◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:★☆★ 放送大学スレ Part.352★☆★(ワッチョイ有) YouTube動画>1本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lifework/1534571601/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:default:vvvvv
次スレを立てる方は↑をコピペして3行にして書き込んでください
【公式サイト】
http://www.ouj.ac.jp/ 前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.351★☆★(ワッチョィ有)
http://2chb.net/r/lifework/1533872686/ 質問は、まずは公式サイトや『学生生活の栞』や科目登録申請要項や募集要項等を調べてから。
ここに書くまでも無いけど、中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね。
大学が禁止してる内容もやめようね。
荒らしにレスするヤツも荒らし
入学をお考えの方へ
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/ 学生生活の栞 2018年版
http://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2018gakubu.pdf 放送大学学園要覧
http://www.ouj.ac.jp/hp/osirase/gakuenyouran/pdf/gakuenyouran.pdf u-air2ch @ ウィキ
http://www21.atwiki.jp/u-air2ch/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
新佐依子ググってみたらBBAだった。 聞き手って普通若くてカワイイ子がするもんじゃないの?
1学期 日程 科目登録開始 8月15日(水) 9:00 2017年度1学期 試験問題公表終了 8月21日(火) 成績発表 8月22日(水) 10:00 試験問題解答公表は8月28日(火)〜 科目登録郵送締切 8月30日(木)必着★ 科目登録web締切 8月31日(金)24:00 科目登録決定通知書/学費払込取扱票 9月上旬 授業料納入最終締切 9月30日(日) (在学生) 平成30年度2学期第1回学生募集 平成30年6月15日(金)〜8月31日(金) 平成30年度2学期第2回学生募集 平成30年9月1日(土)〜9月20日(木)
大学のアナウンサーでもいちおう「プロ」扱いでは? 鷹觜さんとか斎藤綾乃さんはプロだったと思う。
休学すると再試験受けられないのかえ? 復学時に受けられるの?
中国史ねじ込んだった…正味で7個になってしまったが…流すには惜しいかったから… 今期イマイチWQWQ感足りなかったから…ちょうど日曜だったから…ちょうどいい… 俺が取りたいのはこういうやつだから…俺が正味で千円GETしたいテキストは多分…こういうのだから… 今の俺ならイケる筈…今の俺にはちょうどいい筈…
だんだんと自コース科目の扱いがぞんざいなってきたで… 俺が悪いんじゃない…俺を夢中にさせないお前ら… お前らが全面的に悪いのは明白…
>>11 落としても構わない面接授業1科目だけ取っておけば休学扱いにはならない。
6000円弱でめりっとを維持できるなら安いだろう。
>>13 無理、予算的にシノラーが限度
とうか聞き手なんて台本読んでるだけ、いらないね。
むしろ滑舌のいいタレントが解説してくれれば教授が要らない
ヨーロッパ史ももったいないんだけどさ…お前ら取った奴おる? 視聴履歴が3回目去年4月になっとって… 興味持って視始めたはいいが正直何言っとるか解らん…手に余る… で自然と離れたんやと思う当時、内容も何も残ってないし… 過去問見てもマニアック過ぎて…記述選べるから1点突破できなくはないだろうけど… これが大学レベルだ、って気は正直しないでもないけど… 試験日的にもこれは諦めるけど…視聴だけはして…メルカリで300円前後なら買うけど…
>>21 それなら、タレント入らないだろ、パワポ連動読み上げソフトで良い
やっぱヨーロッパ1は難易度上級で中国は中級なんだよな だけど中国のが平均点大分低くて… これは記述と選択で最初っから受講者の力に大分差があったということだろうかな
>>24 読み上げソフトが喋ってるのを聴きやすいと思った事は無いけど。
聴きやすいレベルで喋るならそれでもいいよ。
そんなに好きなら自分がコンピュータになっちゃえば?
担当講師がさ、同じこと繰り返すのが嫌で段々とレベルアップしていったり応用的なやつとかマニアックに入り込んだとするやん そういうの途中とか末期から入っていきなりブチ当たると不利だからちゃんとしてほしい
誰へのレスなのか知らんが、今までの話の流れにそんなにコンピュータが好きってレスどっかにあったっけ?
>>25 ヨーロッパはどちらも記述持込可、記述だと
教員裁量で点数はどうにでもなる。
平均点70点代でも全員合格なんてあるし。
中国は択一、持込不可、読み込んでないと良い点は難しいのでは
例えばヨーロッパ史 メルカリで1個前のテキスト見たら凄え俺に良さそうやん
ああ持ち込み可なのね それならどうにでもなるか…まあ金曜だから無いけど
かずおの場合3つの講義が並行同時に並んどるから助かる これを見習ってほしい
いきなりパレスチナ言われても嫌だから俺は… でも国際理解から入って国際政治視たらパレスチナ行くよね、どう考えても そういう話、そういう当たり前の話をしている俺は
人として当たり前のことをやれと言っている 放送大学は舐め腐ってないで…人として最低限の…当たり前のことをやりなさい、と俺は言っている
来年入学した人がヨーロッパ史をやろうと思ったらヨーロッパ史2しかない… なんなの?俺のこの…なんなの?ってなるのが凄え危惧される 放送大学死ね!って拡散されて社会問題化して流行語大賞ノミネートまでが危惧される
人として最低限を満たしていない…むしろ最低なんだよ… 人ですらない…組織… 教育機関というより…集金装置…!
超超超ペヤング初めてやっとるけど湯足りなくなるかと超超超ドキドキした
湯切り口まるっと剥がしかけて気付いてかやく流出不可避かと一瞬思ったけどタンクトップ台紙に固定するプラッチックのやつで両サイドダブルで挟み込んで切り抜けたわ… 類まれなる問題解決力を露呈してしまったわ…
科目登録申請完了 面接2つ受かると嬉しいけど無理かなぁ 和菓子(たべるやつ)とかすごい倍率高そう
>>27 自然な発話は人間性を感じてしまって嫌なのかもしれない。
ヒト学18いきなり女の声なって驚いたわ… 複数講師だったんかよ…
かずおのやつの回答というか解説コメント面白い 「テキストだけ読んで放送を見ない傾向を番組製作者としては残念に思っています」 流石…
パレスチナは今まで視た中でも最高峰やったからなぁ… そりゃあそうやろう…
比較的自由に論じることを要求する試験で模範回答を示すことは意味ない オチューは俺と同じこと言うとるわ
どうも選択はほぼ教材の中から答を拾い出す作業であるのに対し、 記述は講義の範囲外であろうが独自性を打ち出せるならそれは最高評価に繋がるって感じらしいな これは甘くはないしやり甲斐もあろう、腕の見せ所というもの…
>>42 面白いね。もっと膨らましたら、ブログ1回分のネタだと思ってしまった。
>>46 どこですか?かずお氏の放送見ない(聞かない)なんてもったいない!
どうも勉強って… 放大入って頭フル回転させて考えて…ってのが無いんだよな… ただ知ってるか知らないかだけ、みたいな… 講師も自分で編み出したわけでもない、過去の他人の理論の紹介に終始して… 単なるガイドかって…入り口としてはこんなもんなんかな… 俺のやり方が不味いんかな? 数学とか取れば違うんかな…?
>>49 そんなことないよ。
フィンランド化とか講義に即して論じないと落とされるから。一番書いちゃいけないのは福祉国家になることとか。これは講義を聞いてない証拠。
>>52 もちろん講義を踏まえての話
そんなもんは大前提
数学とか何か…根本的なロジック的なやつやらんと駄目なような… なんかそんなような気がする…
本当に頭いい奴ってただいい成績取るんじゃなくて問題意識持って常に今の自分に必要な課題を追求していくんやろうな… こんな…○Aとかただ集めても…無意味…
なんなんだこれはw 学習センター 東京文京学習センター 科目名 江戸のボーイズラブ 科目区分 導入科目:人間と文化 定員 40名 担当講師 ソメヤ トモユキ 染谷 智幸(茨城キリスト教大学)
>>56 やればいいじゃん。コースに拘る必要ないのもここの特徴だし。
かずおの試験問題で全く関係の無い内容を書いてしまって 100%落ちたと思ったけど70点もくれてた
>>24 いや。「誰がしゃべってるのか」ってとても大切な要素だと思う。
>>63 そういう要素にまで関心がない人に説いても仕方ない気がする。
>>59 ニャンと! 履修コースは違うが、これはなんとしても登録せねば!
>>59 明治維新までは男色も混浴も夜這いも乱行も
普通にあったでしょ
男同士の夜這いどころか浮気しただのなんだので揉めたりなんだりのラブレターとかいっぱい残ってる。
広重の男同士の春画とか
綜合の情報社会のおっさん噛みまくりで酷いな…口回ってない…半ボケ入っとんちゃうんか… 何か偉いんか知らんけど…もっとマシな輩に喋らせろよ… 何かを象徴しとるかのようやのう…
15ってまだオンライン授業開始前だっけ えらい古いやつ取ってもうたな…進化してないよ…
>>51 それは勉強じゃなくて暗記しかしてないからじゃね?
どんな科目でも頭使うぞ
お前次第だ
もっとこう…深い話をしてくれよ…そういうフワッとした物言いじゃなくて… 俺を唸らせてくれよ…できるもんなら…
ほとんどの大学は中学高校と変わらず最低限のものを教えるだけじゃないか? 論文を公開してる上位の大学もあるけどけっこう酷い物が多いぜ 反対に通信制でまっとうな論述式のレポート課題が出る大学もあるし 大学のランク付けなんて当てにならないもんだ
砲台みたいな800字レポートなんて論述するには厳しい 序論結論で200字に抑えたとしても 残り600字で論述なんてあり得ない 通信指導は返却されても構成なんかの指導はなく よくできました的なただの感想が書かれている レポートという名目の読書感想文だな
2000字x2本の課題で細かい指導もしてくれる通信もあったけど 酷い大学だと1000字で参考文献表まで字数に入れていいなんてこともあったな それで大卒扱いで給料がいいとかもう社会レベルで頭がおかしい
最近は国立大学附属校の見直しが言われてるらしい
https://www.benesse.jp/kyouiku/201702/20170209-1.html 確かに生徒は手のかからない優等生、教員は気楽なぬるま湯体質で
本来の存在意義が不明だった
改革、廃止は大いに検討して良い
エリート校である必然性は全くなし
エリート校良いと思うよ、国立で 貧乏人でも学費がハードルにならないからね それなりの私立進学校は学費高いよ
>>80-82 >通信指導は返却されても構成なんかの指導はなく
そうでもないよ
採点する教員によるでしょ
字数制限が厳しいことを批判してるようだけど
むしろ短くまとめる訓練として重要なんじゃないの?
能力が低いと何が重要なのかが判断できなくて
ついつい知っていることを全て盛り込みたくなるよね
とか書いてる俺、長文で残念
>>84 ただ偏差値が高いだけの平凡な優良校では意味がない
私学や名門公立の方がよっぽど実験的でユニークな校風目的意識を持っている
附高出身だけど教師も生徒も本当につまらなかった
学校には内容がなかったからほとんど勉強は塾・予備校でしてたと思う
ただいい大学へ行けばいい程度の共通認識で
本当の目的意識がないのが教育機関としては欠陥品だと思う
>>86 附校って表現は知らなかったけど、学附のことですよね?
筑附に高校で落ちて私学行った者です
筑駒とかは変わった教育してるって認識だったけど、学附は違うのかな?
知り合いにか学附出身者何人もいるけど
結構個性豊かに感じてた
>>85 雑誌のライターや記者だと、先にレイアウトが決まってるのでそれに合わせた文字数で依頼される。
限られた文字数で必要なことを伝えつつ自身のオリジナリティーを出さないと読者には評価されない。
>>91 アンカーつけなかったから・・・
>>88 の
>筑駒とかは変わった教育してるって認識だったけど、学附は違うのかな?
に対してそれぞれ主観ばかりの意見だから、自分がそう思ったならそれでいいじゃんって思っただけ。
>>92 短すぎる表現はこういう誤解を招くからダメ
>>88 筑駒とか基本放置じゃないの?
優秀な奴が揃ってるから放っておいてもいろいろ自主的にやるだろし。受験対策は鉄緑会だっけ?
放置というのが近かった 基本優秀だし問題起こす人間もいないのでそれでよかった 唯一やってる授業もぬるかった 知的好奇心を掻き立てるわけでもなく受験対策をやるわけでもなく ぬるーっとやってたな でもそれって附属学校である必要がない
最近ビジネス誌や新書で名門高校の特集をよく見かける 自分の出身校はそこに名前ぐらいは出るけど特に特色がないので記事にならない 出身者から特筆するような人物も輩出されていない 人間形成という面では大学より高校の方が重要だと思う その点、高校選びでは親の人生観、教育方針、情報収集力が問われる
>>88 「附高の深キョン」だったと言ってるやつが有名人にいるなw
>>79 それはまだお前が自分の専門科目に出会ってないからじゃないか
放送大学でそれを探すんだ
>>79 与えられたカリキュラムをこなしていては無理
放送大学という枠に囚われずに自由に掘り下げて学ぶしかない
もう一つは直接師について興味の方向や文献を示してもらうしかない
どちらも放送大学では得られないもの
>>85 単にまとめる作業は小中高でやるべきことであって
学部生はある程度の研究や下調べしたものについて自分で論じなければならない
そこが分からないとただの書き写しになってしまう
それは論じることには繋がらないだろう
ただ「〜についてまとめよ」という設問内容なら
短くまとめることが求められるのは間違いないね
設問の趣旨を読むことが大事
>>89 人はみんな主観でしゃべるから。
>>88 附小とは言うから附"高"なんじゃない?
WwWスコーンと紅茶のくだりで糞くだらねえって思った 毛唐かぶれが…気取りやがって…
気取りやがって…毛唐かぶれが… こっちのほうがいいな より…グッとくるな…
自民党 福井照 大臣
>>23 ヨーロッパ史1、ヨーロッパ史2取った。
裏技で見たが単位取れてる様子。
自分にはあっていたよ。採点もわりかし良心的。腹先生とは違い。
あれは取るだけで尊敬してまうわ… 凄い人な気がしてしまう…気のせいかもしれんけど…
昼カレー今イチやったな… 口直しをしていかなきゃならないな…
レモン細カット過ぎて…ケチり過ぎで… 縦に潰せなくて横に折れたときどうすればいい? 俺のこの気持ちはどうしたらいい?
盆明けカレー完飲! この1杯のために生きてるなぁ…
>>106 両方取ったけど、残念ながらB評価だった。
下痢便放出する為だけにニコニコ入っとるやつに生まれて初めて入ったけど失敗した… やっぱ古い建造物は避けるべきやった…
滝のような下痢便とは正にこの事やろうの… ダバダバダバダバダバダバダバダバダバダバダバダバダバダバ…どんだけ止まらんねん!出続けんねん!っていう… 和式でその様を生で…至近距離で拝めて… 素晴らしい景観だったよ…手を合わせて拝みたくなるような…
下痢便のおかげで見識拡がって助かるわぁ… 下痢便様様やな…
久々強制股間ストレッチなって超…いいわ… 下痢便健康法か…
物っ凄い開脚せんと… 脚限界超えて拡げんと…ハネが靴とか付着くやんか
滝浦真人(放送大学) 言語学(語用論) 担当:日本語リテラシー、日本語アカデミックライティング、新しい言語学など 日本語を教える立場の人がSNSで使った言葉 >2016年に生きてんの?!この言葉。。旧七帝大www >こういうふうに、塾・予備校を仮想敵にして、それを排除したらすべて片づく!って小泉郵政改革論法みたいのを振り回すひとっているよねー >オープンな日本の大学の敬語の授業を聴講しました、って人から「質問がございます」ってメールが来たので、 学生さんなら「質問箱」から送ってください、そうでないならどうぞ科目登録してください(学生さんはお金払ってる)、ただ質問だけっていうのは対応していません悪しからず、 …と書きつつ、まあ1つだけ、って核心部分の説明を書いて送ったんだけど、なーんにも言ってこないのなー 「正しい日本語に関心がある」んだそうだけど、あなたの日本語の使い方、ただしくないと思うわー 日本語アカデミックライティング (一切文章を書かせず、すべて選択式の問題で「指導」) 新しい言語学 (独断と偏見で生成文法は旧いと主張) 滝浦真人(放送大学教員)のあやしい学位取得 (お友達関係を利用した学位の取得) 学位請求論文の題:「日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究」 主査:滝浦と親しい間柄の教員(社会語用論は専門外) 副査:英語学、認知言語学が専門の研究者(門外漢) 副査:言語処理が専門の理系研究者(門外漢) 論文の内容:テーマと内容の異なる既刊書4つを無理やりつないもの (内容バラバラ、敬語論で右翼思想を批判) 結果:専門分野の異なる人たちから大賛辞とともに学位授与(いわゆる忖度) 放送大学 soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)
ビックの展示4Kで…今期受講のやつ… 講師デカデカ映っとってビビったわ…
講座:日本語アカデミックライティング 講師:滝浦真人、草光俊雄 授業の目標:レポートや論文、卒業研究などの学術的な文章を書くためのスキルを身につける。 指導方法:選択式の問題解かせるだけ 2017年度 第1学期 90.5点 ← しっかりした実力もついてないのに金で単位与えてる 記述能力、論述能力の指導方法として疑問 この方法では目標達成できないので 詐欺的に思える 教員が指導放棄したら記述能力高まらないしやる気もでない 正規の大学なら適切に指導すべき
ヤバい膝関節痛い… ビックの階段降りとったら左脚外側靭帯ヤバい…
今回取らんかった…面接開始依頼初・大宮参らずか… いや最下位第7希望が通るなら…あるいは…
大宮は割といい面接を提供してくれた… 放大全半生の俺にとっては…ダイエー近いし…
大宮は落ち着く…大宮ぐらいで丁度いい… 果たして文京は…
俺も、大宮なら2hで行けちゃうからいいんだし、今までにも科目は取ってきてる。 新幹線に乗ってると「放」「送」「大」「学」の文字が飛び込んで来るし。 新幹線駅に近いセンターは非常にありがたい。
なるほど新幹線か… 考えたことも無かった目線だわ…
下痢便出した埋め合わせに…フルーツゼリー一気喰いでもするか… 埋め合わせと言っちゃあなんだが
>>139 ホントだ。
過去の点数も見れなくなっている。
残念ですが今夜のシステムメンテで穴が塞がれたもよう
隠されているから見たいだけであって 正直なところ見えないなら見えないで何ら問題ないし… 来年度の面接評価の方が気になる
開発や管理の人間はここをチェックしてるだろうな 不具合を知るには裏技の手順が分かるここが手っ取り早い 要するにデバッグ代わりにここをチェックしている すなわち学生がデバッガーになっている 開発のレベルが低すぎてどうしようもないな
>>144 見てるのは見てるだろうけどおそらく発端としてはロムってる誰かが学校に連絡。
学校は詳細がわからないから巡回して確認、さらに報告を受けたNTTデータもわからないから
これまた担当者数名が巡回、ってとこじゃない?
