないが 日本がわざわざ採用する動機は乏しい
日本飛行機と2019年に芦屋基地でT-4整備契約を結んだばかりじゃん 普通に2030年以降まで現役だね T-4
https://www.nippi.co.jp/whatsnew/20210218.html 芦屋にT-4用整備作業場を作ったばかりだ
それなのにT-7Aが後継機にすぐに選定されるみたいなこと行ってる連中はアホ丸出しだ
>>329 退役自体が普通に35年以降だとみてるわ。>T-4
>>330 言ってるの一人だろ
回線は3本あるけど
老朽機の整備を民間に投げて 新鋭機を入れるのは普通のことだと思われ
後継機が配備されはじめても 前任機が完全に引退するなんて十数年後だぞ T-1が引退したのなんてT-4が生産終了した三年後
文脈読めてなくて草 完全引退じゃなく退役開始の話だろ
>>335 2030年頃にT-4が退役開始して
2036~39年頃に退役終了するのは普通のペースでは?
CAE圧勝
T-7A派が今までの話を覆して2030年からとかいいはじめたぞw 2019年のT-4エンジントラブルの時には 「T-4後継機まったなし2022年ごろにはT-7A導入決定確実」とかいってたんだけどな もう2022年だからな 永遠に言ってればいつかT-7A入るかもね
最初から次期練習機は次期大綱期間だろ もっとも今年中に設計着手しないと 国内開発は2030年には間に合わないけどな
>>338 具体的に当該レスのコピペ持ってきましょう (´・ω・`)
捏造が癖になっちゃってますもんね(´・ω・`)
>>330 >芦屋にT-4用整備作業場を作ったばかりだ
ソースは?
T-7Aに予算つけるなら F-35A/Bの後、F-3の前にしたいだろう
アメリカのT-7AでもFOCは2031年だったと思う それまではT-38も使うわけで、T-4は2030年でも使ってるでしょ そんな急に全廃を主張する奴いたか?
T-4厨、追い詰められ過ぎて嘘ソースを立て続けに開陳している...(´;ω;`)
>>341 お前上のリンクも見れないやつなのか?w
コピペしてやる
「福岡県の航空自衛隊芦屋基地内で1月よりT-4支援整備の部外委託を開始しました。それに先立つ12月4日午後、
現地にて芦屋基地や川崎重工業の関係者を招き、開所式典を執り行いました。
作業については、1月28日に初号機の検査を終え、29日に無事テストフライトを完了しております。
これから支援整備は段階的に拡大していく予定です。安全と品質、納期について基地の皆様の期待に応えられるよう、
精進して仕事に取り組んで参ります。」
>>350 なおuk
https://www.airlineratings.com/news/tens-thousands-watching-jumbo-tankers-flying-near-ukraine/ By Geoffrey ThomasMarch 01, 2022
Another tanker that is being tracked is a Royal Air Force KC2 Voyager (A330) tanker (below) which is operating out of Cyprus and is orbiting over Romania right on the Black Sea.
まずこのスレが盛り上がった始まりから解説しよう T-4練習機が2019年4月2日にエンジントラブルで緊急着陸をした それ以前から後継機について話のネタにはなっていたがこれ以後、大幅にT-4後継機の話題が増え 「T-4後継機はT-7Aしかありえない」論者が常駐する 一人か多くても二人 対して後継機を多面的に考えてる論者をT-4信者とかM-346信者とかレッテルをはり罵倒を繰り返している それに対して実際の空自が出した答えが川崎重工の子会社である日本飛行機に対しT-4整備維持契約を結び 空自芦屋基地内にT-4専用の芦屋作業所を設けて「本格的な重整備を自衛隊基地内で手軽に出来るようにする」 って現実的でローコストな答え 当然T-4を末永く使うための処置ですぐさま後継機を選ぶ気などないのがわかる それでもT-7A絶対配備の持論を曲げず噛み付き続ける人がまだ常駐してるって段階だ
防衛省が公式にT-4後継機の検討始めたのだが・・・
>>353 >>352 があるということは後継機開発する時間あるんでないの
>>353 防衛省が始めたことでスレのテンプレにもあるがT-7A厨が論破されてるな
練習機総合スレッド35
http://2chb.net/r/army/1623544920/ >15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf >>348 どこに整備作業場を作ったと書いてあるんだ?
老朽機の整備を民間に投げて 新鋭機を入れるのは普通のことだと思われ
>>359 何の新鋭機を入れるの?
‥準備は、とっぷシークですか。
スカンクワークスの期待が来る?
まあそれだとスレ違いだと思うが
>>361 つまりそれ以前の流れすら把握しないで一人相撲でT-7Aしかあり得ないと言ってただけだな
>>349 不具合の実績を積みつつあるという不信感の塊な機種だな
マジでどうしてそーなった
T-7A採用ありきではないが相当に有利なのは間違いない 国家間の同盟関係、軍需メーカー同士の関係性からして敢えて欧州機を採用する理由がない 国内開発も防衛装備庁の技術部門の人達は練習機開発には無関心 これで次期練習機開発予算を捩じ込むなんて大臣クラスの政治介入でもないと無理でしょ
>>365 ヘリとか採用してるやん
給油機新ロットは失敗かな
>>364 まともにトライアルしている新鋭給油機がKC-46しか無いのだから、不具合も不信感も何もかもの情報がKC-46からしか出てこないのは仕方が無い
この辺の認知のバイアスを取り除く訓練を丁寧にしていかないと、不必要な逆張りに徹する人生を一生送ることになってしまう
普通にエアバス入れとけよと
それだったらおっかなびっくり
ウクライナの近くで給油任務に
付く事もなかったろうに(RAF見習え
>>367 具体的には?
先行してるのは凄く大きいと思うが
T-7Aがそれひっくり返せるの?
エアバスもA400Mは散々な出来 日本のC-2の方が順調な位だしなあ
>>371 A400Mを入れる予定、あったっけ?
給油機だったら可能性ありて所なのか
>>373 変えた方がいいんじゃないその傾向
KC-767の追加発注で良いのに何不具合が
直らん機体掴まされてるのよと。
(プローブ&ドローグ方式はイタリア納入機に装備)
正直、技術力落ちてるんじゃねーの?
ステルス機はまあ有り難く導入させて
あげるけど(今の所はw
>>374 まともにトライアルしている新鋭給油機がKC-46しか無いのだから、不具合も不信感も何もかもの情報がKC-46からしか出てこないのは仕方が無い
この辺の認知のバイアスを取り除く訓練を丁寧にしていかないと、不必要な逆張りに徹する人生を一生送ることになってしまう
>>375 あら念仏の繰り返し?
日本は既に類似した機体を導入していて、
同程度の性能が欲しいだけなのに‥
エアバスも入れとくべきだったと思うよ。
まともに選択肢広げない、過去の繋がりで
選択するのも考えもんさ‥前はボーイング推しだったがw
>>376 国内で整備できる組織がどこにもなくて、重整備のたびに中国やタイへデリバリーしなきゃいけないA330MRTTの話ししてる? (´∀`*)ウフフ
354 名無し三等兵 sage 2021/05/28(金) 20:17:14.58 ID:6B93eosk 当初、2008年に引き渡し予定だった最初のA330 MRTTが正式にオーストラリアに引き渡されたのは、給油ブーム等の開発遅延で遅れに遅れた2011年6月1日 そんな1機も引き渡しが出来ない状況が続く同年2月に行われたKC-Xの選定で、A330 MRTTが選ばれる方がおかしい 前年には開発遅延は選定に致命的とNG社がEADSとの連合を解消してるし、選定の前の月には止めとばかり、F-16への給油テストで事故って給油ブームがもげてるし
自分の好き嫌いと防衛省の選定予想を混同させてはいけない 日米同盟は強固だしボーイングと国内メーカーとの関係性が深い なによりもM-346がT-7Aに対して勝る点が性能とコスト両面でない 外国機同士の比較だとかなり差がある 国内開発の可能性は次期戦闘機と関連無人機開発を優先するので望み薄 常識的に考えれば無理して練習機開発はしないし優位点がないM-346を選ぶ理由がない
>>379 まあ望み薄だと考えてれば
>>357 は出さないのよね
>>378 うんうん、それに比べてKC-46Aは手馴れた(筈の)767の機体を使い、
超過費用もボーイングが自己負担するから問題は生じないと?
Boeing’s fixed-price contract structure, previously lauded as an example of improved government contracting, means the company pays the Pentagon for cost overruns.
>>88 そしてその結果‥
One expert said that Boeing paying for cost overruns on the KC-46A disincentivises the company from improving its performance.
ある専門家は、ボーイングがKC-46Aの予算超過にお金を払うことで、性能を改善することを思いとどまらせている(disincentivises)と述べました。
↑
と2年前にあんまやる気無いことをぶっちゃけられてるけど、
その記事に目を通したか?
Posted on April 1, 2022
KC-46A fleet, including Japanese ones, have faulty over-wing emergency exits
http://alert5.com/2022/04/01/kc-46a-fleet-including-japanese-ones-have-faulty-over-wing-emergency-exits/ >Boeing now advises users to remove a piece of trim that interferes with the opening of
>exit doors and switch to Velcro instead.
とこの4月にもまた問題起こしてるが、
最早バイアスでもなくKC-46A、まあ少なくとも
それを製造してるメーカーに疑問を持つべきじゃない?
過去の製品はさておきね
>>377 ちなみに、上記問題は国内で解決できるのでしょーか
‥先週土曜日に貼ったよ?
>>379 また念仏唱えてるのか?
ボーイングと国内との関係が強いなら、
その得意とする民間機部門でもっと
関係を深めれば良いじゃないか。
給油機に関しては、前はKC-767あるいは
KC-46Jを以前推してたけど、もうダメだと
思うし、練習機?完成したシステムが
イタリア後イスラエルで出来上がってるのに
F404機なんて今更必要だと主張したいのかな
>>376 >エアバスも入れとくべきだったと思うよ。
入札にすら応じなかったものをどうやって入れるのか
幼稚ですね
>>383 これからKc-46Aのどんな斜め上か分からん不具合と付き合うか?
溶接が駄目だの配線がおかしいだのと。
>>381 >>382 結局のところ現在進行形でトライアルを受けてる新鋭給油機がKC-46しかないのだから、不具合潰しの情報もKC-46からしか出てこない
まんまと天の邪鬼な気質をメディアに利用されていることに気付かないと、いつまで経っても現実を知る者達に玩具にされることになる (悲哀)
>>385 そしてその不具合はボーイングの窮乏化?もあって何処まで潰せるか不明である。
元々は固定費契約、メディアで持て囃されてたようなんでね。
その言い訳が上記リンクに出てたが、利用されてる、とか
言う訳か…その内、ロス何とかとかディープステートの
陰棒とか言い出すのかね?w
>>386 さすがに陰謀論は引く
脊髄反射の反米意識は過去の遺物なんだから、ちゃんと意識を現代にアップデートしてきてどうぞ (`・ω・´)ゞ
>>387 あ、メディアがー言ってる>385にそれ言ってあげて?
上記のボーイングの体質を現実として提起してるのは
批判的なメディア、じゃなくて
The Pentagon’s top acquisition executive blames the Boeing KC-46A Pegasus aerial refuelling tanker’s fixed-price contract structure for the programme’s ongoing issues.
ペンタゴンの中の人なんでw
↓
Ellen Lord, under secretary of defense for acquisition and sustainment (A&S),
>>387 あるいはあの変な五角形の中の人、
Lordとか言う物々しい名前の人は
ボーイングを汚そうとするメディアの
代弁者、すか?
あるいは"現実"をヨクワカッテナイ、憐れな人
とかw
>>388 高齢者や跳ねっかえりの強い人全般に言えることだけど、現体制や大企業に対する依願心が強すぎるのよ
要は自覚なく甘えてるから足りないところに目敏く気付いてイライラするワケ
>>390 やっぱボインgさんとか魅力一杯なんやろか…
自ら滞納起こしてる製品(KC-46A)のバッグオーダー数
誇ってるあんぽんたんが前スレにいたしw
>注文を受付けたけれども在庫の引当てができず入荷待ちになっている状態のこと。
>在庫の引当を待って出荷となるため、別途納期の連絡が必要になる。
>>392 上にも書いたが俺、元々はボーイング推しよ?
KC-767(のプローブドローグ追加モデル)で
良い派だけどな。
それが後知恵でエアバス入れたら良かった
言ってる訳なんだが、そんなに気にいらなかったかね
…イライラしたりしてるの?w
>>393 話題を変えるしかできないの
やっぱり幼稚
>>394 元々はその話だが
…文章読む能力のない人?
>日本は既に類似した機体を導入していて、
>同程度の性能が欲しいだけなのに‥
>エアバスも入れとくべきだったと思うよ。
>まともに選択肢広げない、過去の繋がりで
>選択するのも考えもんさ‥前はボーイング推しだったがw
自分の瑕疵は何が何でも認めないロシアンスタイルT-4厨
>>396 T-7A 厨
の話とちゃんと訂正しといたら?
結局はT-4も補修して使うし(英と同じ)
KC-46Aに批判的なのはメディア等でなく
思いっきりユーザーのUS DoDの中の人…
げんじつ、て奴をちゃんと把握出来てるのかな
これまでの様々な国の空中給油機の選定を見るに、自国のキャリアがベース機を採用していてインフラを整備する必要が無いとか ベース機の製造への自国産業の寄与のあるかとか、自国キャリアの中古機をベースに改造によって取得が可能か等が重要な模様
.... because the existing Boeing tanker seems to be the right fit.
‘Bridge Tanker’ Competition For USAF Looking Less Likely
March 28, 2022 Aviation Week Network
http://aviationweek.com/defense-space/multi-mission-aircraft/bridge-tanker-competition-usaf-looking-less-likely さて結果は如何に
軍研でも最近その話出てたよね ロッキード、復活!(エアバスで
大型機であるDC-10をそのままKC-46でスライドされるわけがないから順当に行ってKC-45PLUSになるきがする。
A330を整備できるインフラや組織が日本に無いんで、A330MRTTを購入した場合は韓国に重整備を依頼するしかなさそうだね(ヽ´ω`)
>>402 それ考えた方が良いかもよ
と言うより、これは完全に自分の想定外だったが
>>398 自国キャリアの中古機の改造とかもw
(イスラエルがキット出してたかな?)
>>403 C-2の給油機化が無難かねー
KC-46がまともならこんな話にならないんだが
>>403 KC-46の価格以下で中古機を改造する方法がないんで、結果的にイスラエルもKC-46を購入してるのよ (またしてもT-4厨に突きつけられる残酷な現実)
>>404 それ面倒くさそうなんですが
まだマシな選択肢と考えるように変化w(いやほんと
>>404 フライングブーム付ける場所が無いので素人の発想 (´;ω;`)
>>405 あの固定費契約の話をしてるの?
(残酷な現実、て米DoDの惨状が
他国にもダンプされるとwww
・A330MRTT →日本で整備できない、でかい割に給油量が大したことない ・KC767 →母機の派生型がディスコン、装備が貧弱
>>408 ちゃうちゃう
日本の場合、その固定契約分のコストすら払わず、FMSでアメリカ空軍と同じ価格で買ってるんで >>KC-46
>>410 理解してないね
完成度が設計から実際の溶接等の生産から
成ってなく、米国国防省が頭を抱えてる
惨状、の話をしてるんだよ?
で、日本の部品価格は謎の上昇をしてて
やはり国防省がキレたとw
>>411 イライラする気持ちは分かるけど、日本に納入された機材のクオリティも価格もきっちり修正済みなので、やり場の無い憎しみは自分自身で供養しないと
>>412 4月1日に止められたようなんですが
Posted on April 1, 2022
KC-46A fleet, including Japanese ones, have faulty over-wing emergency exits
http://alert5.com/2022/04/01/kc-46a-fleet-including-japanese-ones-have-faulty-over-wing-emergency-exits/ ジャパニーズにまで言及されてるのは、
米国と同じ(shit)クオリティを保証するため?w
>>412 Boeing has found out last month that the over-wing emergency exit doors on the KC-46A do not open at all, due to a trim problem.
どの辺が修正されましたか?w
結局のところ軍用機でガチガチの監査と検査が入るのって米軍機だけで、 体制がしっかりしていることの証左を俺たちは目撃しているだけなのよね どうも航空機行政を戯画化しすぎて本質を見損なっているという
アンチボーイングが精神論に頼るのも薄々そこに気付いているからで... 無自覚に「デバッガーを解雇したらバグが減りました」みたいな世界を理想としてしまっているその事実にぶち当たった時、精神崩壊してしまうんじゃないだろうか
C-2の空中給油機版がなぜ開発されないか? 簡単に言えば開発費と納期の問題 開発費は説明するまでもなく開発費をかけられないから C-2派生型は電子戦関連の方が優先されている もう1つの理由は必要な納期に間に合わないから コストと納期で無理ということ 練習機だって同じことで 次期戦闘機関連の開発が終わってからなんて 納期無視の話は空自は受け入れない 研究開発には練習機より優先すべき開発案件が山ほどある 開発費をかけるほどの意義が認められない
旅客機製造はプレイヤーが少ないから、操業していうちに勝手に悪魔化されてしまう構造 この事実に気付けるかどうか、これで精神的に成熟しているかどうかが分かるよね
ボーイングは納品した機内に工具置いてくし、エアバスは塗料が剥がれる 日本はそもそも小型機すらローンチできずに退場 理想の航空機メーカーなんて何処にも居ないという事実に気付いたとき、憎きアメリカに対する味方が大きく変わってしまうと思う
空自が欧州機採用に積極的でないのは 日米関係という政治・経済的な繋がりだけでなく 純粋に性能面や整備等の運用面だけで考えても米軍機の方が優れていた 過去のF-Xなんかも性能だけで評価してもミラージュやタイフーンが米国候補に勝てる要素は無かった 仮にT-7AとM-346を単純にコスパ比較したら相当にT-7Aが勝つ可能性が高い M-346が採用されるなんて政治のゴリ押しでもない限りは選ばれそうもない そこまでM-346を推す政治勢力なんかもなさそう 国内開発や欧州メーカーとの共同開発話もないから普通にT-7Aが有利になるのは大方の予想
>>415 いっぱんの航空機としてもどうかのレベルの問題を連発し続けるKC-46Aの話が、
それこそ何で米国の監査の話になるんだ?
…そもそも
>Boeing has found out last month
今回つまり先月2022年3月に緊急ドアが全く開かない(do not open at all)問題を
見つけたのはボーイング社そのもので、航空機行政?では海外どころか自国の
問題に追いついて居ない悲喜劇的なものを見せられてる現状がある。
…いやそのモンティ・パイソンのスケッチじゃないんだから(勘弁してよの代弁w
>>416 >無自覚に
>「デバッガーを解雇したらバグが減りました」
>みたいな世界を理想としてしまっている
固定契約じゃデバッガー増やせない!て事を言いたいの?w
米軍の航空機行政は2019年に問題を"自覚"してるが(上記DoDロード氏の証言はそれ)
それは今年に入っても改善されてない↓
Boeing racks up $402M cost overrun on KC-46 tanker
January 26, 2022
https://www.google.com/amp/s/breakingdefense.com/2022/01/boeing-racks-up-402m-cost-overrun-on-kc-46-tanker/amp/ Under the 2011 agreement, Boeing is responsible for paying costs in excess of its $4.9 billion contract with the service,
ボーイングは今年に入っても49億ドルの費用超過を負担しており、航空機行政は実の所
Boeing has paid more in cost overruns than the Air Force has paid to develop its newest tanker.
開発自体の負担は軽減されている。
何かミズポ銀行のATM問題ガッ近いと言うか、根本的な所を未だケチってるからこれからも
毎年何らかの問題が発生する悪寒しかないw
>「デバッガーを解雇したら
…下っ端ボーイングが実際にしてる事?
あるいは逃げられて残りが(デスマデスマw
>>420 あ、同盟の話は流石に撤回する事にしたの?
それこそ、「どうにでもなる」練習機の話だからなw
で
>>419 ボーイングの問題は、工具で済むレベルの話?