スマホフル充電で精神的安定感が凄い… 昨日は60%で出て生きた心地がしなかった…下痢するし…
>>132 上越・北陸新幹線の上り線が最もいいスポットだね。
東北新幹線の上下線を上から越えるからね。
>>145 Facebookで話題になっていたからオバケ先生や辰己先生あたり把握しているんじゃないかと。
事前の合否確認は従来の裏技で分かるからいいけど 点数がまた分からなくなるのは残念。
裏技で合否確認できても「再試験の可能性がある〜」に入ってる科目は結局明日にならないと判定がわからんのだよな?
>>153 「履修済み〜」が覆ることがあるんだろうか?
教授会の審査を行っていないという意味じゃね 8月中に学習センターで包丁振り回したりしない限り 大丈夫でしょ
点数とか知りたい? 別に…○Aかどうかだけでよくね?
瞬間スクショで1〜5?6?まだ分かるからなぁ ソートは駄目になったっぽいが
腹がシクシクズキズキ痛い…多少収まってきた気はするが… これからヒレカツ定食を喰ってどうなるかは…未知数…!
ズババババーーンと屁を出すと少し楽になるな こいつも原因か…お前も一味か…
放送大学の試験は 他の通信大学とかと比べて簡単な方なんですかね? もしくは難しい方なんですかね?
他の通信を知らないのですが、普通の通学大学よりずっと簡単です よほど専門的な科目でなければ 楽に合格します
楽勝科目だけ登録して卒業するなら楽な大学ではあるね。 それでも試験が苦手で苦労する人もいるみたいだけど。
でも楽勝科目を選ぶってのも空しいぜ? それが基準になっちゃうともう救えないというか…そうまでして単位が欲しいかっていう
>>164 人それぞれ目的違うしね、どうで良いだろ。
もし全科履修生として卒業したい場合は、所属コースより他のコースから履修しなきゃいけないほうが多い(四年制の場合)。
何外言いたいのか? 他コース4単位確保しときゃ、残り全部自コースでも卒業できるよ。
>>170 >何外言いたいのか?
「何外」って何?
真面目にやりゃ普通の大学レベルはあるから安心して勉強しろ
うんたったの1/4程度だよ 他コースのが倍以上取ったりとかが普通に有り得そう
過去問チェックしなければ、試験もそこそこ難易度があるように思うけど
記述ならいざ知らず、4択10問の時点で大半の科目は難易度なんて語るに値しない
>>173 自コース34、他コース4単位、残り38単位どのコースでも可
>>178 記述も要点つかんで、文字数確保してたら
択一より楽
124-34(自コース)-14(基盤)-2(外国語)=74単位他コース取り放題 違う?
オチューの試験の方針見るとなんか俺と凄く合う気はする まあ巡り合わせが悪かったな
調べてみた P-8 全科履修性卒業要件 基盤 14(外国語2含む)必修 自コース 34 必修 他コース 4 必修 自他どっちでもおk 38 基盤外国語自他どれでもおk 34 計124(内20はオンラインか面接) 他コース取り放題 4+38+34=76
あ、124中放送授業は94 放送面接どっちでもが10 卒研6は放送3面接3に振り分け
面接授業がスケジュール的に一番キツイ 面接授業の多さを売りにしてる割に興味があるものが少ないし場所やスケジュールが合わない 安さを売りにしているのに面接授業で遠征しないといけないから結局そこそこの金額が掛かる
面接の遠征は旅行を兼ねて行きゃいいんだよ 今回も京都を申し込んだ あそこは学習センターの近くに安いサウナがあるからいいぞ
今年4年目なんだけど来春卒業できそう でも、卒業研究やりたいなって漠然と思ってて、思ってるだけで良く調べなかったら 今申し込んでも出来るのは来年になってしまうことに気付いてしまった それだと4年で卒業できない でも、4年で卒業してしまうと今のコース(心理と教育)での卒業研究は2度とできない うーん… どうしたら良いだろう? 卒業研究したことある方います? 卒業を1年伸ばしてもやる価値あるだろうか? あと、通信制の大学でも4年で卒業することに価値ってあるのかな
一刻も早く卒業したいならこのまま。 どっちにしろ何にも準備してないのに今からテーマ決めてってもうほぼ無理だぞ。 となると来年申請して履修は再来年。 そして4年で卒業する事にさほど意味はない。
申請23日必着だから今日中に書いて速達か。 多分却下されるだろうから再申請かな。
外国語の必修が2単位というのがなんとも情け無い。 最近まで6単位だったようだけど、卒業出来ない人が多くて緩和したとか。 英語の入試だけでもすればいいのに。
みんな!起きて!5時だよ! さあ!合格発表に向けて!頑張ろう!
>>198 基盤科目を全部外国語で埋める手もある(自主性)
>>194 自分も心理と教育コースで卒研をやりたかった。
卒研説明会に参加して、秋入学だから、
卒研やるとすると卒業するのが2年後となることが分かり卒研断念した。
卒業優先して、再入学して違うコースで卒研やることにした。
今朝、学位記番号が分かっちゃたし卒業決定だ。
>>193 でも、俺ホモじゃねえからサウナいってもなあ
いい加減、放送授業のL字告知消してくんないかな 画面狭い、、、
もうそろそろ よし!受かってた! という書き込みで溢れてるかと思ったらまるっきりなくて吹いた。
>全科生は10時から全科生以外は14時からです そうきたか・・・
裏技(登録時・F12)どおりだった。 再試験記述式落としたのはお金と時間がもったいなかったな。 興味有る分野じゃなかったし。(試験時間で選択した)
>>214 文科省の命令かな
とっとと解体すればいいのに
全部@で有終の美を飾れた。 ギリで公認心理師の対応科目を全て履修できて良かった。 認定心理士の科目は未達だから再入学して単位取らねば。
世界の中の日本がお情けのCだった しっかり書けたと思っていたんだけど逆にズレていたのかもなあ 文字数指定750-800のところを730くらいまでしか書かなかったのもあるのか 高橋先生の講義は面白かったから別のもとろうっと
>>222 命令?タダの指示だろ。
放送大学は国が運営する一法人、命令しなくても動くよ。
>>193 その通り!
京都だと近くにAPAがあるけど、APAに泊まるくらいなら大阪か米原か名古屋に泊まるほうがいい。
今回はスッキリと成績見れた。 きっと、裏技ならぬ、超裏技に加え、時間を工夫したからだね。 全科履修生だけ先に公開して、選科・科目は後回し。 今回は面接だけだったから高見山の見物だったけど、もう高見山じゃなくなるんだ。現役選手として復帰だ。
>>224 だよね。確か0時なのに繋がらなくて諦めて寝てたよね。
>>228 の補足
ちと不安点が。
今学期は、超裏技のおかげで成績参照が分散したけど、2学期が心配だ。
超裏技が封じられたから、今のシステムの耐性がはっきり分かるのは2学期だな。
来学期だけは「魔の学期」になりそう。
>>230 超裏技をわざと拡散して負荷の分散をしたんだったりしてw
今のシステムに変えて、何がよくなったの? 戻るときにいちいちストレス感じる。スマホから成績見づらいし。
>>230 今回みたいにサーバ負荷分散の意味で、単位認定試験〜登録受付の間だけ「裏技封じ解除」したり…ってことはないか。
自信なかった科目も含めて全部@だった 過去問を万全にして、教科書二三回読めば大抵の科目はこんなもんだな
>>237 ないだろうな。点数は絶対的に。
でも、成績順でソートできるってことは・・・???
てめえら、成績のリンクある? 14:00にならねえと出てこないの?
.
>>242 やっぱり?俺も「どこに成績へのリンクあるの?」って聞きたかったけどあまりにも初歩的な質問過ぎるから控えてた。
>>243 消されてるっぽいな
お知らせ読んだら、14時になったらトップページにリンクでるっぽい
小癪な真似をしやがって
>>238 次、舐めてかからなければ大丈夫ってことさ
今日から頑張ろうぜ
>>244 !!!
成績へのリンクを隠してしまえば負荷は減るよね!ウケた!笑
14時になったらいきなりすっごいでっかく「履修成績はこちら」って表示されてて吹いた。 でも14:03には「アクセスが集中してます」って表示が追加されてさらに吹いた。
ログインしなおしたらでかでかとリンク出てきたわ 全部受かってたわ お前らには世話になったな 一生会うことはないと思うが元気でな いい人生を送れよな
14時前にはリンク出てたよ(13時58分ログイン) 何とか合格、来期は忙しいから休学する!
まだ開かない! 「アクセスが集中してても開ける裏技」が欲しい!
やはり。嫌な予感がしてたんだ。 今学期、この調子だと、来学期が思いやられるな。 鯖増強汁!
卒業研究申請書ぎりぎりで発送したよ でもあの封筒は「放送大学!」って大書されてて 窓口で出すのは恥ずかしいから レターパックライトに忍ばせて投函したよ
>>262 それを言ってたら学費をコンビニで払う時とかも恥ずかしくない?
放送大学は恥ずかしいって学生自身が思ってるんじゃあねえ…無理に在籍しても金の無駄じゃないの?
>>210 BSで録画したら消えてたような気がする
今更だけど学内連絡見辛いな〜 タイトルが途中までしか見えないし 見えるように列幅広げてもページ遷移後に元に戻っちゃうし 新しいタブで開いたりもできないし
>>270 システムを開発した会社の開発環境ってどうなってんのかって思うね。
普通は、9:16か、3:4の画面でしょ。
まさか、9:100とかとんでもない横長画面で開発したんじゃないだろうか?
安い金額で受注するからには抜けがあると思っていたが、案の定だ。NTTデータと聞いて嫌な予感がしたけど、まさにその通りだった。
>>268 だったら家から離れた郵便局から発送すればよかったんじゃない?
心理学を初めてやってみようと思って心理学概論をDで落ちた俺は、心理学は向かないってことなんですかね。気分が乗らない科目だったんですよね。
俺も最初…今の1個前の概論でテキスト1頁も読まなかったがそういうのはこれだけ 放送は全部視てAだったが勿体無い話だとは思うが当時はまだ右も左も分からなかったしどうにも…読む気にならなかったのは事実
それはそれとして着々と単位を重ねて今では放大エキスパート相当の心理士ではある 乗らない内容だったというのは講師との相性とかもあると思うし…それにしても放送テキストやった上で落ちたならまあ向いてないのかもしれない
続けるなら教育と心理のなんちゃらいうもう1個導入的なやつ取っておくのを奨める 心理以外やりたくない!って思うかもしれんけど意外とやって良かったと思うと思うしやってくと広く社会人文的知見が不可欠だと気付くと思うし結局そういうもんだから思ってたのとなんか違うっていうならお前がメクラなだけだから
あの科目は落とすようにはできていない筈だからね 無勉でも常識的思考だけで受かると思う
>>273 授業科目案内に他の講義を受講してからが望ましいようなことを書いてあったような気がする。
概論はすべての心理学から広く浅く出るから基礎的な知識がないと難しいじゃない? 他の人も薦めてくれてるけど錯覚とか認知とかそういうのから入ったほうがいいかも。
19時から連日集中放送しているフランス語1の講師のパトリックさん。 三十数年前、NHKテレビフランス語でいつも見ていたあのアシスタントの若者が 今は東大教授なのか、、。 放送大学の経歴には書いてないが当時番組中でジュスゥイベルジックと言っていたから ベルギー人なんだろう。
前は巨人たち先人たちっていう鉄板の導入があったんだけど あれは復活させたほうがいい
>>282 第1回で「コンゴ(元ザイールのほう)生まれのベルギー人です」と自己紹介していた。
フランス語圏の方って色々な国に関わりがありそうで自分のような田舎の日本人には想像しにくい背景。
よっしゃ、Eで落とした2科目が再試験で@とBだった。よしよし
@って全問正解?
>>282 そういう感覚って感無量すな。
別に友達とか知り合いとかそういうんじゃなくても。
なんとなく注目していた若手タレントが10年越しでブレイクするみたいな。
そーいう感じ。
心理学概論は向田先生は気になりますが、授業が眠くてトホホ。仰るように錯覚の科学とかの方が面白そうですね。
>>282 印刷教材の経歴によると、野坂昭如センセイの本を仏訳したらしい。
今回5科目全てに合格すればギリギリ卒業だったんだけど 1科目落ちた。 まあ気長に行こう。
今期山盛り単位拾ったから今年いっぱいで卒業できそうだ
アジア産業論、ぎりぎりCで合格だった 多分落とした人多いんだろうな 持ち込み不可で、過去問から1問も出題なしは辛いよね
他校からの特別聴講生には、成績表示開示がなされていない しくしく(;_;)
>>287 阪神ファンはやっぱり「〜巨人」という、
ただの科目名ですら不快を覚えるんかい?
>>236 俺もEだったわ、まぁ頑張ろう
他はギリ合格だったわ
化学結合論、A だった。 あの絶望からすると頑張ったと思うけど、中途半端だと悔しいな。
>>299 「判定気に入らない」という理由で使えるのかどうか知らないけど疑義申し立てってシステムあるじゃん。
「俺は正しい!問題のほうがおかしい!」とでも主張すれば間違いなく使えるけど間違いなく変な人リストに入る気がする。
濱村歯科口腔外科クリニック 大阪府池田市菅原長6−11 院長 浜村 康司 大阪大学歯学部卒(ドイツ留学経験 有り) 性格:非常に残忍で、極悪非道、人とはいえず、最早、虫けら状態。 優しさ、思いやり、責任感等、全く無い。 息子:濱村知範、灘高卒であるが、卒業後、医学部に進学出来ない低能。 人間性は、父とそっくりで、最低最悪。女性に、医学部に何年も合格していない にもかかわらず、 「私は医学生である。将来、医師となる。その時には、結婚しても良いが」と持ち掛け、 女性を口説き、その女性を性欲処理の道具とし、お金を巻き上げる、まさしくヒモ状態。 灘高卒は事実であるが、学習能力が無く、2018年(平成30年)時にも、 医学部に合格出来ず。 中学時、同級生の右目を殴り、ほほ失明状態にしたが、父の歯科医 濱村 と共謀を測り、たった、50-60万円 (本来なら、その同級生、同じく灘高卒の将来の人生で稼ぎ出す金額、 約2億円以上が必要)だけ支払って、息子は、その数日後、その同級生が、 新しいカバンを持っているのを見て、「お前、俺のやった金で、そのカバン買ったんか?」 と言い放つ、まさしく、残虐非道、残忍な人格の持ち主。人とは呼べず、虫けら状態。 また、その息子約22歳時は、当時40歳の女性を騙し、妊娠中絶させ、父親と共謀し、 たった、数万円でその女性を捨てて、ボロボロにした。 まさに、ヒモ状態の、一族郎党、極悪非道、残虐な性格・性欲異常者。 娘は神戸大学医学部に進学。 頭は、悪くはないらしいが、それが悪い方に働き、悪知恵が働くので、たちが悪い。 さて、あなたは、この様な、筆舌に尽くしがたい精神異常者の歯科医院に通院しますか? この男の息子に、精神的にボロボロにされ、お金を貢がされ、捨てられる事を望みますか
濱村歯科口腔外科クリニック 大阪府池田市菅原長6−11 院長 浜村 康司 大阪大学歯学部卒(ドイツ留学経験 有り) 性格:非常に残忍で、極悪非道、人とはいえず、最早、虫けら状態。 優しさ、思いやり、責任感等、全く無い。 息子:濱村知範、灘高卒であるが、卒業後、医学部に進学出来ない低能。 人間性は、父とそっくりで、最低最悪。女性に、医学部に何年も合格していない にもかかわらず、 「私は医学生である。将来、医師となる。その時には、結婚しても良いが」と持ち掛け、 女性を口説き、その女性を性欲処理の道具とし、お金を巻き上げる、まさしくヒモ状態。 灘高卒は事実であるが、学習能力が無く、2018年(平成30年)時にも、 医学部に合格出来ず。 中学時、同級生の右目を殴り、ほほ失明状態にしたが、父の歯科医 濱村 と共謀を測り、たった、50-60万円 (本来なら、その同級生、同じく灘高卒の将来の人生で稼ぎ出す金額、 約2億円以上が必要)だけ支払って、息子は、その数日後、その同級生が、 新しいカバンを持っているのを見て、「お前、俺のやった金で、そのカバン買ったんか?」 と言い放つ、まさしく、残虐非道、残忍な人格の持ち主。人とは呼べず、虫けら状態。 また、その息子約22歳時は、当時40歳の女性を騙し、妊娠中絶させ、父親と共謀し、 たった、数万円でその女性を捨てて、ボロボロにした。 まさに、ヒモ状態の、一族郎党、極悪非道、残虐な性格・性欲異常者。 娘は神戸大学医学部に進学。 頭は、悪くはないらしいが、それが悪い方に働き、悪知恵が働くので、たちが悪い。 さて、あなたは、この様な、筆舌に尽くしがたい精神異常者の歯科医院に通院しますか? この男の息子に、精神的にボロボロにされ、お金を貢がされ、捨てられる事を望みますか
>>300 めちゃ遅いのなw
>>301 そういうのあるんだな、最後の切り札としてはありだな!
>>306 試験中でも問題に対する疑義は受け付けてるよ
前々学期のある科目で監督に伝えた
試験終了後に「全員正解」と発表されたよ
持ち込み可にも二種類ある 一つは索引から検索できるタイプ、そしてもう一つは重箱の隅を突きまわすタイプだ
いや持ち込み可全般の話じゃなくて、通信概論のみにおいて 平均点71.9点は難しいという感じではないと思う。 しいて言うなら普通。多くの人は単位取れるでしょ。
心理学の科目選択の話が「概論」ってキーワードで別の話にねじ曲げられたな
じゃ、心理学概論に戻すとして 自分も過去に単位取得したけどそんなに難しい印象ではなかったけどな… まあ、('14)の時の話だし、('18)は知らん。
ほとんど@とAだったけど心理臨床とイメージだけEなってるわ かなり自信あったけどマークミスかなんかしてたのかなあ
自信あったのにEって衝撃杉内 こっちも一番勉強したやつBだったけどな
>>314 採点ミスじゃねえの
そんな難しい印象無いけどなぁ
>>307 いいなお前らどんどんやって点上げてこう
持ち込みで六法って書いてあるけど、 試験中に見ますか?使いますか?
>>312 たまに「あれ?なんで落ちたんだろ?学籍番号のマークミスでもしたっけ?」って思うことはあるよね。
実際に学籍番号とか科目コードを間違えてマークしたらどうなるのか知らないけど。
得点の最低ランクってEだっけ? Fまであったような気もするけど。
>>320 試験監督が指差して訂正するように促してくれるよ
>>320 以前にわざと学籍番号とか科目コード間違えて提出してやった、という奴がこのスレにいた。
結果は普通に@で合格だった、ってスレに報告してたよ。
科目コードや学籍番号の記入ミスで 単位落としたくないと思って、 試験の時は毎回5、6回は見直ししてた。 神経質にならなくていいんかい。
>>322 え?あの学生証を確認してる時にそこまで確認してるの?すごーい。
>>324 実際そうかも。解答用紙を集めて読み込んでおかしければ手書きで書いてるほうで確認するよね。そうかも。
>>326 そこでミスって落ちたら笑えないから必死になって確認するよね。提出前にも再確認。
でも実際ミスってる人はいるだろうけどそういう場合「評価不能」で「-」とかになってたって話も聞かなくない? 解答用紙を確認できないとEとかFとか評価すらつかないだろうし。 確認できなきゃ未受験扱いになるんじゃない?
村松先生を見るとなぜか鼠径部がむずむずしてくる今日この頃
受験会場でよくあること。 「すみません。科目コードってなんですか?」 たしかにその説明ってしないよね。笑
>>319 案外使う
雇用社会と法→たぶん六法見ないと正誤判断不可能な選択肢があった
行政法(改定前)→条文に近い形で書かれた選択肢が複数あって、六法の条文と見比べることで容易に正誤判断できた
>>329 おれも卒業決まってて在籍期間だけの問題の時ワザとに間違えたことあったけどチャンと@だった
エラーになったのは確認できる範囲で直してると思われる
むしろ怖いのは答えのマークがずれてること
分からないので後でやろうとした問題のところに次の答えのマークをして以降全部ずれる
再確認で気づいたけどその時に限って消しゴム忘れてたので焦った
鉛筆の後ろに消しゴムついてたけどかなり汚くなったのでマークが読めるか不安だったが@
お前ら教科書残してる? 取り合えずプリントやパンフ類は全部捨てるわ まだ学力に関する証明書もらわねえといけねえけど、大分すっきりするわ
>>332 雇用社会と法受験者だけど、
どの問題?、六法一度も開かなっかたけど。
持込可だけど、過去問、通信指導意味無しの問題だったね。
難しくも無いけど
>>295 虎党でなくても竜党でも、虚塵は嫌だ。
ナベシネがしゃしゃり出て来てからは特に。
選手たちに罪はない。
てな訳で、阪急・阪神・近鉄電車に乗ってきまっせ。
>>334 教科書はとっといたほうがいい、良くまとまってる印象。クソつまんなかったりレベルが低そうなのは捨ててもいいが
>>334 俺だと、取ってるのが積み上げ科目ばっかりだし、過去の教科書なきゃ困るさ。
微積の教科書無しに、解析入門とか微分方程式なんて無理だろ。
>>337 問9の解雇予告のとこ
テキストだと該当する文章を見つけられなかった
みんな教科書とっといてるのか 試験終わったらすぐ売り払ってたわ
使用済みのなんか売れる? あらかじめ書店で買ってたのを履修登録したらテキスト2冊になったから送られてきた新しいのをメルカリで売ったことはあるけど。
たしかに取っておいても見たことはほぼ無いがな 既に150冊はあるな
まあ新品3500くらいだから非学生にはありがたいでしょ
非学生が買って勉強とかすごーい! やる気満々だぜ!って感じ!
>>346 新品で2000円台前半もある。
履修を決めたら最新版が1000円で手に入るのに、
事前に内容を把握したいニーズでもあるんだろうか。
今日いるメンバーはみんな放送大学はいるぞ! って即入学したみたいだけど 世の中にはテレビで流れてるから何となく観てたり、 その中で興味を持ったから印刷教材買って独自学習してる人がごまんといるんや
>>348 履修前にテキストの中は見たくない?
届いてからとんでもなく難しいこと書かれてたら困るでしょ?
>>347 こいつ印刷教材ダブらすとか本当なら頭弱すぎる上にノリがクッソ寒いな知り合いの60代のオバチャンに似てる
>>351 Wってもいいでしょ。
1冊は持ち歩いて徹底的に読んでしまう。
もう1冊は予備としてきれいな状態で。
家に子供がいる場合は、落書きされても困らないよう余分を持っててもいいかも。
>>342 テキストだと p.176 下から10行
>>354 そのレスはじゅうぶん理解可能だし納得なんだけれど元レスの人はすぐに売ったとのことなので…全然違う話っス
>>333 途中退出直前、もしくは終了5分前のアナウンスがあるまでマークしないから
マークずれミスなんてやったことないな
4択なのにシートが5択仕様とかやんか ミスるとしたらその辺かなと
>>359 実際に5択があるんだし、まだそうした科目に出会ってないのか?
5つの項目があって、正しいものを全てマークせよってのもあるんだし。
>>353 うん、正解これだろうなってのは分かったけど
一通り解き終えたら他の選択肢も確証をもって潰していきたい派だからさ
>>354 「Wっても」ってどういう意味?
あまり略されすぎると分からない。
>>358 >途中退出直前、もしくは終了5分前のアナウンスがあるまでマークしない
え?なにその余裕・・・
俺は
>>333 と同じでわからないところは飛ばしてるから
>>333 のようなミスはよくわかる。
>>361 今政府が、やっきになって金銭解決自由解雇制度を作ろうとしてるじゃない。
終わったら売るつもりで勉強してるから、書き込みしないマーカーしない汚さないって使っていけば600〜800円位で売れる 端金でも捨てるよりはマシかなって思ってる
なるほど… 「売る」っていう選択肢はなかったな。 裁断してPDFにしてしまってたので。
>>323 俺なんか国家公務員なのに行政法落としたぞ
>>366 Amazonだと送料一部負担になるけどもう少し高値で売れる。
はなまる喰っとったら思い出したわ… 前回喰っとったらいらっさいませー小学校半ば程度の東南アジア系の少年が入ってきてヲーターサーバに直行して水を… ゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴクゴク飲んで…飲んで飲み続けて飲んでそして出ていったけどああ、喉が乾いていたんだな、暑いからな、東南アジア系であっても…って思ったね
>>361 心理学系でテキスト持ち込み可だと書いてないことから結構出るよ。
理論的なことはテキストに書いてあるからあとは自分で応用して考えてね、わかるよね、的な。
みんな行政法落としすぎw 俺も落としたぞー… 平均点は何点だろ。
ここで脅されてたからびくびくしてたが行政法(’12)楽勝だったんだがな (’18)になって難しくなったのか
今回初めて1問で「選択肢をを2個マークする」ってパターンの問題があった 1問1答以外にも対応してるんだなマークシートって
マークシート舐めすぎだろ。 やろうと思えば数式だってマークシートだけで書かせられるんだぜ。
>>364 逆になんでそれが余裕って思うんだ?
はじめから解答用紙に記入したら、あとで回答を変更する場合に二度手間じゃん。
見直す前の仮回答は問題用紙の設問部分あたりに目印付けておけば十分
>>332 ありがとうございます。
六法は案外使うんですね、、。
15分ほど遅刻して入室 まず問題用紙にチェックしながら、記憶が残っているうちに一通りザックリ問題を解く 時間が余ることが多いので、再度全ての選択肢を検討し、解答を確定 その後ゆっくり科目コード、学籍番号と一緒にマークを終える マークしたものを受験票に書き写す 受験票の解答を見ながら、問題用紙のチェック番号との一致を確認 30分経過するまでおとなしく待つ
>>377 3個だってあるし、4択で正しい物をすべてマーク正しいものが無い時は5を選べ
なんて問題も過去にはあった。
人それぞれのやり方があるんだな 俺は直接マークしてるよ 間違えたら消しゴムで消すだけ 消してる時間に脳を休ませることもできて良いと思う
>>379 あとでマークしようと思ってても急に体調崩したり、発作起こしたり不測の事態が起きたら
どうするの?都度マークしておけば、何が起きてもマークしたところまでは確実に採点されるが
マークしてなかったら0点だよ。
>>386 幸い、そんな体調に余裕がない生活はしてないんでご心配なく。
理解できないけど大変そうだね。頑張れ
突然の下痢とか食中毒とか万人レベルで見れば、あり得る話。 わざわざ後回しにするリスクを取るのは馬鹿げてる。
試験中に分単位で急病や不測の事態が起きる心配があるなんて 強迫症なんじゃないか 普段どうやって生活してるんだろうな 1時間先のことを考えるだけで発狂して叫んでそうだなw
そんなことまでリスクとして計上しなきゃいけないなんて、 普段、どんな悲惨な食生活なのかしら・・
体調不良で退出なんて、 放送大学の3年間で1度も見たことないぞ
「食中毒」は万人レベルで起きる例えとして言っただけでしょ。
「悲惨な食生活」というけどそういうのと関係ないかと。
僕も試験前は牛乳は飲まないようにしてる。牛乳飲むとおなか痛くなることがあるから。
コーヒーも飲まないようにしてる。コーヒーはカフェインのせいで胃が痛くなったり吐き気がしたりすることがあるから。
「悲惨な食生活」というより体質とかの問題もあるでしょ?
お昼にたまたまセンターの近くの店のランチ食べて下痢する可能性もあるし。
「体調不良、発作」はあるでしょ。ただその人たちも30分経過したら静かに退室するだけで30分経過して
わざわざ「体調悪いから退室します」とは申告しないしする必要もないから見かけないだけでしょ。
まあそういうのを議論しても仕方なくて
>>384 がいうように人それぞれ思うところがあってそういうやり方をしてるんでしょ。
それがその人にとって最適化された方法、手段であると考えるべきじゃない?
>>394 このオイコラミネオさん、ほかのレス見てると
注目されたくて嘘ついちゃうというか、ちょっとアレなタイプみたいだよ
>>394 それ自分も思った。
よくあるどころか、一度も出くわしたことがない。
他人のマークシートへの書き込みの仕方なんて正直どうでもいいと思う。 何が起きたとしても自己責任だし。
マークシートの仕方くらい自力で判断できないってどんな生き方してきたんだろうか?
元は記入ずれミスをなくすにはどうすればって話だったと思う
>>13 芸能人はたまに学生になってる。
俺だけに彼女たちの面接受講情報をリークして欲しいぞね。
同じ科目を登録すっからさ
>>385 はげど
遅れてもいいけど、わざわざここで書くことじゃない死ね。
>>386 その通り。
試験場で突如トイレ行きたくなるかも知れない。
マークできるところは冊子の1頁分(※)とかをまとめてマークする程度でいいだろう。
※各自アレンジすればいいよ。
いちいち問1でマーク、問2でマークなんてのは面倒くさい。1頁とか見開きで十分。
夏の食あたり、水あたりは怖いね。
>>391 そりゃ無いだろ、退出理由なんて、他の受験者に言う必要なんんてねぇし。
>>393 その通り。
俺だと腸が弱いから、高校の試験中にう○こしたくなったことがある。特急クラス。
全問解き終えた後だから事なきを得たが、挙手して外に出た時点で「退出」だもんね。
得意科目だったから無事に満点だったが、50分の試験時間の中でアベしてしまうのは体質だよ。
もう、牛乳とか刺身とかは避けてるよ。刺身はほぼ100%アベするから。
刺身が駄目なんで、飲み会とかも避けてる。
>>332 それと、どんな六法を買いましたか?
色々種類があって どれを買えばよいのか参考に宜しくお願いします
重くなってしまうけど、今後の為に購入をしておこうかと思って
>>401 せめてここにいるみんなでその情報を共有するって気にならない?
いきものがかりの吉岡聖恵が来るっていうなら行きたい。
どうせそのうち マツコデラックスとどっかの試験会場で遭遇すんだろうよw
>>409 共有する目的が分からない。
ストーキングか?
いまオンライン授業だけで卒業できるようにならなかった? 有名人の問題は単位認定試験のほうがきつそう 犯罪者でもないのに盗撮されるリスクあるなんて大変だよ
>>414 オンライン授業ってそんなに数あったけ?
>犯罪者でもないのに盗撮されるリスクあるなんて大変だよ
それは他の大学でも一緒
>>414 有名人だから被写体にされるだけで価値が出ちゃうんだけど
NHK「きょうの健康」に見覚えのある人が…と思ったら「疾病の回復を促進する薬」の主任講師だった その先生、印刷教材と放送授業で同じ薬を違う名前で呼んでた
試験会場にいきなりマツコデラックスいたら動揺しすぎて試験どころじゃないような。 障害者用の別室があるのと同様に有名人用に別室用意してるんじゃない?
>>419 マツコはTVで「私が放送大学に在籍してるといううわさがありますがデマです」とはっきり断言してる。
放送大学自体は、TVでたまに見てるとは言ってた。
>>421 マツコ・デラックスとはジェンダー関係の面接授業で一緒になったことがある
怖かったので誰も話しかけようとはしなかったけど一番後ろの席で真面目に授業受けてた
最近今日のメンヘル視始めたけど てっきり数年間きょうのと思い込んどったけどこんにちのらしいね
きょうの健康とかきょうの料理のノリで 放大入って今までの数年間を
メンヘルでどっかで見た輩と思ったら錯覚にも出とったっぽいね なんで薹の立った…もっと他におるやろ…って過去思ったけどこっちではいきなり出産経験聴かれたり適任っぽいね
さすがにアラフォーの女性にいきなり出産経験を訊ねるのは失礼には当たらんのかね台本ありとは言え 出産の前段階とかはどうなんだろう…? 男性生殖器を…陰茎をご挿入された経験は…? 膣内で精液を放出されたご経験はおありでしょうか? とか順を追って問い質すのは学術的にはアリなんだろうか
>>408 有斐閣のポケット六法
どれが良いかは自分もよく分からない
>>430 相対的な基準が分からないので答えられない。
>>408 六法を買うならば、有斐閣の判例六法。
判例を読む能力があるかにもよるけど、論点とかが網羅されており、半分答えが書いてあるようなもの。
>>430 難しいかはともかく講師のレベルとか教材のクオリティ高いよ
放大全科目中でもかなり上位の…屈指のお得なやつやと思うよ
前は興味のある1個に集中というか、今は受講る受講らん構わず5個以上並行して視聴しとるもんな… 俺のキャパが拡がったというのか…取りこぼしを防ぐ意味でも全体を視野に入れていくようにエボルーション発酵しとるのか…
結果来たお 未受験の一科目以外は全部取れたお 良かった
>>431 すまん、そうだよな
>>433 そうなのか、やってみる価値はあるのか、サンクス
今日明け方まで糞ムシアツっぽいな… 遊ぶか…寝ないで遊び続けるか…
やっぱ店員次第で変わるもんや… また来るか…週末…!