…やる気の無さ(disincentivise)が海外から
出てくる事例なんてそうは無いと思うけどw
>>423 先ずは一つずつ磨り潰す所存w
>過去のF-Xなんかも性能だけで評価してもミラージュやタイフーンが米国候補に勝てる要素は無かった
過去の米国とはここまで寡占化が進んでない、
まだまだ競争力があった時代の話?
練習機となると、昔からそんなに採用されてたかどうか
(今はPC-9があるかw)
アメリカ機が練習機市場に戻ってきたのは50年ぶりぐらい? T-38の生産は70年代はじめくらいには終わってたはず F-5E/Fの最後の生産が80年代末くらいなので それから考えても30数年の年月が経過している T-46が大失敗してT-45とT-6は外国機ベース アメリカ機が市場に存在しなかった時代が長く続いた T-7Aが本格生産に入ると市場に大きな影響は避けられない
>>358 だからお前はリンク見て来い
そもそもそのリンクの記念撮影が「芦屋作業所を開設」を記念しての撮影だ
>>428 何か動きありましたっけ?
あ、上の作業所開設の話?w
T-4後継機は当面なし 重整備を繰り返し2035年前後でも普通に飛んでる で結論でたな
>>430 ご自身がなぜ間違った結論を焦って強弁したがるのか、これを分析すると残念ですが真逆の結果しか待っていないかと...(´;ω;`)
と、脳内変換 ファクトで切り替えせないから 自分の願望でやり返す事にした?w
などと自身のノウハウを開陳しており、当局では真相解明に向けてさらなる自白を迫る捜査方針になっています。 現場からは以上です。
罵り合いなんて無意味だ なぜT-4の整備契約を日本飛行機と結び芦屋作業所を開設してこれからT-4をどんどん整備し 維持管理契約にコストをふったばかりなのにわずか8年後の「2030年に退役する」って暴論を真顔で言えるのか 理屈で説明してみてくれ
英BAE、日本に子会社設立 防衛省と関係強化 4/6(水) 13:02配信 11 コメント11件 この記事についてシェア Aviation Wire 日本に子会社を設立した英BAEシステムズ(同社サイトから) 航空宇宙防衛大手の英BAEシステムズは4月6日、日本に子会社「BAE Systems Japan 合同会社」(BAE Systems Japan GK、東京・赤坂)を設立したと発表した。新会社の設立により日本の産業界と包括的に協力するほか、防衛省や自衛隊との関係強化を目指す。 子会社の設立日は1月28日。専門知識を備えた日本人スタッフを拡充し、日本との協力や技術共有を強化する。 BAEはこれまで、陸上自衛隊に水陸両用車、航空自衛隊に電子戦システムやアビオニクスなどを提供している。防衛省が選定した米ロッキード・マーチンの第5世代戦闘機F-35「ライトニングII」プログラムの主要パートナーにも参画。後部胴体を英国で製造・納入し、次世代電子戦システムは米国内で開発・納入している。
勘違いしてるようだが後継機が2030年前後に導入されたとしても 一気に後継機への置き換えが進む訳ではない 後継機が運用開始しても併用期間は十数年はあり運用し続けることになる だからT-4の整備で何らかの契約があるのは当たり前のこと アメリカだってT-7が配備開始されてもT-38がすぐに運用停止するわけではなく併用期間が長く続く 一体根拠がどうと意味不明なこと言ってる人がいる
そうやってどんどん後ろ倒しにしているのがT-7A信者の敗北の証明 2030年の練習機スレで「初めから2035年以降の話」とか言ってそうだなw
T-4の後継が決まってもATTでT-7Aとかいっていそう。
F-2Bの寿命が2030~35年という事実が動かないせいで、T-7A厨の導入予想は一貫して動いていない
そこが寿命だと、2025年くらいにF-3が出来てないと間に合わない訳だが 退役開始と寿命は別物なんだよなあ
>>426 >芦屋にT-4用整備作業場を作ったばかりだ
どこにもこんなことは書かれてないぞ無能
>>443 実際に実機が出来上がるのが2024年
飛行試験は2028年
量産機は2031年からなので、タイミングバッチリでそれセルフ論破では? (`・ω・´)ゞ
>>443 F-2Bの後釜はF-3でカバーするわけじゃないから、F-2Aより先に退役が始まっても特に問題ないよ
防衛省がT-4後継機検討の初期段階に入ってるから公式の動きを否定してもしょうがない 次期大綱期間の早い時期にT-4後継機の導入を目指してるのは間違いないだろう 外国機だろうと国内開発機だろうと導入してすぐ練習機として運用できるわけではなく 運用ノウハウを確立する試用期間があるから早めに決めないといけなくなる 仮に2020年だ末に後継機が導入開始されても練習機として機能してくるのは2030年頃からになる 国内開発放棄説の根拠はT-4クラス以上の練習機を設計開始から運用開始までは8〜10年弱はかかるので 今年中に設計開始しないと間に合わないというのが主張の根拠になっている
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
>>447 >運用ノウハウを確立する試用期間があるから早めに決めないといけなくなる
ああ、その為のM-346研修ね?
>>448 >T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
FMSでは無くてOK?(条件の確定
>>412 >日本に納入された機材のクオリティも価格もきっちり修正済み
がFMSだと期待出来るんだっけ?
>>448 まあ、非常ドアがマッタク開きません!
と納品後に報告受ける事もあるようだけど、
>>450 報告来るだけマシよ
そもそも給油機を自製できない、ベースの旅客機も自製できないとあっては、負け惜しみ以外の何物でもない・・・
>>451 報告したのはだれ(軍でなくボーイング本社?
でまあ、輸送機哨戒機に続いて給油機も自製は
真剣に考える必要が出て来たか、て所。
…何度か書いてるが、KC-767のドローグ付き
お代わりで良かったんだが、時代は変わりましたよ、
悪い方向に
https://www.google.com/amp/s/breakingdefense.com/2022/01/boeing-racks-up-402m-cost-overrun-on-kc-46-tanker/amp/ Under the 2011 agreement, Boeing is responsible for paying costs in excess of its $4.9 billion contract with the service,
ボーイングはKC-46Aに関しては
49億ドルの費用超過を負担する
義務があり
…49億ドルは
約6,059億8,565万4,217円です。
(04月07日 のレート)
KC-46Aは米日イスラエルが以下の機数を導入予定
179+6+8 = 193
まあ
KC-46を200機、は嘘にしてもw
(しかも↑バックオーダーの話)
1機辺りどれだけ上記持ち出しになってるんだ?
ボーイング社
>>452 KC-767はベース機がディスコンしているし、ホットフュエリング機能や防弾装備が無い、アビオニクスが化石 etc...など問題山積み
結局のところ260億くらいで買えるKC-46Aに太刀打ちできる代替案が一つもないのよ
>>453 研究開発費を含む米軍調達価格が1機につき2億4000万ドル
日本は6機のKC-46を計1600億で契約してる
>>444 お前が小学生レベルの読解能力がないのはわかった
>>454 >結局のところ
→→260億くらいで買えるKC-46Aに
>太刀打ちできる代替案が一つもないのよ
>>455 >研究開発費を含む米軍調達価格が1機につき2億4000万ドル
>日本は6機のKC-46を
→→計1600億で契約してる
これが問題だとはわからないんだね?
結局は約6060億円の費用超過が発生しており
ソレをThe Boeing Companyが背負ってると
…結果、非常ドアすらまともに、と言うより
全く使えない製品をこちらに出してくる
カイゼンする気ナッシングなボーイング社、
にもの買わされてるわけなんよ。
…260億円バイアスって奴が掛かってたりする?
260億円は260億円だから260億とか
(安物買いの銭失い、とか一発で出てくる
日本語とか知らない人ニカ?w
400億とかいうのはプログラムのトータルコストを単純に機数で割っただけで単価じゃない
変な数字を持ってきて比較するのはやめよう
防衛省によるとKC-46Aの単価は約249億円です
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2021/pdf/R03020203.pdf 今さら調達不可能なKC-767とか言って難癖をつけるやつは馬鹿ってことだな 言い返せないから聞き返すしかできないのだろうが 次は精神勝利宣言かな
>>445 それじゃ生産ペースが間に合わないぞ
2031年にドカッと調達予定の全機が揃う訳ねーだろ
2030〜2035年がF-2の寿命とか抜かすなら、その10年前にはF-3が量産開始してないといけない
実際には2031年にようやく退役開始な訳で、寿命はそっから+10年はある
つまりはあれか…約249億円の安物買いn(以下略
https://www.expeditionarycenter.af.mil/News/Article-Display/Article/2985934/amccc-approves-f-35a-and-f-22-receivers-as-fifth-icr-milestone/ あ、4月1日には、やっとそれまで
(ステルス機表面傷つけチャウから)
禁止してた、F-35Aと言う日本も導入してる
最新の次世代機にも給油出来るようになりましたか!
KC-46A
AMC/CC approves F-35A and F-22 receivers as fifth ICR milestone 
Published April 1, 2022
>>460 別の機体にしたら?
ボーイングって非常()に危険な機体を作るメーカーの
もん使う「時代」じゃないのかも
泥縄対応とも言うか?
>>461 そりゃそうでしょ
全機一斉に更新するなんて主張してるのは貴方しかいない
防衛省もF-2の退役が最盛期を迎えるのが2035年としている
>>463 そう思いたい切実な「お気持ち」を両国政府に伝えてあげないと (*´ω`*)
>>465 別に必要ないと思うよ?少なくとも米国には
切れてる米国議会メンバーとか、記事漁ってると
出てくるんでねw
>>457 6000億の研究開発費を深刻に捉えていて実に微笑ましい
庶民感覚の限界で重工業を見ることの一つの限界かもしれないね
民間機の分野でのボーイングとの貿易額みたらチビるで
結局、約249億円か何かの「画期的」な固定契約が癌になってるのね あ、アスペルガーの脳内情報調整出来ない人のために、 約260億円と補正しといた方がええかなぁ(KC-46Aの事ス
>>466 その何倍もの推進派と産業組織が両国にいるっていう現実に気付かないと (*´ω`*)
>>467 ああ、
どんだけの金額になってるの?
キャンセルされた737とか。
君それ脱糞もんかい?ww
>>469 そりゃいるでしょうよ?
KC-46Aの安全性を示すデモ飛行に
米軍幹部だけでなく米国の国政の
代議士乗ったりするのでね。
…その米国(USA)の出来の悪い飛行機に
付き合わなきゃならん?それ言いたいのかねw
>>464 寿命はもっと後だぞと言ってる訳だが、文脈読めない人か
>>468 ボーイングがKC-46一本槍の単事業だったら大問題なんだろうけど実態は真逆だし、実は他の組織(日本や欧州の航空機メーカー)の方がよっぽど一本足打法なんでコスト超過と価格転嫁の常習犯なのよ
>>469 >(*´ω`*)
契約したものは異論があるかも知れんが
少なくとも、練習機に関してその
掃き溜mもとい推進派さんとは
関わりを持たない、ここは流石に
合意できるよね?(*´ω`*)
>>472 もしかして、F-2の寿命ギリギリを攻めるつもりがあると思っている人間が政府や防衛省に本気でいると思っているから、敢えて文脈をわざと読み違えているの?
>>473 コストをちゃんと機体価格に転嫁したら?
少なくとも費用超過分は何らかセトルするべき。
固定契約、米国でも問題認識持たれてるのでね。
…勿論、「US Tax Payers」のマネーで、だけど
>>475 2030〜2035年で寿命とか言い出したアホに言ってくれ
>>474 貴方が関わりを持ちたくないこと、と
日米の現実的な着地点がバッティングしてしまうことは往々にして起こりうる
望まぬ結末を目撃したときに匿名掲示板で発狂しないように、今から精神を成熟させて”大人”になっていこ
>>476 KC-Yの契約まで取れるんだから、転嫁するより転嫁しない方が将来に渡って入ってくる収入が大きいという現実的な判断
>>477 機体が空中分解するギリギリを攻めるつもりなんか毛頭なくて、未然にリスク管理として設定されているのが2030年代前半というだけ
>>464 F-2の退役は2035年から始まるのだがな、2040年までは使うのは間違いなかろ
悲しいのが5000億円の予算超過に関しても何かの理由にかこつけて米政府が補填してくれる公算になっていることだよね T-4厨が望むような「日本向けだけ価格高騰して日本国民激高」みたいなシナリオは、FMSの仕組みで事前阻止されてしまった上でこれよ
>>478 ロッキードとかノースロップ相手でええんやない?
F-3でもそうなったし
>>479 利権やね
>>481 2035年頃という表記や、F-3で更新するF-2Aが対象である点に着目してみよう
>>483 自分をおちょくる相手にいくら提案しても仕方が無い
防衛省にプレゼンテーションしにレッツゴー
>>482 いや、完成度低い機体のはなしなんやけどね。
で、F-35への給油が出来るようになる!
てしょーもない進展の報告と同じタイミンで、
非常ドアが開かないンデス(見計らってた?
>>486 完成度も何も、他には完成度の高い給油機が存在しないという現実を直視していこ
>>485 KC-767をきっちり使っていきましょう?
F-35Aにもやっと給油出来るようになったようだけど、
これも何処まで本当か判断出来ないよね(ウ戦争でケツ叩かれたか…
海軍式のF-35Bの導入増やして、ステルス機でも
問題起きないようにするべきか?
今度は泥縄でなく、本末転倒だけどwww
>>487 非常ドアが開かん機体より低レベルの飛行機ってあるの
?
長らくはステルス機にも給油できない完成度やしなー
それにしても、 なんであんな掃き溜め機に執着するんかね …これが所謂249億円バイアス?
>>491 >>488 には「F-2が91機」と書かれてて途中で分かれてたりしてないけどな
>>489-490 結局のところきちんと監査してるという証明でしかない
「デバッカー雇ったらバグが増えたんですけど!?」とのたまう庶民派お気持ちクレーマーを前にした気持ちを想像してみよう
>>492 掃き溜めであってほしいという認知のバイアスを他のみんなは持っていないんや (*´ω`*)
>>494 非常ドア未開きの申告をしたのはボーイング社、だぞ?
それも、日本に納品した機体が含まれている。
お前の言うところの「監査」ってなに?
人間に理解できる概念か知らんけど、
自分で整理して説明してみて
>>495 推進派はそうでしょ?分かりやすいじゃんw
>>497 推進派(T-4厨以外ほぼ全て)みたいな悲しい括りやめーや
>>498 監査の言葉を早く出してください。
作用とか、何かのこんなに自分は努力してるのですよ
的な内容が出てきます?(疲れ
>>499 >推進派(T-4厨以外ほぼ全て)みたいな悲しい括りやめーや
?
ガチで発作とか知能障害を起こしてるのか
しらんけど、何でT-4と言う日本で使ってる
練習機の話が出てくるの
…これの話をしてたでしょ?
>469 名無し三等兵 sage 2022/04/07(木) 15:22:53.59 ID:otLdmwe2
>> 466
>その何倍もの推進派と産業組織が両国にいるっていう現実に気付かないと (*´ω`*)
てこれ、Kc-46じゃなくて日本で使ってる
T-4て言う練習機の話だったんだ!だ!
F-2Bに関しては 本来想定していた最低限必要だった数の半分になっちゃってるんで、既に減勢という名の退役が進行中
>>494 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%9B%A3%E6%9F%BB/ 【監査】 の解説
[名](スル)
1 監督し検査すること。
2 特に、会計監査・業務監査のこと。→法定監査 →任意監査
494 名無し三等兵 sage 2022/04/07(木) 16:00:58.58 ID:eJyysui0
>> 489-490
>結局のところきちんと監査してるという証明でしかない
えっと
定義まだ?
非常ドアが非常時に使えない、
ヤヴァい飛行機が二機ほど
納品されたんですけど
>>500 >>504 日本向けの過大請求を追及してくれた、米国下院軍事委員会によく感謝するんやで ( ´∀`)bグッ!
>>505 非常ドアがいざという時、と言うより何時も使えない
と言う問題は教えてくれなかったけどな?
まあアチャも、そんな緊急時もある飛行機で
そんな深刻な欠陥がある、とは普通考えたくないでしょ?
>>505 あ、それでもでも
>倍もの推進派と産業組織が両国にいるっていう現実に気付かないと (*´ω`*)
なんでしたっけ!ボーイングかどうかは
時々解らなくなりますけど!!
またしてもT-7A厨による完封ですか・・・役者が違いすぎる・・・
>>508 推進派の人?
ボーイングなのかT-4(川崎の機体です)
の何方か知りませんが申告してもらえます?
こんな簡単な事でも取り違える池沼が
いましたんでw
同クラスの既存外国機同士での比較になればT-7Aが他の候補に負けることはないでしょう T-7Aが退けられるとしたら国内開発をするか日本が参加する国際共同開発が行われる場合のみ 暴政装備庁が練習機開発に熱心ではないので防衛省が開発費を負担する国内開発は厳しい
>>510 普通に、先行してる機体、と言うよりシステムの勝ちじゃないの?
まあM-346 だけど
>>511 T-Xに勝てていれば
M346が遅れをとることも無かった
>>514 どこの国の話
米国のT-X選定を起因とするだろうが
あれから数年立ち、T-7A採用の国って
他に出たか?
M-346 はこの前ギリシャでスクール教材に
買われる事になったが
>>514 …この世界の何処かにあるんだよ?
T-7A採用国。
USA!USA!これで2つ!とか言わねーだろうな
>>516 全世界で2000機
太平洋地域だけで1000機
これだけの潜在需要のあるT-7Aに対して
売出し前に売出してないことを揶揄するのは大変虚しい
逆説的に、T-7Aアンチがいかに無理な論法を使わざるを得ない極地に追い詰められてしまっていることを証明していると思う (^ν^)
>>450 > 非常ドアがマッタク開きません!
取り敢えず簡単な改修で、現状、KC-46Aの非常ドアは開く様になってる
870 名無し三等兵 sage 2022/04/06(水) 01:01:14.65 ID:saz9UKc1
空軍のベルクロ止めの暫定対策がそのまま恒久化しそうな予感
Airmen are using Velcro to fix the emergency doors on the Air Force’s problem-prone new tanker
https://taskandpurpose.com/news/air-force-kc-46-pegasus-velcro/ >>453 > ボーイングはKC-46Aに関しては49億ドルの費用超過を負担する義務があり
49億ドルと言うのはKC-Xの固定価格契約額USD4.4 billionにセーフティネットのUSD500 millionを足した額の事なので
"ボーイングはKC-46Aに関しては契約額49億ドルを超過した分を負担する義務があり"
が正解
で実際の超過額は>453のリンク先に
Total cost overruns for the program sit at about $5.4 billion in pre-tax charges, and all must be paid by Boeing.
とある様にUSD5.4 billionだが、これを損失として計上するので、それにより減額された税額と相殺すると、実際に払う額はUSD3billion強になると思われる
先ずは
>>518 the tanker’s over-wing emergency exit doors can’t open without crews installing a makeshift modification.
良いサイトを紹介してくれてありがとうね?
…ボーイングは恒久的(permanent)な解決策を持ってないし
見積もりも出来ないので搭乗員に頼る状況、そしてこれ
There is a third set of emergency exits towards the back of the jet that passengers can use,
but it would take longer for everybody to get out if for some reason the Velcro solution fails.
ベルクロちゃんとやっとかなきゃ
皆さん死にかねない状況はきちんと書いといて?
これ、有事の高ストレス環境で使う機材なんで。
あ、感謝はしてるよ?この記事、ボーイング社の駄目な文化、をキチンと取り上げてくれてるんで
Will Roper, then-assistant secretary of the Air Force for acquisition, technology and logistics,
said at the time that the debris was due to “a cultural issue” at Boeing, according to United Press International.
“This is not something you fix by sending out a memo, and then there’s no foreign object debris in the airplanes,”
Roper said. “[C]ulture does not fix easy.”
これ、どうせだからこの部分を皆さんの為に翻訳してくれる?特に. “[C]ulture does not fix easy.”
とか。出来ないなら俺がするがね!
>、実際に払う額はUSD3billion強になると思われる
先ず、リンクに書かれてる
>Boeing has tallied up a new $402 million charge
先にあった金額に引き続いて40億ドルお代わりが
あったのも書いてくれ(これが第二弾
あのshit leaking会社()、またコスト超過を
増やしてるんだよね
…Velcroでクルーに解決させる動機、というより
修正しがたきカルチャーがここで働いてるのかな?