>>432 それを言うならLECとか辰巳のヤツだろ?
>>443 1人で安い牛丼でも食ってんの?
コテハンつけろよウザすぎる。
>>445 NGでnameを対象に指定するとスッキリ
昔から◯◯セミナーとか、◯◯教室とか、◯◯スクールとか好きで、 放送大学もその延長なんだけど、 20年間くらいで、そういう様々な集団に参加するにあたり、 メンヘルな受講者がここ10年で物凄く増えた気がする。
俺も講習会とか参加するけど、現実逃避の場所だと感じてる。
郵送で結果通知キタ 情報、自然と環境の科目はひとつも取らず 128単位で終了。
センターでタダセミナーあるけど単位取ろうっていう気迫も無いし好きな本でも読んどる方がマシな気がするし タダほど安いものはないというか…そこまで内容充実を求めるのも違うと思うしやる側にその気も無いだろうし
>>448 社会全体で増えればどんな集まりにも影響するのでは。
>>451 あれは放送大学入門編みたいなものじゃん
よっぽど興味ある分野ならアレやけど… ストリーミングのがマシな気がするわけやんか、好きなやつ選び放題なわけやし
>>444 LECや辰巳で試験に持ち込み可能な六法出してる?
>>452 確かに社会全体でも頭オカシイのが増えたし、
ガキの世界でもやれ発達障害だのADHDだのなんだのと、
小うるさくなった気がする。
いっけね、来期の選択科目をまだ決めてないや……
まだまだ一通り…視聴したいやつ一通りイくまでには程遠いわけやんか 2周とかしたいやつもあったりなかったりするわけやし
>>446 六法は持ってるだけで知的に見えるから必要。
実際に使うかどうかは別として。
>>456 その発達障害の学生です。
本当に健常者だけで社会を構成しないとストレスが溜まるでしょう。
>>458 盛大に吹いたw
確かに知的に見えるツールとしては最強w
>>458 そう?
俺にはアホにしか見えんが
だって電子化されてる法令自体は無料だよ
判例付きのはしゃあないかもしれんが
またゴミを送り付けてきやがった 地球環境の敵です、と宣言していると受け止めていいのかな
発達障害が淘汰されずに未だに人口の何割もいるのは 人類の生存に必要なんだろうな NTだけだととっくに人類は滅びていたろう
>>427 学術的にも物足りないだろう。
このくらいやらないと快楽的にも何ら参考にならん。
VIDEO >>463 遺伝子の発現ミスじゃないかな?
正常な個体の遺伝子にもエラーは含まれていて、ちょっとした手違いで次の世代で発現してしまうからな。
>>465 平均点高っ
オアシス科目だな。
近頃、オアシス科目教えて厨をめっきり見かけなくなった。
>>468 きっと自力で探すという知恵を身につけたんだよ
>>468 去年受けたが、すぐ教科書の該当箇所を探せたので@だった
>>467 ミスが進化を生むんでしょ
現在時代の移行期で新しい社会に適応するのはそっちかもよ
つまり進化の過渡期なのかも
社会を大きく変革するのも発達障害的の天才であることが多い
発達障害がいない民族は滅びるのかも
>>473 慰めなのか「偉人は発達障害だった可能性がある」って言い回しを見かけるんだが、当事者に妄想を抱かせるからやめてほしい。
同調圧力に弱いやつは偉業を成し遂げることはできないだろうな。 偉人のそういう側面を見れば発達障害っぽいかもしれん。 だからといってキチガイくんとかああいう世間一般の発達障害は偉人どころか厄介者にすぎん。
一言で言うと凡人じゃないと言うこと 何らかの突出してはみ出した特性があって 状況によってそれが強みになったり弱みになったりする その方向性は全方位にあって天才やバカにもなる だから一律に排除すると特に社会変化が起こるとその民族は滅びる
>>432 参考になりました
ありがとうございます
>>432 六法買うなら有斐閣の六法全書。
これが一番網羅している。
>>479 ほとんどは社会を無視して突っ走るから避けられて終わり
>>481 それなら。ぎょうせいの「現行日本法規」だろ。
実際にアスペとか同じ職場にいるとめちゃくちゃストレスたまる 障害者でも意識高いやつは疎んじられる 差別は良くないとか共生社会とか言ってる奴らは身近にそういう出来損ないがいないからだよ
>>486 やっぱり健常者から見るとそうでしょう?
人口比率でいうと障害者は1割らしいが、その層に相対するとどうしても意識を向けさせられて負担を健常者に強いる。
9割の健常者が1割の障害者をフォローする手間をかけるべきという声もあるけど、障害者としてもそんな負担は反対。住み分けしたほうがいいのは事実だと思う。
なんせ就業支援施設リーダーである健常者が障害者を影で嘲笑している現実があるし。
受験した2つのうちひとつ、自信なかったけど、どうにかBで単位取れた 良かった 曜日の都合で再受験できなかったヤツが一つあるのはもったいないな……
>>473 違うよ。
進化論の基本概念では、遺伝子発現のミスで生まれても環境に適応できた個体が生き延びるんだ。
ただ、それがそのまま繁殖してその環境において優占できるというわけではない。
そもそも立証されてない意見を挙げても、発達障害=天才ではないわけだから、発達障害の役立たずは健常者の役立たずに劣ると思う。
>>487 障害者って一割もいるのか!
自分は障害のある人に偏見はないつもりだ。
でも一緒に仕事したり生活したりとなると鬱陶しくなってくる。
そいつのこと嫌いとかじゃなくて、面倒ばかりだから遠ざけたい。
家族や親友でなければわざわざ関わりたくないね。
>>430 いいと思うよ。
辞書を買って、徹底的に学習するなら力がつく。
外国語自体、他の科目の3科目分と思ってしっかりやることだな。
砲台の外国語科目は中一英語のレベルだぞ 2日勉強して合格したわw
こういうことだよね 発達障害の役立たず<発達正常の役立たず<発達正常の優秀者<発達障害の優秀者(天才) でこれはメンバーが固定されてるのではなくて ある時代のある社会において劣等から優等の正規分布があるとして 中央部分を発達正常、両端を発達障害と定義づけてるに過ぎない 障害者が1割いるんじゃなくて端っこの1割を障害者とカテゴライズしてるんだよ しかも現在はカテゴリーではなく程度問題(スペクトル量)として捉えている 根本的な認識間違い
放大の外国語は英語とフランス語と中国語しか知らんけど今の中国語は本当にイイよ 今まで視聴してきた講義の中でも上質な部類…金を払って受講する価値のあるやつだと思うよ
>>495 アラビア語と、ロシア語がむずかったぞ。
通知を見てちょっと驚いたのは、 現在情報コースに再々入学してるんだけど、 前2回の在学中に(そのころは「情報コース」は無かった)情報コースの該当科目を結構取ってららしく、 卒業単位数があと16なんだけど、 8科目分とか、ちょっと気を抜くと卒業しちゃうよ。 ところで、たとえば情報コースの卒業単位数を完全取得して情報コースに入学したら、 そのまま卒業ってことになっちゃうのかな? もちろん、入学の時にいろいろ言われるんだろけど、
>>496 発達障害に対し発達正常という呼称で振り分けるのは間違い。
なんらかの「発達=発育の度合い」が未熟・異常ゆえの呼称かと思うかもしれないが、当の「障害」は脳の思考だけでなく感覚を司るエリアにも現れたりするので、発話内容や対人態度が健常者と等しくても生活に不具合を起こしている層はいる。
情緒・言動がおかしい俺とそうでない人は分けて考えたほうがいい。
ただ本音として障害者を嫌悪したいというのは賛成。
精神病院でデイケアを受けたりもしたが、心が病んでいる者同士が集まるからうまくいく訳がない。
>>502 いや、別コースでいろいろ余計な単位取ってるうちに、いつの間にか情報コースの必要単位数を取得しちゃった場合。
その別コースを卒業してから、情報コースに再入学することってできるのかな?
入学即卒業になるのか、
入学しなくても卒業証書を貰えるのか?w
卒業研究くらいはさせてもらえるのか?
>>501 卒業にはならない新たに入学コースの科目16単位必要
全く問題ない 昔と卒業要件が変わってる 卒研はもちろん取れる 内容次第だがな
>>505 Thank You!
しばらく砲台から離れてたので分からなかったです。
つまり、自分がその対象人物と言うことですね、、(計算してないけど、卒業用件で16単位必要とされているのできっとそう)
>>506 Thank Youです。
自分は足立学習センターがまだ綾瀬にあって、
第三学習センターと呼ばれていたころの人物なので、
浦島太郎状態なのです。
新しいルールを教えていただくと助かります。
再卒業に意義を見いだせないから次入ったら普通に10年粘るよ 俺は
>>507 送られてきた、成績表(右)の自コース修得単位数の累計が
34単位越えても、再入学後16単位が必要
再入学者要件単位数分だけ
そういえば、昔第三学習センター(現足立学習センター)と呼ばれていた綾瀬の土地は、 いま「さくら学童保育室」になってるし、 昔第一学習センター(現世田谷学習センター)と呼ばれていた、世田谷の学芸大附属高校の敷地の建物は建て替えられて、 「世田谷はっと保育園」になってる。 学習センター → 保育園 というのが一つのトレンド? ちなみに第二学習センター(現文京学習センター)は場所はそのままだけど、 建物は建て替えられて綺麗になったもんだ。
>>511 Thank you です。
自分もやはり30単位を超えていた感じでしたw
情報コースが始まる前の単位を勝手に組み入れるなよw
と思ったけど、ハードルを低める方がいいのかな?
さくらがなんなのか解らん あだセンの上のレストランがさくらだった気が
自分間違えた、 世田谷学習センターなんてなくて、 多摩学習センターか、渋谷学習センターですね、 世田谷にあった第一学習センターが両側に分かれたのか。。
>>503 振り分けるには間違いだと言ってるんだよ
呼称は相手に合わせた便宜的に使ってるに過ぎない
用語については散々議論されてることだよ
遺伝なんだから「発達障害」がそもそも間違いだし
でお前がどうかは別に興味なくね?
>>512 学童保育は保育園とは似ても似つかない施設だとおもうがw
>>516 2011年の2学期まで世田谷学習センターはあったぞ。
2012年に渋谷が開所だから、第一学習センターが分かれたわけじゃない。
>>518 自分に当てはまるから自己主張の欲求が起きてもおかしくはなかろう?
それに発達障害が遺伝というのも間違ってる。
>>496 いや、だからさ、あなたのいう発達障害の天才ってのは後世の評論家か何かがテキトーに「だったんじゃね?」って言ってるだけなんだろ?
存在そのものが実証されてないわけだから、それを進化だのなんだのいうのは前提がおかしいよって遠まわしに言ってきたのだけど、やはり直接書いたほうが良かったなw
>>496 なんで正規分布が出てくるの?
統計の知識も経験もない頭の悪い層より。
正規分布論は納得できるけどね。 上も下も2%くらいだと明らかに異常。 上下10%くらいは変わった人で評価プラスなのはデキるやつ、評価がマイナスなのがぼんくら と言われているだけのような。
>>525 悪かったよ。
思い込みの激しい人は苦手なんだ。
>>496 すごい理論展開で尊敬してしまった・・・
ストリーミングの音量結構各回でバラつきない? 腹立つわ…
中国史もイスラム史もアラビア語もロシア語も無いって腹立つわ… 結構入れ替わりあるんかな…出たり入ったりで一時的なもんなんかな…
>>534 鉄は熱いうちに打て が、砲台での過ごし方だろう。
科目がある時に受けなきゃ無くなっちゃうよ。
面接授業が最もいい例だが、放送授業もそうなんだよな。
そんなもん入ったばっかで知るかよ… 舐めんなっての…
書店でさ、棚限られとるわけやから売れ線は常にあるけど二線級のやつは交代で登場するみたいな そういう話かなって
鉄は熱いうちに打て!だと若いうちに学問しろ!になっちゃう 鉄は冷めても打ち直せ!か鉄はいつまでも冷めない!が放大のモットー
>>534 中国史は今もあるね。
その他は過去にはあった、ロシア語アラビア語は受講してる。
でもロシア語は全国で受験者3人とか8人だから消えるのもしかたが無い。
でもその割にこんなもんいらねえ、ってやつも結構あるから もうちょっと考えてほしい
もうちょっと厳選してほしい こいつだけは絶対に要らん!っていうのもあるし
限られた棚スペースであるなら…って話 そうじゃないなら…放送枠の縛りから自由であるなら…全部置け!
>>544 予算的、人的限度があるから無理じゃね。
あなたが5CHで、わめいても何も変わりゃしない。
>>541 吹いたw
その一言でここに書かれてる愚痴のすべてにレス可能w
是が非でもDVD売りたいんか知らんけど…諦めろ…! そんな時代じゃないんだよとっくに… 学生の…学習意欲に応えろ!…それが全てだ…!
閉講した講義とかDVDで売ってくれたら嬉しいな 名講義シリーズとか
学士は別にいらないんだけど、ここで心理学の勉強しようと思ってるんだけど難易度かなり高い?
いやそんな高くはない 割とパンピー向けみたいな講義は充実してる
高いやつは高いんだとは思うけど JOJOにステップアップしていけば問題無いかと
心理統計法と乳幼児心理学かな。難しいの。 両方平均点50点台だったはず。
>>548 目録に販売用DVDの一覧があって驚いた。
値段も驚いた(たぶん個人購入は想定してない)
>>549 目標があるわけでないなら「勉強」はできると思う。
ちなみに仕事には結びつかない「認定心理士」という資格があって、四年制大学を卒業し所定の心理学関係単位を取っていると証明できれば試験なく認定される。
「臨床心理士」は大学院を修了したりしていないと受験できない国家資格。
>>552 乳幼児心理学は難しかった。
結構自分なりに頑張って勉強したけど、結果C。
まあ、合格だからいいけど…みたいな感じだわ。
来生君の2017年度目標
Aオンライン授茉科目の制作目標
・平成32年(2020年度)までに、100科目の制作及び着手に取り組む(学部
・大学院)
https://www.ouj.ac.jp/hp/osirase/plan/pdf/plan2.pdf さて何科目達成したでしょう。w
元放送大学テキストらしい 自己を見つめるって本、評価高いから欲しいな 今kindle版半額セールやってる 875円
>>556 大学院情報系多かった気がする
学部もあんな感じになってくのかな
>>492 何が健常者より劣るのか知らんが、
健常者なのに障害者と同程度に役立たずなんて悲惨すぎるな
>>552 心理統計法は、昨年後期、クソみたいな行事での道路渋滞せいで受けられなかった
俺が受けてれば、平均点低下に貢献できてたのに……
>>556 >制作及び着手に取り組む
手つけたらOKやん
>>557 これネットのブログのレビューとか読むと
哲学書でありながら心理学とってる人も楽しく読めそう
故渡邊二郎先生
ソクラテス汝自身を知れを現代的にまとめたのかな
nosce te ipsum
おい、17年第2学期の「非ユークリッド幾何と時空」平均点50.5点じゃねーかよ 第1学期は79.1点だったのに、約30点下がるって・・・ 前回はやっぱり難しかったんだな 下駄くらい履かせてほしかったよ・・・ 今回は簡単だったみたいだから、調整せずに点数そのままで付けるポリシーなんだね
>>555 僕も前回受けたけど落ちて今回再試験でやっとB。
テキスト持ち歩いて暇な時には乳幼児読んでた。
心理統計法も再試験だったんだけど心理統計法はテキストを持ち歩いても理解できない代物。
今回も落としてしまってかなり凹んでる。
ベイズの定理・・・
>>560 心理統計法は難しいよね。
再受講するかみんなが言うように身近な統計とユーザー調査法にするか。悩む。
成績通知が郵送されてきた Bを覚悟してたがAだったので嬉しい
心理統計法は避けて、 身近な統計と社会統計学入門を選択した。
>>568 社会統計学入門はもし持込み不可だったら
かなり本格的科目だぞ
>>566 心理統計法は普通と違ってベイズ理論の統計だからかなり特殊
試験問題も内容を理解したかではなくて書いてあることをそのまま記憶したかを試す問題
あまりお勧めできない
>>557 闇品だろう。
正規品は左右社から、でてる。
>>571 正規品の電子書籍だよ
紙本は定価だけどKindleは半額セール中
>>561 では手付けてますか?。
来年度2019年度開講予定科目
実践的都市景観形成論(大学院)
演習微分積分(学部)
情報ネットワークセキュリティ(学部)
環境工学(大学院)
野外生物調査法(大学院)
教養で読む英語(学部)
言語研究法(学部)
地球を読み解く(大学院)
なんで「?」の後に「。」を付けるんだろうか? 感嘆符や疑問符はそれ自体「。」と同じ意味があるから連なっては不自然。
>>576 くだらないことで絡まれてるなあと思ったら
お前、前のレスで「。」のあとで「w」をつけてるな
ちょっと変だぞww
>>572 フォローありがと
しばらく見てなかった
5の付く日…行くか… トッピング権今日まででもあるし…
>>578 こちらこそ面白そうな本を紹介してくれて感謝してます
とりあえず、ほしいものリストに入れときました
>>579 条件反射だからレスされる側は諦めてほしい。
>>557 なんかよう知らんけどポチッたった
なんぼのもんか…俺が値踏みしたるわ
>>572 放送大学叢書もKindle版で読めるのか。
印刷教材もKindle版でだせば良いのに。
>>581 サンプルのダウンロードだけなら無料なんでこれと西部経済思想入門などごく一部だけ読めます
まえがきの時点で割と気に入ったわ まあ金ドブってことはないんじゃないの
>>586 買ってみたけど今のところは名著と言われてるだけあるなあという感想
まだ2/15くらいさらっと読んだだけなので評価するには早いけど
当時最長不倒開講年数となったくらいだからな とは言っても6年間だから、今となっては普通だがw
俺がこの手の本で不安なのはさ… 俺自身の人生が言わば…人間の到達点であり… 生半可の文学的題材を超越した…生き様の実践であり… 歴史上の大宗教家に匹敵する魂の持ち主であり… 人類の99.9999…%には通用したとしても…この俺に通用するの?っていう… 他ならぬこの俺に…刺さるの?っていう… たかだか学究の徒が…言葉を弄したところで…っていう…
券2枚貰えた…得した… 閉店際に出張って来た甲斐があった…
1章読み切ったけど…ちょっとおセンチに過ぎるかなっていう感は否めないよね正直… 言葉は悪いけど…ちょっと…オカマか!っていうかね…
テキストもこんな風に…読めたら最高だよね… 老害共…とっとと滅びろ…!