このいい加減な航空気生産会社は(
・T-7A高等練習機や
・KC-46A空中給油機 (イスラエルや日本国も採用してます)
を生産してるボーイング社の、cultureについて
↓
Will Roper, then-assistant secretary of the Air Force for acquisition, technology and logistics,
said at the time that the debris was due to “a cultural issue” at Boeing, according to United Press International.
“This is not something you fix by sending out a memo, and then there’s no foreign object debris in the airplanes,”
Roper said. “[C]ulture does not fix easy.”
United Press Internationalによれば、
当時の米空軍の購入・技術・兵站の副長官であったウィル・ローパーは、
破片(問題)はボーイングの「文化的問題」によるものであると言ったそうです。
「これは(改善の)メモを送る事によって飛行機の中に異物の破片がなくなるといった、解決するものではないです。」
ローパーは言った。
「文化は簡単には直りません。」
>>518 、何か問題があるなら修正してみて?
https://taskandpurpose.com/news/air-force-kc-46-pegasus-velcro/ が引用元だから
>>520 USA!USA!USA!
こうですね!T-7A採用者!(見込みあり
>>522 どうせ議会からF/A-18押しつけられるんだから全部複座にして採用してATTはF/A-18Fでやるでもいいんでないかなー>海軍
どうせ議会対策にある程度は、使い潰す必要あるんだし>新規で強制的にいれられるF/A-18
ボーイングのにも暫定案は存在する
恒久案が既にあったらそもこんな問題になっていない
米軍にはCivil Reserve Air Fleet (CRAF)があるのにKC-46Aの非常ドアが必要になる様な人員輸送任務の優先度は高くないよ
....at Boeing’s suggestion, the Air Force unscrewed the trim’s bottom screws, while leaving the upper attachments in place.
Boeing said this would allow the door to open inward in case of an emergency.
http://www.defensenews.com/industry/2022/04/01/faulty-trim-kept-kc-46-emergency-exit-door-from-opening/ >>524 上の文章、もう一度読み直したら?
あの記事の方が問題については率直だから
単に面倒くさいから簡単な対策に飛びついた?
死ぬのは下っ端やしな
軍用機なんだからベルクロで済むならそれを恒久化しても問題無い 既に暫定対策が存在し、現時点では輸送任務の優先度も低いのに、それに拘って無駄に時間を使う方がGAO的には非効率
[悲報] T-4厨、KC-46の不具合を手掛かりに食い下がるもやや不調 クッソ順調なT-7AやMQ-25、MQ-28のプログラムの勢いを止められない
>>526 別に緊急時にベルクロ忘れてました、
皆逃げられませんでした(笑い)で
良いんだろ?
て、KC-46Aは一応ウクライナで
給油任務してますアピールしてるけど
老体機が最後の奉公と鞭打って
働いてるんだっけ?
まあこの問題に関しては、実の所
Uselessな機体に関して
The company also said it is trying to figure out how the issue wasn’t caught before the KC-46s entered service.
まあ、適当な理由を見つける又は
作るまで
放置かな?
>>527 あ、久しぶりの[悲報]レス?w
The company also said it is trying to figure out how the issue wasn’t caught before the KC-46s entered service.
今、何で問題見つけられなかったんだろ、
と責任者(生け贄)探すまでは放置のようだよ?
大して仕事してる訳でもないしな、
アッピールに関しては必死なKC-46たんw
>>526 因みに極東のユーザーさん
…文句は言った方が良さそうね?
FMSなんかは既に申し入れてたけど
空中給油機も↓
https://trafficnews.jp/post/116538 なぜ「空中給油機」がウクライナ向け物資運んだ? 空自KC-767 実は超使える激レア機
2022.03.12
>>517 太平洋、何処が買うの?↓
オーストラリア
ブルネイ
カンボジア
カナダ
チリ
中華人民共和国
コロンビア
コスタリカ
エルサルバドル
エクアドル
グアテマラ
ホンジュラス
インドネシア
日本
朝鮮民主主義人民共和国 大韓民国
マカオ
マレーシア 選考から脱落しました
メキシコ
ニュージーランド
ニカラグア
パナマ
パプアニューギニア
ペルー
フィリピン
ロシア
シンガポール
ソロモン諸島
中華民国
タイ王国
アメリカ合衆国
ベトナム
いい感じに発狂芸が見られたところで今日はお開き それではアンチボーイング先生の次回作にご期待ください(たぶん明日には新作が見られる)
>>532 ん?
T-7Aの太平洋地域の"潜在"需要、とやらに関してこれから
既に注文済み(T-50やYak 130等)、既存機延長対応(ホークやT-4)、
等を国毎に記入して、本当に
1000機もこの近辺で存在するのか
可視化しようとしてるが、あんま興味ない?
そう言えばセルビアってこの辺りの国だっけ?
需要があると明記された数の少ない国だけど。
あ、親露国で
Serb ministers in BiH block sanctions against Russia
By Zeljko Trkanjec | EURACTIV.hr 2022年4月1日
https://www.euractiv.com/section/politics/short_news/serb-ministers-in-bih-block-sanctions-against-russia/ おう米によるロシア制裁に反対してる西側の敵、
みたいな立場にいるんだっけw
>>533 そもそも太平洋で1000機売るって言ってるソース出せよ
>>534 あ、それは
>>517 >全世界で2000機
>太平洋地域だけで1000機
に言って?
俺もソースが知りたい所なんで。
とんでも無い奴等がお花畑予想
、してるのかもよwww
>>536 それ、前スレで言ってた事をコピーしたんでね。
ちなみに、自分の立場は単純でそのような
需要は、既に他のメーカーに侵食済みで大してないと考えてるのよ
>29に関してはこうも書いてるので読んでみて
>F-18がこのごに及んで300機売れるとか
>思ってるお馬鹿幹部がいる会社だけどなwww
↑
スパホに関して、そしてT-7Aに関しても
実際はただの夢物語としか言いようがない、
その主張だと理解してもらえますか?w
>>536 ちなみに、大元の前スレのレスはこれ
>前869 名無し三等兵 sage 2022/03/18(金) 22:47:31.17 ID:pZ4u+KfP
>> 858
>全世界で2000機
>太平洋地域だけで1000機
>これだけの潜在需要のあるT-7Aに対して
>売出し前に売出してないことを揶揄するのは大変虚しい
>逆説的に、T-7Aアンチがいかに無理な論法を使わざるを得ない極地に追い詰められてしまっていることを証明していると思う
何処かで見たような…
>517 名無し三等兵 sage 2022/04/07(木) 19:03:14.84 ID:DT8EJOoF >> 516 >全世界で2000機 >太平洋地域だけで1000機 >これだけの潜在需要のあるT-7Aに対して >売出し前に売出してないことを揶揄するのは大変虚しい >逆説的に、T-7Aアンチがいかに無理な論法を使わざるを得ない極地に追い詰められてしまっていることを証明していると思う (^ν^) 何だ、顔文字\(^o^)/のコピペリサイタル、じゅないやリサイクルやw
それでも潜在需要としか言ってないな 売ると言ってるのはID:3mXwSQSEくん それを元に馬鹿とか好き勝手書き込んでいるのもID:3mXwSQSEくん 当然ソースあるんだろ?まさか無いとは言わないよな さっさと出せ
>>540 F-18の記載が読めなかったの?>29
それ只の皮肉よ。
理解出来ない?
NO 太平洋諸国 最上練習機 有力戦闘機 1 豪州 Baeホーク F-35 2 Burnei PC-7 Mk.2 - 3 Cambodia L-39C / NG 4 カナダ Baeホーク F-35(予定) 5 チリ CASA C-101 F-16 6 中国 JL-10 J-20 7 Columbia T-35 Pillan KfirC7 8 El Salvador T-35 Pillan Cessna A-37 9 Ecuador Super Tucano Atlas Cheetah 10 Guatemala T-35 Pillan Cessna A-37 11 Indonesia T-50 Rafale 12 日本 T-4 F-35 13 DPRK Mig-15 Mig-29 14 韓国 T-50 F-15K 15 Malaysia 選定、NotT-7 SU-30MKM 16 Mexico PC-9 F-5 E 17 New Zealand T-6C - 18 Nicaragua …キングエア? …キングエア? 19 パナマ T-35 Pillan - 20 ペルー KT-1 韓国製 Mig-29 21 フィリピン T-50(FA) 多分F-16V? 22 ロシア Yak-130 SU-57 23 Singapore M-346 F-35 24 台湾 T-5 F-16V 25 タイ T-50 Gripen 26 米国 T-7A F-35 27 Vietnam Yak-130 SU-30MK2 ↑T-7Aは太平洋地域でこの国の練習機市場を奪う事が必要だが、すまん何処空いてるか知りたいw
>>543 アメリカ海軍ですらとれる不明なのが酷いわ>アメリカ議会がごり押しでいれているF/A-18のせいで
>>542 皮肉にしろ何にしろ
君がそれを元に批判している事実は変わりないんやで
さあ、君の批判が正当である証拠のソースを出そう!
それ以外の、例えば言い訳は不要ですよん
T-4厨さん、 あまりにもプライドが高いせいか稚拙なロジックでも反論してる雰囲気さえあればOKで、ゴリゴリ推してくるんよな
あれ本人的にはイケてる反駁のつもりらしいが、実際は白旗を全力で振っていることに気付けていない おそらく一連のスレにも見当違いな疑問系のレスをつけてくるし、観念奔逸した書き込みで噛み付いてくるよん
新機種導入はタイミングだと何度いったら理解できるのだろ? 例えば5年前にT-X選定を行ってたらT-7Aなんて候補にすらならんかった なにせボーイングが自社開発した試作機でしかなかったから あの頃にT-X選定をやっていれば国内開発するのかM-346を導入するのかという選択になった あれから次期戦闘機開発が大々的に行われることが決まり更に関連無人機の開発まで同時に行うことが決まった 練習機開発までするのが難しい状況でアメリカでT-7Aが正式採用されてしまった F-35の配備が進み更にF-3配備も視野に入ってきた日本にとっては良いタイミングでアメリカに新型練習機が登場した こういう状況で敢えて練習機の国内開発を推す動きも出ないし国内メーカーもさほど練習機には熱意を示さない 日本のT-Xでは巡り合わせがT-7A採用に有利な状況を現出している これに異を唱えてもしょうがない 防衛産業の悲願だった次期戦闘機開発やC-2&P-1派生型まで開発することになった結果なのだ チマチマ練習機開発するより防衛産業にとっては大型プロジェクトの方が有益だから
>>546 >あまりにもプライドが高いせいか稚拙なロジックでも反論してる雰囲気さえあればok
昨晩の何故かナイスアシスト記事を貼ってくれた
お馬鹿さんの話か?
既にこのスレで出してるボーイング社のやる気のなさ、「disincentivises」↓
One expert said that Boeing paying for cost overruns on the KC-46A disincentivises the company from improving its performance.
>>381 に関して、
the debris was due to “a cultural issue” at Boeing, according to United Press International.
“This is not something you fix by sending out a memo, and then there’s no foreign object debris in the airplanes,”
Roper said. “[C]ulture does not fix easy.” (
>>518 の中身)
つまり過去の破片問題などにおいてもボーイング社の
「文化的」つまりは社風の問題で改善は難しい、
て自分の海外記事を基にしたボ社ダメ子ちゃん説()を補強してたからな。
何らか反論をしたいなら少なくとも自分の根拠、ソースがそれを否定するような
要素は無いかもう少し監査、じゃないや精査すべきだよな?
ふいんき(偏官できぬw)でゴリ押しを試みるので無くてね
>>547 >一連のスレにも見当違いな疑問系のレスをつけてくる
それ、ID:Ao1JdsWOに言ったって?
ボーイング社の費用超過は約3,720億円(USD3billion)、
と訂正してみた所で巨額であるには変わりなく
cost overruns on the KC-46A disincentivises the company from improving its performance.
と言う事態には変化がない。何か自己満足で訂正してみた、て所かな?w
>>545 >君がそれを元に批判している事実は変わりないんやで
何を批判したのか、書いてみて?
事実とか、ちゃんと提示出来るのかな。
>>548 >T-7A採用に有利な状況を現出している
M-346で良いだろ?F-35導入国でも
幾つか採用されてるし、何なら我が国の
教官を教育してるし。何でそこが何時も
欠落するかね。
T-4厨が良いだろといっても 現実は違うと認識しよう(笑)
>>551 現実って何?
本当にそれ聞いてみたくなるんだよな。
太平洋地域と言っても無限に国がある訳でなく
またまだまだ貧sあまり豊かでない国も多くある。
良くてKfir、下手すりゃドラゴンフライが
最有力機の国で、武装Verがラインアップにない
T-7Aは選択の対象に上がるのだろうか
極めて疑問だな。
それなりの戦闘機を有する国々には
T-50 / Yak-130(あと一国M-346)が導入済みか、
既存のAJT機体(ホーク等)を延命させようとしてる。
T-7Aの入り込む余地なんて上見ても下見ても
そんなにないんだよね。…現実でなく、夢見てる
人にそれ言ったら逆上されるだろうけどw
おれは「T-7Aがライセンス生産して本当に安い」なら別に採用してかまわない 初めから一貫してそうだ だが米軍機をラ国すれば最低でも米軍調達価格の倍額からスタートする事実を知っている つまり米軍向け1900万ドルの機体はライセンス権の獲得に1機あたり1900万ドル取られる 国内で同額で製造できても3800万ドル=47億円 そこに整備契約とか保証契約とかいろいろのせたら50億円台中盤以上までいきかねない それでもT-7A 採用したいですか? おれは他の選択肢を探すことをおすすめする
ちなみにT-4のユニットコストは平成12年の数字で22億5100万円 再製造とアビオニクス入れ替えで30億円程度は現実的に可能だろうね そのうえほぼ全額が国内に回る 外貨を大量に失うラ国や単純購入よりも経済性が良い
>>552 あの最貧国セルビアですらT-7Aを検討できるくらいなので、経済成長中のASEAN諸国やインドがT-7Aを購入するのは造作もないこと
>>553 高いのが許せないのであればF-35と同じ方式で導入すればいいだけ
ボーイングの狙いもそこで、MROや訓練交流etc...で日米が持続的に商売をする拠点を作ることになる
>>554 単価30億として、200機で6,000億だからなー
国内に還流させられるなら、その方が良いわな
いっときの外貨を惜しんで経済力を高める機会を失っては愚の骨頂だし、ウクライナの例を持ち出すまでもなく練習機100機程度で同盟強化に繋がるのだからコスパが高過ぎる どうせ輸入代金に消えるお金は米国債に化ける予定だったものなんだから、わざわざF-3に忙殺されている国内重工を煩雑で低利益な事業に拘束する理由もない
>>555 ASEAN諸国(経済成長中)ってこの辺りか…既に高等練習機を導入済みの国ばかりだぞ 11 Indonesia →T-50 15 Malaysia →選定中、T-7Aは脱落 21 フィリピン →T-50(FA) 23 Singapore →M-346 25 タイ →T-50 27 Vietnam Yak-130 ↑ 一応、T-7Aの打診はあった様だが今更もう一機種入れるかね。 >>558 ドイツがT-38使った所で同盟強化につながったのかね?
まああそこは米国配備の機体分をT-7Aに入れ換えるだろうが
■ 2022年度ブルーインパルス展示飛行予定 ・4月10日:新潟県上越市 第97回高田城址公園観桜会 ・4月23日:宮城県石巻市 旧北上川河口部復旧復興事業完成式 ・5月28日:秋田県秋田市 東北絆まつり2022秋田 ・6月5日:防府北基地 防府航空祭 ・7月24日:北海道札幌市 札幌エアショー2022 ・8月7日:滋賀県高島市 自衛隊フェスタ高島 50・70(仮称) ・8月27日:宮城県東松島市 東松島夏まつり ・8月28日:松島基地 松島基地航空祭(仮称) ・9月19日:小松基地:|black|@@令和4年度小松基地航空祭(仮称) ・10月1日:栃木県宇都宮市 第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」 ・10月15日:愛媛県今治市 今治港開港100周年記念事業「みなとフェスティバル100」 ・10月23日:浜松基地 エアフェスタ浜松2022 ・12月4日:百里基地 令和4年度百里基地航空祭 ・12月11日:宮古島分屯基地 宮古島分屯基地開庁記念行事
ロシア製を使ってる所は、売り込み掛ける狙い目かもね 自力で作れる国なら国産でいい
>>559 2030年代になるとその辺退役しだすので、更新需要がモリモリよん
>>560 ドイツさんはアメリカにべったりですので
>>563 インドネシア、追加分買ったばかりだぞ。
タイやフィリピンもこの5年以内に導入したばかりだし、
マレーシアに関してはこれから導入する高等練習機の
候補の中にT-7Aは無い。
わざわざT-7Aなんて入れんよ。
アメリカ、禁輸とかするし。
>>564 単にフリーライドしてるだけだろうと
…トランプがもっと軍備に金使えとキレてたな。
練習機を一緒にする程度でそれだったら、まあ順当
>>565 そのへんの国将来的にみんなF-35買うんで、T-50では早々にカリキュラムや性能の限界を露呈するということ
当の韓国が一番怯えていることでもある
>>565 ドイツ「来年から国防費13兆円でフリーライド()していくんでヨロシク」
>>567 >そのへんの国将来的にみんなF-35買うんで、T-50では早々にカリキュラムや性能の限界を露呈するということ
>当の韓国が一番怯えていることでもある
韓国の気持ちは知らんよ?
でインドネシアとかマレーシアとかが
何故F-35を買うかは不明だな。
フィリピンは先ずF-16Vを導入出来るかの話だな。
詰まる所、韓国は何時もながらのパラノイア。
ベトナムに関しちゃ国連人権理事会マターでの
対米反対がどう影響するか。
>ドイツ「来年から国防費13兆円でフリーライド()していくんでヨロシク」
…?
イケてる反駁のつもり、なのかな?
ウクライナ危機で泥縄してるだけだが
…それだけで見逃してくれる、とか本当に
考えてるのか?ドイツは。戦車のウクライナへの
放出を遅らせてるそうじゃないか。
https://www.google.com/amp/s/www.politico.eu/article/scholz-holds-up-german-tank-delivery-to-ukraine/amp/ Scholz holds up German tank deliveries to Ukraine
German chancellor holds off on ramping up military aid despite pressure from coalition partners.
April 7, 2022 9:41 pm
まあ国内で問題になってるな
T-7Aと同等の機体を国内開発するのは無理だと思うよ 仮に100機程度の量産でコスト計算したらT-7Aライセンス生産より安くなることはないな そんなことが可能ならヘリなんて全て国内開発に切り替わっている アメリカ国内納入価格での購入はできないが国内開発より高くはならない そもそもT-7Aなんて大した技術なんて使って開発した機体じゃないから ただ、練習機は30~40年も使う機体だから国内生産した方が何かと便利な場合が多いということ かといって開発予算をかけてまでやる必要もない ライセンス生産云々はヘリ関連と同じ扱いになる可能性が高いという話だな
>>568 ドイツの国防費13兆円って多いようで少ない
これまでケチってきたドイツ国防軍再建の補填になるかどうかギリギリのラインでしかない
今後増えることはあっても減ることはないと思うよ
周辺国も軒並みGDP2%以上の支出が続くことは確定だしね
>>570 近隣に昔から良い感情を抱いてないポーランド、あとNATO加盟をメルケルに阻まれたウクライナがいるからねぇ。
まあ普通に凹られろ、て所です
>>556 F-35と同じ方式→ノックダウン生産だ
部品を作れるわけでなく最終組み立てだけで日本メーカーにはほとんど金は入らず
整備も単純輸入と変わらずまったくいいとこなし Fー35ではFACO誘致の意味が強い
T-7Aで同じことをしてもまるでメリットが無い それなら単純購入のほうがマシなレベル
日本がT-7Aをもし導入するならほぼライセンス生産で確定する
部品確保と国内メーカーで整備できるようにすることと仕事を与えることが必要になる
だから結果として「T-7A採用なら単価50億円前後は覚悟しろよ」ってことだ だからおれは反対なんだけどね
練習機に金を使うくらいなら戦闘機や無人機に使うべきだ
>>560 イタリアのスクール送りかもよ>ドイツ
>>572 そもそも川崎だとT-7A作ったりする場合の設備たらんだろう。
三菱で製造させてF-3の製造ラインとかを圧迫するのが狙いに見えるな
>>572 T-4に限らず、国産兵器の生産ラインが早々に閉じて部品供給が断絶しているところを見ると国産にこだわる動機は薄い
国産自体が目的化して運用に支障をきたしてきた事例が山のようにあることがその証左だろう
>>573 >>575 IFTSに行ってるドイツ人は数人
アメリカに留学してるドイツ人パイロットはほぼ全員
答えが出てしまったよね (*´ω`*)
国産機でそこまで問題抱えてる飛行機 ありますかね? T-4はエンジントラブルを解消し再び安定期になってるしC-2やP-1も初期トラブルを解決し安定期 F-2だってスナイパーATP&セントラルコンピューター入れ替えとASM-3改の統合と改良を受け当面現役 むしろT-7Aと同郷のボーイング機の深刻なトラブルが目に余る状態では? ボーイング737MAXのトラブルの多さは有名だ
F-15Jに関しても、国産でロットごとに仕様を変えてしまったせいで補給整備に支障をきたしてしまったのをボーイングの設計支援によって15EX仕様に規格統一するのだという これによって整備効率を大幅に上昇させるとのこと
結局のところ国産派の建前だった「サポートや部品ガー」って本当に建前でしかなかったのよね 自分で主張しているうちに本当の事だと思い込んでしまった1つの悲劇
>>576 どうも拡張させるようだけどね
Leonardo said that the Luftwaffe and AMI are now looking at expanding their IFTS collaboration to include the
earlier-level Phase III training also. This takes the student pilot through to military qualification
https://www.google.com/amp/s/www.janes.com/amp/germany-elects-to-send-pilots-to-italian-flight-training-school/ZnlJK3dHVU9mZ28xajRJVkc5dVI5VFp1cVMwPQ2 Germany elects to send pilots to Italian flight training school
Oct 3, 2021
>>580 定員を受け入れ国の数で割って絶望するT-4厨 (´;ω;`)
T-4の長期的維持に関して言えば川崎には何の負担にもならない すでにT-4の維持を子会社の日本飛行機をメインにやっている T-7A信者のたわごとの一つ「F-3で忙しいから国内メーカーは練習機に関われない」はアホの理屈だよ 川崎にしろ富士重にしろ三菱にしろ T-7A信者が思うほど小さな会社ではない
>>581 で、欧州ではギリシャもスクールを開くと。
新たなビジネスモデルになりそうね。
…何れはカナダでも?
>>579 お前の頭の中での話だろ 現実とは乖離してる
単純購入で済ませた国が部品のデリバリー待ちで半年飛ばせなくなることすらあるのに
F-15やF-4の稼働率8割を実現していた段階でライセンス国産はとんでもなく効果的なのは間違いない
>>581 後はイタリアのスクールの教員確保か
>将来的には、教官パイロットを派遣して、
>イタリア空軍と教育手段の最適化、
>標準化を進める構想や、
>>航空自衛隊の教官パイロットがイタリア空軍やそ
>の他の参加国の教育訓練にあたるという構想もあるようです。
https://trafficnews.jp/post/112887 もう本命はイタリア機の2種のラ国生産だよ M-346かM-345 ただT-4のエンジントラブルも完全に直されるから時間的な猶予は十分にあり ほとんどどんなパターンも考えられる まったく「T-7Aで決まり」みたいな状況ではない
イタリア機ならイタリアでパイロット養成する必要性がないんだよな
ここまで無能な働き者になると想定していなかったんだろうなーw
>>582 そいつは三菱や川崎がボーイングやレオナルドのように練習機を自社負担で開発してくれればな話だ
防衛装備庁の技術部門は練習機開発には意義はないと考えてる
現場の教育部門は次期戦闘機開発が終わってからなんて話は飲まない
だから昨年7月に次期戦闘機開発と重なること承知で検討開始
ようは練習機は国内開発でなくても構わないという姿勢を示した
三菱や川崎に余力があろうが開発費は防衛省は出してくれない
>>578 ロットで仕様が変わるのは、本家でも同じだぞ
MSIPで基本仕様統一していたけど。
>>586 M-346のライセンス生産となると
T-Xで1番性能が低かった機体を1機60億円で購入することに ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>>583 ギリシャはトルコと和解してしまったので軍拡は空中分解
>>584 T-4は3年目でも全数復帰していないという
>>585 結局余ったM346でやってる限りアメリカの規模には及ばんのだ
>>586 残念だけどT-7Aでほぼ決まりだろう
>>588 自分を責めるな...
>>590 本家と違って独自仕様でやってしまったのが運の尽き
ボーイングに尻を拭ってもらうことに
一番
>>592 >ギリシャはトルコと和解してしまったので軍拡は空中分解
これ意味が全く分からん。
国際スクール(IFTS)をギリシャとイスラエルが共同で
作ろうとしてる訳で…トルコと何の関係があるんだ?
そもそも和解って、欧州の新たな脅威(ロシア)を
前にしての話か?域内での戦闘機パイロット訓練の
需要は増えたりしないのか?例えば次世代機を
導入する事が確定したらしいドイツとか。
>結局余ったM346でやってる限りアメリカの規模には及ばんのだ
これも意味が分からん。
https://www.defensenews.com/global/europe/2022/01/27/leonardo-confirms-qatar-as-latest-m-346-jet-trainer-client/ サルディニア島への移動で年間のパイロット育成を
倍に増やすようなんだがね。
Italian Air Force officials have said they aim to double the number of pilots graduating from
Phase 4 training from 40 to 80 a year after the move to Decimomannu
thanks to expanded airspace in Sardinia.
そりゃ既存外国機同士の比較で更にT-7Aクラスの機体を求めたら空自は確実にT-7Aを選ぶだろ T-7Aが落選する可能性が出てくるのは 日本が同クラスの機体を国内開発するか又は国際共同開発を強く推進しようとした場合 後はT-7Aクラスの機体を全く必要としない場合 F-35の配備を進めて更にF-3導入をするから 戦闘機の複座訓練型を練習機代わりに使う制度の存続は難しい T-7Aクラスの練習機が必要とされる可能性が高い 現時点で練習機の国内開発や国際共同開発を推進する動きもない
>>595 今日も念仏?(日課と考えれば当然か。
朝起きて念仏、昼も念仏寝る前も念仏
>>594 国際スクールと言ってもギリシャのパイロットしか参加しない...
何のためのギリシャ空軍大増強たったかを考えると、見直しは必至
この局面を予想するなんて不可能だから仕方が無い
それにサルディーニャ島に移動して定員80名という文字が燦然と輝いているよ
>>597 ギリシャのはまだ出来てもいないんでね。
国際スクールを作る、とようやく合意が出来た訳で
どのような客が来るかは、例えばカタールやドイツ、
日本が徐々に来たのと同様、これから開拓すれば良い。
>それにサルディーニャ島に移動して定員80名という文字が燦然と輝いているよ
これに付いても、まだ上記教員も、そして
機材も足りない面があると思うが(倍程度なら動かないかと)
先ず人材は上述の日本から、あと機体は上記
カタールから最大6機ほど調達すれば良い。
>Leonardo confirms Qatar as latest M-346 jet trainer client
の記事をちゃんと読んだか知らんけど
>>It is thought that Qatar may now station some or all of its newly acquired M-346 jets at the school.
彼ら、新たに調達したM-346を今訓練してる
イタリアの基地で使う事を検討してるのね。
これは、シンガポールが欧州で自国のM-346 を
運用してる事を考えればそう不思議な事じゃない。
…何なら日本もM-346を調達してイタリアの
「基地」で運用すれば良いかと思うけど、、
続けます?この話
It is worth noting that international training already takes place at Kalamata,
as the Italian Air Force has a detachment (Rappresentanza dell’Aeronautica Militare Italiana) that, since 2009,
trains Italian alongside Greek pilots on the T-6A trainers of the 120th Air Training Wing.
https://www.google.com/amp/s/theaviationist.com/2021/01/07/greece-and-israel-will-establish-a-joint-flight-school-with-t-6-texan-ii-and-m-346-master-trainer-aircraft/amp/ ちなみに、イタリアは今までギリシャのT-6Aで
飛行訓練をしてた模様(2009年から)
キャパオーバーがあるなら、イタリアの
LeonardoがギリシャにいるElbitに
仕事を斡旋するのもあり?
最初の国際顧客がイタリアに成ってギリシャも
Win-Win(…ギリシャの商戦で負けたCAE涙目w
こうなんだっけ…2020年代末と言わず、 民間委託の活用やくして民活、してみます? M-346で、だけどネ 121 名無し三等兵 sage 2022/02/02(水) 06:53:15.90 ID:QjhiYbdX 同じ決まってないでも段階があるということだよ 確かにT-4後継機に何らかの決定がされたわけではない ただ、選択肢が絞られてきていることも事実なんだ 取得方法の情報要求というのは明らかに選択肢が絞る行為だからだ まず条件として出されたのは民間委託の活用とF-35等のパイロット養成に適した教育体系 特にF-35等のパイロット養成に適した教育体系という条件は F-35の充足に対応するものだから事実上の納期設定が課されたと考えてかまわない 順調なら2031年に次期戦闘機の量産初号機が登場するので調達がF-3に切り替わる前に納期が設定されたと考えてよいだろう その条件を踏まえた上でT-7よT-4後継機の取得方法の情報要求が出されたということだ 事実上の納期の線引きがされたので条件を満たせない取得方法は提案されても実現性無しということで却下される だいたい2020年代末〜2030年代初頭に間に合う取得方法という観点で検討が加えられることになる だからT-4を改修して次期戦闘機開発が終わったら説はアウトだと思ってよい 国内開発案を門前払いはされないが厳しい条件になったのは事実だ 次期戦闘機と同時期開発な上に開発期間が非常に短い しかも次期戦闘機関連の開発をおろそかにしないのは絶対条件だ 更にトータルコストで海外勢に勝るメリットも示さないと採用される可能性が低い 少なくとも三菱や川崎というメーカー1社単独ではクリアするのが相当に厳しい
>>593 >残念だけどT-7Aでほぼ決まりだろう M-346じゃね? >>586 >もう本命はイタリア機の2種のラ国生産だよ M-346かM-345 この道筋で行きます 空自のM-346の購入及びサルディニア島での運用 ↓ M-346のライセンス生産 まあM-345は大好きなんですがこれについてはパスと言う事で 本当に残念なんだけど M346はまず国際市場めT-50を打倒しないことには、JT-Xの土俵にすら上がれないという (´;ω;`)
>>598 どのような客が来るかもなにも契約内容がギリシャ軍単独の訓練なので (残酷な事実)
そもそもIFTSと需要を共食いする必要もなく、諸外国は目と鼻の先にあるIFTSを差し置いてギリシャを選択する理由もない
それにサルディーニャ島のデチモマンヌ航空機基地をグーグルマップで見てみればいいんだけど、定員80名の真の意味を察して絶望すこと請け合い
ボトルネックは明らかに機材の数ではない...
>>603 最新だとこれだが
https://www.google.com/amp/s/www.globaldefensecorp.com/2021/08/30/italian-leonardo-scored-major-m-346-trainer-deal-from-egypt-poland-and-turkmenistan/amp/ Elbit in April was awarded a $1.65 billion, 20-year contract by Greece coveringthe establishment and operation of an
international flight training centre
for the Hellenic Air Force. The Israeli firm will provide 10 M-346 aircraft for the requirement.
…((残酷な事実))って一体何?
上の(監査)同様、どうも使ってる言葉の定義が違う人がここにいるみたいだけど、
https://www.google.com/amp/s/theaviationist.com/2021/01/07/greece-and-israel-will-establish-a-joint-flight-school-with-t-6-texan-ii-and-m-346-master-trainer-aircraft/amp/ のリンクにしてもそうだけどギリシャがどう言う契約、とやらをElbit社としたのか書いてみて
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%81%E3%83%A2%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%8C%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%9F%BA%E5%9C%B0 イタリア空軍やカラビニエリのほか、アメリカ合衆国軍、カナダ空軍、イギリス軍、
フランス空軍、ドイツ連邦空軍、オランダ空軍、ベルギー空軍、スペイン空軍、
ポルトガル空軍、デンマーク空軍、ノルウェー空軍、チェコ空軍、ハンガリー空軍およびトルコ空軍が訓練で
使用するほか、北大西洋条約機構の非加盟国であるスウェーデン空軍、スイス空軍、イスラエル空軍および
ロシア空軍が訓練で使用した実績がある
デチモマンヌ航空基地の話をしてます?
詳細ならこちらを見た方が良いかな
…上の、、話の続きは、そこじゃないんだけどねw
>>602 M346はまず国際市場めT-50を打倒しないことには、JT-Xの土俵にすら上がれないという (´;ω;`)
国際市場め、?何でまたここでT-50が出るのかね…J国の
幾つかのTrainer教員さん達は既にM-346での教育を
受ける事が確定してるのに。
国際市場、については韓国さんT-50が売れなくなるとか
ビビって無かった?後で考えたら、良い事聞いたと
思ったけど
T-50で養成されたパイロットの方が、M-346のそれより圧倒的に多いからしゃーない
>>604 将来的にはT-7Aのそれがもっと多くなるから更にしゃーない (´;ω;`)
>>604 なぜイタリア本国に行かずにギリシャで訓練を受けたいと思うのか、これを考えてみよ
>>602 仮想的の韓国製ってだけでノーセンキュー
もうT-4厨は練習機国内開発はないことは 半ば認めてしまってるのかあ(笑) 認めてなければM-346が有利なんて言わない 完全に論破されちゃったのだね(笑) カワイソウなT-4厨
サルディニア島は、グレーの島の下の島
別の島(国)
まあこれは貼っとくか
>>605 >T-50で養成されたパイロットの方が、M-346のそれより圧倒的に多いからしゃーない
何かこれソースあるの?一応、JASDF向けの話とは言え国際市場、て観点で確認したい。
>>606 えーっと、ギリシャのスクールがギリシャ空軍限定との
ソースはまだですか?…また別人(格)がレス返してるの?
((残酷な事実))とやらは何処にあるのか…無いで結論やねw
あとこれ↓
>>608 >もうT-4厨は練習機国内開発はないことは
>半ば認めてしまってるのかあ(笑)
M-346に関する進展の話をしてたんだけど
何を言ってるの…自分の頭の中の敵、なり的と
闘ってるのか知らんが、マジでキチガイですわw
またしても派手な論点のすり替えを確認 なんと堂々たる白旗だろう...(゚A゚;)ゴクリ
>>610 何のすり替えかな?
全然出てこない、ギリシャ空軍の契約に関する((残酷な事実))?
それとも、何か唐突に出て来た
T-50の養成パイロット数とかw
>>612 落ち着いてアンカーを修正したまえ
捕虜の取り扱いはハーグ陸戦条約で規定されている
>>613 お前に聞いたらええの?
またコロコロ変わるからねぇ
…ビビリ韓国のT-50の養成数
虚勢とかw(どっから出てきたの?
ビビリ韓国ってこれの話ね? ソースが何かは知らんけど (多分ハングル記載…流石に探せんw >567 名無し三等兵 sage 2022/04/08(金) 15:32:00.90 ID:5Q1Mw0RG >> 565 >そのへんの国将来的にみんなF-35買うんで、T-50では早々にカリキュラムや性能の限界を露呈するということ >当の韓国が一番怯えていることでもある >> 565 >ドイツ「来年から国防費13兆円でフリーライド()していくんでヨロシク」
>>615 F-35を作ったLMがシミュレーターとの併用で十分訓練可能と言ってるからそこは大丈夫なんでないの
>>616 そうは韓国は思ってないようでね。
実際にギリシャの高等練習機商戦は
加CAEとイスラエルElbitの一騎打ちに
なったけど、韓国のT-50も絡もうとしてたのね
https://www.google.com/amp/s/www.ainonline.com/aviation-news/defense/2018-07-11/kai-aiming-spanish-and-greek-trainer-deals%3famp She added that currently the company is keen on the Spanish Air Force’s basic trainer program and Greece's Hellenic Air Force (HAF) advanced trainer program.
まあ、色々と駄目だったんでしょう
>>616 T-7Aいれている理由の大半がF-15やF-16のためって側面がありそうだよね。
色々と漁ってる最中に出て来た面白い記事
…ポーランドがMig-29放出の代わりに
イタリアか韓国の機体を入れるかもよ
(ポ国内で検討されてるのはGripenのリースだけど)
https://archive.ph/2022.04.08-203546/https ://breakingdefense.com/2022/04/poland-considering-italian-korean-alternatives-to-backfill-mig-29s/
Poland considering Italian, Korean alternatives to backfill MiG-29s
The F-16 deal Poland sought appears dead, but Warsaw continues to entertain offers
for other jets so it can send MiG-29s to Ukraine. The big question is whether
they are willing to pay for them or not.
April 07, 2022
まあ、現時点では T-50含めた韓国の高等練習機オファーは M-346のイスラエル/伊加オファーより 劣ってる、と言う事のようね。 で、それは2030年代も恐らく変わらないw
???「T-50とM-346の輸出数と生産数を比較してうなだれるT-4厨」
>>621 …マウンティングを必死に試見てますか「???」
先ずT-4が全然関係ないのに絡む理由が心底不明だが
…スクーリングでの成績はどうなってるのと。
>将来的にみんなF-35買うんで、>T-50では早々にカリキュラムや
>性能の限界を露呈するということ
なんだよね?「www」
???「そしてT-7Aの将来生産数を正視できず無念のリタイア」
現実問題として空自が新T-Xを導入する頃は M-346は生産終了してる可能性は低くない
導入が推定2035年なら25年あたりからの開発で十分間に合うんだよなー
>>625 だいたいRFIから7~9年で導入されるので
次期練習機は2030年ぐらいに入ってくる公算
導入推定が2035年はないな そんな後でよいなら2021年7月から検討開始はしない 検討期間なんてF-Xでも2年程度 仮に検討期間が2年程度にしても2023年中に結論は出せる 三菱や川崎が自腹で試作機を開発すればT-Xは2030年初頭には間に合う 問題は防衛省はT-Xに開発費を出す動きがないこと 更に技術開発を統括する防衛装備庁は練習機開発に技術的意義をもってないこと 防衛省が開発費を負担するT-4迄の開発方法での練習機開発は期待しにくい おそらく三菱や川崎が自主的に試作機を開発するならギリギリ間に合う選定スケジュールにはなっている ただ防衛省は開発費を出す動きはない
>>624 日本が、カタール方式で、あるいはギリシャの
イスラエル方式で、イタリアのスクール陽に
買えば良いな。
そして将来的には、日本国内での民間委託の
スクール用にライセンス生産すれば良い。
>>627 つまり、M-346で決まりと言う事か?
T-7Aだと、必要納期に民間の委託先まで
選定して安心供給出来るようには思えんので
https://otakei.otakuma.net/archives/2021102807.html >また、将来的には飛行教官もイタリアに派遣され、IFTSで
>>>M-346Aの教官資格を取得することも
>予定されているとのこと。
https://trafficnews.jp/post/112887 >また将来的には、教官パイロットを派遣して、
>>イタリア空軍と教育手段の最適化、
>標準化を進める構想や、
>>>航空自衛隊の教官パイロットが
>イタリア空軍やその他の参加国の
>教育訓練にあたるという構想も
>あるようです。
既に航空自衛隊はM-346の教官資格を日本の飛行教官に
持たせる「動き」をしている。
>>627 2023年中に結論は出せる
既に結論自体は出てる、のでは無いかな?