>>591 亡くならなかったら、もっと伸びたのでは
録音は保存してあります。
テキストが楽しみや… なかなか近年に無い…テキストが楽しみや…
>>538 砲台には、再加熱するって概念がないんだよ。
過去には名講義も沢山ある。だけど、所定の年限が経ったからとお蔵入りしてしまう。
確かに、放送枠は限られているし、面接授業の講師もいつまでも生きている訳でもない。
閉講科目でも、卒業研究の参考にしたいって人だっていたんだし、替えとなる科目を置いてる訳でもない。
>>553 あれは、恐らく他大学での活用や、職場の研修用だろう。
特別講義で1巻2万円、2単位科目は1セット30万円。
制作費もかかってるからその分を回収する意味もあるんだろうが。
4年で閉講するなら、どこの大学・職場が買うの?って思うね。(後継科目がないなら大いに意味あるだろうけど)
>>600 あと、長田関追加で。
あの豚、どれだけ大阪と京都(特に大阪)を乱したんだか。
全国的に名前が知れたから、近畿だけじゃなくて、北海道にも沖縄にも居場所はないなwww
今はどうしてるんだろうな。もう、阪大病院の鉄格子の中だろうか。
今日もクソアツっぽいな… 学センでも行くか…冷やかしに…
>>602 そうだと思うよ、著作物利用権付きの値段
学校教材用のDVDもそのくらいの値段
今日も暑い。 服の色によって熱の吸収率が違うっていうのがよくわかる。 黒のTシャツに紺のジーパンとか上も下もアツアツになる。
クソアツ過ぎてメトロ突入してもうたわ…徒歩やなしに… ポケモン仕様でクソウザい…
17アイス喰いたなってくるのう… しかし200円は高額い…
なんやのん糞みたいなオブジェ… 舐め過ぎちゃうのん…
初文京突入してもうた… ええやん…なかなか…涼しいやん…
めっちゃ腹立つ… 東京のド真ん中でこのゆとり仕様…めっちゃ腹立つ…
所長室広くて… 所長思っ糞昼寝ブッこいとって腹立つ…
ホールの空間をどう感じるかは心のゆとりの無さを反映すると聞いたことがある(出典不明)。 広いことに違和感を持つ場合は狭い空間のほうが好きで、心も狭いとか。
平日は筑波大学大学院が主に使って土日は放送大学が主に使うんだろうな
滝浦真人(放送大学) 言語学(語用論) 担当:日本語リテラシー、日本語アカデミックライティング、新しい言語学など 日本語を教える立場の人がSNSで使った言葉 >2016年に生きてんの?!この言葉。。旧七帝大www >こういうふうに、塾・予備校を仮想敵にして、それを排除したらすべて片づく!って小泉郵政改革論法みたいのを振り回すひとっているよねー >オープンな日本の大学の敬語の授業を聴講しました、って人から「質問がございます」ってメールが来たので、 学生さんなら「質問箱」から送ってください、そうでないならどうぞ科目登録してください(学生さんはお金払ってる)、ただ質問だけっていうのは対応していません悪しからず、 …と書きつつ、まあ1つだけ、って核心部分の説明を書いて送ったんだけど、なーんにも言ってこないのなー 「正しい日本語に関心がある」んだそうだけど、あなたの日本語の使い方、ただしくないと思うわー 日本語アカデミックライティング (一切文章を書かせず、すべて選択式の問題で「指導」) 新しい言語学 (独断と偏見で生成文法は旧いと主張) 滝浦真人(放送大学教員)のあやしい学位取得 (お友達関係を利用した学位の取得) 学位請求論文の題:「日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究」 主査:滝浦と親しい間柄の教員(社会語用論は専門外) 副査:英語学、認知言語学が専門の研究者(門外漢) 副査:言語処理が専門の理系研究者(門外漢) 論文の内容:テーマと内容の異なる既刊書4つを無理やりつないもの (内容バラバラ、敬語論で右翼思想を批判) 結果:専門分野の異なる人たちから大賛辞とともに学位授与(いわゆる忖度) 放送大学 soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)
講座:日本語アカデミックライティング 講師:滝浦真人、草光俊雄 授業の目標:レポートや論文、卒業研究などの学術的な文章を書くためのスキルを身につける。 指導方法:選択式の問題解かせるだけ 2017年度 第1学期 90.5点 ← しっかりした実力もついてないのに金で単位与えてる 記述能力、論述能力の指導方法として疑問 この方法では目標達成できないので 詐欺的に思える 教員が指導放棄したら記述能力高まらないしやる気もでない 正規の大学なら適切に指導すべき
>>556 こいつずいぶんゆるい目標だな
たいしたことできないってことだろな
エキスパートの心理学基礎、金振り込んで 申請書投函したぞ。
>>628 キチガイくんは余分なこと考えんでもよろし
2学期の科目登録申請した。 閉講しちゃう貧困と社会を取ってみた。
>>631 キチガイずっと常駐してんだな
キチガイが反応したので拡散したあげるわ
もう帰るか… 厄みつるのパネルが腹立つからもう帰るか…
來生新(きすぎしん) >学問における中立性が何なのかが問われる異常な反応だ。(服部孝章・立教大名誉教授(メディア法)) >大学側は、検閲的な行為をすることの危険性に無自覚なのではないか。(大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理)) >放送大学を代表してコメントしたのは来生新(きすぎ・しん)副学長でした。その内容は「学問や表現の自由には十分配慮しなければいけないが、 放送大学は一般の大学と違い、放送法を順守する義務がある。試験問題も放送授業と一体のものと考えており、今回は放送法に照らし公平さを欠くと判断して削除した」という、 とても法学者とは思えないコメントであり、来生教授の講義を受講したことのある私としては、まことに残念と言うしかありません(弁護士)
來生新(きすぎしん) 放送大学現学長 総務省、法学者に法解釈を完全否定されても放送法を歪曲し、学問の自由と法の精神を否定したやつ 違法な天下りをとがめないやつ 石野利和(いしのとしかず) 文部科学省出身 → 天下りの理事、來生が役職のとき筑波にわたる 暴行事件を起こしたアカハラ教授長沼毅の講義も継続させた 前川氏が関与した天下り問題で早稲田を辞めた吉田大輔の違法行為を容認し著作権法の講義を継続させた
秋からサブチャンで初歩のアラビア語'11やるらしいけど 印刷教材の再販するのかな
>>625 じゃ、APAの社長もそうなんだな。
空調を有効に使うために、わざと客室を狭くしているとか。
>>646 何か空調に言及されたこだわりを持っている様子しか興味がないのでURIを書かれても見ない。
>>644 さすがAPAだね!
需要に対応した料金を設定して総スカンを食っただけある
宿の空きが、無くて、APA西麻布に泊まったけど 壁が薄くうるさいし、朝飯無料でも不味くてひどかった。 でも店舗展開は強気だね、近所のビジホも、いつのまにかAPAに看板変えてた。
昨年はこんな感じだったけど、今回はシステムも新しくなったし、どんなんですかね。 2017年9月 8月31日(木)24:00 科目登録web締切 9月2日(土) 授業料納入情報反映 9月5日0時(火) 面接当落反映 9月6日(水) 振込票到着 振込 9月14日(木) 印刷教材到着
>>650 今回さっさと申し込んで金振り込んで失敗した。
合否出るまで金は振り込んだらダメなんだね。落とした科目の追加ができない。
落とすことを前提に申込してないからなあ。
>>652 そりゃあ合否でるまで振り込んじゃダメだよw
先着順でもないし早く申し込んだからといって全然偉くないし
残念だったねw
紙で申し込んだ人かな? Webだと締め切りまで保留状態になるから
>>654 えっ⁈
それが事実なら、面接授業も郵送の人が優先で決定しているってこと?
レギュレーションを読まずにレースに出るようなバカばっかw
>>654 webでもしばらく保留だけど何日かすると「OK。入学許可しちゃうよ。だからお金振り込んでね」って
感じの振込用紙が届くよ。
まあ早めに振り込めば学生証とか教材が早く届くだろうとか思いつつサクッと払うとしばらくすると
許可証届くので近くの学習センターに「学生証取りに行ってもいいですか?」と聞くと
「残念。お渡しできるのは10/1からですよん」と言われて何もいいことがないことを今回学んだ。
>>659 それは知らなかったです
いつもそうならなかったので経験的に
科目登録よく変更してたからでしょうかね
>>655 面接授業は入学申請早すぎると申し込めなかったかな
科目登録だけの人とば条件が違ったような
学生募集要項のp.28に細かく載ってますね 早すぎると申し込めないのは継続入学の人でした 継続入学生の方は、出願票を郵送された場合および 科 目 登 録 申 請 期 間 外( 1 2 月 1 日( 金 ) ~ 2 月 1 2 日( 月 )、3 月 1 日( 木 ) ~ 3 月 2 0 日( 火 ) )に 出願された場合、学期当初から面接授業を登録することができませんので、 ご注意ください。 12 月 1 日(金)~ 2 月 12 日(月)に出願を行った場合は、 放送授業・オンライン授業のみ の登録となり、変更できません。
たぶんそれ。面接授業を同時に申し込んでるか否かで許可出るタイミングが違うっぽい。 面接授業申し込んでると抽選終わるまで学費が確定しないから送ってこないっぽい。
>>473 ミスが進化の理由というのは、あくまで仮説。
HDDがミスしたらxpがwin7や10になったという話はきかない
なにかのシミュレーションで確認できたという話もきかない。
>>668 なんで自然界の話をコンピュータの話に置き換えてるの?
>>671 振込用紙郵送されてきたもん。
面接授業の抽選、という作業が無いと申し込み後、金額確定はしてるからさっさと送ってくるっぽい。
全科から科目履修生に変わって、 面接授業の当落がどう変わるのか楽しみ。
>>672 教材と一緒に振込用紙送ってくるんじゃないの?
なぜ事前に送ったか不思議。
教材届くの振り込んだ後でしょ。 652の書き方が悪いから色々混乱する。 ×合否が出るまで振り込んではダメ ○合否が出るまで申し込みを確定してはダメ
>>668 説明の意味がわからない。
詳しく説明してくれ。
>>676 生物とWindowsをインストールしたPCをなぜか同一視してるようにしか見えないので相手にしないほうがいい。
>>668 進化がDNAの複製エラーが原因で起こる説以外にどういう説があるの?
確かに複製エラーを「ミス」と呼ぶのは厳密には不適切かもしれない 別にDNA自体は完璧に複製されることが意図されてるわけではなく 確率的にランダムに生じる複製エラーもシステムの一部 正解とミスという区別はない
>>679 ええっと…複製エラーが固着するのにどのくらいの世代が必要かな?
ホモ・サピエンスでいうとニグロイド/モンゴロイド/コーカソイドの微妙な個体差が生まれて複数の子孫に固着するまでといえばいいだろうか。
面接授業の申し込みめちゃくちゃやりにくい... どうやったここまで使いにくく出来るんだよ わざとやってんのか?
放送大学何度か卒業してる方,教えていただければ助かります。 まず状況: 私,今,3年次編入して2年くらい経過。別に卒業目指してなかったんですが あと16単位で卒業できるとなると,残りの在籍可能年数で卒業しちゃおうかと。 で,質問: 次また入るとき,前に3年次編入で使った前の大学の単位とか,上に書いた一回目の放送大学の単位がうまくきいてきて,2回目に他のコースに在籍するときは,もっと要取得単位は少なくなるのでしょうか?それとも,1回めの3年時編入学と同様に64単位までの認定なのでしょうか?
>>682 減るので楽になる
何度も卒業しても意味ないし次はじっくりと楽しんだらいいよ
>>649 鼻ニンニク通学バスのSC最寄りのビジホも、外壁崩落事故があった後は、APAになってしまった。
どんどん、APAに汚染されていくんだろうか?
どすえSC最寄りもAPAどすなあ。
壁が薄いんじゃ、隣の部屋でAV見てたら落ち着かないだろうなあ。勿論、自身がAV見る訳にいかないが。(何で顔にかけるんだろか、ばっちい)
朝食がそんなに不味いんか。それでべらぼうに高い料金取るって何事だろう。
キム沢では新幹線開業でいい気になってるね。
>>659 制度がコロコロ変わるんだよ。
ま、学生証のルールは暫くこのままでいくとは思うが。
学生証に写真を印刷するようになった今では、もうこれ以上は変えようがないとも思うが
>>681 NTTデータが、下請け・孫請に丸投げしてるからだよ。
開発期間の見積もりも甘すぎる(というよりはワザと短く見積もって入札を取りやすくしてる。
他社が3億でできます。って言えば、NTTデータは「うちは1億でできます」って言う。(数字は仮)
規模の大きさと人件費を考えて、普通にやれば3億なんだが、下請けには1億円でやれと命令する。(多少のマージンは取るだろうけど)
下請け・孫請は突貫工事でやらざるを得ないから、あんな変なシステムになっちゃうのさ。
従業員には給料を払わねばならない。残業代は大きい。けども会社が得られる金は1億より下がるはず。忙しい割に、2億以上は赤字さ。
>>686 ある会社がちゃんと労基法を守って残業代を基本給の25%以上増しで払うかどうかは入ってみないと分からない。
>>685 いや、ICチップ付けてSuicaと一体型にするに違いない
>>682 卒業要件は、コロコロ変わるからね、2016年カリキュラムだと
再入学後の卒業要件は自コースの導入+専門+総合科目を
あわせて34単位のみで卒業、
過去に修得した自コース単位も認定される。
すべて認定されても自コース16単位は必修
在籍期間2年〜6年
ツイッターより 数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞を受賞した小平邦彦の後継者と目され、代数幾何学の世界的な権威である飯高茂が、停年後に放送大学に入り、 代数学を受講してレポートを提出したら、担当教員に答案が雑と採点された話、スポーツやアニメに例えると何だろう。放送大学の雑誌に掲載の記事より。
日本語アカデミックライティングを落としても仕方ない文章だな
>>686 旭川医科大学ののように
放大が仕様も含めて丸投げ発注してんだよ。
細けぇところ何て考えても無い、納入後の検収もできてねぇんじゃない。
今からバグとりだろう
>>692 教育新社ね、業界紙だね。
文教ニュース、文教速報と、文部科学時報、内外教育、教育新聞
セットで必ず大学は購入しなきゃならない
>>691 その飯高茂さんってもしかして多摩学習センターの数学同好会にいる人?