???「アメリカ空軍のSUPT課程を通過した空自パイロットの数を知って失意に沈むT-4厨」
戦闘機の世界ではYF-16とYF-17の勝負のように要求の違いから空軍と海軍で勝者が違うという可能性はあるが 単にパイロット教育用の機体だと海軍が独自色を出す可能性は高くない しかも空母着艦を求めないとなると空軍T-Xの勝者が海軍T-Xでも勝者になる可能性が高い アメリカ海軍T-XでM-346が勝者になる可能性はほとんど無いだろう 仮に空中給油能力を求めても海軍式への改修は比較的容易と思われるのでさほど問題にならんでしょう 海軍のT-34の後継機がT-6が選ばれたようにコスパでT-7系統の機体が選ばれる可能性が高い そうなるとアメリカ空海軍の需要だけで500機を越えたくるので完成機購入にしろライセンス生産にしろ レオナルドが日本に対して好条件を出せる可能性は無いだろう M-346とT-7系の機体とでは量産数が5倍以上開いてくるのでコスト面で勝てる可能性は無くなる
M-346はT-50より評価低い 日本はT-50は論外なので外国機ならT-7Aとなるのは当たり前
T-4延命しまくってるからどの道先の話 お前らは後10年もT-7A念仏を唱えるのか? 死ぬ間際に別のことに時間を使えばよかったと悔いるぞw
>>632 これってソース何?
一応、カタールやナイジェリア、後
2020年頃にアゼルバイジャンから
受注受けてて新規顧客獲得してる
M-346がT-50より評価低いソース。
こう言ったサイト見れば出てくるの?
FA-50軽戦闘機が売れない理由を韓国メディアが鋭く切り込む
https://annex2.site/fa-50-05/ 因みに韓国では、M-346の方が安い設定でT-50を押し出してるとの事(…え? >優れたコスト性能比を前面に出して、アラブ首長国連邦(UAE)、 >シンガポール、イスラエル、ポーランド高等訓練機の導入、 >市場で韓国産のT-50を押しだした。
T-Xと直接関係はないが 今の1ドル120円以上の円安が続くと国内生産が有利になってるぞ FMSで丸ごと購入が有利というのは1ドル100円前後の為替レートの話 昭和末期波の為替レートになると話が変わってくる
むしろF-35同様に、日本をT-7A生産拠点にするアイディアが一層力を持ってしまった感
ライセンス生産は復権してくる要素が出てきたな F-35はノックダウン生産に近いから価格が次第に上昇しだすだろう F-3にとっては海外機より高いという批判は消えていくことになる
>>642 何でですか?
>むしろF-35同様に、日本をT-7A生産拠点にするアイディアが一層力を持ってしまった感
まあ案外持つ機体では無くてエンジンは国内で製造するべきですが
T-7Aのライセンス生産とかエンジンが確定された50%ぐらいのIHIにうまみがない案件なの確定やん
>>645 まるで今までの自衛隊向けエンジン製造に旨味があったかのような口ぶりじゃん
うまみって言うか赤字にならないレベルは大事だろ それなら倍の数エンジン作れる双発のほうが黒字にしやすい 国内メーカーで発言権が大きなIHIは単発機T-7Aライセンス生産には前向きにはならないだろうね 双発M-346やM-345ならエンジン倍、作れるんだから
T-4後継機が1対1で更新なら200機作れる 双発機なら400基+スペアエンジンまで見込める こんなビックビジネスを単純輸入でつぶす訳はないし、ライセンス生産で半額を海外に明け渡すのもアホらしい 全力で国内勢は発注を取りにくる 「F-3で忙しい」なんてアホな理由で見逃すわけがない T-4後継機はまだ真打の国産機が顔を出してないだけの話
???「子ども銀行みたいな経済音痴発言に頭を抱えるT-7A厨」
こいつの語る大人の経済性が「T-7A好きだから絶対導入」程度の3歳児の論拠だから話にならんw 単発機でエンジン作れる数が少ないからF-16ベースF-2にずっと反対してたのがIHI 国内で双発を推す最大勢力がIHIだ そのIHIの圧力を超えて単発機を採用するならF-35のように選択の余地がない性能差がいる T-7Aにはそれがない
エンジン単価に関係なく、全ての納入商品の利幅が等しく同じだと思ってしまったらしい
>>649 なるほど、高いエンジンでも安いエンジンでも1基作るより2基作れば利益2倍じゃ〜んという斬新な世界観か!?
「単価が高いから黒字に出来る」 子供以下の論拠だったか T-7A信者のアホ論拠 BMWのディーラーはみんな黒字でスズキディラーはみんな赤字だとでも思ってるのか?w 子供以下だ
天然で言ってしまったんだろうが 現実が↓に限りなく近いことを見てしまっているので反応に困るマン >>「BMWのディーラーはみんな黒字でスズキディラーはみんな赤字だとでも思ってるのか?w」
BMWのディーラーは廉売wで大変だったんだぞw ドイツ人wせこ過ぎw
>>648 F3後継エンジンと称されるものが実質はX
F5エンジンのブラッシュアップだったら…
(脳内ワンダーランド
可能性はゼロではない ただ、XF5の設計は90年代後半だからエンジンとさてはチョイ古い 今の技術で設計すればより高性能なエンジンが出来る どうなるかは予算と納期の兼ね合いかな?
エンジンコアが同じP-1のF7には、どんな手が加えられてんだろ(コアの事ね
>>659 日本の技術力が欲しいなら御自慢のエシュロンで盗めよ。
表から合法的に協力してほしいのなら引き換えに日本もエシュロンに噛ませろ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7f9152b5e19f576a845a261ef03b9154acf9b19 イタリア、F-2後継機開発に関心
M-346を擁するイタリアでも練習機商戦はさほど関心がないのかね?
もうちょっとプッシュしてもよさそうだが・・・・
>>661 >>662 民間の国際スクールは内定済みで上を狙い出した?
上でも書いたけど、ボーイングはロッキード・マーティンや
ノースロップ・グラマンと違ってF-3ビジネスには
踏み込めていない。ここで絡めれば(シャンパン用意…現地はビールでw
イタリア、戦闘機共同開発に関心 空自F2後継 防衛相会談 4/12(火) 22:54配信 49 コメント49件 この記事についてツイート この記事についてシェア 時事通信 会談に臨む岸信夫防衛相(右)とイタリアのグエリーニ国防相=12日午後、防衛省(代表撮影) 岸信夫防衛相は12日、イタリアのグエリーニ国防相と防衛省で会談した。 両国の防衛協力促進で合意。グエリーニ氏は航空自衛隊F2戦闘機の後継となる次期戦闘機の開発に関し、イタリアも共同開発国として参加することに関心を示した。 【図解】ウクライナとロシアの戦力比較 また、インド太平洋地域で覇権主義的な動きを強める中国を念頭に「力を背景とした一方的な現状変更の試み」に反対する立場を確認。ロシアによるウクライナ侵攻については、国際法の「深刻な違反」との認識で一致し、基本的価値を共有する国々が団結して対処することを申し合わせた。
どうせ食い込めるなら練習機より戦闘機事業の方がはるかに金額・経済的パイが大きいんで、自然の摂理ではなかろうか 日本国内メーカーも同様の行動原理で動いている
戦闘機からのトリクルダウン需要が見込めるで<練習機
>>666 トリクルダウンについて再勉強してみよう
>>669 あら、オウム返しですか。
まあ、T-7Aとか何の話題にも上がらない
練習機を自衛隊用に推せる連中のいるスレ
では平壌運転か
>>670 トリクルダウンについて再勉強してみよう
>>671 自白した?w
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%90%86%E8%AB%96 「トリクルダウン (trickle down) 」は英語で「徐々にあふれ落ちる」を意味するものだが
(とめる人達の消費活性化等が発端)、ハイエンドの戦闘機
需要が(新機能機体の導入で)高まればその教育用の素材
まあ練習機は売れたりする。日本ではその分野が今後
高まりつつあり、そしてスクール等のコネクションが
出来ているのであれば、その企業ないしメーカーにも
「あふれ落ちる」需要が期待出来るでしょうよ
すごい独自理論やな… トリクルダウンってそういうものじゃないです
>>672 トリクルダウンについて再勉強してみよう
>>673 レーガノミクスの頃の話でも始めます?
お笑い曲線とか(Laughter Curve w)
内容書けずに
>>677 何かレスするんだ
負けず嫌い?w
>>678 はじめに専門用語を誤用してしまったのだから、自分から範を垂れないと
>>679 古典派の、かな?
レーガノミクスの話でもしたいのか、と
既に書いたのだがその説明は何時始まるのやら
…また再勉強とかループ書き込みを
始めるのかな(他に言い返せないしw
トリクルダウンという理論そのものが空想上の産物という扱いになってメタメタに論破されているので 残念ながら今回もT-4厨の敗退です...(´;ω;`)
あと、T-7Aちゃん最後の希望のセルビアについて
388 名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-Suk3) sage 2022/04/13(水) 23:05:20.46 ID:HF2FIN0Gr
There’s dueling reports that Kremlin-aligned Serbia is looking to buy French and/or British fighters. Neither London nor Paris should be transferring arms to a known Putin asset like Vucic, w/ openly stated malign intentions twd the W. Balkans region.
うん?セルビアがフランスかブリテンから戦闘機購入を模索しているとの報道があちらじゃ出てるとの情報。
>>681 で結局、そのメタメタ論破にしてもソース出せずと
…何かマクロな、それも米国の政局()と絡んでる
文献でも出てくるのかねw
>>682 イギリスにもフランスにも、該当するような軽戦闘機が無いのでこりゃ決まりだろうぬ (*´ω`*)
>>683 >イギリスにもフランスにも、該当するような軽戦闘機が無いのでこりゃ決まりだろうぬ (*´ω`*)
親露のセルビア(Kremlin-aligned Serbia)に対して
何処が何を出すんだ?
ホンマしょうもないボケナスなんやろけどまあ良いや、
なにがきまったか書いてみて?
待ってるよw
海自 山口・下関で練習機による「エレファントウォーク」実施 4/14(木) 11:12配信 15 コメント15件 この記事についてツイート この記事についてシェア 乗りものニュース 10機以上のT-5型練習機が集結 小月教育航空群が実施したT-5によるエレファントウォークの様子(画像:海上自衛隊)。 海上自衛隊の小月教育航空群は2022年4月8日、10機以上のT-5型練習機を使って行ったエレファントウォークの様子を公式Twitter(ツイッター)において公開しました。 【空撮写真も】エプロンにズラリ並んだT-5ほか 「エレファントウォーク」は、多数機発進準備訓練と呼ばれるものの通称で、その名のとおり、象が集団で歩く様子に似ているところから名付けられました。 小月教育航空群は山口県下関市にある小月航空基地に所在する教育部隊で、海上自衛隊だけでなく海上保安庁や陸上自衛隊の固定翼操縦士の教育も受託し行っています。 ちなみに、海上自衛隊では2021年11月3日に神奈川県の厚木航空基地で、航空集団創設60周年を記念した異機種間のエレファントウォークを実施しましたが、T-5やTC-90などを運用する教育飛行隊は航空集団隷下ではないため、このときは参加することはありませんでした。 なお、T-5は2022年現在、小月航空基地以外には配備されていません。
>>684 逆にいうと、フランスやイギリスが出せる物を書いてみるといいよん
>>686 何処も出す理由がない、て方は理解できないのかな?
まあ理解した上での必死のしつもんかえしなのかw
(果たして、米国がクレムリン好きのセルビアに
レッドホークさん売る予定はアルのかなぁ
>>687 セルビアがロシアに依存していたのは過去の話で今は西寄り
ロシアから距離を置ことしてる国にアメリカ兵器をデリバリーするのが現在のトレンドだし、セルビア自身が真っ先にT-7Aを候補に挙げた事実がすべてを物語っていると思う
また見当外れな発狂芸や、論旨をズラすレスをするぐらいなら、これには無理に反応しなくて大丈夫だよ
>>688 今は西寄り…それほんと?
https://www.google.com/amp/s/www.jiji.com/amp/article%3fk=2022040400260& ;g=int
ブチッチ氏は欧州連合(EU)加盟を目指す一方、ロシアとの関係も重視。
ロシアのウクライナ侵攻を非難する国連総会の決議では賛成にまわったが、
対ロ制裁には加わらず、欧州とロシアの間でバランスを取ることに腐心してきた。
-----
で今これ買ったんだっけ
China delivers anti-aircraft weapons system to Russian ally Serbia in 'demonstration of force'
By PA Media and Adam Solomons For Mailonline
17:30 10 Apr 2022, updated 09:50 11 Apr 2022
https://www.google.com/amp/s/www.dailymail.co.uk/news/article-10705215/amp/Serbia-takes-delivery-advanced-Chinese-anti-aircraft-missile-system.html 2年前とかでなく、今月に(秘密裏であるが)調達と
>ロシアから距離を置ことしてる国にアメリカ兵器をデリバリーするのが現在のトレンドだし、セルビア自身が真っ先にT-7Aを候補に挙げた事実がすべてを物語っていると思う
現実は何を物語ってるのかね
…それ見ずに的外れな発狂芸をするアホがいるという事?
それこそ、無理してResponseしなくて良いのにw
ちなみに、トルコのF-35ってどうなったんだっけ。 ウクライナとの親密な関係で米国との雪解けが始まり 何とこれから40機調達?F-16だけどナー
>>690 トルコのS-400をウクライナに送る代わりにF-35購入へ復帰
>>691 上記F-16にしても議会に反対されてるのにねぇ
…NATOへのコミットメントが足りないんだってよ(セルビアだとどうなるw
https://www.middleeasteye.net/news/turkey-f-16-sale-serves-us-nato-interests-official-says Published date: 7 April 2022 20:52 UTC
>>689 脅しに屈している姿を親露的というなら
皮肉ではあるが親露的ではある
セルビア自身が真っ先にT-7Aを候補に挙げた事実がすべてを物語っていると思う
>>693 すべてを物語って
えっと、実機はどうなってるの?
何かの物語に拘るのはお前さんの
勝手なんだろうが
(プーチンがウクライナに拘ってる感じ?w
>>692 その記事を読むと議会が反対した事実はどこにも記述されていないし、バイデン政権もF-16売る気マンマン
このままいくと欧州からロシア兵器完全排除されてしまいそう(ベラルーシを除く)
>>694 実機は順調にテスト中やで (*´ω`*)
>>696 セルビアで?
米国の話をしてたっけw
>>695 The correspondence followed efforts made by 50 bipartisan lawmakers in February, led by Pallone,
urging the Biden administration to reject Ankara's purchase of the F-16s,
over what they said was Turkish President Tayyip Erdogan's lack of commitment to Nato and his "vast human rights abuses".
ローメイカーって何かしってる?(これ聞かなあかんのか
>>697 そうやって話題のすり替えをやってプライドを保つの、周りからどんな風に観測されるかをイメージしてみると面白いよ
>>698 話の隅って何
議会、要は「立法」する人間は何と呼ばれてるのか知ってる
イエスかノーかで答えて?
>>697 >>699 大統領の返答は「F-16売る気マンマンやで」だそうです
>>700 もしもーし
これへの回答を出して
>695 名無し三等兵 sage 2022/04/14(木) 15:40:09.59 ID:RPlz0CJ5
>> 692
>その記事を読むと議会が反対した事実はどこにも記述されていないし
どこにも、と言うのは撤回かな
>>700 そうやって話題のすり替えをやってプライドを保つの、周りからどんな風に観測されるかをイメージしてみると面白いよ
なんだっけ?w
日本のT-Xに限った話をすると T-4後継機を開発したいなら現時点で根回しが済んでないと無理だよ 米国機と欧州機の比較検討になったら勝負は見えている 英仏機でさえ割り込めないのに米国機と競いなが伊国機が割り込むのは至難の業 レオナルドは日本の国内企業と提携関係でも結ばないと厳しい 空自がボーイング機を嫌ってるなんて事実はないから外国機だけの争いなら先は見えてる
>>701-702 なんでわざわざ自分の首を絞めるような内容のソース記事を貼ったんや?
>>704 日本の中〜高等練習課程をすべて丸投げ出来るような規模のスクールなんてアメリカにしか無いよ
>>705 あ、話を逸しだしたのかな?
結局、自分の主張について
何時ものごとく過剰に書いて、
当然事実関係を問われたら
答えられませんと
お前さん、英語は読めるの?
翻訳サイト抜きでさ
>>706 イタリアでなくて?
ただしくは、イタリア+カナダ
企業か
>>707 正攻法以外のことをやると、相手に真似されたときあっという間に瓦解するという寓話の再現をやってみたかったんや (;´∀`)
>>707 事実はたった1つ
「アメリカ大統領がトルコにF-16を売りたい」ただそれだけ
民主党の代表的がこうなんだから世も末よ
>>708 正攻法以外のことをやると、相手に真似されたときあっという間に瓦解する
それは自己紹介か?本当にさ。
議会の事については答えられないし
>>710 むしろ反対派50人しか集まらなかった
残りの議員と大統領は、地域の情勢からしてF-16やF-35をトルコに売る意義をビシビシ感じちゃってる証拠やん?
>>711 え?
1. トルコが買えるのはF-16であってF-35では無い。
2. それですら50人の議会のメンバーに反対されてる
て記事をどう読んでるんだ?
S-400購入の影響はウクライナでのトルコの関与後も
変わってないようだが(F-35をキャンセルして
F-16を買う話はあった)
F-35が売れるとする根拠は何処にあるんだ?
>残りの議員と大統領は、地域の情勢からしてF-16やF-35をトルコに売る意義をビシビシ感じちゃってる証拠やん?
トルコに関する説明はこれだしな
https://www.google.com/amp/s/eurasiantimes.com/turkey-with-powerful-fighters-that-will-serve-both-us-nato/ >In February 2022, Turkish President Recep Tayyip Erdogan indicated that talks with the US to resurrect the F-35 agreement were going well.
>However, neither side reported any additional progress in resolving the standoff over the American stealth fighter.
F-16に関しては
>The administration has already stated that it wants to sell these fighter jets but
>has previously cited congressional resistance as a major roadblock.
議会のLaw Makerさん立場、昨年の10月の時点ではmore than 40の
レベルの反対者だったが
障害だときちんと認識されてるぞ?
だからこそ「政府」が議会にレターをわざわざ送る必要があったが
何かビンビン
感じちゃいました?〜F-35を売る意義とかw(基本的に記事ではF-16 限定)
>>714 また壁打ち?