>>688 JCB一体型で学費が自動的に引き落とされて学費ローンが勝手に組まれるようになる
>>698 無いね、ガキ相手の大学じゃないから
学生の多くがクレカ持ってるし、いまさら、じゃま。
>>697 そうみたいだな
元学習院教授
この間気づいて吹いたわ
>>689 この改悪カリキュラムは、正直、予想できなかった。
これって、卒業時にその他の専攻の科目を多く取っていても「あと最低16単位取って下さい」だよな。
それ以前に前倒しで頑張って来た人にとっては、(コースにもよるが)地獄だぜ。
面接で逃げてしまう手もあったのが、それも点数付くから、下手に科目登録して晩節を汚すことになってしまう。
6年ごとに卒業してその都度グリーン車に乗ろうと思っていたが、あと1回に絞って、その代わりグランクラスに乗ろうかな。
>>694 ICOCAもSuicaエリアで使えるから、電子マネーと提携するなら各自所属学習センター所在地域発のブランドになるだろな。
>>682 放送大学で取得した単位は生涯有効だけど新しいコースの卒業には最低新規に16単位が必要。
裏技の方のブログ。 面接授業の検索のデフォルトに所属が入っていることをボロくそにけなしているけど…。 それを変更して検索も出来ないって、どれだけアホな学生がいるんだ? むしろ、わざわざ遠方の学習センターまで受けに行くことがない大多数の学生に親切だと思うけど…。 @@@@@@@@@@@ ブロ友さんがWAKABAでの科目登録で とても苦労されているようですムキー 無能SEのアホな仕事によるものですビックリマーク 面接授業の登録のときには デフォルト(※初期設定のような意味)で このように学習センターとブロックに 自分の所属するものが入っているという 無意味な設定(=無能SE)がありますムカムカ
>>703 入学したら卒業なんて寂しいから、良いんじゃない。
名誉学生なんて糞はいらない。
ただの科目履修生だぜ、何がうれしい。
沖縄も「ゆいレール」があるからね。 交通系カードはあったっけ? ゆいレールの導入当初は、切符の買い方が分からないって混乱あったみたいだな。
>>515 本格的だったのはオバケ学長と川合慧先生がいた頃。今は小者ばかりな気がする。
>>707 システムが変わった時って、なんでもそうだけど
「改悪だ!」って、すぐそういう声が噴出するよね。
ほとんどの人はそのうち慣れちゃうんだから、
そう目くじら立てることでもないと思う。
分からない人には教えてあげればいいだけ。
>>718 「無能SEのアホな仕事」とか言いすぎかと…。
検索すら出来ないアホ学生の方が問題。
SEが無能なんじゃなくて、納期に無理がありすぎたんだよ。
鉄道なんてここ何年も使って無いな。 千葉の面接で浦安から海浜幕張に乗ったのが、いつのことか
>>728 両方だよ。
短く見積もれば、納期は短いし、人月も少ない。
人月がそのまま受注価格として計算される。
人月は、1人が1ヶ月で仕上げる仕事量なんだが、NTTデータはここを不当に短くしてる。
下請けには「できないのはお前らが悪い」
ものはパッケージでLiveCampusベースだよね? 納期自体は丸々2年あるけどWakabaクラスの開発って2年でも短いの?
質問なのですが以前に心理学概論'12をとったんだけど今回の科目登録で心理学概論'18を受講する事は可能でしょうか
科目案内で概論('18)の欄見て、('12)の単位習得者は履修不可って書いてなければ取れる
昔は履修制限の嵐だったけど、大学の方針の変化で ほぼ同じ科目でも制限が掛からないことが多くなった印象だね 卒業は簡単になるし、取りたい人は自由に履修できていいけど エキスパート狙いとしては、履修制限かけてくれた方がありがたいんだわ
>>707 面接授業は近隣の県なら普通に受けに行ってるが、俺は少数派なのか。
近隣の県でもデフォルトで所属センターになってる方がいいと思うが
想像だけで無能だとか言う奴って実生活で無能呼ばわりされてんだろうなと思う。
>>736 ここでも無能と扱われてる無能が約1匹いる
授業のフィードバックでWakabaが使いずらいって書こうと思って 科目名クリックしたら質問が表示されるが回答を入力できない 説明書読んでやっと入力できた 今時珍しくインタフェースが直感的じゃないんだよな
ほかの人に聞いたらWakabaに授業のフィードバックがあることすら知らなかった 苦情を書かれることが分かっているから大っぴらに公表しないんだろうか?
科目履修申請しようとすると必ずタイムアウトによりログアウトしましたって出て申請できないんだけど何故?
俺も概論もう1回取ったろうかちょっち思ったけど結局やめといた 金勿体無いというか未踏破のやつがまだあるわけやし…まあでもそのうち取るかもしれんけど
再入学を考えていたのですが、既に違うコース30単位以上取っていても 新たに16単位取らなければいけないと言う事で間違いないでしょうか
ポスト開けてドドーンと入ってるとびっくりするw
だって「学生証は10/1からですよん」って言われてたからテキストもその少し前ぐらいかと思ってたから。
>>746 34単位ですよ。
それ以上とっていても、新たに16単位修得する必要があります。
↓
https://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/saihen_h28.html 以下の
6.放送大学を卒業し再入学(3年次学士入学)する場合の卒業要件の変更点
旧カリから新カリへの読替えは、緩いです。
ほとんどの科目がが自コース導入科目と認定されるようです。
>>713 本格?
東大再雇用組以外の初期の教員は、NIMEが独法整理計画で廃止になり
転職先の無い、売残りを文科省から押しつけられた連中だよ。
>>749 ご丁寧にありがとうございます34単位以上取得していたのですが
やはり新たに16単位取らなければならないんですね
予算が厳しいので再入学は諦めます
教え下さりありがとうございました
>>732 ー733
レス遅くなりましたがありがとうございます!
履修不可の項目に何も書いて無かったので大丈夫そうですね
滝浦真人(放送大学) 言語学(語用論) 担当:日本語リテラシー、日本語アカデミックライティング、新しい言語学など 日本語を教える立場の人がSNSで使った言葉 >2016年に生きてんの?!この言葉。。旧七帝大www >こういうふうに、塾・予備校を仮想敵にして、それを排除したらすべて片づく!って小泉郵政改革論法みたいのを振り回すひとっているよねー >オープンな日本の大学の敬語の授業を聴講しました、って人から「質問がございます」ってメールが来たので、 学生さんなら「質問箱」から送ってください、そうでないならどうぞ科目登録してください(学生さんはお金払ってる)、ただ質問だけっていうのは対応していません悪しからず、 …と書きつつ、まあ1つだけ、って核心部分の説明を書いて送ったんだけど、なーんにも言ってこないのなー 「正しい日本語に関心がある」んだそうだけど、あなたの日本語の使い方、ただしくないと思うわー 日本語アカデミックライティング (一切文章を書かせず、すべて選択式の問題で「指導」) 新しい言語学 (独断と偏見で生成文法は旧いと主張) 滝浦真人(放送大学教員)のあやしい学位取得 (お友達関係を利用した学位の取得) 学位請求論文の題:「日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究」 主査:滝浦と親しい間柄の教員(社会語用論は専門外) 副査:英語学、認知言語学が専門の研究者(門外漢) 副査:言語処理が専門の理系研究者(門外漢) 論文の内容:テーマと内容の異なる既刊書4つを無理やりつないもの (内容バラバラ、敬語論で右翼思想を批判) 結果:専門分野の異なる人たちから大賛辞とともに学位授与(いわゆる忖度) 放送大学 soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)
講座:日本語アカデミックライティング 講師:滝浦真人、草光俊雄 授業の目標:レポートや論文、卒業研究などの学術的な文章を書くためのスキルを身につける。 指導方法:選択式の問題解かせるだけ 2017年度 第1学期 90.5点 ← しっかりした実力もついてないのに金で単位与えてる 記述能力、論述能力の指導方法として疑問 この方法では目標達成できないので 詐欺的に思える 教員が指導放棄したら記述能力高まらないしやる気もでない 正規の大学なら適切に指導すべき
>>691 もし元大学教授の飯高茂だって知ってたら忖度しただろうな
評価も最高評価にしただろう(もちろん表向きそんなことはしないと言い張るが)
実力ないのに畑違いのお友達からお金出してべた褒めで博士号もらったやつがいるぐらいだし
修士や博士でも教員の評価はいい加減、嫌われれば低い評価、教員に好かれれば高評価は実際あるだろな
技術系の問題は來生じゃ改善されないだろな 無能だし期待するのは無駄
>>756 ひさしぶりだなキチガイ
バカなことばかり書いて誰にも相手にされなくて
ただ罵倒されるだけってどんな気持ち?
死にたくならない?
早く死んでくれないかな〜
>>730 2年っていうか、24*n人月だね。
それの正当な対価が3億と仮定すると、NTTデータは1億で受注する。
人月を下げない限りは1億でなんて仕上がらないし、下請けでも手の空いてる人は少ないから最初は少ない人数しか投入していないはず。
下請け(下請けの子会社含む)は、途中経過で「遅れてるぞ」(本当は見積もりのほうが甘い)と言われて、また手の空いた数人を送り込む。
送り込まれた人はプロジェクトのことを何も知らないから、業務の中枢にいる人が説明する。(←実際にはこの過程でかなり作業が遅れる)
で、また途中経過で遅れる。再度、応援要員を投入。で、説明が必要になるからまた遅れる。
現場では、人を投入すると更に遅れるというパラドックスがあるんだが、実際に多いのは、2年の間での仕様変更だな。
学則(卒業要件)が変わる。そうすると、折角開発したものを作り直さなくてはならない。オンライン授業なんてのも出てきたし、砲台生のアクセスが一時にどのくらい殺到するかも考えなきゃならん。
そうした変更があるとまた遅れる。
NTTデータの下請けいじめは業界じゃ有名なんでね。
>>733 その分、16カリ適用で、2度目以降の卒業狙うのが厳しくなる。
履修制限あったほうがいいのは、13カリ以前の人だけだよ。エキスパート狙いなら開講から10年経った時に再履修すればいいんだしね。
1度取れた科目なら、再履修でも取れるはずだよ。
ま、エキスパート適用の科目を、16カリに合わせて、開講から14年に引き上げてくれるほうがいいんだが。
このキチガイずっと常駐してんだな あいかわらず煽るしかないサル並みの知能だな 別スレ別板にカクサンしてやるからせいぜい擁護しろやサル 758名無し生涯学習 (スップ Sd0a-dHiM)2018/08/28(火) 18:55:19.26ID:t2lde6Q4d ひさしぶりだなキチガイ バカなことばかり書いて誰にも相手にされなくて ただ罵倒されるだけってどんな気持ち? 死にたくならない? 早く死んでくれないかな〜 759名無し生涯学習 (ワッチョイW a575-mJmB)2018/08/28(火) 19:02:37.80ID:Wd0QnI6a0 あぼーん四連はキチガイだったのか
>>734 俺は近隣の県のほうがむしろ行きづらいよ。
グンマーは新幹線あるからいいんだが、他の隣県へは非常にアクセス悪い。
まともに考えると新幹線や夜行列車で行ける、うんと離れた県になってしまう。
隣県で取った授業は、グンマー除くと0だな。20近くはもっと離れた県(それも、300キロ以上)での受講だし。
>>742 うちらは、その前のWAKABAで本部の先生方から問われたよ。
学生会の幹事のメンバーは参加してくれってなってさ、俺は面接授業があったから外れたけど、言いたいことは事前に紙にまとめて出しといた。
誰でもいいって訳じゃないらしいから、あと数人、誰かを紹介してくれって。幹事+幹事紹介の一般学生で何とか人数揃ったようだ。
今のWAKABAだと、前のよりも苦情がてんこ盛りだろうなあ。
いろいろ告知してやったわ ひたすら滝浦批判に過剰に反応するキチガイくん 全部擁護して煽って見るがいい 無駄な労力だと思うけど おまえキチガイだからやりかねないな あキチガイに反応してしまった 反省
>>743 そういう質問をして、ちゃんとした答えを得たいときは、まず自分の環境を書くんだよ。
>>751 一度除籍になってもいいじゃないか。
12年、18年かけてだったら、予算的に都合がつくはずだ。
俺も、このカリ改悪で生きてるうちにグラスラ取れるか分からなくなってきた。
文系の科目は興味沸かないんだよ。
それでも、妥協して取ってきた科目はあるんだが、殆どが面接。今後は成績付くしなあ。
だけど、18年かけてでも(合計54年)、総合科目や共用科目で何とかやってみようとは思ってる。
>>755 京大准教授の彼は、知っててそのようにコメントしたとのことだったぞ
京大准教授って梅田か なんでレポートが元教授ってわかるんだ
名前見りゃわかるだろ? 多分内容もぶっ飛んでたんで気づいたんだろ? 代数は俺も取ったけど、添削は丁寧だったぞ
体調や勉強の頭への入り具合の遅さから10年で124単位取るのは難しそう。 1つの講義も10回は繰り返して見ないと頭に入らない。 一生のうちに卒業できればいいと割り切るしかないか。
まあ氏名だけじゃわからんと思うけど普通の学生が書けない内容なら特定されるかもな 客員だし丁寧に添削するひとがいるのは事実として認める 丁寧に添削してくれりゃやる気もでるだろな
来年度から、面接授業も合否判定から、 成績別評価に移行するようですが、 そのソースをお教え願います。
代数の考え方 梅田先生俺のアホな解答にもちゃんと教科書Pいくつを見ろって添削してくれてた。間に合わせで適当に書いてたこと反省して試験はがんばった。最後らへんは難しいけどいい授業だったよ
>>773 そうだね
添削については教員のやる気が問われるね
代数は履修者が極めて少なかったことが想像されるけどなw
>>779 ありがとうございます。
栃木学習センター…
オール○A継続中(1年半在籍、56単位)なので、
教員によって、評価がばらつかないことを祈ります。
放送大学での成績優秀者に選ばれる基準って何だろう? 124単位を◯Aで全て揃えることは楽勝科目を選べば無理な話ではないので、二桁はいるはず。 卒業研究の成績も加味されるのかな。
このスレでよく見た石学長って本名だったんだな あだ名だと思ってた
>>781 前に予想が載ってたけど卒研書いてる人だけみたい
>>779 ・開始を早くする
・昼休みを短くする
・終了は17時
ってのがポイント?
>>780 それは凄い
ただ、面接は無理でしょ
比率とか設定するかもしれんし、
全員AかBみたいな放送科目もあったくらいだし
@を取り続けてるとそれじゃなきゃダメって強迫観念が芽生えるな 俺も入学から一年はオール@で頑張ったけど、一度Bを取ってからはどうでもよくなった
「メディアと知的財産」と「感性工学入門」 どっちがいいかなぁ
>>771 石学長が亡くなられた。
人件費の削減と認証評価の全文公開は評価できる。
それを元に戻し、都合の悪い文書を非公開にしたのは、岡部
少ししゃべり過ぎたので、文科省に忖度の出来る来生になった。
>>782 みんな石頭 石頭って言ってたからな。俺の学位記も石頭にもらった
6科目以上申請をすると 何かしら1科目落としてしまうので、 仕事をしながら6科目以上全合格し続けている方は凄いと思います
地元の面接授業がイマイチだから、 初めて隣県の面接授業を申請してみた。
来学期は放送授業だけで、20科目以上履修予定です。面接授業は5つくらい当たればいいかな。
10月からの新入生です。 とりあえず半年、5単位だけ申し込みました。 できれば10年で卒業したいです。
>>799 前期後期3科目ずつ受けて1年で12単位を確実に取っていくと、ちょうど10年になりますよ。
あとは合間に面接授業をいれたり調整してみてください。
ありがとうございます。 今期は面接のかわりにオンライン授業でプログラムの講座を1単位とってみます。
身近な統計みたいな、毎回試験日が平日だと 有給でも使わないと受けれません せめて8時限目なら早退して受けれるんですが こういう平日試験日限定みたいな科目は有給を使って受けていますか? それとも受けないでスルーですか
>>802 1日くらいなら取るようにしてる。
どうしても取りたい1科目を決めたら、それは何が何でも受けるようにしてる。
そうしないと、前に進まないしな。
身近な統計って、多くの人に取ってもらいたい科目のはずなのに、何で平日が続くんだろうな。
単に機械的に試験日を決めてるだけか。
試験期間中は一週間連続で有休を取ってるよ 毎回のことだし前もって日程が分かってるからな 遊びに行く有休は別で一週間取るからちょうど全部消化できる
放送大学の試験を最優先に有給休暇を取得するようにしているよ。 休みが少ないので大変ではあるけど、管理監督者だから、気を遣わなくて済むので助かっている。 30代や40代の忙しい兵隊時代では、入学さえ考えられなかったね。
>>791 だんだん悪くなっていったみたいだな
來生体制が最悪ってのはまあそうだろ
まあ冥福を祈る
参考になりました ありがとうございます なかなか有給が取りづらい会社だけど、 有給を使って何がなんでも受けないとだめですね しかし、だいたいの科目の試験日は土日と平日とが交互になっているのに 身近な統計はなぜか平日のみ
半期3科目10年計画って結構ダレるけどなあ 仕事しながら4年間モチベーションMAXを維持してパッと卒業したけどそこまで辛くなかったしそっちの方がいい気もする
>>797 20科目なんて初めて見た。
金も手間もかかるね。
>>809 金はそれなりに稼いでいるから全く問題ないけど、時間はかかるね。好きでやっているので、楽しいからいいけど。1日に6科目も受験するとクタクタになる。
あっそうなの、じゃあ来夏は身近な統計を中心に受験計画立てなきゃなぁ。 心理統計法とる前にやっておきたいし。
登録した。やる気満々だから早くはじめたいけど、印刷教材っていつくるっけ?