…さて何時table motionの話が出来ますかねぇ
KAIZENが必要? そう言えば首相さん、今度イギリスあとイタリアに行くんだってな
ただでさえロシア ≒ S-400のプレゼンスが低下している上に、自国製のTB2がロシア軍をボコボコにしてスラヴァ級まで沈めてしまったと
こうなるとトルコとしてもあっさりS-400を捨てて、ウクライナの影に隠れて西側に出戻りするしかあるまい 立ち回り次第では入金済みのF-35も戻ってくるだろう
そろそろT-4厨の壁打ちも済んだところでまとめ ・トリクルダウン理論 →理論そのものが否定 ・セルビアの選定 →形ある候補機はT-7Aのみ ・トルコ →アメリカは国の方針としてF-16を供給する気モリモリ
>>703 根回しが完全に済んでいても君にわざわざ政治家やメーカーが教える義務はないよ
川崎とすでにT-4再生産で完全に話は出来ている出来レースでも教える義務なんてない
>>716 利益率が低いからもっと国内兵器を発注しろって記事を見て「T-7A導入しないとな」とはだれも思わないが
そろそろT-4厨の壁打ちも済んだところでまとめ ・トリクルダウン理論 →理論そのものが否定 ・セルビアの選定 →形ある候補機はT-7Aのみ ・トルコ →アメリカは国の方針としてF-16を供給する気モリモリ
>>642 一番仕事がほしいのはアメリカで導入国と別の国に生産させる意味がない
導入国に生産を一部負担させるのは代わりにその兵器を採用することとのバーターだ
関係ない国は基本的にその仕事は取れない だから日本がT-7A生産拠点になれる事はありえない
せいぜい部品の下請けまでだ
形勢が怪しくなると過去レスとのシャドーボクシングを始めるところまでが定番の流れで、いつもの様式美
>>724 スレのテンプレでも自身の過去レスと自己論破し合うT-7A厨があるしな
>>8 >>721 練習機だけ秘密裏に話が進むとかない
次期戦闘機にしたって電子戦機等も根回し過程で話が表に出てる
基地攻撃能力のある巡航ミサイル開発話や
空母保有すら話が事前に出るのに人畜無害の練習機開発が全く話が出ないは考えにくい
練習機開発話なんて秘密する話でもない
>>727 過去スレを確認したが、テンプレ通りの書き込みが実際にあるし
またT-7A厨による捏造が否定されてしまったな
>>732 テンプレの事実に論破されて虚偽の妄想を撒き散らすT-7A厨は早く病院へ行く必要がある
などと供述しており、当局ではフェイク拡散の実態について調べを進めていく方針です
精神科も黙って引き取ってくれるレベルの反響言語出ているしな、まぁ日々のお勤め頑張れやw
反論できなかったら反響言語って言いだすの まだやってたのねw
練習機開発くらいしかできず 高度な分野は海外製で日本で生産可能な部分をライセンス生産 これが日本の軍用機生産の問題だった その状況を打破する事業が次期戦闘機(関連無人機含)とC-2&P-1の派生型開発 いままで外国製に依存してた分野に切り込む事業が今大綱期間にスタート それなのに練習機開発で予算も人員も割けなんて話は防衛省も国内メーカーも乗らない 実際に2022年度予算では次期戦闘機用支援無人機の開発予算を盛り込んできた
川崎がすでにシェアを持ってる国内練習機を黙って海外メーカーに明け渡す なんてことがありえない 営業経験とか無い連中なのかね? すでに獲得してる市場を世代交代で他所の会社に黙って明け渡すことがありえない 川崎は当たり前だが全力でT-4後継機を取りにくる その当たり前を否定してるからT-7A信者は話にならないのよ 開発コストが捻出できないならT-4アビオニクス入れ替え機を自社コストで出してくる それぐらい川崎の看板がT-4練習機だ 2030年あたりなら時間的にもまったく問題ない
F-2の退役開始が2035年から2050年に退役予定で下手すると主翼交換までして延命するぽいから最低でもF-2のパイロット育成は2040年までは続くとみられる。 F-15Jも似た様なスケジュールだとすると当面はT-7Aとかいらんよね。
主翼交換までしてT-4を残す理由がない A-10やB-52のように他に代わるべき機体が無い場合は 主翼交換やエンジン換装をして延命を図るが T-4はそんな機体ではないから後継機導入の方が経済的という判断になる 実際にT-4後継機の検討を始めたのは延命意思がないことを示唆している T-4の寿命延長は新規国内開発の可能性より低い
ちなみにこのスレで 「2019年から騒いでるのに2022年現在でもT-7A採用なんて決まっていない」 と真実を言うと T-7A信者が「T-4後継機は2030年以降の話だからこれからT-7Aに決まるのだ」 と帰ってくる 「T-4後継機 国内開発できる」と書くと T-7A信者が「もう間に合わない 国内開発は間に合わない」 と帰ってくるw 2030年以降でT-4再生産とかアビオニクス入れ替え機なら余裕で間に合う 初等練習機はT-3→T-7と旧機種の改良型を採用した 海自初等練習機ではKM-2→T-5→T-5 と旧機種の改良型を採用した後 その後継に再生産T-5を当てた 再生産型や改良型の採用は自衛隊の練習機の中では大定番で当たり前 その当たり前にT-4が加わるだけだ
現時点でT-4寿命延長説は消滅している やるならとっくに取り掛かっている 既に防衛省内ではT-4の引退時期は決まっており その納期に間に合う取得方法の情報要求がされたということ 国内開発案を門前払いすることはないだろうが 納期順守とコスパの優越が求められる 技術育成という優遇は国内開発案には与えられないだろう 防衛装備庁も練習機開発と将来教育体系の研究を重要視はしていない 国内開発は国内メーカーによる自社製作が求められそう
>>741 「後継機導入の方が経済的という判断になる」
その判断をするのは君でなく空自だ 何の意味も無い言い草だ
そもそも「T-4はそんな機体ではない」と思ってるのも君の考えに過ぎない
実際は国産中等練習機という絶対的価値がある どこの国の法にも縛られずに調達と改造ができる機体だ
「T-4の延命意思が無い」 とはどこを見てそう思った? 何も知らないのか?
実際に2019年のエンジントラブルを起こしてから多くの機体を補修し日本飛行機とT-4長期運用の契約を行ってる
T-4は想定された飛行寿命を滞りなく飛ばしさらに多くの余命を得ることになる
そこにT-7A云々の話は出てきていない
>>741 主翼交換するかもしれないのは、F-2だぞ。
>>741 T-4の寿命延長は新規国内開発の可能性より低い
…また話がループしてるのか?
F-2Bは津波で減少、F-15DJMSIPは未改修8機あるし 戦闘機としての使用が長期間継続しても高等練習機は近日入れるだろ
寿命延長改修の検討なんて一度もやってない 無い計画をあたかも存在するように語るのは捏造という 始まったのは後継機検討
>>748 2050年までF-2やF-15を使うなら複座は練習専用になるんでないの、単座の機体が退役してくなら部品取りするかもな
おそらくJSIの大半はF-2より先に引退なのだろ 対艦攻撃ならF-2の方が上 つまりF-3はF-2とMSIP両方の後継機で 調達数もF-2後継分だけではない
>>739 川崎がT-4後継機を取りに来るのはその通り
ただ日本の産業界とボーイングの顔を立ててT-7Aのライセンス生産が最適解となる
航空機事業の半分を占めるボーイングからの受注はますます増えるし、研究開発費や生産を主導するリスクから開放されるので利益率も跳ね上がる
これは当たり前の判断でしかない
>>752 F404も米国のメンツ立てて使えとお前は言ってるのか
>>752 ボーイングの顔を立てるために川崎がライセンス料を払う?何それ。
セントルイス製を直輸入ならまだ分かるが、何でライセンス生産するの。
T-7Aクラスの機体を川崎単独で開発難しいだろ ボーイングだってサーブを参加させて試作機を設計している かつてT-4を開発した時だって機体案と主契約が川崎というだけで 設計と生産には三菱、スバル、IHIを加えた合同チームで開発・生産している まして次期戦闘機を筆頭に重要案件開発が立て込んでる状況で 川崎の意向だけで動くのは相当に難しいだろう 防衛装備庁が次期戦闘機開発の予算や人員を割いてまで練習機開発には賛成しない 川崎単独でT-4後継機に固執すると思う? 川崎にしたって練習機より各種無人機の方が重要で利益になることがわかってる
>>755 T-4のグラスコクピット化、F3後継双発エンジンなら手間もそう掛かるまいて
イタリア製ライセンス(エンジンはF5最発展版)で良いと思うがな
515 名無し三等兵 (ササクッテロラ Spdd-Sbi4 [126.186.147.143]) sage 2022/04/16(土) 11:59:28.34 ID:2B95iafIp
海外の別の記事、中国が第六世代機の開発に着手してるという推測
熱処理とかレーザーとかアダプティブエンジンとか色々やってると中国が言ってるけど
まだJ-20にちゃんとエンジンを用意できてないぞと記事の中で突っ込んでて草
https://www.19fortyfive.com/2022/04/forget-the-f-22-china-wants-a-6th-generation-stealth-fighter/ >>751 F-15JSIの改修とか考えると完全退役は早くっても2045年だと思うぞ。遅いとF-2の2050年とあわせるかもな。
戦闘機もプライムとサブコンあるように練習機もプライムとサブコンが当然ある。 て話もいいだけやったけど、謎理論で却下するのがT-7A厨。 まあ何故かT-7Aのラ国に固執し始めて、おねだんやすい、が吹っ飛んでいるのが味。どうして他人が作るのに自分と同じ値段で許可が出るw
開発案件の成否なんてタイミング タイミングが悪いと支持が得られず成功しない かといって次期戦闘機関連の開発が終わってからなんて勝手スケジュールも許されない まして重要度が相当に下がった練習機開発ではね 他の開発案件を押し退ける説得力がない
>>760 予算も増えるようだしそういうのは心配いらんのだろ、ここまで急とは流石に想定してなかったろうけど増える前提だからこそ
>>7 で国産開発の情報要求してるのだろしな
>>761 F-3「増えた予算は根こそぎ頂きます(確定)」
>>753 自衛隊は米国のエンジン一杯使っているけど、別にメンツを立てるために選んだものは1つも無いでしょ?
>>754 ライセンス料を払うのは政府や防衛省やろ(困惑)
>>756 それは無理だと結論済み
>>758 F-2の退役は2035年にピークを迎えると確言されてしまっている
>>759 そのプライムがボーイングの受注に依存している事実を直視してしまったのよ
>>763 残念だけど戦闘機開発で想定予算を上回ることはあっても、逆はあり得ないのよ
予算で既に優先順位が決定してる 航空機関連では次期戦闘機&関連無人機 次いでC-2&P-1派生型が優先権を獲得 無人機は次期戦闘機関連でなくても優先される可能性が高い 練習機の優先順位は・・・
皮肉なことに練習機開発軽視は国内開発重視の結果 国内開発を重視するから次期戦闘機を筆頭に重要案件に優先的に予算も人も振り分けられる 昭和の時代のように舶来信仰が強い時代は練習機くらいしか開発させてもらえなかった
>>762 今の話だと年6機位なんで年15機位に増えるんかな?それだとF-2やF-15の退役早まってF-2BやF-15Dは余る上に予備パーツ大量に手に入るな
>>768 つまり増えるのだから賄えるという話でしかないのだな
>>769 GDP比 3%くらいに防衛予算を引き上げないとそれは無理
現状の増加傾向では、元々足りなかった分を補填するぐらいで精一杯でしょう
>>771 それなんの根拠もない数字だね……数百億もあれば足りるだろ、数百億賄うのに3%以上にしないといけないとかGDPどんだけ下がってるの?
まあこんな話は出てるな
■防衛費、5年でGDP比2% 自民調査会の提言原案
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022041501122&g=pol そんなに防衛費を増やしたらT-4厨さんの受け取る年金・社会保障費全般がゴリゴリ削られてしまう・・・ (´ε`;)
>>772 数百億ってF-3を1~2機買えるかどうかじゃん...
LCCまで含めると1機賄えるかも怪しスィ...
>>769 少なくとも、2035〜2036年辺りで1個飛行隊はF-3に置き換えるだろうし
その分は押し出されて余るね
>>774 開発費だろ、エンジンやEBTは既に別会計で作られてるとすれば機体だけの開発費だな
製造費やLCCはまた別の計算になる
>>777 別会計って、日本国民以外の誰かがポケットマネーから補填してくれるの?((o(´∀`)o))ワクワク
>>778 そもそも交換用の主翼だって1機分しか計上していないし、炭素繊維の寿命を極限まで消費する想定で2035年の退役ピークなんだから、希望的観測ができる材料が1つも無いんや
>>779 普通に防衛費から出るだろ、何処の国にすんで義務教育受けたんだ?
念仏くんの脳内では、2035年にいきなり3個飛行隊分のF-3がパッと登場してF-2がパッと消滅する事になってるからなw
>>783 まあ自分もそうなるといいなあとは思うwそうなるとは思わないが
>>783 練習機だって急には揃えられない
だからF-2を使い潰してからなんて導入は不可能
それにF-2を2050年まで使うのはF-2Aの方で
F-3で真っ先に更新されるのは使い途がないF-2BやDJということ
そうしないと飛行隊を増やせないから
>>764 >自衛隊は米国のエンジン一杯使っているけど、別にメンツを立てるために選んだものは1つも無いでしょ?
戦闘機の話かな?
で、これからはF-3などどう見ても米国じゃないエンジン
(…英国面に少し染まるかもw)使う訳で、今更F404なんて
使う理由がないよな
アメリカのあたらしい練習機には使われてて、エンジンの
技術が丸でない韓国も有り難く使ってるようだけど
>>781 防衛費から出るなら
>>771 のとおりだよ
>>782-783 F-2自身の更新期間が9年ちょいだったことを考えると、T-4厨の主張する年14~16機ペースの置き換えでは5年も必要ないくらいだよ
>>787 3%以上とかいう数字に根拠も意味がないので話自体に意味がありませんねそれ
>>788 F-2の2倍近い機体価格を、3倍のペースで導入するんだから相当楽観的な試算だよ
これを2.5倍の防衛予算でどうやって実現するのか興味津々
F404を今更使う訳ないとか何をいってるのだ? 採用する練習機の搭載エンジンがF404なら自動的に採用されるだけであり 別機種が採用なら採用もなくなるだけ T-4厨は意味不明なことを言ってる F404は戦闘機用エンジンとして古くても練習機用エンジンとしては十分なパワーがあり 性能と信頼性は抜群で申し分ないエンジンなのだがな
>>789 先ずF-2の二倍の根拠がないな
そして三倍のペースというのは何を元にしての三倍なのかもないな
そして三倍でなく2.5倍とかいう数字がどこからでてきたのかもわからないと
ひどいものだな
>>790 わざわざ新しく入れる必要がないという事だろ
>>790 F404の機体なんかいらない、と言ってるだけだろ?
どうとでもなる練習機、と誰かが言ってたが
(詰まる所、T-7AだろうがM-346だろうが
どうでもよい)、エンジンが自給できる国としては
ラインもない旧型エンジンなどこれから作りたくないよ。
…それはアメリカから買えば良いと、実質言ってる
自覚はあるのかな
>>791 むしろF-3がF-2の機体価格の2倍以下で済む根拠を示さないと
3倍のペースの根拠はT-4厨のレス
>>769 2.5倍の根拠は現状の防衛予算
エンジン開発ができるからあらゆるエンジンを国内開発するわけではない げんにC-2輸送機のエンジンはアメリカ製エンジンが搭載されている 日本のT-7練習機だってエンジンは外国製エンジンが採用されている 仮に日本がT-7AやAFJTクラスの練習機を開発するとしたら適当なエンジンが無いので F404/414,M88,EJ200といった外国製エンジン搭載で設計するしかない
>>795 F5コアがあるのに(現時点でP-1のF7エンジンで量産中)
何でF404/414,M88,EJ200といったエンジンに目を向ける
のだ?
>日本のT-7練習機だってエンジンは外国製エンジンが採用されている
1989年からの惰性()で続いてるあれか
>>796 F5双発じゃT-4より2回り大きくなっちゃうじゃん
F5使うなら単発だよん
>>785 相変わらず練習機として使ってる分が戦闘機定数に含まれると思ってて草草の草
>>797 M-346に載せたらええよ。
長さを調整すれば、口径はむしろ小さい。
そう言えば、空自が飛行教官を生産国に
派遣してるんだっけ?
>>795 C-2のエンジンが国産じゃない理由は、外国製に手頃な民生用エンジンがあったからだよ。
未知の要素が多い軍用の国産品と違い、民生用には証明済みの信頼性と経済性がある。
T-4後継機が超音速機の場合には、民生用エンジンは、まずない。
超音速での運用を考慮した手頃な民生用エンジンなんてない。
あっても伊M-346のエンジン(「経国」のエンジンのレパートリー)くらいしか無かろう。
よって練習機のエンジンは軍用エンジンを採用することになるが、
自前でXF5を開発した国が、F-404と言う選択は無いんじゃないの。
わざわざライセンス料を払う新味はまったくない。
XF5-1は実用エンジンとして使う気がないから最大推力5dという中途半端なスペックに設定された 実用エンジンになることを想定して試作されたXF3-1やXF9-1と違う だから派生型のF7エンジンが実用化しただけで直系エンジンが実用化されなかった 練習機の為に専用エンジン開発なんて話しが許されたのはT-4開発時迄で 次期戦闘機開発までする今日ではあり得ないという話しで一蹴される 今回のT-Xで練習機開発の動きが活発化しない最大の理由が日本に適当なエンジンが無いから やっても機体設計だけになることが確定的な練習機開発なんかよりホットな分野である無人機に金も人も投入しろという話しで意見集約が形成された 事実、2022年度予算から次期戦闘機の支援無人機開発がスタートすることが決定された 予算面からも各種無人機開発を優先する方針が確定したので練習機開発の余地が一層無くなった
>>801 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/F7_ (%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
先行して開発されたXF5-1の技術が移転されており、エンジンコアはファミリー化してほぼ同じにし、性能、期間、コストのリスク低減を図っている[4][11]。
訳なんだけどね?F7エンジンは。
で、F7は今なおアップデート中
2016年12月14日、防衛装備庁とIHIとの間でJAXAへの販売に向けた民間転用契約が締結されたことを受け、
F7エンジンの導入に向けた準備を開始すると発表した[15]。これはJAXAにおいて、要素技術として研究されてきた
研究成果の実証用に使用されるもので、実エンジン内部のモジュールを頻繁に組み替えて試験することが想定される。
そのため、技術ノウハウが開示されていない海外製エンジンでは、試験実施が困難であったことから導入につながった[16]。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/F7_ (%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
惰性()でF5は民間にも転用されてる実績がありますw
>>798 F-2Bの寿命はどう足掻いてもF-2Aより短いんで、戦闘機定数に関係なく先にオサラバ
>>803 F3エンジンの3倍近い直径のF7エンジンをどうやって練習機に組み込むのか?その逆張り精神に乾杯
>>804 F10エンジンが必要か(F3後継エンジンw
>>806 だいたいエンジン載せ替えなんて無駄でしかないので
なぜ世界的に供給が安定しているエンジンを捨てる必要があるのか?
>>805 F7からの派生でXのとれたF5を作るという話だろ
後F-2Bに関してはF-2Aが退役するなら部品取りとかで対応できるだろ
>>807 国内で幾らでも維持れる、じゃ、ないや
いじれるエンジンなんでな。
だからJAXAも民間用に(F5コアの)エンジンを導入したのは
上述した通り
>>808 F3のF5コア部分に低バイパス比のファンを使うだけですな。
まあXF5から進化させたいが
>>805 >その逆張り精神に乾杯
???
前述のF7エンジンのJAXAへの提供の件に関しては
>今回,JAXAが実証設備を設置することで,国内の航空エンジンメーカーや研究機関の基礎研究成果を民間エンジン国際共同開発へ提案するに際し,
>国内であらかじめエンジンによる技術実証を行えるようになり,海外航空エンジンメーカーに向けた我が国の技術提案力を
>一層強化することが可能となります。
我が国のエンジンの技術力を海外にアピールする狙いがある。
かなり力入れてるよ、これ
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP431247_U6A211C1000000/ >>808-811 高バイパス比を想定して作ったものは練習機のエンジンには使えんのや
逆なら出来るのにね
>>808 F-2全体の寿命にまったく余裕がない以上、部品の共食いには期待できそうもない
そもそも部品供給で退役に追い込まれるわけではなく、エアフレームそのものの残寿命から退役時期を決定されてしまった経緯がある(それも15年以上前から)
>>813 あれは量産エンジンではないのよ
XF9と同じで、制式化するなら作り直し
>>812 ・2000年から2002年にかけて新たに研究試作した高バイパス比ファン等と ・1995年に試作した 低バイパス比のXF5-1のエンジンコアを組み合わせた →「高バイパス比ファンエンジン」これがF7エンジンの元 >>815 作成が1995年で開発完了が2008年
>XF5-1で最大推力に達成するまでの時間と手間は、F3エンジンの最初期型XF3-1の30%程度で済んだという[9]。
の生産ペース、
F3の1976-1987年の開発ペースを考えれば
そんなに量産型の開発に時間が掛かるとは
思えない。
まあ緊急対応は色々と可能だと思うが(ヒント:フランス海軍
>>814 まったく余裕ない機体を2050年までつかえるのかすごいな
>>819 まあF5エンジンから始まってF7そして民間転用(JAXA)
そしてF10(仮)更にはF7更に更に民(しつこい!)
みたいな、最終民間エンジン製造を目論んでるでないの
的な考え持ってるんで、XF9系統にはならないんじゃと
思ってます、はい。
F9はF9で別整備(最終的には、何に化けるんだ?)
(夢がひろがring 取りあえずサンプルでM-346導入ネ!