明日明後日もクソアツでクソウザ過ぎんけどまあ多目に見てやるか… 平成最期の涵養精神で…
>>813 大学の手配次第だからなんとも言えない(おおよそを述べてもズレる可能性があり責任が持てないから)
最期の夏を…スパークするか… いやむしろ…スパンキングしたるか…!
ふぅ…喰ったし… もう思い残すことは無いな… 某酸味トマトカレーチキンカツ載せを喰ったから…
まあ…今時珍しくもないんだけどさ、クロンボとか… 茶色味が無いなんていうか炭みたいな?真っ黒の人はなんか凄いと思った
某チェーン店のバイトで券売機の使い方とかジャップに教えてるのとか見てると… なんか不思議な感じがしたよ
まあ偏見なんだろうけど…なんていうかガンダムのプラモにメタリック系カラーとか塗って凄い重厚感とか感じるやん?ドムとか… なんか神秘的を感じるんだよな…ダークエルフとかファンタジー世界的というのかな…
完成度高ぇーっていうかな…フィギュアじゃないけど… カッケーっていうのか…
まあでも個人の資質なんだろうな…実際のところ… 同じぐらい黒くてもデブヲタ的な輩だったら…大した印象には残らんったやろうし…
でも実際…民族的なアレは無くも無いんだろうな… 一昔前の日本人も…機能的な説得力ある肉体と精神を備えた…甘ったれのヲタクニートみたいなのはそんなに…生息しておらんかったやろうし
もう日本とか…日本人とか…完全に終わりつつあるんやろうか… まあ…もう国とかいう概念も古臭く感じるわけやけど…
今の俺凄いから… 今の俺ちょっと凄過ぎるから… 今の俺…世界には興味しかなく…未来には希望しかないから…!
これがアカデミカルケミカル反応効果か… 今の状況を手繰り寄せた俺大勝利…人生の覇者…真の勝者イコール俺…
20代の頃は俺は死なないって思ってたけど… あの頃を完全に超えた…この溢れ出る無敵感…
日本が日本人がどうなろうと… 俺はこの世界と対峙し続けるから…! 胎児の如き溢れ出るピュア&フレッシュ感で…退治しちゃうから…!
>>802 毎回平日では無いでしょ
このくらい周期でまわってます。
2016年2学期 土
2014年2学期 土
2014年1学期 日
2010年2学期 土 身近な統計(07)
>>813 最近は金振り込んで1週間くらいかな
ただ第四種で送るから、日祝日は配達しないので
15日の配達に遅れると18日
半年か1年に1日ぐらい…好きに休めよ! 暴れろよ!…発作的に…! じゃなきゃあ…辞めちまえよ!
>>831 なるほどです
では来年あたりにでも土日に合わせてくれそうですね
3日メンテらしいので もしかして4日当落反映 5日振込票到着なら
>>816 >>832 すぐは来ないのね、やる気なくならないように放送でもみとくか
面接授業時間割表を見てたら、 足立学習センター、 11月は入居施設の冷暖房切替作業が行われるため、 作業期間中は冷暖房が効きません。 って書いてある。 切替に1か月もかかるもんなの? 寒暖への対応ができる服装でお願いします って、空調がきかないなんてあり得ない。
むしろそんな告知すら要らない 紙とインクと労力の無駄
>>807 交互っていうか、土日は原則3日、平日が原則3日なんだけど、「記述式の日」が土日枠を1日使うから、どうしても平日が2回続く科目は出るさ。
記述日曜(固定)、火曜(次回土日・一部木)、水曜(次回土日・一部木)、木曜(次回はランダム)、土曜(次回平日)、日曜(次回平日)
が一般的なような気もするが、これが絶対でもないとも考えられる。
理論的に、平日が連続する科目群は必然的に出るだろうな。
>>838 試験の時だと、調節しやすい服装でっていうセンターもあるね。
他センターの機関紙で広報してたから、俺もそれ見て参考になった。
それにしても、今回の夏、そして今年の冬の試験はともに異常だったね。
今回の足立学習センターはご愁傷様としか言いようがない。
寒けりゃ着込んでもいいんだしね。
>>774 面接授業の単位数制限なくして欲しい
質問したり、あれこそ大学って感じで楽しいのに
試験は土日にやってほしいよね 開始から最終日まで10日間なのに、なんでそのうち2日間だけなのか……
>>843 卒業要件に含まれないだけで受講は出来るだろ
大学開設基準か設置基準とかいうので、卒業要件における放送や面接での単位習得数が決まっているから、そこでの無制限化は無理じゃないか 必要以上に取ってもペナルティはないから、単位オーバーしてもいいなら好きなだけ取ればいいし
来年から苦手科目は面接授業で逃げて、楽勝科目だけ放送授業を受けて◯Aを狙うことが出来なくなるんだね。
>>843 >>845 面接授業も成績をつけるようになったら、バシバシD,E評価もつけるようにして
授業の形態による卒業要件は撤廃してもらいたい。
現に、大学院のは放送とオンラインで区別していないし。
学部もオンラインを増やすと言っているし、実際そうなるかも。
オンラインが夢の、魅惑的な、ICTと教育の理想的究極的融合体、であるなら…そうであるなら率先して100単位でも200単位でもビシバシ受講したいところやけど… 現状そういうふいんきは皆無…僻地の面接単位代替GET手段、程度の不要オプションぐらいの印象しかない…
面接は事実上AかDの2段階評価になるって誰か言ってなかったっけ。
>>838 足立区の施設だから、足立区の都合だろ。
>>851 www
いつもそうだよね。噂が流れるけどこのスレで誰かが書いたことが拡散されてるだけだよねw
oyasumi_man Takayuki Matsunaga 【激拡散】ワンピースの尾田栄一郎先生が15億寄付!!!! ↓ oyasumi_man Takayuki Matsunaga 【爆速拡散希望】これを読んだほかの漫画家たちも寄付してください!!! ワンピースを描いている尾田栄一郎先生が15億寄付しました ↓ oyasumi_man Takayuki Matsunaga ワンピースの尾田栄一郎先生が15億寄付です。皆さん急いで拡散してください。 ↓ oyasumi_man Takayuki Matsunaga @manato23i Twitterで得た情報なんで、デマだったらすいません ↓ oyasumi_man Takayuki Matsunaga @rupitosu @usauk316 @kot618 @yayoi_h @e_machida デマっぽいです。ニュー速発信かな。すいません。 ↓ oyasumi_man Takayuki Matsunaga すいません、どうやら2ちゃんニュース速報のデマでした。 ↓ oyasumi_man Takayuki Matsunaga @sarumonchi30 @yksco @ism1113 2ちゃんのデマみたいです ↓ oyasumi_man Takayuki Matsunaga @ @mihojack @marinavv @kooo_taro 2ちゃんニュー速のデマっぽいです。 ↓ oyasumi_man Takayuki Matsunaga みなさん2ちゃんねるニュース速報のデマに気をつけてください! 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
>>843 制限なんて無いよ。
卒業要件も20単位以上だし
放送科目94単位以上だけど
卒業要件を制限と誤解してたのか。 多いぶんにはいくら取ってもいいんじゃないの?
>>844 学部の試験は5日間、土日のみでも卒業できるよ。
>>853 他にただの願望を事実みたいに書いてるケースもあるから誤解されやすい。
明日で科目申請最終日だけど、 迷いに迷ってようやく決めた。 面接授業、試験が課される前に駆け込み受講がありそうで当落に影響しそう。
AO山先生の授業は全部「先生の主張が正しい」という回答をしないとダメってことはない? なんとなくそんな印象を受けた。
ウンコ日記垂れ流しのパンチョッパリは、ボラギノールとワセリン持ってとっとと祖国へ帰れよ。
>>860 >先生の主張が正しい…誤
先生の着目した問題点は適切である…正
>>863 つまりある問題点に着目した事実そのものを受け入れろということ?
>>860 よう知らんけど基本誰でもそうじゃない?
己の講義の文脈を踏まえてどうなのかっていう
そこがブレてたら問題作れないでしょ
私の主張が正しいかどうかは皆さんが各自で判断して下さいねヽ(´ー` )ノ なんて態度取られるととても不安なんですけど…
>>860 先生のご見解はごもっともです。>
といってテキストの定義、公理、定理を間違わずに使って論述すれば@
先生のご見解には反対します>
の場合はテキストの定義、公理、定理を論理的に再解釈して自説の論処を打ち立て論理的に立論しないといけないので、これを論述できれば@だろうけど面倒だからやらない。
問題のケースによっては実現可能な代替案を提示する必要もあるだろうし面到な事この上ないので時間が限られた試験ではやらない方が良いと思ってる。
>>864 先生のお説は素晴らしい!
感動しました!
一生死ぬまで先生に帰依いたします!
って書いときゃいいんだよ
こんな楽なことないぞ
>>867 >先生のご見解はごもっともです。>
>といってテキストの定義、公理、定理を間違わずに使って論述すれば@
テキストの記述を「誤解して」ごもっともですと答えちゃう危険が高い
試験は「真実」を問う場ではなく「世渡り」の為の場だということを 人生の早いうちに知っておくかどうかで違いが出るね 義務教育では教えてくれないから要注意
俺は保健体育・英語と中学までの生物くらいしか頭に入ってない
>>871 いい年してまだ知らない人がいるとは思いたくないけど
ろくに受験とかしたことないんだろうな
そもそも試験て能力を示して世渡りする為に受けるものだし 単に真実を追求する人間には試験なんかどうでもいい 受験は試験の傾向と対策、出題意図、回答内容など 出題者側をフル忖度するゲーム どう答えるのが自分にとって有利かという メタ視点を持てるものが強いに決まってる
でも放送大学では世渡りできんだろw そういえば、GMOインターネットの熊谷さんは放大中退らしいね。 松下幸之助も尋常小学校中退
フォーブスの金持ちランキング日本人ランキング50で 東大卒はmixiの笠原、東大中退のゼンショーの小川だけ ZOZOの前澤さんなんか高卒、やっぱいい女金か
>>873 いい年してまだ知らない人がいるとは思いたくないけど
ろくに受験とかしたことないんだろうな
ID:pKRWHVx70って、 落ちこぼれの臭いが強烈なんだが。
そんなこと言ってもみんな放大仲間だよo(^-^o)(o^-^)o
>>847 そういうこと。
面接授業じゃ、顔が見える分、温情というのも働き易い。
従って、グラスラなんてのも難しくなる。
実験とかだと、小テストとかでなくて実験の態度や実験レポートで評価してほしいものだね。
失敗したから駄目ってんでなくて、その原因がどこにあったのかを振り返ることが本当の実験の意義。
>>859 俺は無理矢理そんなことしないな。
興味のないのを受けても意味ないし、新しいコースに再入学した時に受ける科目がなくなるのも御免だもんね。
講師のほうに権限がでるんなら、何とかのミコトなんて毎週のように面接授業に出てるが、ああいう人を落とせるって訳だな。
受講自体も迷惑だよ。レポート書き(これが小テストに変わる)の時に、袋ガサガサやられたら気が散って大変だ。いるだけで迷惑。
>>879 ある共通項で一括りにするのはやめてほしい。
みんな違う脳で違う事を考えて生きている別々の人だ。
>>875 放送大学で試験を受けるのは
放送大学という世界で評価を得る為の行為であり
ひいては世間で公式に通用する大学卒業の肩書きを得るためのゲーム
(建前上は教養という生きる力も得られることになってるが)
世を渡る道具の一つを得るのが目的であることに他ならず
得られるものの大小は関係ない
論理的な反論がなく感情的な反発だけなのは 不快にさせた人がいたと思って少し申し訳なく思うが 真実はときに苦いものである
なんか大卒って肩書きへの執着が強そうだな 現役の年齢で全日制の四年制大学に入学・卒業しないと「大卒としての世渡りは厳しい」のが日本社会の現実に見えて仕方ないんだが
高卒→放送大学卒業→放送大学教授/准教授って人材が生まれれば説得力は増すかもしれない
>>878 「フル忖度」なんて表現をしてたら日本語アカデミックライティングの単位を落としそう
>>885 そんな話は関係ない
実際にどれだけ通用するしないに関わらず
本人にとっては世間を渡る為の一活動だということ
雨の心配要らんっぽいな今夜は… 暴れるか…外駆けずり回るか……!
世間に通用しない人材が世をうまく渡れるとは思えない。
ちなみに言っとくけど これネタだからね 別に間違ってるわけじゃないけど 真剣に主張するほどの話でもない
>>886 それより、世界の金持ちランキングの放大卒だろ。
世界34位の大学卒より、いいだろ
試験終って大分経つけど…2学期まだまだ…再来月からやったっけか? ゆとりの期間とか言ってはしゃいどったら…差っ引いたら碌に時間無いよな…地獄見るよな!
https://twitter.com/sendaihiscafe/status/873769831283273728?s=21 金が無くて大学に行けず一介の看護婦だったが50歳くらいで
放送大学に入り、さらに近くの医大の院に進んで修士号を
とった人を知っとる。ワシの母である。ワシが「助教になった。
昔でいう助手みたいなもん」とメールしたら「特任准教授になった。
昔の助教授みたいなもん?」と返信来て目が点になった。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>886 他学には放大出身教授がいると矢吹樹氏が書いてたけど
高卒→放送大学→他学院→教授職なんてありえるかな
そこまでストレートではないと想像…
>>891 反論できなくなって
>>874 は「真剣な主張じゃない」ことにするのか?
>>895 なんだっけそれ
ストリーミングでも関係あんの
大学まで通信課程出の大学教授の例
http://noriyukiyanagawa.com/profile/ 矢吹の言うのは
「3年制看護学校/臨床検査技師養成学校その他卒→実務経験→教育職→放送大学編入→卒業」
群大医学部保健学科には相当数存在していた
>>897 何に突っかかってるのか知らないけど
別に当たり前のことを言ってるだけ
わからない人はわからないままでも何も困らない
こちとら表社会でとっくに四大も大学院も出てるし
大学出てもやることなくてしょーもないことでグダグダ言ってる人w
>>896 看護系の教授に経歴に放送大学があるってだけだろ。
それより江本さん首になってたのね。
>>900 江本の最終学歴も不明だよね。
研究歴でやってきた、コンプの裏返しのような。
>>884 どこかで感情的反発をしたの?
そうは見えない。
>>902 大学院修了で就職に困ってるんじゃないかな
一般企業は給与面で使いにくいらしいし。
あっ、大学の研究室から5chか。
>>900 矢吹氏が考えるような「放送大学出身者」じゃないみたいだね
しかし通信課程修了教授と言ったって普通のバックグラウンドじゃないだろ、ってぐぐったらその通りだった
今期は開始前大半視聴済みで臨んだけど… 次はちょっと難しいかのう…
>>906 「前科者」というレッテルもつきまとってるもんな。
教授→前科者
自営するしかないようだね。
過去最大…恐らく人生最大の7科目… まだ中国史だけやからのう完聴…
昨年卒業して今は院の勉強をしているけど院のスレは寂しいからこっちにお邪魔しています。 (授業は最低限しかとらないけど一応大学も再入学しています) 卒業してもその学位は直接役に立ちそうにはないけど 知っている知識で他の人に説明するときに、放送大学で学んだといえば説得力がある。 おかげでパソコンの大先生からコンピュータの先生にまわりの扱いが変わった
今100均で2個買って… ポッケからありったけの小銭を…足りれ!って掴み出したらなんと… ピッタリの…216円! 俺は神かと… むしろ…俺が神だと… 確信した瞬間だったね…
まあその後店員が10円返してくれたけれど… そんなことはどうでもいい…得したし…
>>860 AO山に気にいる考えを書けば高評価、気にいらない考えを書けば低評価だろうなと思った
放大だとレポートとか論文は多かれ少なかれこういうことやってる教員が存在している印象ある(気にいらんペーパーにたいして、いやがらせとしての低評価もあるだろな)
恣意的に評価しても來生クズ学長はほったらかしだし、学生が異議出してもパワーでつぶすから改善される可能性ゼロ
レポートだけじゃなくて学位に関しても客観的な評価じゃなくて恣意的な評価あると思うから気をつけた方がいい
まあだれがどんな評価するクズ教員なのかは内部に入っていろいろ情報得ないとわからんとこだろな
こういうの実際アカハラなんだろうけど現状放置状態、やり放題だろな ほかの大学でも似たような状況なのかどうかは知らんけど
「色を探究する」最終回で一人だけ座談会に出なかったのが人間関係をよく表していると思った。 身内も言ってたが一人で45分喋るタイプっぽいし。
そりゃ経歴に通信教育課程って人は、いるだろうけど。 最終学歴じゃないし、そういう人は、どんな経歴ルートでも、のし上がってゆける人だよ。
>>916 試験は先生の説を理解したかを問うだけなので
理解した上で反論したければAO山以外の先生について
卒業研究で論文を書けばいいのでは?