というか日本人教官のライセンス維持のために数機はいれるのは確定路線じゃあね?>M-346
(イタリアに据え置きだろうけど (カタール方式 (ちなみにギリシャには民間委託のElbit社に買ってもらう案も
XF5-1とXF9-1には技術的繋がりは低いそうだ もちろん開発の経験は生かされたと思うがXF5-1のスケールアップ版がXF9-1ではない XF5-1は90年代に設計されたエンジンでありXF9-1は2010年代に設計されたエンジン 設計年時が20年差があるから技術的関連性が低いのは当然といえば当然 無人機用の小型ターボファンエンジンの需要があるが 微妙に古いエンジンであるXF5-1の改良型を使うのかという話はビミョーだろう 無人機用だと練習機で使う程の耐久性は求められない可能性もあり 更に現代の技術を用いればXF5-1程度の性能のエンジンなら新規開発の方がコスパが上と判断される可能性もある いずれにしろ無人機の都合で動く話であり練習機開発の都合では動いてくれない T-4後継機が2030年前後に必要な場合は国内開発でも適当なエンジンが無いので外国製エンジン採用になってしまう
>>826 外国製エンジン採用になってしまう
と無理やり誤魔化してる長文レス乙
>>827 アフターバーナー付5t級エンジンを新規開発して双発にするくらいならF404使おうって、世界中のエンジニアが合理的に判断しちゃってる
これを素人の国士様が孤軍奮闘して覆すのは中々厳しいよ
そうだ、だろう、でパラレルワールドから書き込んでいるだけですしおすし。
T-4厨「並行世界に飛び立つことで自我を保つライフハック」
練習機開発の為にエンジン開発なんての話しはT-4開発迄で卒業 そこまでして練習機に金かけるなら次期戦闘機や関連無人機に金かけろという声が大勢を占めるだろう 外国製のエンジン導入して次期戦闘機関連から予算や人員割いてまで開発する価値があるのかと問われてしまう もう韓国やトルコでさえ練習機開発から本格的戦闘機や無人機開発に軸足を置き始めている トルコの無人機なんてウクライナでの戦争で戦果を上げている こういう状況で練習機開発をやるべきだと大声出す人が国内にいると思う? 競争に負けたくなければ次期戦闘機や関連無人機の開発に力入れるという判断になるのは当たり前
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
T-7A純輸入でもスレの総意(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
>>832 >>833 俺は違うので総意ではない。はいまた論破
T-7A厨は常同症でスレのキチガイ
>>830 妄想してないでT-7A厨は戦わなきゃ、現実と
常同行動で常同症レッテルを貼るというT-4厨のテクニカルな手法
>>835 イギリスはM-345かM-346を購入してやればいいのにな そうでないとテンペストグループのイタリアの立場が無くなる
普通にホークの近代化で乗り切るんじゃあね?>イギリス
まあご無沙汰してるが
>>828 >アフターバーナー付5t級エンジンを新規開発して双発にするくらいならF404使おうって、世界中のエンジニアが合理的に判断しちゃってる
何処の世界のエンジニアの話をしてるんだ?
世界「中」、と言う位なら沢山あるんだろうけど
F404を使おうとしてる具体例ってどれよと。
…このGE発表の受け売りか?
Mako light combat/advanced trainer、なんて名前も出てくるがw
July 24, 2000←22年近く前の記事
https://www.geaviation.com/press-release/military-engines/roadmap-f414-and-f404-engines-ensure-longterm-success Roadmap for F414 and F404 Engines Ensure Longterm Success
A variant of the F404-402 engine, the F404-102 engine, is being modified to
power the single engine T-50 by incorporating specific reliability and redundancy features and a new control system with an advanced,
F414-based full authority digital electronic control (FADEC).
In addition, the -102 design places particular emphasis on commonality with the in-service F404s,
which have accumulated more than eight million flight hours under extremely demanding operating conditions around the world.
常同行動で常同症レッテルを貼るというT-4厨のテクニカルな手法
>>835 で、今世紀初頭から近い将来に掛けて登場の所謂高等練習機
機体名 エンジン 出力
AB単発
T-7A F404 76 kN w/AB
Hurjet F404 79 kN w/AB らしい
T-50 F404 79 kN w/AB
JL-9 WP-13F 63 kN w/AB
双発
L-15 AI-222 25 kN*2=50KN
Yak-130 AI-222 25 kN*2=50KN
M-346 F124 28 kN*2=56kN
AIDC F124 28 kN*2=56kN
そこそこ単発
L-159 F124 28 kN
L-39NG FJ44-4M 17 kN
計画中
Aeralis F124 28 kN
IAR 99TD F124
AFJT M88 / EJ200 90 K/N w/AB
>>837 >>838 イギリスは自国産の練習機を入れるんでないの?
Rolls Royce、今の所F124搭載予定のAERALISに
小型デジタル推力機関を載せる算段で交渉中
(Adourの後継となるか?)
常同行動で常同症レッテルを貼るというT-4厨のテクニカルな手法
>>835 >>841 >>843 はい常同症
T-7A厨はキチガイ
T-7A厨が何度論破されても常同症を発症してするので同じ指摘をされてしまうのである
同じ指摘をするのは常同症T-7A厨に対する治療行為であると理解しないと
常同症T-7A厨は早く病院へ行って本格的な治療行為を受けないといけない
常同行動で常同症レッテルを貼るというT-4厨のテクニカルな手法
>>835 >>845 T-7A厨が何度論破されても常同症を発症してするので同じ指摘をされてしまうのである
同じ指摘をするのは常同症T-7A厨に対する治療行為であると理解しないといけない
スレの精神病T-7A厨vs治療的指摘
治療にあたってくれた医者のメソッドを、患者が熱心に解説してる微笑ましい光景
>>846 またオエム返しの壊れたレコードになってるT-7A厨
>>847 同じ質問を繰り返す野党から「壊れたレコード」と言われた安倍元総理が、「同じ質問をされれば同じ回答を繰り返すしかないのであります」と述べた通り
論破された同じ主張を繰り返す常同症T-7A厨には何度も被論破される他ない
この状況を変えるにはT-7A厨が自身が病気であることを認め、病院に行く事だ
早く病院に行けT-7A厨
レオナルドは、M-346のプロモーション戦略で、消費者が望む仕様に合わせて機器を積極的に変えている。 基本形は子会社が作ったグリフォシリーズレーダーを搭載するが、消費者の要求があれば、グリペン戦闘機に 搭載する高性能ビクセン(Vixen)AESA(アクティブ電子走査式位相配列)レーダーも装備してくれる。 製作会社がM-346の設計・開発と関連したすべての権限を持ったの可能なことである
F-2Bの寿命が短いわけないだろう 2018年に13機が修復おえたばかりだぞ 記憶喪失か?
>>805 F-2Bの寿命が短いわけないだろう
2018年に13機が修復おえたばかりだぞ 記憶喪失か?
F-2BはF-2の後継機導入と同時にお役御免になるので F-2Aよりも寿命が短いのはほぼ確実である テストパイロット養成やアクロバットに使用という細い需要はあるかもしれんが
>>854 複座の訓練機があるのにお役目込になる分けねぇーだろう
2050年まで現時点では公表して使うって言われている機体が
訓練機としての需用があるから下手すると2050年まで現役だろう。>F-2B
念仏くんの理屈だと、米空軍ではF-35導入時点でT-7AがFOC(T-38全機退役)してなきゃならん事になるんだよな 実際はそんな事ないけど
F-2パイロット養成以外にF-2Bなんて必要ないのよ
で、公式で2050年で完全退役だな>F-2 使わないと行けないから下手すると2050年まで育成だな
どちらかというとオウム返しは
>>847 より
>>848 の方では?
皮肉を効かせた創造的な内容の
>>847 に対して、
>>848 は長文で的を得ない書き込みに終始してしまっている
投入している文字数で比較するとT-7A厨の方が圧倒的に短文でT-4厨を翻弄していて、手玉に取られている姿や言語能力の差が際立ってしまっている
>>860 >投入している文字数で比較するとT-7A厨の方が圧倒的に短文でT-4厨を翻弄していて、手玉に取られている姿や言語能力の差が際立ってしまっている
↑
スタンディング・マスターベーションものやね
>>853 >>855 被災したF-2Bに関しては、修復よりも現状復帰に近い
泥と塩水に浸かった炭素胴体やF110、果ては電子機器まで交換できずに洗浄だけで対応している
もちろん飛べるレベルにはあるが、とても寿命を伸ばすような処置ではなかったことは並木書房「蘇る翼 F-2B」に詳しい 本来なら必要数47機だったものを半減した数で運用していることも寿命減少に拍車をかけている
>>858 つまりF-2Bの更なる延命改修なりF-2Aからの部品移植などが行われるということだわな
>>861 事実だからしゃーない
文章力を高めていこ
>>863 >>864 F-2Aは2045年頃まで何とか生きてると思われ
逆にそれ以上かかると、2032年頃から始まるF-3量産機の調達価格に甚大な影響が出る
>>864 F-2Aが退役するたびに予備パーツが発生するだろうからね。
F-2Bは2030年頃からボチボチ欠けはじめても文句は言えない 現状すでに退役機のようなペースで減勢してしまった上に、主翼クラックの話も出てきたとなると厳しい T-4後継機や練習課程見直しのRFIが出てきた話とも見事に符号する
>>866 公的退役完了予定が2050年なんだからX-DAYは普通に考えて2050年では?
いやF-2Bを全機その頃まで使っている可能性もありそうだけどさ
あと同時にF-15JSIの退役もそんぐらいよねっていう。
>>864 >>867 F-2Aの炭素繊維の寿命を極限まで消費する想定で2035年の退役ピークなので、予備パーツに関しては希望的観測ができる材料が1つも無い
>>869 公的な退役完了予定ソースがないことと、F-3がP-1なんかより踏み込んだ一括調達方式をとることが公言されていることを踏まえると8~9年前後の退役が現実的だと思われる
>>870 文字が読めないの?
それとも読むつもりがないの?
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2022pdf/20220204082.pdf 参議院常任委員会調査室・特別調査室
イ 次期戦闘機
現行の「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)」26
(以下「中期防」という。)
においては、2035年頃から退役・減勢が開始し、2050年頃に退役する見込みとされるF−2の後継機について
って書かれているから完全退役は、2050年だぞ。
>>870 もしそうなら2035年から退役始めて2050年まで使う空自は無能を通り越して犯罪集団だな
つまりそうではないのだろ
>>869 そうだとするとF-15Dもその頃までいるかもなあ
>>865 実績なんて米国だけのT-7Aの話してます?
(アメリカ大陸での採用数が他国に延びるかは
ゼロではないにしてもかなり疑問
>>867 F-2AとF-2Bに関しては機体構造以上に、搭載機器が全然違うので使い回せるものが無いかと(F-2Aしかアップデートしていない)
もしF-2Aのパーツが援用できるなら、F-2Bの再生事業はもっと完全な形になっていただろうし
>>872-874 どのみち2040年代には、F-2は現代のF-4EJみたいな扱いになって員数外なのでそこは気にする必要もない
戦力としての終わりは2040年まで保たないかもしれない
>>875 F-15JSIは単座のみの改修
延命に関してもJSIのみなのでDJ機体は早晩消えてしまうだろう
>>875 余裕を見てもF-15DJの退役は、2045年ぐらいからでしょうな
DJについては、単座のPreを追い出してからどっちもJSI仕様で改修する可能性もあるし
>>879 >>877 を読んで現実と向き合っていこう _(┐「ε:)_
>>881 >>882 そもそも複座機のDJはJSI化できなさそう(電子機器のレイアウトが異なる)
FBWでもなければサイドスティックでもないF-15DJを存続させる意義が薄い
>>883 それこそF-2Aが退役してくなら部品回すとかできるのでな
>>882 まあコクピット周りだけ改修という可能性もあるわな、それなら安くすむだろし
>>886 F-2Bは2030年頃からボチボチ欠けはじめても文句は言えない
現状すでに退役機のようなペースで減勢してしまった上に、主翼クラックの話も出てきたとなると厳しい
T-4後継機や練習課程見直しのRFIが出てきた話とも見事に符号する
>>886 F-2BとF-2Aって中身が全然違うのよ (*´艸`*)
>>887 それ貴方の願望でしかないよねと
その後修繕して活用してる訳なんでな、その後に何か起きた訳でもないのにそういう話ではな
機体側の問題ならそれこそ移植で2035年以降は対応できるだろしな
>>891 事実の観測でしかないからしゃーない
損耗した18機を全機をリファービッシュ出来ていたらこんな結論には至らなかった
というわけで現状の結論とまとめ ・F-2Aの退役は2035年から2045年にかけて減って、残りカスが2050年までに退役 ・F-2BはF-2Aのパーツでは復活できそうもない(被災機からの推測) ・F-15DJはJSI化できずに早期退役
>>891 F-2Aからのパーツ取りに加えて、各飛行隊にF-2Bが2機ずつあるよね
飛行隊をF-3で置き換える度に、F-2Bが丸ごと2機ずつ出てくる
F-2BやMSIPのF-15DJの大半は早期にF-3で更新するつもりだろう 後はJSIがグダグダだからF-2を出来るだけ長く残しつつF-3でJSIとF-2を更新 いずれにしろ練習機の為にF-2BやDJを残すということやらん 空自は練習機に実働戦闘機を充てるほど数的余裕がないから 仮にT-7Aクラスの機体を導入してもT-4を全機代替するとは思えないので 新ターボプロップ練習機がT-4の担当領域の一部を受け持つことになると予想される 調達機数面ではT-7後継機の方がどうなるかが注目される T-34系のプラットフォームを維持すのか他のプラットフォームに変更するか? T-4後継機の開発話がほとんど出ないのは調達数が多くないから開発が選択に入らないのかもしれない
>>895 F-2の残寿命を規定しているのはパーツ供給ではなく、エアフレームの寿命そのものなので幾らパーツ取りの勘定をしても無駄でしかないだろう
F-4EJの場合は逆だったからこその長寿を実現できたわけで、そこを必死に無視したくなるT-4厨の気持ちも分からんでもない
F-2の場合、主要な消耗部品(レドーム、タイヤ etc...)のメーカーが撤退してしまって国産供給が途絶えたのもキツい
>>895 全3飛行隊から全てのF-2Bを取り上げたとしても、教育飛行隊F-2Bがようやく震災前の水準に戻るだけなのでフリート全体の延命には程遠い
必要とされれてるのはF-2AであってF-2Bではないのは確か 必要ないF-2BやF-15DJは真っ先にF-3で更新される対象 機種転換用に少数残すかもしれんが練習機として使う選択肢はないな 残したところで練習機としては金食い虫で戦闘機としては役立たずだから 後はボロボロになったJSIを先にF-3で更新していく感じなのだろう JSIの方がF-2より機齢がいってるので普通に考えればガタがくるのはJSI 更にF-2の方は国産巡航ミサイルやASM-3を搭載でき使い勝手がよいから出来るだけ残す ボロボロのF-2BやDJ残して戦闘機としてカウントされても空自が困るのは目に見えている 練習機開発の為に残すなんて選択は考えられない 練習機開発するよりF-3を1機でも多く配備する方が優先されるだろ
JSIをF-2の後の更新にしたのはF-3の生産数を増やす為の方便だろ PreF-15に続いてMSIPを引退させたら全てF-35で更新するという流れになってしまうから F-3が就役し始めればF-35の調達を打ち切ればよいのでMSIPを先に引退させてもかまわなくなる しかもJSI改修が予定より価格高騰で目標性能に達しなかったのも大きい 空自は戦闘機を練習機に使うと作戦機が大いに不足してしまうのでF-2BやF-15DJは最低限残して真っ先にF-3で更新でしょう 個人的には予想通りの展開になりつつある
練習機も初飛行してからのテストがやたらとある だから初飛行しかたら即使えるわけではない T-7Aなんかも2018年秋にBTX-1が正式採用されたが運用開始は2023年頃 デジタル技術で設計が早くなってもテスト期間はそれなりにある 順調にいってもT-4クラス以上の機体ともなれば8年程度は運用開始までかかってしまう 仮に2030年頃に運用開始を目指すなら今年中に開発着手しとかないとアウトだろう
2035年以降なら普通に余裕あるよなー というよりも一部はイタリアでの育成と教官の免許の関係でM-346はおそらく少数は購入するだろうって考えると余計に時間ありそうではある。
2021年7月にT-4後継機の検討開始した時点で2035年運用開始想定ではない 国内開発の可能性も考慮しても2030年頃想定 国内開発なら2028年頃には量産初号機が出てないといけない
>>911 M-346、生産ペースが... (T_T)/~~~
M-346のエンジンをXF5-1にしたやつなら夢があるね
>>912 どんなもんなん?
>>913 ABとりゃ収まるよな
>>912 注文ベースで見るとこんな感じか>M-346
Azerbaijan 2020年2月 Azerbaijani Air Force – 15 M-346 aircraft on order.[83][84]
Egypt 2019年1月 Egyptian Air Force : 24 on order[85][86][87][88][89]
Greece 2021年4月 Hellenic Air Force – 10 on order[90][91]
Nigeria 2021年5月 Nigerian Air Force – 12 M-346FA on order (+ 12 options) [95][96]
Poland 2013年12月 "Polish Air Force – 12 aircraft in service, designated M-346 ""Bielik"", 4 more on order[97][98][99][67]"
Qatar 2020年11月 Qatar Emiri Air Force (QEAF) – 3 delivered + 3 on order[100]
Turkmenistan 2018年5月 Turkmen Air Force – 4 M-346FAs and 2 M-346DR/FTs on order [103][104]
完了した過去の注文
Israel 2012年2月 "Israeli Air Force (IAF) – 30 in operation,[92] received in an exchange deal for AWACS and reconnaissance satellites being built by Israel Aerospace Industries for Italy.[43] Locally designated M-346 ""Lavi"""
Singapore 2010年10月 Republic of Singapore Air Force (RSAF) – 12 in service, based in Cazaux Air Base, France (Advanced Jet Trainer Programme)[101][102]
Italy 2009年6月 Italian Air Force – 18 designated T-346A, deliveries completed February 2018.[54]
International Flight Training School (run by Italian Air Force and Leonardo) – 2010年7月 4 delivered as of May 2020.[93][94]
>>912 ちなみにT-50:
Indonesia 2014年1月 Indonesian Air Force – 16 T-50i trainer aircraft were delivered by January 2014.
Iraq 2009年2月 24 T-50IQ light fighters were delivered by November 2019.[181]
South Korea 2005年2月 50 T-50s, 10 T-50Bs, 22 TA-50s,[182] and 60 FA-50s[183] aircraft in service as of October 2016.
Philippines 2012年9月 24 T-50IQ light fighters were delivered by November 2019.[181]
Thailand 2015年9月 12 T-50TH trainers ordered in total. The first four aircraft were delivered in April 2018.[184]
生産数比較 ・T-7A : 475機 + α ・T-50 : 200機 ・M-346 : 86機
>>917 >・T-50 : 200機
↓
South Korea 50 T-50s, 10 T-50Bs, 22 TA-50s,[182] and 60 FA-50s[183] aircraft in service as of October 2016.
142機が韓国空軍向け
マッキの生産力がトホホやな 川重あたりがライセンス生産なら何とかなる?
>>919 需要に応じてつくってるんじゃない?
レオナルドは、M-346のプロモーション戦略で、消費者が望む仕様に合わせて機器を積極的に変えている。
基本形は子会社が作ったグリフォシリーズレーダーを搭載するが、消費者の要求があれば、グリペン戦闘機に
搭載する高性能ビクセン(Vixen)AESA(アクティブ電子走査式位相配列)レーダーも装備してくれる。
製作会社がM-346の設計・開発と関連したすべての権限を持ったの可能なことである
との事
コスト面でM-346がT-7Aに勝てる要素はないM-346の100機にも満たない受注数では採算取れてる可能性は低い 開発費や設計する人の余裕や開発期間を抜きにして考えれば M-346だけが相手ならライセンス生産機なら国内開発機でも勝てるのでは? ガチの輸入でもトータルでは負けないかもしれない T-7Aの300機を超える量産数は練習機としては多く スタート時点でこんだけの受注数があるとコスト競争力が相当に高い T-7Aはライセンス生産でも国内開発機がコスパで勝るのは困難 韓国のT-50は非友好国なので防衛装備品の契約が困難なので論外
>>921 実は価格の安いT-50よりM-346が国際的な顧客を掴んでる件
25万ドルvs35万ドルなんだっけ?