担当教員がAO山氏にお伺いを立てて握りつぶされそうなテーマな気がする
>>918 そんなひといたのか
>>921 単位認定試験たしかマーク式なので問題ないですね(面接授業のレポートというか試験は記述ですが)
講義自体は独自見解も含めてまあおもしろいと思うんですが
卒研はまあ相性あるでしょうね 相性あえば高評価もらえそう
逆にドイツ近代哲学だったか、芸術は自己表現だ的な考えが大嫌いらしいので、相性あわないと辛いでしょうね
言語学でも生成文法とか形式意味論きらいなあの人もこれだけで落とすかテーマ強制変更させてそう
卒研担当≒ゼミ生≒弟子 みたいなもんだからな。手に余る奴なんて極力お断りしたいに違いない
ここはまともなレポートもないカルチャースクールだし 議論する意味も価値もないだろう 面接授業が抽選で当選しないと受けられないとか酷すぎるな
次スレ立てた。
2以降は先輩方お願いします。
★☆★ 放送大学スレ Part.353★☆★(ワッチョイ有)
http://2chb.net/r/lifework/1535635717/ ちょっと聞きたいんやけど、授業形態を問わない単位数ってあるんやけどこれってどういうこと? まだひとつも取れてないんやけど
>>920 そう思う。批判はあるけど講義のレベル十分だし真面目にやれば一般の大学と遜色ない
>>929 面接授業が20単位又は放送授業の必須単位数を超えるとここに入ります
要するにどっちでも良い単位ってことです
具体例として面接授業沢山とる人だと
面接授業は30単位まで卒業に必要な単位として認めてもらえますが
30単位取ったらそのうち10単位はここに入ります
>>929 放送でも面接でもどちらでも満たすことが出来るということ
>>931 >>932 なるほど…面接授業受けない自分からしたら、そのまま放送授業だけ取っておけばいいってことね
特別な授業受けるんかなと思ってしまったがそのままの意味なのね
ありがとう
>>930 でも結局は、どこかの大学院でロンダするんじゃない。
一部オンライン科目は、強制的にどちらでもいい単位に割り当てられるな
>>930 放送大学は授業内容は他の大学に遜色無くても
ピンキリのキリの卒業生レベルのイメージが強くて、評価は低いよ。
書き込みの中に、「面接授業じゃ、顔が見える分、温情というのも働き易い。」 というのを見かけて、ふと思い出したが、 かつて、恐らく一回目の砲台入学時だが(1999年)、 「障害者福祉論」という面接授業があった、 それは、当時としてはちょっと変わってて、レポートを課すタイプだったんですね。 レポートがなければ「否」だよってやつ。 そして事後的に学習センターに持っていくか、郵送だか、メールしなさいと言うことだった(たしか)。 しかし、自分はちょうど国家試験の勉強をしてて、試験も目前だったので、めんどくさくて投げようと思って、 「国家試験が目前なので今回は単位を諦めます」 と言う内容のメールかなんか打った。 したらば、なんと面接授業の先生から直に電話がかかってきて(学習センターに確認をしたと言ってた)、 「皆さん一生懸命勉強してらっしゃったのでもったいない。自分の体験談や授業の感想でもいいからとにかく書いてくれれば、、」 なんて話だった。 そう言われるとなんだか胸も熱くなって、自分の母が晩年障害を負ったことなどについてザクって書いて送って、無事1単位いただいたことがあった。 授業を聞いていても、品がよくて、優しさがにじみ出ていて、とてもいい先生だったと感じた。 立教大学などで教授をされていた赤塚光子先生。 今頃どうされてるんだろ?
美樹ちゃん出産だってよ 大学終わってからぱんぱんしてたのかな
もうこれじゃパンパン大学だわ パンパンだよパンパン
講義のレベルはまあ基礎から標準的だろな
試験のレベルは平均すると全部入門レベル
放大全体としての評価は高くないんじゃないの 個別にみるとピンキリでしょ
>>937 自宅にレポート送ってくれって先生いたな
たまに熱心な人いる
キチガイってずっと監視してんだな わけのわからん語句つくってるしまさにガチのキチガイだな 別スレ別板にどんどん滝浦その他批判してやるから擁護して無駄な時間過ごせよキチガイ
持ち込み可で過去問からけっこう出題されやすい単位ある? 取りたいのけっこう取ったからおすすめ聞きたい
>>917 他の大学でもそうだよ
とくに文系のレポートなんか
俺は経済学部出身だけど
教授の学説に沿ったことさえ書いていればいい
反対な考え方の教授の科目を取ったときは、またそれに即した内容で書く
要するに教授の学説をいかに理解したかが試されているのであって自分の考えなど学部のレポートや試験のレベルではどうでもいいことなの
滝浦真人 自分がやってるなんとか語用論の研究が一番すごいと思ってるやつ 生成文法、数理言語学、形式言語学などの研究をやるというだけで不合格にするような男 そのくせ自分はちゃっかり門外漢のお友達から学位をゲット お金を出して過大評価のコメントもらうようなゴミ 言語学者と自称しながら英語も教えられない無能
>>941 ふと気がついたんですが、もしかして認知的不協和をご存知ないんですか?
哲学や言語学には詳しくても心理学は不案内なんですね
私はその反対傾向かなあ
誰でも得手不得手はありますもんね
そうかキチガイくんは認知的不協和も知らないんだ。 年金制度についても無知だし、ネットの知識もゼロだよな。 そりゃオモチャにされるわ。 それでさあ、他のところに滝裏の中傷をたくさん書き込んでるけど、恥ずかしいからやめとけよ。 どうせ俺のことも滝浦関係者と妄想するんだろうけど、このレスに関してはキチガイくんのことを思って書いてるんだから少しは自省してくれよ。
たぶん教員の好みに合うようにレポートというか小論書けば好評価されやすい気がする(できたレポートはコピペに近いと思うけど) これで単位とれて好評価もらえて学位ももらえる世界がまだ現前に存在してるんだから 処世術の一つとしてみんなけっこうやってるだろな 自分の客観的な見解まだつくれてなくて、なに書いていいか分からんけど単位とか学位ほしい場合 専門分野の審査員による厳しい審査には通らないけど門外漢のお友達の激甘な審査なら学位もらえる場合 処世術が使える世の中ですよ まあそこに学問的発展性はないだろね
認知的不協和 知らんな別に知らんことなんか無数にあるだろ あほなやつ
>>他のところに滝裏の中傷をたくさん書き込んでるけど、恥ずかしいからやめとけよ 滝浦に対する正当な批判に過剰に反応するキチガイ 別スレにもたくさん書くから擁護しろよキチガイ ここまで無駄な労力つかうキチガイは本人もしくは関係者あるいはほんもののキチガイしかいない ふつうのやつはここまで反応しない
それと哲学が詳しいとかどうのこうの言ってるが 数学のほうが詳しいな
結局キチガイの自演が多いだけだな 擁護はだいたいこいつか ひまなやつ
ずっと常駐して放大批判、滝浦批判を監視してる キモイ悪すぎ まさにキチガイだな しねばいいのに
>>947 だから学部のレポートや試験のレベルって言ってるんですよ
ちゃんと講義を受けて内容を理解したかどうかが試されているんですから
学生に自己満足なことだけ書かれると教授は教えたことを理解しているのかどうか判断できないでしょう
これが卒論や大学院だとおっしゃる通りでAO山先生もそのように指導されているのを見たことがあります
>>948 放送大学の現役学生じゃないですか?
せっかくだから心理学概論を取ったらどうですか?
認知的不協和というのは初歩の心理学用語で一般社会でもたまに使いますよ
教授内容の理解を問うというのが目的ならいいと思う それが目的なら院レベルでも別に悪いとは思わない 青山教授が語学(英仏など)に堪能で彼の指導でいい論文が出てるのも事実だな
知らないしべつに恥ずかしいとも思わない フェルマー数が無限に素数あるいは合成数を含んでいるのかどうかはまだ未解決って知らん人がいても別になんとも思わない ゼータ関数の非自明なゼロ点の実部が1/2であるってのがリーマン予想ってのを知らなくてもそれで無知な人とも思わん 心理学やら精神医学はとったことある(森先生の社会心理学はかなりおすすめ)
>>956 あっ、それそれ
森ツタ子さんの社会心理学に認知的不協和って出てきましたよ
科目登録完了メールに、申請した科目一覧が載らなくなったのがちょっと残念
でてきたかな たしか院の 現代社会心理学特論 とかってやつだったと思うけど カーネマンのプロスペクト理論のとこがおもしろかったってぐらいの記憶しかない 最終講義の最後で心理についてはアリストテレス以来研究されてるっていってた プロスペクト理論は数学的にグラフが出るぐらいだったけど全体的にはかなりわかり易くておもしろかったな 参考文献はほぼ英語文献だった あの人かなり英語できるんだろな
・自分の都合の良いところだけ取り上げる ・知らないことはスルーせずいちいち噛み付く ・滝浦へのルサンチマンを抱えているゆえに本人の反応と妄想する ・文体を変えても使いやすい単語・フレーズ・文意が荒らしていた時と酷似 ・何とかして自身を現実よりも良く見せようとする なんか誰かと似てるんだよなあ
「認知的不協和」をキチガイくんが云々と言及したら 「知らんな」といちいち反応してきた。 別に当人が知っているかどうかを話題にしたわけじゃないのに自分に該当したから黙っていられず反応した 自分は「受験は忖度ゲームと力説した表世界で大学院も出たと自称する奴」の姿を確かめたくていろいろちらつかせてきた。 なぜかキチガイくんぽい臭いがぷんぷんして仕方なかったので。
知らないと世渡りに差し障りがある物事を随分知らないように見える。 だからバカにされるんじゃないか?
キチガイくんは知識が偏ってるね。 常識が欠如しているというか。 俺ら全員が滝浦関係者だという妄想が酷くなるばかり。 他のスレにも出張して滝浦への誹謗中傷を書きまくってどうしようもないやつだな。
基地外君は制裁加えてるつもりで他のスレにコピペ貼りにいくんだけど 上から目線で幼稚なんだよな 幼稚園児みたいな
>>961 放大が法的措置取ったら面白いのにね
5chとプロバイダの情報が開示されて誰だか正体がわかるよ
滝浦先生に自分のポストを奪われそうな人だったりしてw
>>966 どんなことを書いても「自分は優秀なはず」という妄想がすぐににじみ出て語彙が乏しいのですぐ同一人物と分かる
キチガイくんには「錯覚の科学」9回目を見てほしいもんだ
>>969 雇ってる側が取り替えたいのでは?
こんなの置いておきたくないだろw
今までに大学が法的措置取りそうな書き込みあったか?
>>970 見たところで、退かぬ媚びぬ省みぬ、な人が変わるわけがない。
なんか盛り上がっているね
>>946 の「キチガイくんは認知的不協和も知らないんだ」に対して
>>948 で「認知的不協和 知らんな別に知らんことなんか無数にあるだろ」と反応
自分をキチガイくんと認知していることに吹いた
キチガイは通学の大学に行ったことがないかもしれないな 英語の参考文献で関心してるくらいだから語学はダメだし 一般教養に欠けてる
同類はやだなー 5chの中でしか自分を誇示できない寂しい人間にはなりたくない草
最初のうちはキチガイくんのことが鬱陶しくて腹が立ってた。 でも最近は憐憫の情が湧いてきた。 自分の狂気が理解できないというのは気の毒だね。 千葉在住の精神障害の人はちゃんと自覚してるから偉いよ。
本当に狂ってる人は自覚がない(だからこそ狂いを維持している)
>>975 そのくせ自分が強弁できると感じた時の勢いは水を得た魚のよう←この表現も分からないのかな
>>959 行動経済学の回ですね。
私はあれは興味がわきませんでした。
英語の文献ってとっつきにくいけど慣れると簡単ですよ。
言い回しが決まっていてスラングなんて出てこないし。
それぞれの専門の単語さえ覚えればわりと読めます。
それに翻訳書では限界がありますから、大学の先生なら誰でも読んでますよ。
あなたも一つお読みになってはいかがですか?
勉強するとき手書きはしますか? どうも苦手なのでレイアウトソフトに文字打ちするけど、 一画一画を手書きしないと血肉にならないかとも思ったり。
>>988 手書きをすることはありませんね。
以前韓国語を勉強したときはハングルを覚えるためノートにたくさん書いたけど。
そういうたぐいでなければ自分は必要ないです。
考えをまとめながらそれを記述するためにはツリーエディタを使っている。 キーワードを並び替えながら論旨をまとめたりと、いろいろと捗る。 しかし800字程度で章の内容を略述しようなどと言う時はデジタルノートを使って手書きしている。 書いている最中は気付かないが、見返してみると漢字の点が1本足りないとか、ままあるため。
>>988 手書きとか文字打ちとかというより
血肉になるのは反復作業だと思うよ。
自分は英単語を覚えるときも書かない。
ひたすら呪文のようにぶつぶつ言って覚えている。
単位試験対策も文字打ち派。
試験までそれを何度も見返して頭に叩き込む感じ。
それで@とかだから。
なるほど、手段より反復練習で定着させるということですね。 参考にします。
>受験は忖度ゲームと力説した表世界で大学院も出たと自称する奴 このキチガイだれと間違ってんだろ ここまでいくと統合失調症なんだろな 病院の人も大変だろな
>>995 通院は月1回。
診断名は持続性気分障害と注意欠陥多動性障害。
>>987 英語がどうのとかいってるけど
英語できるならこういうのはすらすら解釈できるの?まあ簡単な英文だと思うけど
Examine Language: what, if you except some few primitive elements
(of natural sound), what is it all but Metaphors, recognized as such,
or no longer recognized?
大学の教員で英語できないひとなんてたくさんいるでしょ
「自分にレスをつけてるのはたった一人」という誤解はいつ解けるんでしょうか。
read.cgi ver 07.7.39 2025/11/19 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
mmp lud20251127052111ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lifework/1534571601/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「★☆★ 放送大学スレ Part.352★☆★(ワッチョイ有) YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・政策系大学・大学院について ・東京通信大学Part.15 ・【拡散希望】中国人の日本国土爆買い問題【キリト】 ・【分析するから】慶應通信31【レポート貸して】 ・産業能率大学・通信教育課程Part63 ・★☆★ 放送大学スレ Part.368 ('21)★☆★ ・★☆★ 放送大学スレ Part.247★☆★ ・◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程Part84◇ ・【三田の桃の】慶應通信vol.72【木の下で】 ・★☆★ 放送大学スレ Part.386★☆★ ・■■■法政大学通信教育部124■■■ ・通信制の大学に疲れた人 ・奈良大学通信教育部文学部文化財歴史学科 ・高認合格への道 悩める子羊たち会議中。 ・■■■法政大学通信教育部142■■■ ・☆★☆ 放送大学スレ Part.409☆★★ ・帝京短期大学通信教育課程 ・★北海道情報大学通信教育部★Ver.17 ・キリスト教は裏で人身売買やってるみたいだよ ・日本医療大学通信教育部 ・☆★☆ 放送大学スレ Part.410 ☆★★ ・★☆★ 放送大学スレ Part.372 ('20)★☆★ ・★☆★ 放送大学スレ Part.382★☆★ ・★☆★ 放送大学スレ Part.374('20)★☆★ ・★☆★ 放送大学スレ Part.367★☆★ ・★☆★ 放送大学スレ Part.366 ('19)★☆★ ・★☆★ 放送大学スレ Part.300★☆★ ・★☆★ 放送大学スレ Part.358★☆★ ・【明晰に】脳トレ その15 【生きよう】 ・◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程Part82◇ ・■■■法政大学通信教育部140■■■ ・☆歓迎★東京未来大学01★ウルトラマン☆ ・勉強は何処でしてます? ・宮坂昌利裁判官の殺人強奪幇助誤判が認められる ・【右脳】〜ミミテック〜【学習】 ・ポルソナーレについて語ろう ・【論文】アマチュア研究者を目指す【学会】 ・▼▽▼ZEN大学Part1.0▲△▲ ・ほぼ図書館で暮らしてるが質問ある? ・京都芸術大学通信教育部(旧京都造形) 9 ・☆★☆ 放送大学スレ Part.411 ☆★★ ・豊岡短期大学通信教育部 ・年齢40代以上の奴が大学受験で合格目指すスレ ・論理的思考力を鍛えよう Part1 ・池上学院 ・論理的思考力を鍛えよう Part1 ・【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.80 ・東京通信大学Part15 ・♪日本音楽能力検定♪ ・日本一簡単に卒業できる大学 ・東京通信大学Part.12 ・■■■法政大学通信教育部156■■■ ・◇自由が丘産能短期大学・通信教育課程◇Part79 ・九州短期大学通信教育部 ・早稲田大学人間科学部eスクールPart5 ・明星大学通信教育部 18 ・★☆★ 放送大学スレ Part.354★☆★(ワッチョイ有) ・■■■法政大学通信教育部143■■■ ・★☆★ 放送大学スレ Part.332★☆★ ・★☆★ 放送大学スレ Part.368 ('19)★☆★ ・★☆★ 放送大学スレ Part.370★☆★ ・高卒認定→通信大学 ・兵庫県立青雲高等学校【通信制】 ・京都芸術大学通信教育部(旧京都造形) 4 ・★☆★ 放送大学スレ Part.358★☆★(ワッチョイ有)