(米国T-Xで) 選ばれたのはT-7「レッドホーク」である。 政治的な理由もあったかも知れないが、結果的には順当な決断だったようには思う。 ただ、これ以降、T-50高等練習機の輸出の話はパッタリとなくなる。
つーかイタリアに置く分ぐらいの20機程度なら普通に製造できるやろ 発注が少ないから製造絞ってるだけで
>>922 T-50の輸出数が約70機
M-346の輸出数が約60機なんで、M-346 はあと一歩及ばず
>>925 ちなみに、
(米国T-Xで)
選ばれた、あとは?
>>925 あ、選ばれたのはアメリカ大手のボーイング(&SAAB)でしたっけ?
ロッキード・マーティン&コリアンT-50じゃなくて
言い返せなくなった時に、わざと見当違いなレスをするのは年齢に相応しくないから止めよう(諫言)
>>928 結構重要な事なんだけど
T-7Aがどっかのちょー大国の練習機に決まってから、
T-50ってどれだけ売れてるの?追加分入れても良いから
書いてみて
Azerbaijan 2020年2月 Azerbaijani Air Force 15 M-346 aircraft on order.[83][84]
Egypt 2019年1月 Egyptian Air Force : 24 on order[85][86][87][88][89]
Greece 2021年4月 Hellenic Air Force ; 10 on order[90][91]
Nigeria 2021年5月 Nigerian Air Force ; 12 M-346FA on order (+ 12 options) [95][96]
Qatar 2020年11月 Qatar Emiri Air Force (QEAF) ; 3 delivered + 3 on order[100]
>>928 M-346はこれくらい、注文貰ってるんでしたっけ?
例のチョー大国が自国のビッグメーカーさんに
注文決めてから
>>925 名無し三等兵 sage 2022/04/22(金) 13:52:54.59 ID:BJVZP4Tl
>> 922
>T-50の輸出数が約70機
>M-346の輸出数が約60機なんで、M-346 はあと一歩及ばず
このT-50の輸出数の内、T-50がT-xに落第してから
獲得した注文数って、何機ありますか?
>>920 ヤコブレフのパテントには引っ掛からないの?( ・ω・)
>>932 何で引っかかるのさ
そもそも論として出願したのは何時か知らんけど
>>934 そもそも論として()
特許の権利はかなり有限だと知ってる?
>>929-931 よく分からないんだけど、T-X以前と以後に区分けする具体的な理由は?
>>937 T-7Aの米軍内定がその後の海外の
練習機選定に影響を与えたか否か
M-346にはポジティブな影響与えた?
>>938 いずれの機体も400機近くのセールスを逃したわけで、巨大なマイナスの先端数ミリ部分の誤差を比べ合う意義は無いだろうね
>>939 (米国T-Xで)
選ばれたのはT-7「レッドホーク」である。
政治的な理由もあったかも知れないが、結果的には順当な決断だったようには思う。
ただ、これ以降、T-50高等練習機の輸出の話はパッタリとなくなる。
そりゃアメリカ空軍正式採用になったのは大きい いずれ空自パイロットだってアメリカ留学組もT-7Aで訓練することになる イタリアがどうとか頑なに主張する人がいるがアメリカ留学する方が圧倒的に多い しかもアメリカ留学組は幹部候補だ 練習機の国内開発する動きがなければT-7Aが最有力候補になるのは当然
>>942 ビジネスとして立ち上げようとしてて、
飛行教官の免許取得も確定状態のM-346
に較べて劣ってるじゃん>T-7A
圧倒的に云々も、結局は過去の国産機を
押しのけての採用には繋がらなかった訳で
幹部の意向は言ってるほど重要じゃないよ。
何故拘るか、実の所分からんわw
その国内開発の動きがないだろ 何せ次期戦闘機と関連無人機、電子戦機と開発するものが山程ある 練習機なんてかまってられない
>>941 韓国はKF-21ポラメにステップアップしちゃったからしょうがないよ
日本の航空機産業も上昇志向なのは変わらない
ウクライナの戦訓からも次期戦闘機関連だけでなく無人機開発は重点項目になる 練習機開発するなら無人機開発しろという話になるのは避けられない
>>944 T-7Aもナンの動きもないよね?
それこそ今開発してる戦闘機に連動して
将来の練習機をどうするか米国に確認する、
またはLMとNGと合わせてボイングさんに
色々と打診して然るべきだがそんな動きもない。
構ってるのは、M-346での将来の教官枠組みを
どう作る事くらいかw
>>943 ビジネス言うても、受け入れ人数がイタリア人含めて最大80人じゃM-346(4機だっけ?)の維持費すら賄えないでしょ
>>947 ボーイングは現在のRFIに確実に応じているとの報道なので...
現物持参して応札できる企業としては独走状態よね
>>945 つまり
T-50は最早アップグレード不可能と。
あの国、日本と較べても航空機の設計
経験が無いよね…ここでT-7A厨が散々
言ってた、二つの事が同時に出きない
国の条件に合致www
>>946 イタリアの機体を、練習機用に導入しますか?
まあ費用が嵩張るエンジンは、コアが
直ぐに用意出来るのでw
>>948 日本にもスクール作れば良いだろ?
これねw
>>949 へえ
民間委託はどうするの?
国内開発が候補でない場合は ボーイングと国内企業は仕事仲間だから こっちの方からの推しも出るぞ M-346も候補であるが有利不利でいえばT-7Aが絶対有利
>>950 アップグレードする気がないのはT-X負け組勢の共通の宿命(悲哀)
>>951 スクールは初等課程で出来上がるんで楽しみにしとこ
初頭からLIFTまで全てを民間委託してる軍隊はないので、あとはお察し
>>952 航空機部門の利益の過半を恵んでくれてるボーイングの戦略製品を蹴ってまで、利益もリソースも見込めない国産練習機に固執する理由をどうやっても見つけることが出来ないのよね
>>952 民間機の話か?
…今更なF404買わされる(ライセンス比率低い)状態で
納得するのかねw (F3後継エンジンを企画してる所とか
>>953 >アップグレードする気がないのはT-X負け組勢の共通の宿命(悲哀)
中等機まで追加してる国があるよね
…GBTなんかもその後も開発してる模様だよ、
何かビビってる負け組国とは違ってw
あと
The IFTS will have Phase IV - Lead In to Fighter Training – LIFT - at the core of its activities before pilots move to fighters and will enable it to also
meet the demand for pilot training from foreign air forces while foreseeing a possible further expansion with another base in Italy.
https://www.defenceturkey.com/en/content/international-flight-training-school-first-two-m-346-aircraft-landed-into-the-italian-air-force-s-61st-wing-base-3524 LIFTが何だって?w
>>955 F3後継エンジンよりもXF9エンジン実用化の方が遥かに重要なので (´;ω;`)
>>957 え他のエンジンの生産止めてまでXF9生産に全集中状態なんですか?
某社は(F5はエンジンコアを転用生産ちう
>>957 どちらもするだけなので心配しなくて宜しい
>>958-959 単独で開発できなくてイギリスにヘルプして貰うくらいだからね
それにF3後継エンジンって12式SSM改に載せる直径550mmのやつのことでしょ?(F3エンジンが直径560mm)
>>960 >単独で開発できなくてイギリスにヘルプして貰うくらいだからね
向こうにお金までヘルプしてもらう位?開発出来てない?w
ブーイモ並みの設計センス脳かよw
>>961 KJ100はサイズが一回り小さいから違うよ
>>963 12式能力向上型は外皮が台形なんで最大幅とエンジン直径はちがうぞ
>>964 550mmってエンジンのサイズであってミサイルのデザインは関係ないよん
FCASがもめてる影響なのかAFJTの方も話が出なくなった スペイン空軍の20機程度のF-5Fの後継をキックオフカストマーにして 後は受注を集めて事業化しようというのはM-346同様に厳しいスタートになる 練習機を多く必要とする国は限られているからアメリカ空軍という別格の需要をゲットしてるT-7に対して相当不利だ このまま計画倒れになってしまうことも有りうる 予算、開発人員の余裕や納期無視という前提で既存エンジン利用という条件付での開発なら 対AFJT比較なら国内開発でもコスト的に同等な機体開発が可能かもしれんな 特に為替レートが円安傾向が今後も続くと国内開発機の割高感はなくなっていく ただアメリカ空海軍という大口需要を抑えられるとT-7がコスパ的に絶対有利になるのは確実 空軍に続いて海軍T-XもT-7が勝利したら数十年は練習機市場でT-7が圧倒的コスパを誇ることになる 同クラスの機体を他国が開発する場合は相当に技術的な動機がないとT-7を導入した方がコスパが上という結論になる T-50やM-346は海軍T-Xで逆転勝利を得られないと練習機市場では小口の受注を必死に集めるしかなくなりコスパでの不利が決定的になる 納期や予算、開発人員の問題も含めて日本が練習機を開発するメリット無いよなという声も優勢になるのも当然
米海軍に関していうと当分は練習機いらんだろう(議会に無理矢理いれられるF/A-18にで代替えが可能なため)
>>966 価格競争がそこまで重要か疑惑
上では(正しくは2500万ドル vs 3500万ドルか)
T-50の方が相当安い価格設定でありながらM-346に
受注を奪われてる件が国際市場で確認されている。
これはT-7Aと言う更に(米帝用価格でw)安価な
高等練習機の内定が決まった後で達成の模様で、
コスト比でなく(正しく)コストパフォーマンス、比で
M-346は競争力がある事を示してないのか?
T-7Aは既に公知の存在なので(もう少し待てば良いはず
要求性能に達しないものは選ばれないぞ だから単純なコスト比較ではなくコスパが比べられる いくらL-39NGやM-345がコストが安いといっても要求性能が高亜音速〜遷音速域まで速度性能が求められれば 低亜音速機であるL-39NGやM-345は要求性能を満たせないのでコストは合格でもパフォーマンスで不合格となる M-346がアメリカT-Xをはじめ敗れるケースが出るのはコスト面以上にパフォーマンスが問題になってる場合があるようだ パフォーマンスを満たそうとすると大幅改修が必要になりコスト面で不利になる 要求性能面で難があるからレオナルドと組んでいたレイセオンが提携解消して撤退してしまった もし空自がアメリカのT-X並の機体を希望すると候補にはなれても自動的にM-346は落選することになる
>>969 それ、求められてるの? 前はAB付きのF404を最新型と持ち上げる向きがあったが 練習機への採用って何処あったのよ。…米国、韓国、 フルストップ? 実際にL-39NGはハンガリーで合格出たばかりでな。 空自が別に米T-Xなど他人事と考えればアノ要求、 あのパフォーマンスを評価する事等ない …ただのガラパゴス仕様で終わりさ T-7AもT-50も >>971 テジャスは戦闘機なんだが(それも、自国のエンジンに一応換装予定
あとHurjet、あれ仕様決まったのか?
The design is not final however, as there are two variants to accommodate two different engines, the General Electric F404-GE-102 and the Eurojet EJ200.
https://www.google.com/amp/s/theaviationist.com/2022/01/14/turkey-begins-assembly-of-hurjet-national-jet-trainer-prototype/amp/ まあプロトタイプはF404のようだが
…ラファールだって最初はそうだった訳で
TejasにはLIFT variantもあるしエンジンの換装予定はない HurjetのエンジンがEJ200になっても同程度の推力が求められててガラパゴスじゃないのは変わりないんだよなぁ
>>973 テジャスはそもそも国産機関を使う予定の「戦闘機」だ
(Light Combat Aircraft、軽戦闘機)
>当初は国産のGTRE GTX-35VS カヴェリエンジンが完成し次第、搭載エンジンを変更し
>純インド製戦闘機とする方針となっていたが、開発の度重なる延滞から計画は中止された。
Wikiより
…F-16 「戦闘機」なども, 練習機として使ってOKという解釈で良いかな
>TejasにはLIFT variantもあるしエンジンの換装予定はない
で、恐らくTF-XのF110同様に(←こちらはRRに)
代替されるHurjet、何機作るんだっけ
…60機?台湾のT-5と同数程度か。
あれは経国戦闘機同様の機体だが
エンジンはF125→F124とわざわざ
アフターバーナー外すんだよな。
イギリスは予算付けた練習機にはF124 搭載、
チェコはF124から更にFJ44まで低出力化、
…で、エアバスはどうなるかわからないんだっけ?
ダメやん南米の島々やん…思考には変わりなし?w
>>973 テジャスはそもそも国産機関を使う予定の「戦闘機」だ
(Light Combat Aircraft、軽戦闘機)
>当初は国産のGTRE GTX-35VS カヴェリエンジンが完成し次第、搭載エンジンを変更し
>純インド製戦闘機とする方針となっていたが、開発の度重なる延滞から計画は中止された。
Wikiより
…F-16 「戦闘機」なども, 練習機として使ってOKという解釈で良いかな
>TejasにはLIFT variantもあるしエンジンの換装予定はない
で、恐らくTF-XのF110同様に(←こちらはRRに)
代替されるHurjet、何機作るんだっけ
…60機?台湾のT-5と同数程度か。
あれは経国戦闘機同様の機体だが
エンジンはF125→F124とわざわざ
アフターバーナー外すんだよな。
イギリスは予算付けた練習機にはF124 搭載、
チェコはF124から更にFJ44まで低出力化、
…で、エアバスはどうなるかわからないんだっけ?
ダメやん南米の島々やん…思考には変わりなし?w
>>976 テジャスだけで100基近いF404を消費してくれるんで、F404の将来は安泰なんやで (*´艸`*)
>>977 戦闘機の話ですか?
…これから世界中のエンジニアが合理的に
判断かなんかをして、採用するのですかw
(話し逸しに必死だなw)
>828 名無し三等兵 sage 2022/04/17(日) 10:34:38.18 ID:TkQTg0MI
>> 827
アフターバーナー付5t級エンジンを新規開発して双発にするくらいならF404使おうって、世界中のエンジニアが合理的に判断しちゃってる
これを素人の国士様が孤軍奮闘して覆すのは中々厳しいよ
理由はわからんがRB199やEJ200といったエンジンは どうもF404/414に対して劣勢だな 幻におわったドイツエアバスが企画してたマコ練習機/軽戦闘機も エンジンはEJ200ではなくF414搭載を考えていた 韓国のKF-21やインドのテジャスなんかもF404/414系統のエンジンが採用されている
アメリカ製 、じゃないからじゃないのか? F124/F125の方が余程輸出されてる印象 (あとはAI-222か)
>>974 >>975 複数IDの自演草
>開発の度重なる延滞から計画は中止された。
自国のエンジンに一応換装予定って捏造したのな
テンプレに入れとけw
>…F-16 「戦闘機」なども, 練習機として使ってOKという解釈で良いかな
LIFTバージョンがあるなら良いと思うよ
あとはいつもの話を逸らしているだけなんで放置放置
>>981 ネットの調子悪いのでスマホでレスした訳だが
中身が気にいらなかったって?w
で、テジャスがエンジンの換装を
検討してたのはただの、そして
純然たる事実だ。
Light Combat Aircraftにて、それなりに
使える「戦闘機」エンジンを自給
したかった訳でな、インドは。
…話しを逸したいのね?
練習機等では無かったテジャスで
LIFT云々の話しをしてた事w
>>978 テジャスとT-7Aだけで今世紀中に800基+ αの需要があるんで、おそらく今世紀中に最も生産されるジェットエンジンの1つになってしまうかと (*´艸`*)
>>983 F404って戦闘機の話しも含めてしてるの?
生産数でマウントを取ろうとしてると
世界中のエンジニアの選択の話し、ダッタよね?
それも練習機の。
…F404を使ってる該当機ってナニ。今RRと
色々とお話してるトルコ含めて3機種?
世界中の色んな練習機モデルの中でさ、q
T-7AとATT用のT-7A派生型だけで1000機近いフリートなんだよな 日本やオーストラリア、他のF-35採用国も2030年代から随時追従するとなると1300~1500機くらい T-50も含めると、世界のLIFT機の過半数がF404搭載機になってしまう計算
>>985 >T-7AとATT用のT-7A派生型だけで1000機近いフリートなんだよな
>日本やオーストラリア、他のF-35採用国も
相変わらずの皮算用か?
欧州ではM-346での訓練が新規F-35ユーザーで
続出してるし日本も教官を派遣している。
英国は自国の新規練習機を模索中。
豪州もその辺含めて様子見だと思うぞ
…T-50は市場奪われるんじゃなかったのか?
高等訓練ツールが無くてさ
>>986 M-346はイタリア空軍含めても総生産数100機に届くかどうかだからニッチな泡沫機種やね
>>987 注文数は150超えてるM-346の話しをしてるのか?
でちょんイーグルはどれだけ新しい注文を得られるのか
…これからジリ貧かw
>>988 潜在顧客を無理矢理入れても120機なんや
どうしてウソをついてしまったんや (*´艸`*)
>>991 足して出してみよう
ポーランドとかお代わりあるぞ。
ナイジェリアの+12は入れてないが
Azerbeijan 15 M-346 aircraft on order.[83][84]
Egypt : 24 on order[85][86][87][88][89]
Greece; 10 on order[90][91]
Nigeria ; 12 M-346FA on order (+ 12 options) [95][96]
Poland 12 aircraft 4 more on order
Qata; 3 delivered + 3 on order
Turkmenistan 4 M-346FAs and 2 M-346DR/FTs on order
完了した過去の注文
Israel 30 in operation
Singapore 12 in service,
Italy 2009年6月 ; 18 designated T-346A, ; 4 delivered
>>991 ?
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251006211500caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1647708089/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「練習機総合スレッド43 YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・練習機統合スレ10 ・【DQ10】試練の門総合 No.41 ・エア出勤総合スレ26 ・配当金・株主優待スレッド 655【ワッチョイ】 ・toto総合 part190 ・今期アニメ総合 ・配当金・株主優待スレッド 852 【ワッチョイ】 ・機動戦士ガンダム ギレンの野望 総合スレ2024年版05 ・テクノソフト総合 ・Rejet CD総合スレ 2 ・▲▼東欧総合スレ▼▲ ・RIZIN総合スレ◆1578 ・北陸総合スレ72号 ・コアラのマーチ総合スレ ・ウクライナ戦況総合スレ 52 ・コスメアカウントヲチ総合29 ・細川たかし 総合58 ・ノベルゲーム総合32 ・アキュテイン総合9 ・中国軍総合スレ40 ・ディスカス 総合8 ・西関東の中学 総合スレ Part5 ・ナマズ 総合スレ6 ・キリン総合 ・塊根塊茎総合31 ・仁藤夢乃Colabo絡み総合★18 ・釣りガール総合 ・米農家総合スレ86 ・オグリキャップ総合スレ Part4 ・水虫総合 Part15 ・音響監督総合 Part8 ・バラエティ総合スレ Part113 ・機動戦士ガンダム水星の魔女 プラモ総合スレpart15 ・Sexy Zone総合アンチスレ ・たいじ総合スレPart.151 ・武田薬品総合スレッド42 ・クッキー☆総合スレ638 ・楽天ポイント総合※ 532 ・原神総合スレ Part3117 ・原神総合スレ Part4689 ・今期アニメ総合スレ 3080 ・護衛艦総合スレ Part.180 ・原神総合スレ Part3295 ・K-1 WORLD GP総合スレ 284 ・ウメハラ総合スレ15819 ・今期アニメ総合スレ 1333 ・So-net総合スレッド Part15 ・Infini-T Force総合 ・原神総合スレ Part6689 ・新日総合スレッド2414 ・護衛艦総合スレ Part.145 ・万年筆総合 133本目 ・King Crimson 総合62 ・記念競輪総合スレ634 ・スティック型PC総合11 ・原神総合スレ Part954 ・原神総合スレ Part206 ・WACK総合転載禁止スレ 1958 ・幻塔総合スレPart599 ・RIZIN総合スレ◆3675 ・機動戦士ガンダム ギレンの野望 総合スレ2021年版01 ・W杯アジア最終予選総合 ・芸人解散・引退情報報告スレッド Part 29 ・艦隊これくしょん-艦これ-全鯖統合スレPart1331 ・【検定通過】新機種総合スレ311【発表会】